著者
平山 郁夫 杉下 龍一郎 田口 榮一 水野 敬三郎 田渕 俊夫 福井 爽人
出版者
東京芸術大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1988

今回の調査は昭和57年度の予備調査、昭和58年度の第1次本調査、同60年度の第2次本調査に続く第3次最終本調査である。第1次本調査では敦煌初期石窟中から壁画の一部に西魏大統4・5年(538・9)の紀年銘がある第285窟を選んで重点的な調査を行い、第2次本調査では北周代に属する第428窟ならびに隋代の造営になる第427窟の2窟について重点的な調査を行った。その調査研究結果は『敦煌石窟学術調査報告書』第1次および第2次の2冊に記したとおりである。昭和62年度の第3次本調査では、敦煌に10日間滞在し、9日間を石窟調査にあてた。第57窟をはじめとする初唐窟、第217窟など初唐から盛唐にかけての諸窟などを中心として特に第220窟について重点的な調査を実施した。この第220窟は、窟内に貞観16年(642)の年紀があり、また他の銘文により龍朔2年(662)に完成したことが知られる。敦煌の初唐窟ではもっとも早い年紀を持つものとして、また塑像、壁画ともに極めてすぐれた作行きを示すものとして、敦煌石窟のみならずこの期の中国美術史を考えるうえで極めて貴重な存在である。われわれの調査によれば、まず壁画では、南壁の壁面全体に描かれた阿弥陀浄土図が、それまで仏説法図形式を中心として展開してきた浄土図とは全く異なり、広濶な浄土の宝池に阿弥陀三尊をはじめ多数の諸尊を描き、宝楼段や舞楽段などを完備した本格的浄土図の先駆的遺例として注目される。またこの阿弥陀浄土図をはじめ東壁維摩経変相の帝王・諸臣図などにも当代の理想的写実主義の頂点ともいえる表現がみられ、中央に直結した画家の制作と考えられる。なお、同窟の壁画には、第57窟の説法図などをはじめとする敦煌壁画説法図相のさまざまな要素が受け継がれており、わが国の法隆寺金堂壁画に重大な影響を及ぼしていることを実証することができた。次に塑像では、その写真的表現の完成度の高さは以後の敦煌塑像の出発点となるものであり、さらに彩色文様においても新生面がみられる。このように第220窟は、すでに失なわれた中国中央初唐代のすぐれた絵画・彫刻の表現をうかがい知ることのできる重要な窟であることが指摘される。また今回は、このほか、北京の故宮博物院、歴史博物館、ウルムチの新彊ウイグル自治区博物館、クチャのスバシ故城、クムトラチ仏洞、キジルチ仏洞、敦煌西千仏洞、炳霊寺石窟、蘭州の甘粛省博物館を見学した。敦煌においては9月20日より24日まで敦煌研究院で開催された敦煌学会に出席し、専門研究者のすぐれた発表を聞くことができたのも収穫の一つである。なお、今年度は、次の3窟計6図の原寸大現状模写を完成させた。(一)第220窟南壁阿弥陀浄土図から部分図2図、東壁維摩経変相から部分図2図(二)第57窟南壁説法図から部分図1図(三)第217窟南壁法華経変相から部分図1図
著者
福井県文書館
出版者
福井県
巻号頁・発行日
vol.5, 2011-03-15
著者
田中 正和 福井 正博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1323-1329, 2002-05-15

リーフセルの回路最適化において,性能および面積の観点からトランジスタの折り返し段数を最適化する手法について記述する.従来のトランジスタの性能最適化手法では,サイズすなわちゲート幅のみが最適化の対象であり,折り返し段数はレイアウト設計時に性能を考慮せずに決定されていた.一方,本手法では,トランジスタの拡散共有や折り返しが性能および面積に与える影響を推定する手法を利用し,性能最適化の観点からトランジスタサイズだけでなく折り返し段数をも決定する手法について記述する.実験の結果,トランジスタサイズのみを最適化した場合と比較して,ライブラリセルの遅延を最大15%改善できることが分かった.
著者
近藤 崇史 福井 勉
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100264, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに、目的】我々は,昨年の第47 回日本理学療法学術大会において健常者の歩行踵離地(以下:HL)のタイミングが遅れるほど,歩行時の立脚中期から立脚後期にかけての足関節底屈モーメントの活動が高まり,股関節屈曲モーメントの活動は低くなるといった足関節と股関節が相互に代償している可能性について報告した.その際,足部内の力学負担に関しては足部を1 つの剛体として捉えたため,その詳細は明らかにできなかった.アキレス腱炎,足底筋膜炎に代表される足部に関するスポーツ障害ではアキレス腱炎では足関節底屈モーメント,足底筋膜炎では中足趾節関節(以下:MP関節)屈曲モーメントが高まり,繰り返しのメカニカルストレスが障害に結びつくと予想される.従来の光学式手法による運動解析では,足部を1 つのセグメントとして捉えるもの,または複数のセグメントからなる足部モデルにおいても関節角度のみを算出しているものが多く,足部内の力学作用に関する検討は少ない.そこで今回は,剛体リンクモデルではなく,矢状面内での足関節およびMP関節の関節モーメントを算出し,HLのタイミングとの関係性を検討することを本研究の目的とする.【方法】対象は健常成人21 名(男性:17 名,女性:4 名,年齢:28.9 ± 2.5 歳)とした.測定には3 次元動作解析装置(VICON Motion system社)と床反力計(AMTI社)を用いた.標点はVicon Plug-In-Gait full body modelに準じて反射マーカー35点を全身に添付した.動作課題は自由歩行を7 回行った.得られた下肢の力学データは左右分けることなく採用し,解析に用いた.計測にて歩行速度,歩幅および矢状面上の足関節・MP関節の関節モーメントを算出するため,足関節中心,第2 中足骨頭背側マーカー,床反力作用点の位置座標,床反力データを得た.矢状面内での足関節およびMP関節の関節モーメントは,宮崎ら(1994)の先行研究の方法を参考に算出した.解析項目として1 歩行周期中の算出した足関節底屈モーメントおよびMP関節屈曲モーメントの最大値とHLのタイミング(歩行周期中の百分率;%)の関係を分析した.統計分析は統計ソフトSPSS 18J(SPSS Inc.)を使用した.統計手法には偏相関分析を用い(制御変数;歩行速度,歩幅),有意水準は1%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】文京学院大学大学院保健医療科学研究科倫理委員会の承認を得たうえで,対象者には測定前に本研究の趣旨を書面及び口頭で説明し,参加への同意を書面にて得た.【結果】全対象の自由歩行から立脚期の力学データを抽出した左下肢68 肢,右下肢79 肢であった.HLのタイミングが遅れるほど立脚中期から後期にかけての足関節底屈モーメントは大きく(r=0.54,p<0.01),MP関節屈曲モーメントも大きかった(r=0.36,p<0.01).【考察】健常者の歩行動作では,HLのタイミングが遅れるほど足関節底屈筋,足趾屈曲筋(特にMP関節屈曲作用の筋群)による力学的負担がともに大きくなることが確認された.このような力学的負担はアキレス腱炎,足底筋膜炎につながるメカニカルストレスとなり得ることが示唆された.Wearing(2004)らによるfluoroscopyを用いた運動解析によれば足底筋膜炎の症例では歩行立脚後期の第1 中足趾節関節伸展角度が低下していたとされる.よって,本研究の結果とWearingらの先行研究を踏まえて考えるならば,MP関節伸展制限および踵離地のタイミングが遅れることによるMP関節屈曲モーメント増加といった力学的負担が足底筋膜炎へとつながる可能性が推察された.上記の理由から臨床場面でのアキレス腱炎,足底筋膜炎の症例においての評価・介入の指標として歩行時のHLのタイミングを考慮にいれた解釈を行うことの重要性が示唆された.【理学療法学研究としての意義】本研究の結果より歩行観察時にHLのタイミングを指標とすることにより,立脚中期から後期にかけての足関節底屈モーメントおよびMP関節屈曲モーメントによる力学的負担(メカニカルストレス)を解釈できることが明らかとなり,アキレス腱炎,足底筋膜炎の症例に対しての理学療法評価および介入の効果判定などの臨床推論に活用できることが本研究の意義であると考える.
著者
近藤 崇史 福井 勉
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Aa0131, 2012 (Released:2012-08-10)

【目的】 歩行周期において踵離地(以下:HL)は立脚期を100%とした時に49%(Perry 1992),58%(Kerrigan 2000)などと報告されているが,理学療法における歩行観察場面ではHLのタイミングが早い症例と遅い症例を経験する.HLのタイミングが早い症例では膝折れなどが,遅い症例ではアキレス腱炎(入谷2006)やロッキングなどを引き起こすとされている.歩行時のHLから遊脚期にかけては足関節底屈モーメントが遠心性パワーから求心性パワーへと切り替わり大きな力がかかるとされる.しかし,HLのタイミングの違いが下肢各関節のメカニカルストレスに変化を及ぼすかについての詳細は明らかにされていない.Horak(1986)は静止立位時の外乱に対する姿勢制御戦略として足関節戦略(ankle strategy),股関節戦略(hip strategy)を報告し,姿勢制御戦略を足関節と股関節の関係性により説明した.最近ではLewis(2008)が歩行時に対象者に異なる蹴り出しを行わせることで足関節と股関節が相互に力学的代償を行うと報告した.われわれはこの足関節,股関節の関係性がHLのタイミングに影響を与えると推察し,歩行時のHLのタイミングの違いと股関節,足関節の力学特性の関係性を検討することを本研究の目的とした.【方法】 対象は健常成人男性12名(年齢:30.1±1.6 歳)とした.測定には3次元動作解析装置(VICON Motion system社)と床反力計(AMTI社)を用いた.標点はVicon Plug-In-Gait full body modelに準じて反射マーカー35点を全身に添付した.各対象者には自由歩行を連続7回行うよう指示し,分析には自由歩行時に1枚のフォースプレート上を歩くことに成功した下肢の力学データを左右分けることなくすべて採用した.計測値として歩行速度および歩行時の股関節・膝関節・足関節の関節角度,関節モーメントおよび関節パワーを算出した.解析項目として1.HL時の股・膝・足関節の関節角度・モーメント・パワーの値(以下:HL値),2.立脚期の股・膝・足関節の関節角度・モーメント・パワーの最大値(以下:ピーク値)を抽出した.さらに,1.各HL値とHLのタイミング(歩行周期中の百分率;%)の関係を分析し,2.各ピーク値とHLのタイミング(歩行周期中の百分率;%)の関係を分析した.統計分析は統計ソフトSPSS 18J(SPSS Inc.)を使用した.統計手法には偏相関分析を用い(制御変数;歩行速度),有意水準は1%未満とした.【説明と同意】 文京学院大学大学院保健医療科学研究科倫理委員会の承認を得たうえで,対象者には測定前に本研究の趣旨を書面及び口頭で説明し,参加への同意を書面にて得た.【結果】 全対象者の自由歩行から立脚期の力学データが抽出可能であった下肢は123肢(左下肢53肢,右下肢70肢)であった.1.HL値では,HLのタイミングが遅れるほど股関節伸展角度の増大(r=-0.82),股関節屈曲モーメントの増大(r=-0.55),足関節底屈モーメントの増大(r=0.49),股関節負のパワーの増大(r=-0.786),足関節負のパワーの増大(r=-0.71)との間に有意な相関関係を認めた.2.ピーク値では,HLのタイミングが遅れるほど足関節背屈角度の増大(r=0.59),股関節屈曲モーメントの減少(r=0.41),足関節底屈モーメントの増大(r=0.663),股関節負のパワーの増大(r=-0.536),足関節正のパワーの増大(r=0.67),足関節負のパワーの増大(r=-0.68)との間に有意な相関関係を認めた.【考察】 健常者のHL時の力学的特性として,HLのタイミングが遅れるほど股関節屈曲筋および足関節底屈筋の遠心性活動を高めていることが示唆された.さらにピーク値ではHLのタイミングが遅れるほど,股関節屈曲筋が活動を減少させていくのに対して,足関節底屈筋が求心性・遠心性活動をともに高めていることが示唆された.これらのことよりHLのタイミングが遅れるほど,発揮しづらい状況となる股関節屈曲筋の力学的作用を代償するために,足関節底屈筋が活動を高めていることが推測された.上記の理由からアキレス腱炎などHLのタイミングが遅れる特徴を有する症例では,股関節機能の代償による足関節底屈筋の力学的過活動がメカニカルストレスを引き起こし障害へとつながると考えられた.【理学療法学研究としての意義】 歩行観察時にHLのタイミングを指標とすることで,足関節の代償性過活動による機能・能力障害を有する症例に対し,股関節・足関節の相互の関係性を考慮に入れた理学療法介入を可能にすることを提示できたことに,本研究の意義があると考えられる.
著者
福井 健太郎 林 剛史 山本 翔太 重野 寛 岡田 謙一
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.205-212, 2006-06-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

One of the most important element which influences user's attitude in human communication is the change of facial expression. Today, the major methods to give the expression to an avatar are achieved by menu selection or automatic control using character-based verbal information. However, these methods can be a burden for a user and they cannot offer an actual user's feelings. Also, it takes a time to influence the expression on the avatar because of the manual input procedure. In this paper, we propose the real-time expression change method of an avatar using an electroencephalogram. By analyzing the data sent from an electroencephalograph, the information of relaxation, agitation, blink, and eye movements are distinguished by the system, and mapped to an avatar. By evaluating this system, the results show that this system successfully visualize the user's feelings without being burden for a user.
著者
亀山 義郎 阿座上 孝 福井 義弘
出版者
名古屋大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1989

研究目的:マイクロ波の熱作用と放射線の電離作用のいずれも、胎児大脳が高い感受性を示すため、両者が複合して作用した場合、単独では障害効果が少ない条件でも、脳に非可逆的障害をもたらす可能性がある。本研究はこの点を検討するため、マウス胎児にマイクロ波、γ線のそれぞれ単独および併用照射を行い、大脳発達障害を検索した。研究方法と結果:妊娠13日のSlc:ICRマウスに2.45GHzのマイクロ波をON15秒、OFF15秒で反復照し、10分後から直腸温が42.5℃を越えないようにOFF時間を調整した。処理時間は15分と20分の2条件、マイクロ波の比吸収率は葉480mw/gあった。マイクロ波処理9時間後に胎児を採取して組織切片にし、大脳外套の細胞死の頻度を調べたところ、対照群の0.14%に対して、15分、20分処理によってそれぞれ1.6%、3.0%に増加していた。一部の母獣を出産させ、生後6週で観察した仔獣は、20分処理群の脳重が低値を示した。後頭部大脳皮質の組織切片から算出した神経組織切片た神経細胞の核の直径は、対照群に比較して有意に小さく、細胞密度は有意の高値を示した。Co-60δ線0.24Gyに被曝させ、その直後にマイクロ波15分処理を行った実験では、δ線単独被爆の9時間後の大脳外套の細胞死は8.5%であったのに対し、δ線とマイクロ波に複合被爆したものでは19.5%に上昇していた。この結果はδ線とマイクロ波の作用が相互的以上であることを示している。なお、生後6週の観察では、複合被曝群の大脳は小さく、組織学的に大脳皮質の菲薄法化、皮質構築加乱れを示す例がみられた。今後は、マイクロ波と放射線の被曝間隔を変えて、マウス胎児大脳への複合効果を検討する予定である。

1 0 0 0 ドライアイ

著者
福井 正樹 坪田 一男
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.733-738, 2012-09-20

Ⅰ はじめに 現在,日本には800万人あるいは最近では2,200万人,もしくはそれ以上のドライアイ患者がいるとの報告がある。ドライアイ患者が増えている理由の一つにはドライアイの世間への認知が高まり,受診が増えたり,診断が増えたりしているためと思われる。 また,ドライアイは1995年にドライアイ研究会から定義と診断基準が作成され1),その後2006年に「さまざまな要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり,眼不快感や視機能異常を伴う」と定義の改定が行われた2)。ドライアイは症候群であり,その原因疾患が非常に多岐にわたるとともに環境の変化に伴い,ドライアイ人口も変化していると考えられる。 ドライアイの現状を踏まえつつ,現在までに解明されているドライアイの病態,診断のポイント,最新治療について示させていただく。
著者
福井 亘 佐竹 悠理 濱田 梓 疋嶋 大作 瀨古 祥子 高林 裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.609-614, 2017-03-31 (Released:2017-09-13)
参考文献数
31
被引用文献数
1 5

This study was intended to clarify the change of charm and the impression of the season in river landscape and green open space. This study area was Kamo River by autumn from spring in Kyoto. There was direct interview question investigation from visitors on the both sides of the two sections. This investigation was the impression evaluation experiment using the SD method to investigate the impression of the river landscape scene every seasons. There analyzed factor analysis and profile analysis. Thera performed an analysis of variance between seasons (spring, summer and autumn) to check whether the impression evaluation in two sections included significant difference. The answer that there was the most accounted for 19.5% of the whole by a landscape scene. The people more than 90% of the respondent answered that the making of space feeling the four seasons was important. From the result of the SD method, it was easy to feel the change of the tree visually in autumn with spring, and it was thought that a natural element influenced an impression. In addition, an overall element including the urb an river and the townscape influenced an impression in the summer because the colors of the tree were monotonous.
著者
羽柴 公博 福井 勝則
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.1-7, 2020-01-31 (Released:2020-01-31)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Time dependence, probability distribution, and size effect have been investigated by many researchers and are still important issues in rock engineering. These seem to be different characteristics of rock but were found to be closely related to each other through laboratory tests with rock specimens in recent studies. In this paper, the theoretical aspects on the time dependence, probability distribution, and size effect of rock strength were explained, and some of the theoretical results were compared with the previous experimental results. The theoretical formulae based on the rate process theory that represent the failure progression of rock were introduced, and their relation to the theories of visco-elasticity and visco-plasticity was described. The exact solutions of the loading-rate dependence of strength and the creep lifetime were derived from the formulae and were compared with the experimental results of andesite. In addition, the exact solutions of the probability distribution of strength and creep lifetime and their relation to the statistics of extremes were described; the exact solutions of the size effect of strength and creep lifetime and their relation to the comminution theory were also described. The authors clarified what issues have been or have not been verified in previous studies and presented the subjects of future investigation.
著者
福井 義一 野村 早也佳 小澤 幸世 田辺 肇
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.25-32, 2010-07-31 (Released:2011-09-01)
参考文献数
35
被引用文献数
3

The Relationship among abusive home environment and dissociative tendency of body and mind, alexithymia tendency, and physical and mental health.This study examines the relationship among abusive home environment, psychological dissociative tendencies, somatoform dissociation and alexithymia tendencies. A sample of 250 university students participated in a questionnaire survey. The results indicate, significantly positive correlations between each scale, with the exception of the subscale in alexithymia tendency as illustrated by previous research. However, when hierarchical multiple regression analysis was conducted as mental and physical symptoms as dependent variables, the effect of psychosomatic dissociation became non-significant. The results of cluster analysis indicate the followings; two groups of healthy (54.3%), three groups of slightly unhealthy (35.9%), and two groups of clearly unhealthy (9.8%), and the least healthy group shows an extremely high level of psychological dissociative tendencies and somatoform dissociation. It can also be noted that those who show highly psychological dissociative symptoms are unhealthy, regardless of the scores of other measures. Having a high score on scales regarding an abusive home environment or alexithymia tendency did not have any prominent signs of being unhealthy.
著者
中谷 多哉子 兼宗 進 御手洗 理英 福井 眞吾 久野 靖
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.1610-1624, 2002-06-15

初中等教育での情報教育の準備が進められている.オブジェクトストームとは,コンピュータへの興味を持たせつつ,楽しませながら,オブジェクト指向プログラミングを介してコンピュータの基本的な原理を理解させる情報教育コンセプトである.ドリトルは,オブジェクトストームに基づいて開発された日本語オブジェクト指向プログラミング言語である.ドリトルは,オブジェクトの効果的な見せ方の1つとして,タートルグラフィックスを含む図形環境を提供しており,簡潔で分かりやすい文法を持っている.本稿では,中高校生を対象に行った実験授業の成果を示すとともに,オブジェクトストームの概念を紹介し,ドリトルの教育効果と可能性について議論する.