著者
坂本 延寛 鈴木 育男 山本 雅人 渡辺 美知子 古川 正志
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2009年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.539-540, 2009 (Released:2009-08-25)

Vehicle Routing Problem(VRP)とは,複数の車両が配送拠点から配送先の顧客に商品等を配送する際,制約条件を満たす範囲内で与えられた評価関数を最小とする経路を探索する問題である.本研究では,TSPの解法として有効である局所クラスタリング組織化法を用いたVRPの解法を提案する.そして,他の解法との比較のため数値計算実験を行ない,提案手法の有効性を示す.
著者
渡辺 謙仁
巻号頁・発行日
2014-10-25

2014年北海道地区天文教育研究集会(天文教育普及研究会北海道支部), 2014年10月25日, 北海道大学情報教育館4階, 札幌.
著者
渡辺 学 久ヶ枝 隆子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育実践研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.137-148, 1989-02-28

歌唱・器楽・創作といった各領域がそれぞれ系統化されてはじめて音楽科という教科が成り立っているという,他教科のそれにならってする理論立て-リズム・メロディ・ハーモニーという音楽の3要素を,それぞれ低・中・高学年のグレードとし,発達段階をふまえてする系統に見倣すような錯覚も含めて-をすることへの反省として,また,すべての子供に同一の課題を出し,一線にならべて競わせ,優劣を問うような音楽科でなく,それぞれが異る活動をしながら,全体が統一されていく集団的パフォーマンスとしてのミュージカル学習を想定し教材づくりをまとめた.実践を通して,稚拙で荒けずりではあっても,より自由にして自発的な表現そのものをまず認めるべきであるということを知ったことを特記したい.いうなれば,言語・音楽リズム・身体運動・造型性・社会性などのいわゆる保育目標を向上させると同時に,それぞれの領域に分離しない綜合的な表現をということになるのであるが,幼稚園・保育園のみならず,小学校もその延長線上にあることを認識したい.
著者
富田 憲一 渡辺 秀治 丸山 貴昭
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.430-434, 2011-06-05
参考文献数
12

共鳴Hartree-Fock法は,フェルミ粒子系の波動関数を非直交スレーター行列式の重ね合わせで構築し,全行列式の軌道を最適化することで大きな多体効果を取り込む.同時に,スレーター行列式の構造から量子揺らぎを視覚化し,複雑な量子多体効果の背後にある物理を浮き上がらせる.複数の分野で利用されている本手法の概要と2次元ハバードモデルに適用した結果について報告する.
著者
渡辺〓
雑誌
耳鼻臨床
巻号頁・発行日
vol.69, pp.301-303, 1976
被引用文献数
12
著者
篠塚 望 小山 勇 美濃島 卓哉 俵 英之 上笹 直 渡辺 拓自 松本 隆 安西 春幸 許 俊鋭
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.41-44, 2001-02-28
参考文献数
12
被引用文献数
2

内視鏡的乳頭括約筋切開術 (EST) において乳頭切開における凝固と切開を自動的に繰り返す出力モード (エンドカット) を使用し, その有用性に関し検討した。エンドカットを用いたESTは従来の高周波モードを用いたESTに比し, 出血も少なく乳頭切開部の視野も良好に保たれ, 切石率も高い傾向にあった。またEST施行後の血清アミラーゼも低い傾向にあった。エンドカットは切開ナイフと組織との接触面積や切開速度などにより凝固の強さが制御されるため, 乳頭切開の途中で一気に大きな切開が生じてしまうジッパー現象は1例も生じなかった。エンドカットは出血や穿孔を防止し, より安全かつ正確にESTを施行できると思われ, 今後大いに活用されうるものと思われた。
著者
島田 一雄 若林 良二 鈴木 弘 武藤 憲司 浅井 紀久夫 結城 皖曠 近藤 喜美夫 田中 健二 渡辺 正子 美濃 導彦
出版者
東京都立航空工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:03871355)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.47-69, 1998-09

現在, 国内の大学, 高専等の高等教育機関が教育・研究に利用しているディジタル衛星通信システムは, 自主的に組織されたUnSAT(University's Joint Study Group for Digital Satellite Communications)と文部省が推進しているSCS(Space Collaboration System)の2つに分けられる.本論文では, 平成9年5月と10月に航空高専で開催された「高等技術教育フォーラム'97」と「第5回衛星設計コンテスト最終審査会」をUnSATとSCSの接続により, 終日, 全国の高等教育機関に配信する実験を行った結果をまとめたものである.最初にUnSATとSCSの概要を述べ, 続いてフォーラムの内容, 予備実験と本実験について述べる.さらに, コンテストの内容ならびに配信実験について述べる.次いで, 両実験の参加者へのアンケート調査で得られた主観評価結果を示す.さらに, 1ホップと2ホップの場合の画像劣化の比較を行うために試みたフォーラムの際に得られた画像の客観評価の結果についても言及する.最後に考察を行い, 問題点の分析ならびに解決の指針を示し, 衛星通信の教育利用に対する知見を示す.
著者
渡辺 正孝 児玉 亨 本多 芳子 小島 崇 桑波田 卓
出版者
財団法人東京都医学研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

最近は若者も老人もがまんができない、と言われる。かまんには、長期的な利益のために短期的な利益を放棄するというものと、ルールに従ってしたい行動をしない、というものの2種類がある。がまんには大脳前頭連合野が重要な役割を果たし、この脳部位には、どちらのがまんについても関係した活動が見られる。がまんをコントロールすることが知られる薬物(リタリン)を投与したところ、サルでもがまんがより良くできるようになること、リタリン投与により、前頭連合野や線条体でドーパミンの放出が増すことも明らかになった。
著者
渡辺 隼人 蒔苗 詩歌 室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-45, 2017

ごぶサタ倶楽部は北大土曜教室を前身とした集まりで、発達障害を持つ青年・成人と長期にわたる交流を継続している。およそ10年間の活動を通してごぶサタ倶楽部の活動形態は変化してきた。そこで本稿では、ごぶサタ倶楽部設立から現在までを3つの時期に区分し、それぞれの時期でどのような活動を行っていたのかを整理した。⑴北大土曜教室の一部としてのOB会が発足した時期、⑵北大土曜教室の外部組織として「ごぶサタ倶楽部」が設立した時期、⑶北大土曜教室終了後から現在までについて、それぞれの時期の活動内容とその時期のごぶサタ倶楽部の役割に関して検討した。ごぶサタ倶楽部には全時期を通して「ゆるさ」という特徴があり、この「ゆるさ」こそがごぶサタ倶楽部ではメンバーやボランティアとの長期にわたる交流を支え、彼らの居場所を構成することに寄与していると考えられる。
著者
小栗 和雄 加藤 義弘 黒川 淳一 井上 広国 渡辺 郁雄 松岡 敏男
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.155-164, 2006-02-01
参考文献数
39
被引用文献数
6 4

Masked obesity is the presence of obesity based on percent body fat (%BF) when the body mass index (BMI) shows an absence of obesity. To examine the relationship between masked obesity and arteriosclerosis risk factors, we compared both serum lipid levels and the prevalence of hyperlipidemia in male and female high school freshmen with and without masked obesity. Subjects consisted of 403 male and 326 female high school students aged 15〜16 years. Of these, 34 (8.4%) males and 36 (11.0%) females had masked obesity, defined as 17≦BMI<23.60 and %BF ≧25% in males, and 17≦BMI<24.17 and %BF≧30% in females, while the remaining 300 males and 246 females were not obese, having 17≦BMI<23.60 and %BF<25% and 17≦BMI<24.17 and %BF<30%, respectively. For both sexes, serum total-cholesterol (TC), low-density lipoprotein cholesterol (LDLC), triglycerides and the arteriosclerotic index (AI) were significantly higher (p<0.05〜0.01) in those with masked obesity. And many of the subjects with masked obesity had abnormal levels of TC, LDLC and AI, compared with those who were not obese (p<0.05〜0.01). Additionally, we compared both serum lipid levels and the prevalence of hyperlipidemia between subjects with masked obesity and control groups with the same BMI values. As a result, subjects with masked obesity had high serum lipid levels and a prevalence of hyperlipidemia. These results support the existence of masked obesity and suggest that masked obesity is associated with increased serum lipid levels, and thus could be a risk factor for arteriosclerosis in male and female high school freshmen.
著者
渡辺,澄夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, 2012-02-05

統計的推測の問題を考えるときに現れる物理学と数学について紹介する。統計的推測の問題は、ランダム・ハミルトニアンによって定義されるカノニカル分布のもとでマクロな変量の挙動を考える問題と等価である。特に、観測データの背後にある構造を推測する場合には、基底状態が特異点を持つ解析的集合であるカノニカル分布を考察する問題になり、マクロな変量が従う法則を導出する際に代数幾何などの数学的手段が有効である。統計力学と類似する理論の構築により、統計的推測においても普遍性を持つ公式が存在すること、および、その公式は双有理不変量を与えていることが明らかになる。