著者
坪井 節子
出版者
Japanese Council on Family Relations
雑誌
家族研究年報 (ISSN:02897415)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.5-16, 2014 (Released:2015-03-31)

子どもシェルターは、虐待などのために避難を必要とするおおむね15歳から19歳の子どもの緊急避難場所である。本稿では、まず「今晩帰る場所がない」子どもたちを救うために子どもシェルター「カリヨン子どもの家」を設立した経緯とその活動を概観する。次に、シェルターへの入居に際して、親権者から子どもを保護するために弁護士が果たす役割とその法的根拠について述べる。さらに、どのような子どもたちがシェルターに逃げてくるのか、その虐待の内容や具体的な状況を紹介する。子どもの権利擁護の場面では、しばしば「親権」がその支援に立ちはだかってきた。2012年に親権制度が改正されたものの、現場での課題の解決には、まだまだ結びつかないことも多い。これからも子どもの権利保障のために制度改善の道を探っていかなければならない。そのことを通して、子どもたちに寄り添い続けていきたい。
著者
大釜 恵 柳 栄治 橘 深恵 渡部 節子
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.414-419, 2020-01-31 (Released:2020-10-06)
参考文献数
7

新型インフルエンザなどが発生した場合には,病原体曝露予防のためにつなぎ式感染防護服(以下,防護服)の着用が必要となる。横須賀市立市民病院では,防護服は2時間着用を目安にしているが,30分間の訓練時においても使用者からは防護服着用による暑さや口喝などの不快感の訴えが多く聞かれる。このため,実際に感染症患者が搬送されて2時間使用した場合には注意力低下や業務上のエラーを起こす可能性がある。本研究では,防護服使用者の不快感を最小限にする目的で,防護服2時間着用時の防護服内温度と着用感を明らかにするとともに,対応策を検討した。訓練時に各病棟から選出された感染担当看護師10名を5名ずつ2群に分け,対照群にはインナーの上に防護服を着用させ,介入群にはインナーの上に保冷剤を装着したベスト(以下クールベスト)を着用させ,その上に防護服を着用させた。着用10,20,30,40,50,60,120分後に着用感を確認するとともに,対照群・介入群から無作為に選出した各2名について防護服内の温度を測定した。着用2時間後の防護服内の温度は,着用直後に比較して,対照群は平均でプラス2.5℃,介入群はプラス1.4℃であった。防護服の着用感に関して,対照群は30分後に全員が「暑くてつらい」,120分後に「暑くて業務に集中できない」「息苦しい」などの回答をした。一方,介入群は,40分後まで意見はなく,50分後に3名が「暑くてつらい」と回答した。以上のことから,クールベストの着用は防護服内の温度上昇を防ぐこととなり,防護服着用による暑さなどの不快感の軽減に繋がることが示唆された。
著者
小方 孝 堀 浩一 大須賀 節雄
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.1_72-1_109, 1996 (Released:2008-10-03)
参考文献数
27

Currently, we have developed a basic framework of general narrative generation system for the purpose of supporting human creative tasks. In this paper, we examine the narrative conceptual generation process by computer through analysing a short detective story. As a result of the analysis, we could devide narrative structure into three aspects; story, plot and construction. While the story is an events sequence that was arranged according to a temporal order in a narrative world, the plot is an events sequence that was reorganized by an order which each event is introduced into a narrative. The construction is the most detailed conceptual representation. A narrative generation process is performed by expanding or transforming a tree structure through these levels. In this paper, we introduce some kinds of relational knowledge that operates the narrative tree based on the analysis.

4 0 0 0 OA 痛みと情動

著者
中江 文 眞下 節
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.199-209, 2010-12-10 (Released:2013-06-06)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Pain is a subjective experience comprised of physiological and affective components. Previous decades of research have placed an emphasis on pain “sensation″, which involves assessing location and intensity of noxious stimuli. However, somatosensory localization and intensity coding are not necessarily linked with emotional responses, as indicated by the IASP (International Association for the Study of Pain) definition, “Pain is an unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage, or described in terms of such damage″. Therefore, it is important to consider that not only the sensory, but also the emotional, perspective of pain plays an important role in pain suffering. Our group previously demonstrated, for the first time, that long-term persistent pain in an animal model of neuropathic pain, resulted in anxiety and depression related behavior. The many human emotions are all capable of altering pain sensitivity, as demonstrated by experimental and clinical studies focused on the associations between pain sensation and various emotions in human imaging studies. Negative emotions, such as anger, sadness, and anxiety, result in increased pain intensity. In contrast, positive emotion can regulate various pain sensations. Patients with certain psychiatric disorders, such as schizophrenia and borderline personality disorder, are less sensitive to pain. However, one of the main symptoms of depressive patients is “pain″. Although many of the neurobiological mechanisms of these diseases remain unclear, psychiatric disorders could reflect brain mechanisms of pain processing, because patients with psychiatric disorders exhibit varying reactions to experimental and clinical pain. Certain psychiatric disorders, in particular schizophrenia, could be considered to be human diseases that exhibit symptoms completely opposite to chronic pain. As stated by Prof. Loeser, “It is not pain, but suffering, that brings patients into doctor's offices in hopes of finding relief". Doctors of modern medicine tend to believe that it is more important to remove the cause of pain through methods such as nerve blockade. However, injuries, and the diseases that cause pain, might only be the trigger. The most important problem for these patients could be the change in social environment triggered by the injuries and diseases. In other words, affective components of pain are the main problems for these patients. Although it is difficult to distinguish whether patient pain is influenced by the affective components of pain, it is recommended to attempt to simultaneously treat patients according to sensory and emotional perspectives. It is expected that studies focused on the affective components of pain will make great advancements, and drug discovery will likely aim at specifically reducing suffering from pain, with an eventual paradigm shift in pain treatment.
著者
佐藤 節子 水枝谷 幸恵 日野 陽一 於保 孝彦
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.117-125, 2007-04-30
被引用文献数
5

容易に入手できるペットボトルや缶入り飲料の種類は多岐にわたる.われわれはう蝕予防の観点から62種類の飲料のう蝕誘発性に関する4つの要因,すなわち飲料のpH,中和に要するアルカリ量,う蝕細菌Streptococcus sobrinusによる酸産生および接着性不溶性グルカン合成を評価した.その後,4つの評価で得られたスコアを統合してう蝕誘発性リスクのレーダーチャートを作成した.その結果,炭酸飲料,スポーツドリンク,果・野菜汁および乳飲料のpHは,エナメル質脱灰の臨界値5.5より低かった.それらの飲料の中和には多量のアルカリが必要であり,特に果・野菜汁の中和には最も多くのアルカリを必要とした.また, S. sobrinusとの反応の結果,天然水飲料,無糖茶飲料および無糖コーヒー以外の飲料は, 5.5以下のpHを示した.さらに調査した飲料の半数が,接着性不溶性グルカンを産生した.レーダーチャートの評価により,全飲料は4つの特徴的なパターンに分類された.このレーダーテャートを用いて,茶飲料や天然水飲料等の低う蝕誘発性飲料とその他の高う蝕誘発性飲料を容易に区別することが可能であった.以上の結果から,われわれは飲料の潜在的なう蝕誘発性について認識する必要があること,そしてそのリスクについてのレーダーチャートは飲料の特徴を認識するのに有用であることが示唆された.
著者
水谷 令子 岡野 節子 西村 亜希子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.129-135, 1997-06-01 (Released:2010-11-26)
参考文献数
5

調理操作が麺中の水溶性相の食塩含量に与える影響と, 種々の麺料理からの食塩摂取量について実験を行った。結果は次のようである。1) 麺中の食塩量は, ゆで時間が長いものほど短いものより減少した。ひやむぎ, きしめんにおいてはゆで時間による有意差が認められたが, うどんにおいては有意差は認められなかった。2) ゆで上げ後の水洗いは, 食塩濃度を低下させるのに有効であった。洗う回数が増加するに従って, 食塩濃度は低くなったが, 手延べひやむぎを除いて, 1回目の洗いで顕著に低下した。ゆでた麺を5回洗うと, 食塩量は洗う前の, 手延べひやむぎでは20.9%, ひやむぎでは5.6%, うどんでは22.2%, きしめんでは23.5%, 生うどんでは41.0%に減少した。3) ひやむぎ, うどん, きしめんをそれぞれ, つけ麺, かけ麺, 温かけ麺の3つの方法で供した時の正味食塩摂取量は, ひやむぎでは1.81~2.67g, うどんでは1.31~2.28g, きしめんでは1.42~2.52gで, それぞれ調理材料に含まれる食塩の32~47%, 22~39%, 24~42%であった。細い麺 (ひやむぎ) は他の麺より食塩摂取量が多かった。いずれの麺も, つけ麺で食べるほうがかけ麺, 温かけ麺で食べるより正味食塩摂取量は有意に少なかった。温かけ麺はかけ麺より正味食塩摂取量は多かった。4) なべ焼きうどん, みそ煮込みうどん, 伊勢うどんの正味食塩摂取量は, それぞれ2.67g, 2.41g, 1.96gであった。伊勢うどんの食塩摂取量は他のうどんに比べて少なかった。以上の結果は, 栄養指導や栄養調査において, 正確な食塩摂取量を知る上で役立つと考えられる。
著者
村上 三郎 中島 三恵 吉田 裕 橋本 大樹 辻 美隆 大久保 雄彦 浜田 節雄 平山 廉三
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-6, 2004 (Released:2009-06-05)
参考文献数
32
被引用文献数
6 3

血液透析治療中に繰り返し発症した宿便性大腸穿孔症例を経験したので,文献的検討を加えて報告する.症例は76歳,女性.慢性腎不全にて血液透析治療を受けている.3年前に宿便性S状結腸穿孔にてHartmann手術を施行されている.今回,突然の腹痛が出現し再入院となった.腹部X線写真および腹部CTで,freeairおよび多数の宿便を認め,宿便性大腸穿孔の再燃と判断し緊急手術を行った.S状結腸に穿孔を認め,その近傍に宿便を認めた.前回のストーマ造設部に新たなストーマを造設してHartmann手術を行った.水分摂取の制限を要した血液透析患者で宿便性大腸穿孔が発症したことを考えると,圧迫壊死という物理的因子以外に便塊表面の粘稠度の充進や腸粘液分泌減少などによって便塊が大腸粘膜へ強固に付着すること,さらに,それに続く大腸壁の局所循環血流障害などが本疾患の発症に関与している可能性がある.
著者
前野 深 新堀 賢志 金子 隆之 藤井 敏嗣 中田 節也 鎌田 桂子 安田 敦 青柳 正規
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.271-289, 2010-03-29

Burial process of Roman Villa on the northern flank of Mt. Vesuvius, Italy, was reconstructed based on sedimentation processes of laharic deposits newly discovered during 2006-2008 for the extended excavation site in NE to E parts of the Roman Villa. The laharic deposits are distributed on the lower level of the excavation site. The deposits are divided into four subunits, G1-MfL1, G1-DfL1, G1-MfL2, G1-DfL2, based on their sedimentary facies (Mf and Df facies). Mf is characterized by massive and matrix-supported facies, indicating en masse deposition from a laminar flow process, and Df is characterized by stratified and clast supported facies, indicating grain-by-grain aggradation from suspension or traction process. These different types of facies are partially transitional and attributed to variations of sediment/water ratio and internal stress condition inside flows, and may be resulted from an evolutional process, like a flow transformation, of a single debris flow. These laharic deposits directly overlie pyroclastic fallout deposits (G1-Af) in the initial phase of the AD 472 eruption, but are eroded and covered by epiclastic deposits (G1-Mf1, 2, 3, 4 and G1-Df) derived from later- and larger-scale laharic events related to the same eruption. The later laharic deposits include more amounts of basement lava of Mt. Somma, compared with the newly discovered deposits. Characteristics and interpretation of the deposits suggest that lahars just after the 472 eruption came from the north to bury the lower level of buildings and have experienced various types of sedimentation processes. An erosion of the edifice of Mt. Somma may have mainly acted in the later laharic events.
著者
大森 圭貢 熊切 博美 小野 順也 立石 真純 笠原 酉介 武市 梨絵 横山 有里 岩崎 さやか 多田 実加 最上谷 拓磨 笹 益雄 飯島 節
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ab1089-Ab1089, 2012

【はじめに、目的】 両側松葉杖での一側下肢完全免荷歩行(以下,松葉杖免荷歩行)は,下肢の免荷を必要とする際の有効な移動手段であるが、その獲得に難渋することは少なくない.松葉杖免荷歩行には,肩甲帯下制筋,肘伸展筋,肩内転筋,手指屈筋などの筋が関与し,それぞれ徒手筋力検査法でgood以上の筋力が必要とされている.しかし,徒手筋力検査法による筋力評価は客観性が低いことが指摘されており,臨床での指標としては不十分な面がある.松葉杖免荷歩行の獲得に必要な上肢筋力を客観的な尺度で明らかにすることができれば,トレーニング内容や期間などを考える際の有用な情報になると考えられる.本研究の目的は,松葉杖免荷歩行獲得の可否と等尺性上肢筋力の関連を検討し,松葉杖免荷歩行獲得に必要な上肢筋力を明らかにすることである.【方法】 対象者は松葉杖免荷歩行練習の指示があった者のうち,20歳以上,上肢に骨関節疾患の既往がない,評価に必要な指示に従える,研究に同意が得られる,の全ての条件を満たす者とした.前向きコホートデザインを用い,年齢,身長,Body Mass Index,性別,松葉杖歩行の経験,松葉杖免荷歩行獲得の可否,上下肢筋力を評価,測定した.松葉杖免荷歩行が可能か否かは,200m以上の安全な歩行の可否で判断した.理学療法開始日から毎回の実施日に3名の理学療法士が確認し,2名以上が一致した評価を採用した.そして理学療法開始日に歩行可能な者を歩行自立群,理学療法開始から1週間以内に歩行可能になった者を獲得群,歩行可能にならなかった者を不獲得群に分類した.理学療法開始日に,握力,肘伸展筋力,肩伸展筋力,肩内転筋力,肩甲帯下制筋力,膝伸展筋力を測定した.測定には,油圧式握力計と徒手筋力計を用い,上肢筋力は左右それぞれの最大値の平均,膝伸展筋力は非免荷側の最大値を求め,それぞれ体重比を算出した.松葉杖免荷歩行と上下肢筋力の評価は,それぞれ異なる理学療法士が行い,さらにお互いに得られた結果を伏せるようにし,測定者バイアスを排除した.分析は,松葉杖免荷歩行獲得に関連する変数を検討するために,獲得群と不獲得群間の各変数をχ2乗検定とMann-WhitneyのU検定で比較した.次に有意差のあった筋力の変数が,獲得群と不獲得群を判別できるかをReceiver Operating Characteristic(ROC)曲線の曲線下面積から検討した.統計的有意水準は危険率5%未満とした.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院臨床試験委員会の承認を受け(受付番号第244号),対象者には十分な説明を行い,書面による同意を得て実施した.【結果】 対象者32名のうち,歩行自立群13名を除いた19名を分析対象とした.単変量解析の結果,獲得群(6名)/不獲得群(13名)の中央値は,身長168.5/161.0(cm),握力0.64/0.46(kgf/kg),肘伸展筋力0.24/0.19(kgf/kg),肩伸展筋力0.14/0.11(kgf/kg),肩内転筋力0.21/0.13(kgf/kg)であり,いずれも獲得群の方が有意に高値であった.その他の変数は,いずれも有意差がなかった.ROC曲線の曲線下面積は握力が0.95であり,獲得群を判別できる有意な指標であった.さらに握力0.57kgf/kgでは,感度83%,偽陽性度8%の精度で獲得群を判別できた.同様に肘伸展,肩伸展,肩内転のそれぞれの筋力の曲線下面積は,順に0.87,0.85,0.89であり,それぞれの筋力(kgf/kg)が,0.23,0.13,0.17では,感度80%以上,偽陽性度25%以下で獲得群を判別できた.【考察】 理学療法開始日に松葉杖免荷歩行が可能な者は半数以下であり,1週間の訓練後にも松葉杖免荷歩行獲得が困難な者が少なくなかった.獲得群と不獲得群間では身長,握力,肘伸展筋力,肩伸展筋力,肩内転筋力で有意差があったことから,理学療法開始1週程度の間に松葉杖免荷歩行を獲得できるか否かには,これらの因子が関連すると考えられた.さらに握力0.57 kgf/kg,肘伸展筋力0.23 kgf/kg,肩伸展筋力0.13 kgf/kg,肩内転筋力0.17 kgf/kgでは,それぞれ高い精度で獲得群を判別できたことから,これらの上肢筋力を上回った者では,1週間程度の理学療法によって松葉杖免荷歩行獲得が見込まれると考えられた.【理学療法学研究としての意義】 松葉杖免荷歩行の獲得が容易ではないこと,そして歩行ができない者が1週間内に獲得できるか否かを理学療法開始時の評価によって予測できる可能性を示した研究であり,理学療法評価及び予後予測において有用である.

4 0 0 0 OA 偉人の言行

著者
俣野節村 著
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1900
著者
中田 節也
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.199-209, 2016-03-31

Deterministic eruption scenarios may mislead taking countermeasures for coming hazards. Preparing the event tree covering all phenomena which may happen in future eruptions even with low probability for the volcano is important not only for forecasting eruptions but also for disaster prevention. Eruption event trees can be prepared in various concepts, for example, eruption type, scale, hazard type, impact direction or area and so on. The probability tree is the event tree equipped with probabilities for the branches. Probability trees by USGS and European scientists include the cumulative trees, trees based on scientists' elicitation and Bayesian trees. Introduction of the eruption event trees into the Japanese volcanologist community began around 2009. Then, event trees were prepared for Izu-Oshima, Miyakejima, Sakurajima, Usu, and Izu-Tobu volcanoes. Reasons for branching and time scales of events were also discussed and shown on the event trees together with probabilities. The event tree for Sinabung volcano, Indonesia, as an example of lava dome-forming eruptions was drawn in 2011, based on the geological study. On-going lava dome/flow eruption at this volcano just followed the most probable scenario. For Sakurajima volcano, a conceptual event tree was drawn for understanding the anomalies controlling the eruption scale.