著者
内藤 文子 青山 葉子 藤田 孝輝 高橋 節子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.253-259, 1994-11-20
被引用文献数
1

ラクトスクロースは乳糖とショ糖を原料としたビフィズス菌増殖活性の強い難消化性の糖質である。このラクトスクロースがマシュマロの物性や食味に及ぼす影響を知る目的で、ショ糖を対照としてラクトスクロースを25、50および100%置換して調製したマシュマロについて、クリープメーターによる破断強度測定、レオロメーターによるテクスチャーおよび官能評価による食味特性から検討し次のような結果を得た。1)ラクトスクロールの粉末品(LS-55P)を用いたマシュマロの硬さ、破断エネルギーはショ糖100%に比べて大きい値となり、こしや歯ごたえのあるテクスチャーを与えることが明らかとなった。2)ラクトスクロールをショ糖の25%置換したマシュマロは対照と近似の物性を示した。50%以上の置換では硬さの増加が顕著となったが破断歪や凝集性に与える影響は僅少であった。3)市販マシュマロ3種の硬さは1.44〜2.75(×10^5N/m^2)と試料間の差が大きく、実験室調整品4種はそれらの中間の値であった。4)官能評価の結果からラクトスクロール25%置換のマシュマロは対照のショ糖100%と似た食味特性を示し、歯切れや口どけが良く、対照と同様に好まれる製品といえる。ラクトスクロース100%置換は硬さが大であり甘味が低いためか嗜好性は低い傾向を示した。5)ラクトスクロール100%置換のマシュマロは硬くボディーのしっかりした製品が得られることから、ゲル化剤としてのゼラチンの使用量を1.0%減ずることが可能であった。このことは起泡時の作業性を良くし、経済性につながると考えられる。6)マシュマロの物性と官能評価との相関関係は硬さと口どけ、破断エネルギーと甘さ、歯切れとの間に負の相関が認められ、物性測定中硬さ、破断エネルギーはマシュマロの食味の一つの指標となると考えられた。また、官能評価の各項目と総合評価との間では、甘さ、歯切れの良さ、口どけの良さの3項目において、特性評価および嗜好ともにそれぞれ正の相関が認められた。7)ラクトスクロールの粉末品を用いたマシュマロは甘味度が低いことから、菓子としてのみでなくサラダやデザート菓子などの調理素材としても即席に幅広く利用できると考えられた。
著者
川窪 広明 松富 謙一 井之上 節朗 Hiroaki KAWAKUBO Ken-ichi MATSUTOMI Setsuro INOUE
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.69-109, 2009-03-31

本報告は、2009年度特別研究、「尾道空き屋再生プロジェクト参加による学生の社会体験教育と建築の学習に対するモティベーション向上」に関するものである。この特別研究は、尾道市の斜面地に数多く存在する空き屋再生活動に取り組んでいるNPO法人・尾道空き屋再生プロジェクトとの協働により、実際の住宅再生作業を通して学生に社会体験をさせることを主な目的としている。また9月に開催された「尾道建築塾夏合宿」には、本学の学生以外にも全国各地から学生や社会人が参加し、尾道市東土堂町の傾斜地に建つ築52年の木造住宅の改装工事や五右衛門風呂製作を行った。本報告では、この夏合宿を中心に学生が作業内容や取得した技能などを日報形式で詳細に報告する。
著者
福田 節也
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
no.33, pp.41-60, 2003-11-30

未婚化傾向の進展とともに,若者が親と同居する期間が延長している。1990年代以降,未婚期の世帯構造が若者の自立や婚姻行動と深い繋がりをもつことが指摘されるようになり,青年層の居住形態が注目されるようになった。これに伴い,全国レベルの標本調査において離家に関する項目が設けられるようになり,若者がいつ,どのような理由で親元を離れ新たな世帯へと移行するのかについて知ることができるようになった。しかし,先行研究においてはデータや方法論上の制約により離家を規定する個人や世帯の属性についての考察が十分に行われてこなかった。そこで本稿では『全国家族調査(NFRT98)』の個票データを用いてイベントヒストリー分析を行い,若者の離家行動についての要因分析を行った。分析の対象は,1940年から70年に出生した男女4,378人である。モデルではライフコース変数,人口学的要因,親の社会経済的地位,そして出生コーホートを説明変数とし,対象者の最初の離家および進学,就職,そして結婚に分類した理由別離家の規定要因について検証した。分析の結果,先行研究において指摘されてきた晩婚化や若年者人口の都市部への集中といった要因に加え,出生順位や高等教育への進学が離家のタイミングを規定する重要な要因であることが明らかとなった。さらに,離家を規定する個人や世帯の属性が明らかとなり,1940年以降の出生コーホートにおける離家傾向を説明するいくつかの知見が得られた。
著者
佐々木 節
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

初期宇宙における量子トンネル現象には,場の真空の相転移をはじめとして,インフレーション宇宙における様々な位相的欠陥の生成などがあり,それらは宇宙の大域的構造形成に深く関わっている.本研究では,こうした宇宙特有の環境下での量子トンネル現象の一般的・系統的な解析を目指して研究を進めた.以下はその成果である.前年度までに偽の真空の背景時空がド・ジッター時空であることを考慮した真空のモード関数を求めることに成功した.そして通常の双曲空間では規格化できないモード(超曲率モード)が曲がった時空上では不可欠であることを発見したが,今年度,泡自身の壁の揺らぎも考慮に入れた定式化を行なった結果,そのモードも超曲率モードであり,その泡の内部状態への寄与が,一般には無視できないことが判明した.これらの結果とインフレーション宇宙モデルを組み合わせ,新たに開いた宇宙の「一つ泡インフレーションモデル」を提唱した.また,(1)で判明した超曲率モードの宇宙背景放射の大角度温度揺らぎへの影響を簡単な宇宙モデルについて解析し,モデルへの制限を調べた.その結果,現在の大域的構造を説明する開いた宇宙のインフレーションモデルが十分可能であることを確かめた.
著者
岡野 節子 堀田 千津子 小倉 和恵
出版者
鈴鹿大学短期大学部
雑誌
鈴鹿国際大学短期大学部紀要 (ISSN:13450085)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.11-18, 2000
被引用文献数
1

1.包丁の持ち方は全握式,卓刀式が多かった。2.食品に添える手の扱い方は指を直角に置いて切断するが多かった。3.包丁の持ち方と食品に添える手の扱い方はの関連については,どのような包丁の持ち方でも食品に対して指を直角に置いて切断するが多かった。4.きゅうりの小口切りについては男子より女子のほうが数多く切断することができた。5.食品の知っている切り方の名称と切ることのできる名称は,男子より女子のほうが多く理解していた。[graph]6.食品の切り方の名称は知っているが実際には切ることができない名称については,知識と技術の相違がみられた。
著者
波田野 節子
出版者
International Association of Korean Literary and Cultural Studies
雑誌
SAI
巻号頁・発行日
vol.7, pp.89-139, 2009-11

作者自身が自伝と呼んだこともあって、これまで「女人」の内容は事実と見なされる傾向があった。本稿では「女人」のテキスト中、日本が舞台になっている最初の連載3回分「メリー」「中島芳江」「萬造寺あき子」をできるだけ実証的に考証することを試みた。その結果、「メリー」「中島芳江」にj関しては、少なくとも白金台周辺の地理的記述は事実に立脚していることがわかった。次に「萬造寺あき子」に登場するF画伯=藤島武二について、 年譜および弟子たちの回想と照らし合わせてみたところ、金東仁が藤島の門下生であった可能性はほとんどないことが明らかになった。したがって、萬造寺あき子という女性も金東仁が創り出した人物ということになる。本稿では、それでは彼女は金東仁にとって何を意味していたのだろうという問いかけをおこなった。そして、「女人」の主人公を魅了すると同時に嫌悪させるあき子という女性は、一つは自我の壁に閉じ込められていた金東仁が心の奥で求めていた「他者」、もう一つは映画は博覧會などの文化的なよそおいで植民地の青年を惹きつけたメトロポリス「東京」、この二つを意味しており、「女人」の主人公があき子に抱くアンビヴァレントな感情は、作者が「他者」と「東京」に対して抱いたアンビヴァレンスの投影であったのではないかと推論した。本稿では最後に、金東仁が自身を藤島の弟子に擬した理由を考えた。テキストにある「単純美」「構成美」という言葉を手がかににして、この二人の芸術家の創作論に共通する「単純化」という言葉を比較検討し、金東仁が小説創作上不可欠とした「単純化」は、藤島が製作のさい画面構成の第一義と力説した「単純化」(サンプリシテ)から採り入れたのであろうと推論した。金東仁が「女人」の中で自分は藤島から美学を学んだと語ったのは、直接の指導を受けたことはなくても彼の繪画論から間接的に学んだという意識があったからだと思われるのである。
著者
小野寺 節 松本 芳嗣 佐伯 圭一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

プリオン病は異常プリオン蛋白(PrPsc)が因子となり、経口的に感染するが、その取込みおよび動態は多くが不明である。腸での微量な取込みの検出が困難で、感染性研究の為にウシを用いた大型施設を要する研究は進んでいない。したがって、マウスモデルにおいて、蛋白分解酵素に抵抗性のβアミロイド蛋白と蛍光蛋白との融合蛋白(Aβ-EGFP)を作製して、体内動態を解析した。同時に、別のマウスに筑波1株をマウスに経口投与して、PrPscの動態を免疫組織化学的に検索した。Aβ-EGFPはβシート構造が45.89%と非常に豊富であった。Aβ-EGFPは乳飲み期に吸収円柱上皮細胞と一部M細胞から取り込まれた。しかし、離乳するにつれて、絨毛からの取込みは、徐々に減少した。また乳清存在下でより取込まれ、母乳内の移行抗体等に紛れて取込まれた可能性が考えられた。PrPscの経口投与後の免疫組織学的においても、PrPscは乳飲み期に吸収円柱上皮細胞より取込まれるのが観察された。したがって、プリオン病の伝達は、パイエル板が未発達な離乳時期では、腸陰窩部での蓄積後に末梢神経に伝達する可能性が示唆された。これらの研究に併せて、Aβ-EGFPを投与したウシの腸管における動態、スクレイピー感染マウス脳におけるアポトーシス、活性酸素産生関連蛋白の動態についても研究を行った。
著者
小野寺 節 松本 芳嗣 佐伯 圭一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

伝達性海綿状脳症(Transmissible spongiform Encephalopathy, TSE)は、病原体が明らかになる前は様々な名前で呼ばれていた。現在それらの病気は様々な動物およびヒトに観察される。しかし共通の発病機構(プリオンの増殖)によって起こると考えられている為にTSE、あるいはプリオン病と共通の概念で呼ばれている。この病気は、羊では1759年に報告され、スクレイピーと呼ばれていた。この病気はヒトには伝達性が無いと考えられる。自然における病原体感染は、羊・山羊(スクレイピー)、鹿、大鹿(慢性消耗性疾患、chronic wasting disease, CWD)と考えられている。羊はスクレイピー病原体を、胎盤感染、あるいは病原体で汚染されたワクチンにより、他の羊・山羊に感染させたと考えられている。また、内臓を飼料として用いることにより、ミンクや牛に伝達したのが最大の可能性として、伝達性ミンク脳症状(TME)、ウシ海綿状脳症(BSE)が発生したと考えられている白オリックスのプリオン遺伝子を、プリオン遺伝子欠損マウスに導入する事により、オリックス型プリオン遺伝子マウスを作製した。このマウスは、プリオン遺伝子を、脳、心筋、骨格筋に発現しているのが、ウエスタン・ブロッティングにより明らかにされた。スクレイピー病原体は、トランスジェニックマウス脳内で増殖する事が確認されたが、心筋、骨格筋での増殖は確認されなかった。一方、このオリックス型プリオン遺伝子マウスは、老齢において、拡張性心筋症および、骨格筋の硝子様変性を示した。したがって、これらのマウスは、病原体を感染させなくとも、心疾患のモデル動物と考えられた。現在、プリオン遺伝子欠損細胞株に、ウシ、ハムスタープリオン遺伝子を導入して、病原体高感度検出系を確立しようとしている。
著者
中田 節也
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.46, pp.139-148, 1996-09-20
被引用文献数
4

珪長質マグマの噴火にはプリニー式噴火のように爆発的なものと溶岩ドーム噴火のように静穏なものとがある。この選択は上昇中のマグマから分離したガスの系外への透過効率で決まっている。溶岩ドーム噴火にプリニー式噴火が先行することが一般的であるが, 雲仙普賢岳の噴火では異なった。そこでは, 大道を上昇するマグマから脱ガスが効果的に起きたと考えられる。佐藤(1992)が指摘するように, 上昇マグマの水による急冷によって, ガスを効果的に逃がすバイパスが大道の壁にできていたのかもしれない。溶岩ドームは溶岩流に比べて低い溶岩噴出率で形成される。そこでは冷えてできた殻がドームの見掛けの降伏強度を上げている。普賢岳噴火で形成された溶岩ドームは, 噴出率の高い時には外成的と内成的成長を, 低い時には内成的成長をした。外成的成長では溶岩ローブが斜面を流れたが, 噴出率が低下した活動後期ほど, ローブの降伏強度が増加して急斜面を流下できた。一方, 内成的成長では, ドーム全体が水風船のような動きをした。すなわち, ドームの殻がキャタピラーのように回転しながら移動した。
著者
高松 節子 タカマツ セツコ Setsuko Takamatsu
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.40, pp.83-104, 2009-02

1657年に書かれた『世界絵図』(ORBIS SENSUALIUM PICTUS )は絵を教育の重要な手段として用いたという点で教科書の歴史のうえで最も重要な本の一つで、作者コメニウス(Comenius)のすべての知識はまず感覚を通して心に達しなければならないという原理は、そのあとから出た無数の教科書や、児童書に応用されている。『靴ふたつさん』(GOODY TWO-SHOES )を出版したJohn Newberyは子どものために楽しみの要素をもつ本を作りだした心やさしい書籍商兼出版業者で、1922年以来毎年アメリカ在住の最も優れた児童書の作者に贈られる賞にその名を冠している。 ここに挙げるイギリスの18世紀から19世紀末までに出版された優れた絵本34点からはそれらがそれぞれの時代の子どもたちの目を輝かせ、また昔話、寓話は今に引き継がれ、子どものための詩はヒューモラスで、ナンセンスな言葉が笑いを運び、歌に乗せて子どもを飛び跳ねさせ、優美で繊細な挿絵は大人の目も楽しませることが伝わる。Edmund Evans was greatly taken with the delicate colors and decorative colors of Kate Greenaway's pictures for her own rhymes. He printed her book Under the Window(1878)by a costly process that reproduced the pictures with remarkable fidelity. To her surprise, the artist found herself famous almost overnight, and she outsold all the other artists if her day, the initial sales of Under the Window running to some 70,000 copies. It still sells, and Evans's firm is still printing her books. Her style was unique-graceful but static figures in quaint old-fashioned clothes, at play, at tea, or otherwise decorously engaged. The pages are gay with garlands of fruits or flowers, mostly in delicate pastel colors. Her pictures often have a gentle humor, and their grace and charm still delight the eye.
著者
小方 孝 堀 浩一 大須賀 節雄
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.148-159, 1996-01-01
被引用文献数
30

In this paper, we describe a basic framework of the narrative generation system for supporting human creative tasks. The narrative generation process by computer is divided into the conceptual representation level and the surface language generation level, and we deal with only the former level here. The conceptual representation is divided into three aspects; story, plot, and construction. While the story is an events sequence that was arranged according to a temporal order, the plot is an events sequence that was reorganized by an order which each event is introduced into a narrative. These three levels in a narrative are constructed as tree structures. Terminal nodes in the tree structures are events and all nodes other than them are relations that connect subordinate nodes. Narrative generation is performed by expanding or transforming a tree structure. In the story and construction generation, the system enlarges each tree by expanding events or partial trees using appropriate relations, and in the plot generation, a story tree is transformed into a plot tree through the connection relations among nodes in it are rearranged. We call narrative techniques the procedures to expand a tree through applying relations to nodes or to transform a tree using actors" viewpoints or plot patterns. On the other hand, we call narrative strategies the rules to decide a current executable narrative technique and the node to which it is applyed according to narrative parameters that define the features of a narrative to be generated through narrative generation process. The system generates a narrative by executing appropriate narrative techniques under the control of narrative strategies based on a set of events and narrative parameters were given by user. This narrative generation mechanism has some remarkable characteristics. First, the system can flexibly generate a variety of narratives from one input. Next, the system has an ability that integrates a variety of theories or knowledge representations and that extends the system itself. These advantages are relate to clear separation among narrative techniques, narrative strategies, and knowledge base. Lastly, by above reason, the system has potentiality that can use for various purposes. We can change or add each modules in it to apply to specific areas.
著者
坂梨 薫 渡部 節子
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:09160841)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.91-98, 1998
被引用文献数
4

実習指導のより効果的なあり方を検討する目的で,ECTB(Effective Clinical Teaching Behaviors)を用いて,看護婦の実習指導に対する自己評価の調査を実施した.今回は看護婦の経験年数による違いを中心に分析し,以下のことが明らかになった. 1)経験年数1~3年目の看護婦と4~5年目・6年目以上を比較すると,全項目の平均点で有意差がみられた.さらに,各項目の平均点をみると経験年数4~5年目では,43項目中30項目,6年目以上では43項目中38項目有意に低かった. 経験年数4~5年目の看護婦と6年目以上の間に有意差がみられたのは43項目中3項目であった.実習指導評価に関しては経験年数1~3年目と4年目以上の間に隔たりがみられた. 2)平均点の高かった項目は,経験年数に関係なく「良くやった時は誉め認めようとしていた」,「緊張している時にはリラックスさせるようにした」など学生との関係性や指導態度を示す内容であった. 経験年数別にみると,1~3年目の看護婦に学生との関係性や指導態度を示す内容が多く,4年目以上の看護婦では学生との関係性や指導態度のみではなく実践指導や指導方法に関する項目がみられた. 3)平均点の低かった項目は,経験年数に関係なく「実習グループの中で刺激しあって向上できるように援助していた」,「学生同士で意見交換ができるように働きかけていた」など,学生のグループダイナミクスを喚起し,意欲を向上させるような内容を示す項目と「看護者としての良いモデルになっていた」であった. 経験年数別にみると,1~3年目の看護婦は学生の意欲向上に関する項目が低い評価であり,4年目以上の看護婦は「看護婦間の指導方法は統一していた」という指導方法に関する項目が,6年目以上では看護実践に関する項目がみられた.Using ECTB (Effective Clinical Teaching Behaviors), a survey of nurses' self-assessments of their clinical teaching was carried out to consider how to make clinical teaching more effective. An analysis of differences according to their years of experience has shown the following results: 1)Comparing the nurses having 1 to 3 years experience with those having 4 to 5 years experience and having more than 6 years experience, a significant difference was found in the average score of all the items. Examining each average score of every item, the nurses having 4 to 5 years experience had significantly low average scores in 30 out of 43 items and those having more than 6 years experience had significantly low average scores in 38 out of 43 items. Significant differences were seen in 3 out of 43 items between the nurses with 4 to 5 years experience and those with more than 6 years experience. In almost all items of the self-assessments of their clinical teaching, there were wide differences between the nurses with 1 to 3 years experience and those with more than 4 yeare experience. 2)Regardless of their years of experience, the average scores were high in the items concerning the relationship to their students or their teaching attitude such as "tells students when she/he has done well", or "keeps self available when students are in stressful srtuations" Examining the average scores according to their years of experience, the nurses with 1to 3 years experience had the high average scores in many items concerning the relationship to their students or their teaching attitude. The high average scores of the nurses having more than 4 years experience were found in the items concerning not only the relationship to their students or their teaching attitude but also practical instruction and the teaching method. 3)Regardless of their years of experience, the low average scores were found in the items concerning stimulation to the group dynamics of students to raise students' motivation such as "Interacts well with students in a group situation", or "Permits freedom of discussion", and the item "is a good role model for students". Considering according to their years of experience, the nurses with 1 to 3 years experience had low opinions of themselves in the items concerning stimulation to students' motivations. The nurses with more than 4 years experience judged themselves low in the item concerning the teaching method, "is organized with clinical instruction". It was in the items concerning nursing practice that the nurses having more than 6 years experience had low opinions of themselves.