著者
渡辺 和之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

ネパール国内には、チベット難民のためのキャンプが数カ所ある。その多くは、1959年、中国がチベットに侵攻し、大量の難民が押し寄せた際に作られたものである。ソルクンブー郡にも、1960年代にチャルサに難民キャンプが作られた。ここにはネパール政府の国営絨毯工場ができ、難民たちが絨毯を織っていた。1990年代に発表者がこの地域で調査していた際、定期市でチベット絨毯が売られていた。<BR> 本発表では、このチャルサのチベット絨毯の原料となる羊毛がどのような経路で運ばれ、製品となった絨毯がどのような経路で流通していったのか、2011年夏に調査した結果を報告する。結果的にチャルサの絨毯工場は1990年後半代に閉鎖されており、このキャンプでおこなわれていた絨毯産業の盛衰と当時の流通事情がわかった。<BR> チャルサの絨毯工場は、郡庁所在地のあるサレリから1時間半ほど山道を上った場所にある。難民キャンプのあるチャルサには現在では40-50人程度の人しか住んでいないが、最盛時には1000人以上のチベット人が住んでいたという。絨毯工場は難民保護の目的で設立されたものである。国営ではあるが、ネパール政府は土地を提供しただけで、実質的な経営は赤十字がおこなっていた。難民キャンプを設立する予算も、絨毯の原料となる羊毛や染料の調達、および製品である絨毯の販売もすべてスイスの赤十字が経営していた。羊毛はチベット産のものを用いていたが、これはコダリを経由し、自動車で運ばれてきたものをジリから運んできたという。染料もスイス製の化学染料を用いており、コンクリート製の近代的な染色小屋で染めていた。染色した糸を乾燥させる際も、はじめは薪を燃料に用いていたが、この地域の森林破壊につながることを危惧し、電気の乾燥機をスイス政府が用意した。できあがった製品はカトマンズに輸送し、よいものはドイツやスイスに輸出されていた。<BR> 一方で、難民キャンプで働く人々は羊毛を買ってきて自分の家で絨毯を織ることもあった。発表者が1990年代にナヤバザールの定期市でチャルサの絨毯といって売られているのを見たのは、この自家製の絨毯であった。工場で作る最高級品と比べると質は落ち、値段も工場で織った絨毯が1枚15000Rs(1990年代なかばには約3万円)したのに対し、家で織るものは1枚3000ルピー(約6千円)程度で買えた。この自家製の絨毯を織る機はthijaという。足踏み式の機であり、経糸の数は67本×2本であった。<BR> 現在では家で自家製の絨毯を織っている人はほとんどいなくなってしまい、数世帯残るのみだという。ナヤバザールの定期市で売っている絨毯のほとんどがカトマンズから持ってきたものである。サレリの役場に赴任した役人が実家に帰省する時にみやげとして「チャルサのチベット絨毯」を買ってゆくそうで、「向こう(カトマンズ)で作ったものを向こう(カトマンズ)に持ってゆくのだから、手間のかかることだ」と、地元ではいわれている。<BR> チャルサの工場が閉鎖されたのは1996年前後である。ネパール政府に払う税金(年30万ルピー)が払えなくなって工場を閉鎖したという。ちょうど1990年代は児童労働が問題になり、チベット絨毯の国際的な不買運動により、全国的に絨毯産業は衰退した頃と重なっていた。チャルサに住むチベット難民の多くはその後カトマンズに移住したという。<BR>
著者
市原 剛 濱田 貴弘 浜田 信一郎 大栗信一 石井 喬文 渡辺 隆 大谷 和男 安藤 正彦 高橋 弘隆 中原 遼太郎 Go Ichihara Takahiro hamada Shinichiro hamada Shinichi ookuri Takafumi Ishii Takashi Watanabe Kazuo Ootani Masahiko Ando Hirotaka Takahashi Ryotaro Nakahara
雑誌
【全国大会】平成26年電気学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
pp.145-146, 2014-03-05

JR内房線の竹岡変電所は山間部に設置されており、東京電力の特高回線が付近に存在していない。この為隣接する佐貫町変電所にて東京電力受電した交流60kVを33kVに降圧し「き電補助線」を通じて電源供給を行っている。き電補助線は鳥害や樹木によるトリップが多く設備の老朽化も進み対策に苦慮している。当該変電所付近は単線で列車負荷も大きくない事から電力貯蔵装置を設置した場合に列車運転可能かを調査し、き電補助線と変電設備スリム化に繋がるか検証を行った。取り組み内容としては変電所にて負荷データ採取を行いシミュレーションを行ったところ2000kWの貯蔵装置を設置することで列車運転が可能であるとの結論に達した。
著者
渡辺 護 荒川 良 品川 保弘 岡沢 孝雄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.311-317, 1994-12-15 (Released:2016-08-23)
被引用文献数
8 18

From 1988 to 1993,we studied anti-invading methods against the brown marmorated stink bug, Halyomorpha mista, in houses at several locations in Toyama Prefecture, Japan, where a great number of the bugs in overwintering flight has been observed every year. The "slit-trap" was proved to be effective as an attractant for the bugs. When several traps were set around a building, the number of invading bugs into the building apparently decreased. The application of concentrated cyphenothrin and the laying of a cyphenothrin-treated polyethylene sheet to window-frames were also effective to prevent the invasion of the bugs. These preventive measures were almost 100% effective in reinforced concrete buildings such as modern hotels, whereas the number of invading bugs to wooden houses only slightly decreased. Covering wooden houses with cyphenothrin-treated nets was effective to prevent the invasion of the bugs. The application of repellent (Deet) to window-frames was also effective.
著者
佐々木 結花 倉島 篤行 森本 耕三 奥村 昌夫 渡辺 雅人 吉山 崇 尾形 英雄 後藤 元 工藤 翔二 鈴木 裕章
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.89, no.11, pp.797-802, 2014 (Released:2016-09-16)
参考文献数
24

〔目的〕イソニアジド(INH),リファンピシン(RFP),エタンブトール(EB),クラリスロマイシン(CAM)について,薬剤アレルギーによって投与が中断された後,急速減感作療法(rapid drug desensitization: RDD)を用い再投与が可能となるか検討した。〔対象と方法〕対象は肺結核ないしは肺Mycobacterium avium complex症治療において,何らかのアレルギー反応を生じ治療中断となった13症例で,肺結核6例,肺M.avium症7例であった。RDDのプロトコールは,Hollandら,Cernandasらに準じ作成した。〔結果〕RDDの結果,INH2例,CAM2例は投与可能となった。RFP 12例では8例(66.7%)で,EBでは6例中4例(66.7%)で投与可能となった。〔考察〕ピラジナミド,EBは薬剤耐性結核症例で,EB,CAMは非結核性抗酸菌治療で各々主要薬剤であるが,従来のガイドラインには含まれておらず,結核および非結核性抗酸菌治療に用いる薬剤すべてに施行しうる減感作療法の確立および減感作療法の選択肢を拡大するために,RDDについて検討することは有用であると考えられた。
著者
渡辺 隆之 Takayuki Watanabe
出版者
創価大学経営学会
雑誌
創価経営論集 (ISSN:03858316)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1-22, 2009-02

*要約\n\n従来から売場に存在し既に多くの消費者に購入されている商品であれば,その情報は長期記憶 に内在化しており,購入の決定に関しては売場からの情報はさほど必要としない。したがって, 従来商品の課題は,事前情報を与えて非計画的な買物をより計画的にするか,もしくは,売場に おいて購入を喚起する情報提供,換言すれば,短期記憶の「情報取得」をより有効にする工夫が 必要となるであろうことは明白である。\n今回は特に低関与な従来商品を中心にセルフサービスの売場で消費者がどのように情報処理し ているのか,その実態を把握することを第一の課題として調査企画を立案し,実施した。\n購入のきっかけが「価格」要素に集中している場合,それは大きな問題である。何故なら, きっかけづくりが単一情報で成される場合,その情報を強化することしか,購入を促進できなく なるからである。様々なきっかけづくりを促進する情報提供によって,様々な売上改善策の実施 が可能となる。このことは,特に,EDLP 政策を推進し,また,NB より安価な PB を積極的に\n \n\n\n\n\n\n2 創価経営論集 第33巻第 1 号\n\n導入する小売業にとって必須の課題となる。 現状,既存商品の購入に関して,きっかけになっていたのは,「価格」要素のみで,「購入の\nきっかけ」と「購入理由」が明確に分かれてはいなかった。習慣化した購買では,商品に関する 消費者の長期記憶から引き出した情報を中心に意思決定が行われており,価格情報以外の売場情 報で購入のきっかけづくりがなされていないことを裏付けることとなった。\n「割安」を購入きっかけとする比率が高くなる要因として PB の存在があることは明白であっ た。こうした購入がさらに一般化すれば,「いつも買っている割安商品」を買い求める習慣が定 着し,NB は「特売されている時だけ」購入するのみになるので,チラシなどでその安さを訴求 する販売方法を採用せざるを得なくなる。これを打開する方法はただ一つ,安さを売り物にする PB のみでなく,「購買価値」を向上する様々なパターンで PB を展開し,NB も含めて,「カテ ゴリー全体の生産性」を向上する発想転換をしなければならない。\nところで, 1 商品の購入に要する時間を短くすることは,多品目を購入していただくことを命 題とする SM 業態にとって必須のことであるが,売場滞在時間の長い人に PB の購入者が多いこ とが判明した。このことは「割安」という判断さえ,スムーズに情報処理されていない可能性を 物語っている。SM 業態の命題がより多くの売場に立ち寄ってもらい,よりスムーズに,かつ, 追加的に購入してもらう(非計画的な購買を促進する)ことである限り,購入のきっかけと購入 理由を「価格」以外の要素でどれだけ実現できるかが重要であろう。\nまた,POP については,否定的な見解の中で添付されている現状ではなおさらその効果を引 き出し得ないであろう。今回の実験でも POP の掲載された場所は通過率も低く,視線の当たり にくい位置であったことと,その効果が明示的でなかったことは無関係ではない。売場の中で\n「機能する」POP の在り方を今後さらに探究する必要がある。
著者
池田 元久 渡辺 勧
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.686-691, 1992-12-28 (Released:2011-06-17)
参考文献数
16

Six male patients complained of vertigo or disequilibrium accompanied with occupational hearing loss.Two of them worked in very noisy places for three years in the past and theothers have been working for 15 years or more. Their audiogram showed bilateral C5dip or high tone hearing loss. All of them were suffering from unilateral or bilateral tinnitus. Three of them (group A) have often felt static and gait imbalances while the others (group B) have experienced repeated rotatory vertiginous attacks. All cases of group Bshowed positional or positioning vertigo, rotatory nystagmus and decreases of caloric response. Onthe contrary, all cases of group A did not show any nystagmus or abnormal caloricresponse. The authors speculated that the patients of group A have received excessive stress by noisy circumstance in long terms, and this stress could cause insufficiency of cardiovascular system, vertebrobasilar arteries and autonomic nerve system. In the patients of group B, their inner ears were damaged not only in the cochlear but also in the vestibularsystems because of exposure to high intensity noise for a long period of time.
著者
渡辺 リサ 北村 泰子 山田 仁三
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.127-136, 2003

Neurons in the reticular formation of the brainstem are thought to participate in transmission of nociceptive information. However, the role of the reticular formation for the pain mechanism remained to be disclosed. In the present study, extracellular single-unit activities were recorded from the nucleus reticularis magnocellularis and adjacent areas (RF) elicited by electrical, mechanical and thermal noxious stimuli of the rat sciatic nerve.<br>   Multiple-spikes responding to single electrical stimulation were recorded in the single neuron in RF, which responded to pinch. They were grouped into three types: 1) The latency of Fast type was not over 30 msec, although the intensity of electrical stimulation increased, 2) the latency of Slow type was over 200 msec, although the intensity was low, and 3) Mixed type had components of both Fast type and Slow type. Considering the latency and intensity, Fast type, Slow type and Mixed type received information carried via Aδ-fibers, C-fiber and Aδ- and C-fibers, respectively. In Fast type, Aδ-fibers terminated to the single neuron of lamina V, which axon terminated to the single neuron of RF.Since the diameter of Aδ-fibers was different,multiple spikes were obtained with the gradually increased intensity. In Slow type, the neuron of lamina I received C-fibers and sent information via the several interneurons in laminae III-IV to the neuron of lamina V, which axon terminated to the single neuron of RF. Since the diameter of C-fibers was different, multiple spikes were obtained with the gradually increased intensity. As the above-mentioned manner, in Mixed type, the neuron of lamina V received information from both Aδ- and C-fibers and projected to the single neuron of RF. Neurons with the spontaneous spikes had tendency to be reacted by pinch but not by thermal stimulation. Neurons without the spontaneous spikes were reacted by both pinch and thermal stimulation.<br>   It seems that the single neuron of RF receiving various information from the peripheral nerve activates the ascending reticular activating system and/or descending pain inhibitory system.
著者
渡辺 リサ 北村 泰子 山田 仁三
出版者
日本疼痛学会
雑誌
Pain research : the journal of the Japanese Society for the Study of Pain = 日本疼痛学会誌 (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.75-84, 2002-07-31
参考文献数
21

Neurons in the reticular formation (RF) of the brainstem are thought to participate in the transmission of nociceptive information, because they receive fibers of the spinothalamic tract. However, the role of RF for the pain mechanism remained to be studied. In the present study, extracellular single-unit activities were recorded from RF of the medulla oblongata elicited by mechanical and electrical noxious stimuli to either hind limb of anesthetized rats.<br>   Single-spike and multiple-spikes responding to single electrical stimulation were recorded in RF. Multiple-spikes were grouped into the following three types from the number of spikes and the latency of each spike. Type I had two to four spikes, and the latency of each spike was not constant. Type II had three to six spikes, and the latency of the first spike was constant. Type III had five to eight spikes, and the latency of each of first three spikes was constant.<br>   Noxious informations via Aδ- and C-fiber reached to laminae V-VIII and laminae I-II, respectively, of the spinal dorsal horn. Moreover, there were lamina V neurons projecting to lamina III-IV, and lamina III-IV neurons projecting to lamina I-II. The presence of three types suggests that informations from various cells of origin of spinoreticular tract converged on a single neuron of RF. Furthermore, the presence of three types suggests that repetitive electrical stimuli activate various-closed circuits between the RF regions, because each of the RF regions of midbrain, pons and medulla oblongata connected reciprocally. Considering that RF receives and projects ascending and descending fibers in the brain and the spinal cord and that RF has reciprocal connections among ipsilateral and contralateral regions, we assumed that multiple spikes of RF contribute continuously to facilitating pain perception.
著者
江藤 正信 落合 美和子 渡辺 幸男
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚研究会誌 (ISSN:03888460)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.155-157, 1979-09-30 (Released:2011-06-08)
参考文献数
5

PPVはきわめて抵抗性の強いウィルスである。その不活化は73゜30分間, 70゜1時間の熱作用により行なわれた。化学的薬剤に対しては, 次亜塩素酸ナトリウム液0.5%, ジクロールイソシアヌール酸カリウム0.06%5分間およびホルマリン3%1時間作用により不活化され, 有効であった。
著者
廣明 慶一 河合 伸人 渡辺 昌宏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00025-17-00025, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
2

This paper presents a three dimensional flutter analysis of slender webs under tension in cross flow. In the flutter analysis, Doublet-point method based on the unsteady lifting surface theory is used to calculate unsteady fluid force acting on the web surface. The equation of motion of the web under tension is derived by using the finite element method. Flutter velocity, frequency and mode are predicted through the root locus of the flutter determinant of the system with changing flow velocity. The theoretical results are compared to experimental results to confirm validity. Moreover, the local work done by the fluid force acting on the web surface is calculated, and instability mechanism is discussed. Lastly, unified empirical equation of flutter velocities for several parameters of webs is proposed.
著者
渡辺 久雄
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.159-174,233, 1953

I can dare to say that the conception of historical geography as a subject of human geography is not established yet. The most important reason, I think, is how the historical factor would be conquered. So at the temporal steps the mistake of thought is inevitable. This report is one of the sort.In this report the object of study is the Inano-sho, Manor of Todaiji Temple, (Hyôgo Prefecture) as the earlier manor which has been already studied by the many materials. The convenience of field survey and investigated materials are the reason why I took this area up. But nobody has investigated Inano-sho from the geographical standpoint. At least the localization and location of Inano-sho has not been explained yet, so I am intending to have the main subject of the report to clearify these facts.I take the old map of Inano-shc, the fundamental material of geographical study, the manuscript made in one or two centuries after entry to Todaiji Manor. Therefore I use its manuscriptive items as the material of reappearance of landscape. I take the earlier manor as the progressed type of developed field to study the character of developed field, especially the relation to Miyake.The classification of land taken as the object of developed field was the waste land. So at first I made the reappearance of the Muko Plain in middle age micro-geographically by the geological condition, underground materials and the today's natural landscape. I suppose the antecedent Inano-sho was the Miyake in this area.I would go on to the localisation of Miyake from its character, and limit the location of Sho gradually by the old road. At last I found the key point to study the relation of manor and the compartment of Jori in the old map. So I made the reappearance of Jori of the southern part of Kawabegun and I could the location of Inano-sho on the transportation route.In short this report is engaged in finding the location of a manor with the reappearance of natural and cultural landscape by the old map and old manuscripts.
著者
渡辺 学
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.375-398, 2005-09-30 (Released:2017-07-14)

本論は、オウム真理教元幹部Aの入信と脱会の事例を扱う。Aは、精神的な探求者としてさまざまな宗教団体や霊能者などを遍歴した後、教祖と出会い同教団の最初の出家者となった。強い信仰と神秘体験によってAは人類の救済を目指すとされた教団の活動に積極的に関わったが、同時に同教団の犯罪行為へと深く関与することとなった。強い信仰を持っていたときには、教団による殺人行為も救済としてのポアとして宗教的に正当化したり合理化したりすることができたが、棄教に至ったとき、それは単なる殺人としてAの心に重くのしかかることになった。
著者
渡辺 治雄
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 (ISSN:02880725)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.9-19, 2001-12-28

Die mittelalterliche Konige des Deutschlands hatten keine Hauptstadt wie die moderne Staaten and reisten von Pfalzen zu Pfalzen im ihren Reiche um. Diese Umreise der Konige stellte die Grundstruktur des mittelalterlichen Staates dar, der nicht der Flachenstaat wie der moderne Staat sondern der Personenverbandsstaat ist. Dieser Aufsatz beschreibt den Wert von der Annalen (chronicon) and der Konigsprivilegien (dilomata) als Geschichtsquelle fur das Studium uber die koniglichen Umreise and die sognannte Konigsstraβe. Der Objekt deieses Aufsatzes ist die Heraushebung der Inifiative von der Konige fur die Erhaltung and Verwaltung der Konigsstraβe im hohen Mittelalter, wenn das Lehnswesen uber die ganzen Lander sich verbreitete. Schlusselworter : Reisekonigtum, Pfalz, Konigsstraβe, Annalen, Konigsprivileg, Ronkalische Gesetzgebung
著者
渡辺 弥生 大川 真知子
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.81-93, 2017-03-30

本研究の目的は,育児ストレスを緩和する要因として,子どもの発達に関する知識を挙げ,まず,子育てをしている親がどのくらいの知識を持っているのかを調べた。同時に,知識を知っていることが育児ストレスにどのような影響を及ぼしているのかを検討した。保健所の乳幼児健康診査に来所した母親294名に調査用紙を配布し,返送のあった104名を分析対象とした(有効回答数78.7%)。分析の結果,子どもの発達に関する正確な知識を持って子育てをしている親がかなり少ないことが平均得点の範囲から明らかになったことや,特に,お友達との関係性を含む社会性の面の知識に関して,子どもが実際に獲得できる年代よりも大幅に早く獲得できると思っている母親が多いことが明らかになった。また,知識の多少が育児ストレスに影響を与えているかどうかを調べたところ,知識を中程度に持っている群の母親が最も育児ストレスが高いことが示された。以上の結果から,子どもの発達に関する知識が多ければ育児ストレスを緩和する要因になるとは単純にはいえず,今後はどのような知識をどれくらいといったさらに具体的な検討が望まれる。 The purpose of this research was to investigate how much knowledge parents raising children had about child development as a factor to relieve stress in child rearing. At the same time, we examined if having such knowledge had an effect on child rearing stress. We distributed surveys to 294 mothers who visited health centers for infant health screenings and analyzed the results from 104 respondents (valid response rate of 78.7%). As a result of this analysis, it was evident from the range of average scores that there are few child rearing parents with a correctknowledge of child development. It was also true that mothers believed that children could develop at a greatly quicker pace than was true especially regarding socialization includingrelationships with peers. After seeing if the amount of knowledge affected child rearing stress,we found that mothers with a moderate amount of knowledge had the most stress in child rearing. From these results, we cannot simply say that an increased knowledge of child development will lead to relief in child rearing stress, and further concrete studies are necessary to determine the content and amount of knowledge that has an effect.