著者
亀井 節夫 ウルム氷期以降の生物地理総研グループ
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.191-205, 1981-10-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
61
被引用文献数
18 24 27

This article deals with introducing some problems being debated by the members of the Research Group, relating to the fauna and flora of the Japanese Islands in the Last Glacial time. Though nowhere in Japan the precise chronostratigraphy of this age has been established yet, a tentative clasification based on litho- and biostratigraphy in central Japan by J. SAKAI and others is proposed with tephrochronology and radiometric dating. According to them, the Early stage began with the regression and advent of cold phase of ca. 65, 000yr.B.P., and further with the Middle stage chracterized by climatic ossilation, some peculiar warm phases were corporated. In the Late stage between 25, 000yr.B.P. and 10, 000yr.B.P. was intercalated the maximal cold phase of ca. 20, 000yr. B.P..Concerning the reconstruction of paleoenvironment, I. HIURA made biogeographical and ecological consideration by paying his attention to the species and subspecies distribution of non-dispersal plants and insects like as tribe ASAREAE and tribe CARABINI respectively. On the other hand, the vegetation of the Japanese Islands and its adjacent areas was investigated from the recent and Last Glacial plant geography by M. HOTTA and T. NASU respectively. They suggest significance of the distribution of plant communities to the seasonal structure of precipitation rather than to the temperature control. Summing up those results collectively, the environmental and vegetational studies on the Last Glacial seem to indicate the presence of more arid and extensive steppe-like environment which is absent in the present Japanese Islands.It is characteristic that some of the arctic mammals migrated into Honshu through northern land connection during the Last Glacial. Therefore, the mammalian fauna in that time was composed of arctic immigrants and temperate endemics, that is the mixed fauna. In this sence, that mixed fauna may resemble to the present of mammals in the Maritime Province (Siberia) and Manchuria of the continent. The immigration of those arctic mammals might be undertaken before the maximal phase of ca. 20, 000yr.B.P. In connection with this, the sea level change of those days was discussed. It may probable to say that the lowest sea level was -100m± as being discussed by M. HOSHINO and that the southern land connection did not happen at that time.
著者
ジョン・ロック著 加藤節訳
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2010
著者
大竹 美登利 中山 節子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.63, pp.148, 2011

目的:世界経済の急速な悪化によって、日本では、派遣、パートなどの低賃金で不安定な労働市場が拡大し、生活費の最低限を確保するために、長時間労働や複数の仕事を掛け持ちするダブルワークが増えているといわれている。そこで、2010年の家政学会では、収入階層が時間配分に与える影響について分析した。その結果、収入階層と時間量には一定の関係があったが、必ずしも収入が高いほど労働時間が長くならず、土日では収入階層が高いほど労働時間が短く家事時間や自由時間が長くなる傾向にあった。そこで今回は同様のデータを使用し、生活の質を規定すると考えられる余暇活動の内容が収入階層によって相違するかどうかを明らかにすることを本研究の目的とした。<BR>方法:一橋大学経済研究所附属社会科学統計情報研究センターでは、学術研究目的使用する研究者に、秘匿処理を施したミクロデータを試行的に提供している。この募集に応募し承認を受けた(2007年12月官報4969号)、1991、1996、2001年の社会生活基本調査のミクロデータを使用し、収入階層による相違を分析した。<BR>結果:収入階層による時間量の相違が明らかになった夫妻と子どもの世帯で、収入階層別に、夫妻のインターネットの利用、学習研究活動、スポーツ、趣味、ボランティア、旅行の余暇活動の頻度を分析したところ、どの活動においても、収入階層が高いほど頻度が高くなる傾向にあり、特に妻パート世帯ではその傾向が明らかとなった。そこで、夫婦と子どもの妻パート世帯の高校生を同様に分析した結果、親と同様に、収入階層が高いほど様々な余暇活動が活発に行われていた。逆に言えば、親世代の社会的文化的貧困さが、子ども世代にも再生産されていることが明らかとなった。
著者
バックリー 節子
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.61, pp.39-47, 2019-03-31

1990年代のバブル経済崩壊により,日本は中流社会から格差社会へと移行し,さらに社会グループの急増により,多文化社会に突入した。この傾向は社会公正の論争を牽引しているが,責任ある市民の期待を担う青年の多数は公共問題に無関心で,公共,政治活動に従事していない。2015 年6 月,政府は政策を一新しようと,被選挙権年齢を20歳から18歳に引き下げた。しかし未だ単一文化同一性は中央集権政府に統制され,青年は社会から疎外され,引きこもるか社会的政治的暴力に走りがちである。社会の承認,恩恵のない社会参加不可能な状況下で,個人,社会の統合はあり得ない。本研究はまず単一文化同一性,社会格差の下で,青年が直面する問題を捉える。次に心理社会学的立場から,統合の壁となる個人と社会の関係を分析する。最後に公正に影響を及ぼす文化的意味,道徳的価値を分析する。開放的,包含的社会を重視した市民社会を構築するのに,この方法は有意義であろう。
著者
永瀬 節治
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.44.3, pp.865-870, 2009-10-25 (Released:2017-01-01)
参考文献数
15

本研究は、昭和戦前期の紀元2600年祝典記念事業として実施された、橿原神宮を中心とした一連の空間整備事業を対象に、事業の経緯とそれを実現させた地域的文脈について、関連史料を元に明らかにするものである。同事業により、神宮境域の拡張とともに、鉄道線路の移設、都市計画事業による道路整備・土地区画整理等が短期間に実施され、畝傍山・橿原神宮を中心とした、特色ある「神都」が創出された。これらの意欲的な空間整備は、国・県・鉄道事業者の連携と、地元住民の協力により実現を見るが、その背後には、国家神道において重要視された神社を拠り所として都市基盤を実現した畝傍町、「建国の地」をアピールするとともに、国家的祝典に際して更なる観光振興を試みようとした奈良県、また奈良県を中心に巡礼路線網を築いていた大阪電気軌道等、事業に地域主体の側に、事業を受け入れる素地が存在していたと言える。
著者
井上 明子 井上 有史 鈴木 節夫 渡辺 裕貴 八木 和一 清野 昌一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1157-1162, 1989-11-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

成人てんかん患者200人に意識調査を行い, 悩みについて分析した. 悩みとして選択された項目をクラスター分析により8種に分類した. 1. 発作をめぐる悩みはもつとも多く, 続いて, 2. 社会の無理解, 3. 結婚の悩み, 4. 就職の悩み, 5. 抗てんかん薬の副作用, 6. 治療継続の負担, 7. 対人関係・性格の悩み, 8. 日常生活・家庭での悩み, の順であつた. 1の発作をめぐる悩みはさらに3群, 1)発作発生の予測困難, 発作中の行動の不安, 2)社会を意識した悩み, 3)身体へ向かう悩み, に分けられた.これらの悩みの選択と, 患者の病態および調査票の他の質問項目の回答との関係を検討し, てんかんの心理社会的問題の背景を考察した.
著者
今津 節生 森田 稔 河野 一隆 鳥越 俊行 市元 塁 樋口 隆康 廣川 守
出版者
独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、九州国立博物館に設置した文化財用の大型X線CTおよび精密三次元デジタイザを活用し、非接触非破壊で中国古代青銅器の構造を解析することによって、製作技法の研究を飛躍的に進めることを目的にしている。これを達成するために、世界有数の中国古代青銅器を保有する泉屋博古館(住友コレクション180点)と協力し、中国古代青銅器の内部構造データを系統的に集積した三次元デジタルアーカイブを構築した。研究成果として、国内外の学会で研究発表を行った。また、一般市民への研究成果公開として、アジアが誇る卓越した古代技術を分かり易く紹介する展示会を開催した。
著者
稲臣 成一 板野 一男 村主 節雄 頓宮 廉正 安治 敏樹 原田 正和 頼 俊雄 何 黎星 山本 友子
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.29-43, 1981-02-28

県下9ヶ所の定点において,light-trapによる蚊の終夜採集を,4月より9月迄行った。1. 本年の平均気温が平年より上回ったのは6月に入ってからで,4月の降雨量は,平年より少なく,県南では,平年の50%以下であった。6月6日梅雨入りし,7月25日に明けた。8月に台風11号,9月に台風12号,16号が岡山附近を通った。本年の平均気温が,本格的に25℃を越えたのは,7月19日~8月28日の40日間で,昨年より20日間も短くなっている。2. アカイエカの採集総数が,昨年より増えたのは,岡山(保)で1.5倍,瀬戸で1.3倍,成羽で1.6倍,津山で3.4倍であった。一方倉敷,新見では,1/2に減少している。3. コガタイエカの採集総数が,昨年より増えたのは,笠岡で3.5倍,瀬戸で2.9倍,成羽で1.3倍,新見で5倍であった。一方減ったのは,倉敷で1/1.1,岡山(保)で1/1.6に減少している。4. シナハマダラカの採集総数が昨年より減ったのは,倉敷で1/2,瀬戸で1/1.5に,減少した。また岡山(保)では,雌3羽,雄3羽と少なく,西大寺保健所では,雌1羽だけで,岡大・医学部構内では,全然採集されなかった。5. 本年は新たに,岡山市西大寺保健所が定点に加えられ,一方岡大・医学部構内でも採集を行ったが,高い塀で囲まれている関係で,採集数も少なかった。6. 本年の採集蚊数で,アカイエカ,コガタイエカ,シナハマダラカ共に,昨年より増えたのは,笠岡,成羽,津山で共に昨年より減ったのは,倉敷のみであった。瀬戸では,アカイエカ,コガタイエカの増加がみられた。7. 本年は,日本脳炎患者の発生は,疑似患者のみで真性患者の発生は見られなかった。Mosquito collections were done at nine spots in Okayama Prefecture twice a week from April till September in 1979. The day-light type light-trap was used for the mosquito collection and the trap was set all night long. 1. The mean temperature of the day became higher than the average one after June and was higher than 25℃ for 40 days from July 19 till August 28. The term was 20 days shorter than that of last year. The rainly season lasted from June 6 till July 25. Typhoon No. 11passed bv Okayama Prefecture in August and No.12 & No. 16 in September. 2. The numbers of collected Culex pipiens pallens were more than those of last year at Okayama (1.5 times). Seto (1.3 times). Nariwa (1.6 times) and Tsuyama (3.4 times) respectively. While the numbers decreased at Kurashiki and Niimi (1/2 time). 3. The numbers of collected Culex tritaeniorhynchus increased comparing to those of last year at Kasaoka (3.5 times). Seto (2.9 times), Nariwa (1.3 times) and Niimi (5 times). While they decreased at Kurashiki (1/1.1 time) and Okayama (1/1.6 time). 4. In Anopheles sinensis the collected numbers decreased comparing to those of last year at Kurashiki (1/2 time) and Seto (1/1.5 time). Only three femal and three male mosquitoes were caught at Okayama, one female at Saidaiji, and no Anopheles sinensis was caught at the compus of Okayama University Medical School. 5. The numbers of collected mosquitoes were very few at Saidaiji (where mosquito collection was started newly from 1979) and Okayama University Medical School. 6. The collected numbers in all Culex pipiens pallens. Culex tritaeniorhynchus and Anopheles sinensis increased at Kasaoka, Nariwa and Tsuyama. While the numbers in all these three species decreased at Kurashiki. At Seto the numbers of collected mosquitoes increased only in Culex pipiens pallens and Culex tritaeniorhynchus. 7. There was no human case of Japanese B encephalitis in 1979.
著者
中嶋 節子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.481, pp.213-222, 1996-03-30 (Released:2017-01-28)
参考文献数
18
被引用文献数
1 4

The first half of the Meiji era marked an epoch in forest conservation. The Meiji government become the new administrator of forests and began to implement a new forestry system. However, it took several decades to establish the new system so much forest fell into ruin through tree felling in that period. The residents of Kyoto wanted to control the forest by themselves and had a plan to change the scenic spots with beautiful forests into parks. This paper deals with the forest conditions and forest conservation in the first half of the Meiji era.
著者
増田 理恵 田高 悦子 渡部 節子 大重 賢治
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.557-565, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
23

目的 肥満は心血管系疾患等のリスク要因となるが,地域で生活する成人知的障害者には肥満が多いことが指摘されてきた。本研究の目的は,地域で生活する成人知的障害者の肥満の実態および肥満をもたらす要因を明らかにすることにより,肥満予防に向けた実践への示唆を得ることである。方法 A 市における 5 つの通所施設•相談施設に通う男女39人を対象に,BMI,食事,活動についての面接調査を行った。対象者の基本属性について,項目別の単純集計を行った。BMI については平成19年版「国民健康•栄養調査」における20~59歳の一般成人の平均値と t 検定を用いて比較した。エネルギー摂取については,対象者の摂取エネルギー,摂取エネルギーと推定必要エネルギーの差,および食品群別摂取量を算出した。またエネルギー消費については,消費エネルギー,身体活動レベル,エクササイズ量を算出し,身体活動レベルについてはカイ 2 乗検定により一般成人と比較した。食習慣については 7 つの質問項目の和(食習慣得点)を算出した。さらに対象者の BMI について,対象者の属性,エネルギー摂取に関連する項目,エネルギー消費に関連する項目,食習慣得点,および食品群別摂取量との相関分析を行った。結果 対象者の BMI の平均値は一般成人と比較すると男女とも有意に高かった(P<0.001)。摂取エネルギーと推定必要エネルギーの差の平均値は男性で396±503 kcal,女性は569±560 kcal であった。BMI との有意な相関(P<0.05)がみられたのは摂取エネルギー,摂取エネルギーと推定必要エネルギーの差,消費エネルギー,穀類摂取量,菓子類摂取量,食事制限の有無であった。対象者の身体活動レベルは,一般成人に比べて低い者の割合が有意に高かった(P<0.001)。結論 対象者の BMI の増大をもたらしている要因は,主には過剰なエネルギー摂取であり,その背景には間食で菓子類を多く摂取するなど不適切な食習慣がある。また,一般成人に比して著しく低い身体活動レベルが対象者の生活上の特徴であることが明らかとなった。成人知的障害者の肥満対策として,過剰なエネルギー摂取,不適切な食習慣,低い身体活動レベルのすべてに対し,包括的に介入する必要がある。