著者
田中 克己
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.806, pp.96-99, 2012-04-12

受託ソフト開発会社のリストラが広がり、SEにとって厳しい状況が続く。一方で、ビジネスと技術の知識を併せ持ち、問題を的確に発見できる人材のニーズは高まる。生き残るSEの条件を理解し、SE自身が意識して実践したり組織で育成策を実施したりする必要がある。(田中 克己=ITジャーナリスト) ユーザー企業がIT投資を抑制する傾向が続いている。
著者
矢野 純子 居林 晴久 西山 知宏 田中 政幸 佐藤 茂夫 酒井 和代 松田 晋哉 小林 篤 矢倉 尚典
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.229-237, 2006
被引用文献数
2 1

2006年4月から実施された介護保険新予防給付に先立ち, 鹿児島県離島において筋力向上器械を使用した高齢者の運動器の機能向上プログラムを3ヵ月間実施した. その前後に行った体力測定, 生活習慣・日常生活動作(Activities of Daily Living: ADL)・手段的日常生活動作(Instrumental Activities of Daily Living: IADL)調査, 改訂版Frenchay Activities Index自己評価法の結果, 体力測定の内, 筋力, 歩行能力, 全身協調性は有意に向上し, その他の指標, ADL, IADLには有意差は見られなかった. この理由としては例数が少なく筋力の向上が生活全体の活動量の増加に繋がっていないことが示唆された.
著者
田中 芳雄
出版者
燃料協會出張所
雑誌
燃料協會誌
巻号頁・発行日
vol.3, no.20, pp.三一三-三二二, 1924

空中商業機關としての飛行機及び陸上産業機關としての自動車は何等の顧慮なく迅速に發達して行く。是れ誠に明確で動かす可からざる世界の大勢である。此等の機關の發達なくしては一國の繁榮隆昌は最早や望む可くもない。更に飛行機及び自動車が戰時に於て一國安危の運命を決する機關であることも最早や論議を盡されて居る。此の世界の大勢に見て本邦の飛行機及び自動車の發達は必然の結果として急速であらねばならぬ茲に於てか其運轉の生命となる可き飛行機及び自動車燃料の生産は誠に緊要の問題でなければならぬ。現今普通燃料たるガソリンの品位や生産方法は如何に變遷しつゝありや及び其將來は如何。又最近に於けるガソリン代用燃料の現出と其將來の發達如何。並に此等に關聯する諸問題に關し演者は本邦の現状に立脚し其の大要を述べ更らに此等飛行機及び自動車の燃料研究に關する近來の傾向に關し批判を試みんとするのである。
著者
田中 洋和 中原 邦夫 畑中 洋 稲村 典昭 黒田 昭雄
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.117, no.8, pp.542-554, 1997-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
17
被引用文献数
7 19

Tacrolimus hydrate (FK506), a novel 23-membered macrolide, is an immunosuppressant isolated from Streptomyces tsukubaensis using extensive screening of fermentation products to identify a compound inhibiting the mixed lymphocyte reaction (MLR). The in vitro and in vivo immunosuppressive activities of FK506 were found to be more potent than those of cyclosporine (CyA). The superior immunosuppression with FK506 treatment was also confirmed in the skin allograft model in rats and liver transplantation in dogs. Clinical studies were initiated by Prof. Starzl at the University of Pittsburgh in 1989, and he demonstrated that FK506 surpassed CyA in the incidence of graft survival and the frequency of graft rejection. Multicenter randomized clinical studies, comparing FK506 to CyA corroborated the efficacy of FK506 on the survival of patients and of grafts, and especially on the appearance of severe refractory graft rejection. FK506 was marketed in 1993 in Japan, and was followed in 1994 in the U.S.A., U.K, and Germany. The mechanism of action of this compound was clarified by the endeavors of Prof. Schreiber, who demonstrated the existence of a binding protein for FK506 called FKBP, similar to cyclophilin for CyA. The FK506/FKBP complex binds with calcineurin, a serine/threonine phosphatase to inhibit the translocation of NFAT into the nucleus, resulting in inhibition of transcription of IL-2 mRNA. FK506 displays potent immunosuppressant activity, and contributes not only to the progress of transplantation therapy for clinical studies, but also to the clarification of signal transduction in T cell activation for basic science.
著者
萩原 智晴 田中 正晴
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1453, pp.11-12, 2015-02-16

U-NEXTはNTT東日本およびNTT西日本による光回線卸「光コラボレーションモデル」の開始を受け、2月1日から同社ブランドの光回線サービス「U-NEXT光」の提供を開始した。同社のモバイルデータ通信サービス「U-mobile」とのセット料金は、3人家族で月額1万円である。ここ…
著者
若佐 裕治 荒川 瑞恵 田中 幹也 明石 卓也
出版者
THE INSTITUTE OF SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION ENGINEERS (ISCIE)
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.22, no.10, pp.357-363, 2009 (Released:2011-04-22)
参考文献数
15
被引用文献数
3

This paper proposes a decentralized model predictive control method based on a dual decomposition technique. A model predictive control problem for a system with multiple subsystems is formulated as a convex optimization problem. In particular, we deal with the case where the control outputs of the subsystems have coupling constraints represented by linear equalities. A dual decomposition technique is applied to this problem in order to derive the dual problem with decoupled equality constraints. A projected subgradient method is used to solve the dual problem, which leads to a decentralized algorithm. In the algorithm, a small-scale problem is solved at each subsystem, and information exchange is performed in each group consisting of some subsystems. Also, it is shown that the computational complexity in the decentralized algorithm is reduced if the dynamics of the subsystems are all the same.
著者
田中 正泰 針ヶ谷 弘子 鎌田 樹志 氏原 一哉 橋本 勝 橋本 貴美子 松田 冬彦 柳屋 光俊 白濱 晴久 奥野 智旦
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.34, pp.110-117, 1992-09-10

Ohwaraitake is Japanese name of a poisonous mushroom Gymnopilus spectabilis and means "a loud laugh mushroom". Accidental ingestion of it causes hallucinosis and abnormal behavior. A hallucinogenic mushroom contains usually psilocybin or its analogues but it is reported that any psilocybin or its congenor does not found in Japanese Ohwaraitake. The toxic symptoms suggest that any neuroexcitatory substance must be contained. The isolation was carried out monitoring depolarizing activity on the new born rat spinal cord. 1. Chromatographical fractionation and bisassay showed that the neuroexcitatory active compounds were gimnopilins (G) which were known as bitter principles of this fungus. Further fractionation revealed that G (1) was inactive and activities of G (2) increased from n=7 to n=5 and besides, G (2), which was newly isolated this time, was more active than G (2). 2. The structure of the new G was determined by the chemical degradation as formula 3. 3. The Chirality of hydroxymethylglutamic acid (HMGA) part was determined as S configuration by the acquisition of (R)-mevalonaloctone through LiBH4 reduction or G (1 and 2). 4. G (2) does not work as an ion carrier probably, since it does not particularly take metal ion from aqueous solution into an organic solvent. 5. Determination of the chirality of tert-alcohols in gymnoprenol (G'), that is, G without HMGA part, was attempted. Eight isomers of the model compounds corresponding to G' (m=2, n=4) were synthesized and were not discriminated by HPLC and NMR. Since two diastereoisomers of MTP-ethoxy-methoxy derivatives of G' (m=1, n=2) were distinguished by ^1H and ^<19>FNMR, these derivatives may be applicable to identification of the synthetic and the natural G'.
著者
石川 仁憲 風間 隆宏 中川 儀英 青木 伸一 田中 秀治 小峯 力 中山 昭
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_826-I_831, 2016
被引用文献数
7

わが国の海水浴場では,毎年多くの溺水事故が発生している.海水浴場における意識なしの溺者を含む救助は毎シーズン1,000~3,000件,応急処置は10,000~25,000件であり,溺水の要因は主に離岸流,風等であった.また,海水浴場における具体的な傷病として,刺胞毒を有するクラゲやエイ等による被害が多いことが分かった.溺水や傷病を未然に防ぐためには,海水浴場の危険性を明らかにし,海岸利用者に周知することで事故防止を図るとともに,適切なリスク管理による海水浴場の運営が望まれる.そこで,わが国の海水浴場における溺水の要因や傷病の特徴,監視救助体制の課題などを考慮した海岸利用者の安全性に関するリスク評価手法を検討し,安全な海岸利用に影響を与える要因(ハザード)とそれによる溺水や傷病(ケガ等)が起こりうる可能性を考慮したHazards & Risksと,事故防止・監視救助体制などのBeach management & Patrol systemに関わる評価項目,評価指標,評価方法,さらに安全性の高い海水浴場の条件(総合評価)について提案した.
著者
田中 美穂 児玉 聡
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.96-106, 2014-09-26 (Released:2017-04-27)

高齢化に伴い、世界的にも認知症患者は増加傾向にある。世界各国は、能力の無い人の終末期医療の意思決定に関する諸問題の解決策を模索しているのが現状である。そうした試みの一つが、英国のMental Capacity Act (MCA,意思能力法)2005である。特徴的なのが、能力が無くなった場合に備えて代理人を設定する「永続的代理権」と、さまざまな権限を有した代弁人が、身寄りのない人の最善の利益に基づいて本人を代弁する「独立意思能力代弁人制度」である。本稿では、この2つの制度に焦点をあてて、MCA2005の実態を把握し、終末期医療に及ぼす影響を明らかにするため、国の公式文書や報告書、学術論文などを使って文献調査を行った。そのうえで、司法が抱える課題を指摘した。日本国内においても認知症の増加によって、能力が無い人の終末期医療の決定が大きな問題となるであろう。事前指示のみならず、代理決定も含めた行政ガイドライン、法的枠組みの必要性について議論する必要がある。
著者
後藤 義明 相良 二朗 田中 直人 中島 康生 田中 真二 堀田 明裕
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.512, pp.145-151, 1998-10-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
14
被引用文献数
13 13

Smooth action of a wheel chair user and a helper in transferring to a stool and taking a shower by a shower chair was examined by experiments. 14 experimental spaces for transferring to a stool and 20 experimental spaces for taking a shower were set up by combining size of room and door, and door position. For each space action of transfering and taking a shower by a wheel chair user pretending hermplegia and a helper was done simulatedly. Analyzing data recorded by video camera, it was confirmed that action in the 1400mm×1600mm toilet room and 1800mm×1800mm bathroom was smooth under every condition. And especially door position was important for smooth action.
著者
田中貢太郎 編
出版者
升重書店
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1925
著者
田中 直樹 我妻 浩二 村上 純一 石渕 重充 榊原 加奈 村本 勇貴
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>野球選手のボールの握り方は,障害予防やパフォーマンスの観点からボールの下面を母指の尺側でおさえる「尺側握り」が推奨されている。しかし,尺側握りが出来ない手長の小さな選手やボールの大きなソフトボール選手においては,母指の指腹でボールをおさえる「指腹握り」が強いられる。しかし,ボールの握りについて,手長や手指の関節角度について検討した報告は我々が渉猟しえた限りない。本研究では,我々が行った大規模野球検診で行われた検診項目のなかで,学童期野球選手におけるボールの握り方について手長とボールを握った際の中手指節間関節(MP関節)角度に着目し,肘障害との関係について明らかにすることを目的とした。</p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,学童期野球選手に対して行った野球検診参加者172名のうち,有効データの取れた169名(平均年齢10.6±0.7歳,平均身長142.9±7.7cm,平均体重37.0±7.7kg)とした。調査項目は①手長測定,②ボールの握り(尺側握り,指腹握り)チェック,③握った際の示指MP関節角度,④超音波画像による上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(OCD)検査の4項目とした。手長測定は橈骨茎状突起と尺骨茎状突起の中点から中指先端までをメジャーで測定した。ボールの握りは,母指先端が示指より尺側に位置し,母指の尺側でボールを把持しているものを尺側握り,母指先端が示指より撓側に位置し,母指の指腹でボールを把持しているものを指腹握りとした。MP関節角度はボールを握った状態で手指用ゴニオメータで測定し,屈曲をプラス,伸展をマイナスとした。超音波画像検査は操作や診断について習熟した整形外科医が行った。得られたデータを尺側握り群と指腹握り群に分け,手長およびMP関節角度について対応のないt検定を用い比較し,握りの違いによるOCD発生件数の比率をχ<sup>2</sup>検定を用いて算出した。また,OCDの有無によって非OCD群とOCD群に分け手長およびMP関節角度についてWelch検定を用いて比較した。いずれの検定も有意水準5%とした。</p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>平均手長は,尺側握り群(64名)で16.2±1.4cm,指腹握り群(105名)で15.7±1.1cmであり尺側握り群で有意に高値を示した。平均MP関節角度は,尺側握り群2.1±5.7°,指腹握り群3.9±5.5°であり指腹握り群で有意に高値を示した。169名中9名にOCDが見つかったが,握りの違いによるOCDの発生件数は尺側握り群4名,指腹握り群5名で差を認めなかった。OCDの有無による比較では,手長で非OCD群15.9±1.2cm,OCD群15.8±0.9cmと両群に差を認めなかった。MP関節角度は,非OCD群3.5±5.6°,OCD群-0.9±4.5°で,OCD群で有意に低値を示した。</p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>野球では尺側握りが推奨されているが,手長の大きい選手は尺側握りを選択し,手長の小さい選手は指腹握りを選択していた。握りの違いによるOCD発生に差は認められなかったが,ボールを握った際の示指MP関節角度がOCDの発生に関与する可能性が示唆された。</p>
著者
佐藤 史仁 佐久間 洋明 小寺 俊哉 田中 良典 坂地 泰紀 和泉 潔
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2O404, 2018 (Released:2018-07-30)

有価証券報告書には,業績の他,リスク対策や企業の施策等,決算短信にはない情報の記載もある.また,先行研究では,多くの情報から重要な文を効率よく抽出する方法として,因果関係文を重要文とした手法が提案されている.しかし,抽出対象を決算短信等とした報告はあるが有価証券報告書とした報告はない.そこで本稿では,この手法を応用し,有価証券報告書専用の因果関係文を抽出する判別モデルを提案した.そして,判別モデルの評価等を行い,高い性能であることなどを示した.この判別モデルにより有価証券報告書独自の投資判断に有益な情報の効率的な抽出が期待できる.
著者
福永 寛 櫻木 悟 藤原 敬士 藤田 慎平 山田 大介 鈴木 秀行 宮地 剛 川本 健治 山本 和彦 堀崎 孝松 田中屋 真智子 片山 祐介
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.S2_154-S2_158, 2011

Kounis症候群とはアレルギー反応に伴い急性冠症候群をきたす症候群であり, 冠攣縮に合併したタイプ1とプラーク破裂に伴う血栓形成に起因するタイプ2に分類される. 今回, われわれはKounis症候群により心肺停止をきたした2症例を経験したので報告する.<BR>症例1: 76歳, 男性. 腰部脊中柱管狭窄症の術中にセフォペラゾンを投与したところ, アナフィラキシーショックを発症した. 下壁誘導にてST上昇を認めたため急性冠症候群と診断, 緊急冠動脈造影にて右冠動脈#1に血栓および#4AVに完全閉塞を認めた. 血栓吸引療法のみで再疎通が得られた.<BR>症例2: 61歳, 男性. 起床時より四肢・体幹に蕁麻疹を認め, その後, 心肺停止となり, 当院へ搬送された. 心肺蘇生術にて心拍再開したが, その後, 心室頻拍が頻発, 急性冠症候群を疑い緊急冠動脈造影を施行した. 冠動脈に有意狭窄は認めなかったが, 心電図上胸部誘導で一時的にST上昇を認めたため, 左前下行枝の冠攣縮と診断した.
著者
小泉陽子 北野光一 寺口敏生 田中成典 大谷和史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.543-545, 2011-03-02

近年,知人間でコミュニティを構築するSNSが広く普及している.しかし,SNSでは,知人間のコミュニティであるという安心感から,個人情報に関する配慮が疎かになってしまい,無意識のうちに自他の個人情報を漏洩しがちな点が問題となっている.そこで,SNSの日記から無意識に記載された個人情報を抽出する研究が行われているが,単体の投稿内容にだけに着目しており,過去にコミュニティ上に投稿された全ての日記の内容を統合的に取り扱っていないため,複数の日記を考慮することで特定できる個人情報に対応できない.そこで,本研究では,あるコミュニティの全ての日記を解析し,公開されている情報を組み合わせて自他を含む個人情報の漏洩状況を分析する手法を提案し,個人情報の流出を警告することを目指す.