著者
山下 節義 土居 真 西尾 雅七 北條 博厚 田中 昌人
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.364-399, 1972-10-28 (Released:2009-02-17)
参考文献数
104
被引用文献数
19 36

In the summer of 1955, 12, 131 children in western Japan were poisoned as a result of the consumpting “Morinaga Dry Milk” (according to 1956 survey conducted by the Welfare Ministry). 130 of children actually died as a result of this poisoning. The arsenic contained in the milk resulted from the poorly purified “Secondary Sodium Phosphate” used as a stabilizer in the manufacturing process of powdered milk.The afflicted infants were those for whom the powdered milk served as a main food and who were physically and mentally in the developing process. Such mass-poisoning had heretofore never been reported in the world.As the symptoms of poisoning disappeared, these children were thought to have been cured. The issue was closed medically and administrationally in 1956 as the conclusion had been reached that there would be no longlasting effects.In 1969, Dr. Maruyama et al. (J.J.P.H. Vol. 16, No. 3, p. 170, 1969) reported continuing effects of this arsenic poisoning, once more reviving the medical and social problem. From that time, surveys of these patients were carried out in several places in western Japan.In Kyoto, from December 1970 to July 1971, inclusive checks were done as follows: Epidemiological Survey (415 Subjects), Clinical Survey (291 Subjects) and Clinical Psychological Survey (261 Subjects).The Kyoto victims presented the following:1. In Kyoto, many victims had a much higher rate of physical and mental complaints than the control group.2. Average height was less than that of the same age group.3. Rate of victims who showed proteinuria (male 14%, female 12%) was higher than that of the same age group.4. Abnormal and borderline brain waves were found to be much higher rate in victims (abnormal 14%, borderline 17%) than average.5. The younger the age of milk consumption, the higher were the rates of abnormal brain waves.6. Central nervous system disorders eq. epilepsy, minimal brain damage syndrome, mental retardation etc. were found to be higher rate than average.7. Numbers of the patients with hardness of hearing (18%) were above average.8. Numbers of the patients with anomaly of refraction (48%) were above average.9. Many victims (64%) had symptoms of skin that characterized pigmentation and depigmentation rashes etc..10. Tooth enamel dysplasia was found in higher rates among victims.11. Numbers of victims (21%) with an IQ of less than 85 exceeded average numbers, according to Educational Ministry Statistics.12. In psychological tests, eq. Uchida-Kraepelin methods, atypical group in victims was found to be higher rate than average.13. Many had irregular and painful menstruation.14. Many complaints of victims continued from infancy.15. The result of this follow-up study is not inconsistent with the result of pathological and clinical report in 1955.16. Clinical findings and diagnostic reports of this survey are just the same as those in Osaka and Okayama etc.As mentioned above, it can be concluded that the physical and mental defects of these victims are the result of consumption of arsenic tainted “Morinaga Dry Milk” and that these persons have received no therapy for 16 years.These victims are now in physical and mental adolescent changes. As they have had no follow-up medical care, a prediction of their health in adult hood is impossible.For these reasons, a continuation of the surveys is most necessary, and, counterplans-social care, health consultations, psychological counselling including educational problems etc.-should be carried out by medical and psychological specialists.
著者
池田 登顕 井上 俊之 菊谷 武 呉屋 朝幸 田中 良典 呉屋 弘美 佐野 広美 庄司 幸江 須藤 紀子 長島 文夫 藤澤 節子 佐藤 博之
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.185-189, 2016-03-01 (Released:2021-12-10)
参考文献数
17

在宅医療・緩和ケアカンファレンス(以下、本会という)は、北多摩南部医療圏にて多職種連携推進研修を開催してきた。今回、阿部らが開発した「医療介護福祉の地域連携尺度」を一部本地域に合わせて改変したものを用いて、本会の取組みを客観的に評価した結果、有用な知見が得られたので報告する。 調査は、75名を対象とし多職種が集まる本会以外の研修会への参加頻度も含め、過去3年間で、「本会の研修会参加6回以上」、「本会以外の研修会も含めて6回以上参加」、「多職種連携の研修会参加6回未満」の3群に分け、連携尺度スコアをKruskal-Wallis検定にて検証した。post-hoc testとしては、Scheffe法を用いた。 最終的に、15%以上の欠損値が存在した1名を除外した、74名の回答を分析した。過去3年間において、「本会の研修会参加6回以上」、「本会以外の研修会も含めて6回以上参加」、「多職種連携の研修会参加6回未満」の3群間における連携尺度スコアのKruskal-Wallis検定の結果、有意差がみられた。また、多重比較の結果「本会の研修会参加6回以上」群の連携尺度スコアは、「本会以外の研修会も含めて6回以上参加」群および「多職種連携の研修会参加6回未満」群と比較して有意に高かった(P<0.001)。 地域での多職種連携推進には、その地域で開催されている研修会へ年2回以上の参加が推奨されると考えた。
著者
倉橋 節也 横幕 春樹 矢嶋 耕平 永井 秀幸
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.C-L42_1-9, 2022-01-01 (Released:2022-01-01)
参考文献数
21
被引用文献数
2

In this paper, we propose a new SEIR model for COVID-19 infection prediction using mobile statistics and evolutionally optimisation, which takes into account the risk of influx. The model is able to predict the number of infected people in a region with high accuracy, and the results of estimation in Sapporo City and Tokyo Metropolitan show high prediction accuracy. Using this model, we analyse the impact of the risk of influx to Sapporo City and show that the spread of infection in November could have been reduced to 0.6 if the number of influxes had been limited after the summer. We also examine the preventive measures called for in the emergency declaration in the Tokyo metropolitan area. We found that comprehensive measures are highly effective, and estimated the effect of vaccination and circuit breakers on the spread of infection after the spring of 2021 using the effective reproduction reduction rate of infection control measures obtained from the individual-based model and the SEIR model.
著者
余傳 節子 國方 弘子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1_99-1_108, 2020-04-20 (Released:2020-04-20)
参考文献数
37

本研究は,地域で生活する精神障害者が他者や集団との関わりで「自己有用感」を回復するプロセスについて明らかにした。地域で生活する精神障害者10名に半構成的面接を行い,M-GTAを用いて分析した。その結果,1つの【コアカテゴリー】と6つの《カテゴリー》が生成された。地域で生活する精神障害者は,《他者から気にかけられる喜び》《他者とつながる安心感》を持つことで自己の存在を確認し,《他者からの受容感》を得て,自己も受容していた。この体験を行き来しながら《他者と支え合う自負》を感じ,自己の存在への自信を感じ始めていた。さらに,《他者や集団の役に立つ満足感》を得ることで自己の存在意義を確認し,社会に目を向け《社会的価値を模索する責任感》を持ちながら生活していた。以上の「自己有用感」回復のプロセスは,精神障害者が僅かなことから自己の存在意義や存在価値を見出す自分なりの【生きる意味の集積】であった。
著者
山崎 泰助 松村 外志張 築山 節 常盤 孝義
出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3-4, pp.137-145, 2006-12-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
18

エレウテロサイドEは、エゾウコギ(Acanthopanax senticosus)の主要活性成分であるリグナン系化合物であり、抗疲労、抗ストレス、胃潰瘍抑制ならびに免疫機能の向上などの作用を有する。しかし、抗炎症作用についてはこれまでほとんど検討されていない。本研究では、エレウテロサイドEの抗炎症作用について明らかにする目的で、ヒト滑膜肉腫細胞株SW982にIL-1β を添加した細胞培養系を用い、エレウテロサイドEの炎症性タンパクの遺伝子発現ならびに転写因子AP-1、N-κBのDNA結合活性におよぼす影響について検討した。エレウテロサイドEは、SW982細胞の増殖ならびに形態に対し、ほとんど影響を示さなかった。対照として用いたイソフラキシジンおよびエレウテロサイドBと比較して、エレウテロサイドEはIL-6、MMP-1、COX-2の遺伝子発現およびPGE2の産生をより低濃度で抑制した。加えてエレウテロサイドEは、MMP-1プロモーター活性、AP-1およびNF-κBのDNA結合活性を抑制した。イソフラキシジンではこれらの活性の抑制は認められなかった。以上の結果、エレウテロサイドEは、AP-1およびNF-κBのDNA結合活性を阻害することにより各種炎症性タンパクの遺伝子発現を抑制するものと考えられる。
著者
清水 創一郎 佐藤 賢 伊藤 健太 喜多 碧 相原 幸祐 舘山 夢生 阿部 貴紘 柴崎 充彦 山崎 節生 深井 泰守 飯塚 賢一 滝澤 大地 新井 弘隆 井出 宗則 浦岡 俊夫
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.530-537, 2022-12-01 (Released:2022-12-12)
参考文献数
35
被引用文献数
1

COVID-19に対するワクチンが開発され,感染抑制や重症化防止に大きく貢献している.その一方で副反応も生じ,肝障害の報告も世界で散見されつつある.ワクチンによる肝障害のメカニズムは,自己免疫性機序などの報告があるものの,不明な点が多いのが現状である.今回,1回目のワクチン接種後に肝障害を来し,2回目のワクチン接種で更に肝障害が悪化し,ワクチンによる因果関係を強く疑い,ワクチンによる薬物性肝障害と診断した10代の女性の症例を経験した.本邦におけるCOVID-19に対するワクチンによる肝障害の報告はあるも,論文化された報告は1例もなく,貴重な症例と考えここに報告する.

3 0 0 0 OA 模倣と独創

著者
停 義雄 江橋 節郎 平田 義正 高畠 英伍
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.13-18, 1982-01-01 (Released:2018-08-26)

論文の審査にあたっても, 独創的な内容があるか否かがまず問われる.新しいアイデアとそれを実現させる実行力は, どこの世界でももっとも望まれるものである.かといってただ独創を御題目のように唱えていても, 一向に新しいものは生れない.3人の先達に, 独創性を育てる背景を語って頂くこととした.この座談会を終って帰宅すると, 福井博士のノーベル化学費受賞のニューズが流れていた.薬学分野から新星の輝き出ることを期待したい.
著者
那須 義次 枝恵 太郎 富沢 章 佐藤 顕義 勝田 節子
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.77-85, 2016-07-05 (Released:2019-04-25)
参考文献数
31

日本で初めてコウモリのグアノを摂食するチョウ目ヒロズコガ科の3種,アトウスキヒロズコガMonopis crocicapitella,スカシトビイロヒロズコガ(新称)Crypsithyrodes concolorellaとウスグロイガNiditinea tugurialis,およびメイガ科の1種,カシノシマメイガPyralis farinalis,が記録された.アトウスキヒロズコガは越野(2001)によりMonopis sp.とされていたもので,今回学名が判明した.本種はキチン食性が強いと考えられた.スカシトビイロヒロズコガは日本新記録種であった.今回の調査においてケラチン食性が強いと考えられる種がコウモリのグアノから発生しなかったのは,グアノがコウモリの餌である昆虫の細破片からなり,主にキチン質であるためと考えられた.また,グアノから発生するヒロズコガ類の個体数が比較的多かったことから,グアノの分解者としてヒロズコガ類は重要であることが推測された.
著者
清水 節
出版者
金沢工業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

オレゴン大学ナイトライブリーのスペシャルコレクションズに所蔵されている「ウッダード文書」の史料を調査した。この史料を用いて、従来、GHQの宗教政策史において基礎的な文献とされてきたウッダードの著作『The Allied Occupation of Japan 1945-1952 and Japanese Religions』(E. J. Brill 1972)を再検証した。これにより、本書の成立過を解明した。また、未掲載に終わった部分の解明と分析により、ウッダードの真意を理解する上での重要な手がかりを得ることができた。
著者
夏池 真史 金森 誠 前田 高志 嶋田 宏 坂本 節子
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-10, 2022-02-25 (Released:2022-03-06)
参考文献数
31

In Hokkaido, Japan, the toxic dinoflagellate Alexandrium catenella (A. tamarense species complex Group I) is the source of frequent contamination of bivalves with paralytic shellfish toxins over the last 40 years, whereas A. pacificum (Group IV) has rarely been reported. Recently, A. pacificum cells were identified based on their morphology and DNA sequences in Hakodate and Funka bays, southern Hokkaido. To understand their seasonal occurrence, A. pacificum and A. catenella cells in the two bays were detected using microscopy and multiplex polymerase chain reaction (PCR) over a 2-year period (May 2018–May 2020). Microscopic observation showed that cells of A. pacificum, a species without the ventral pore between the 1′ and 4′ plates, occurred in Hakodate Bay from July to November 2018 and in July 2019, with a maximum cell density of 4450 cells L−1 in November 2018. It also occurred in Funka Bay in October 2018, with a maximum cell density of 50 cells L−1. Multiplex PCR using Alexandrium species-specific primers showed a similar seasonal occurrence of A. pacificum in Hakodate Bay. In contrast, A. catenella was found from February to May in Funka Bay but its occurrence was uncertain in Hakodate Bay because the microscopy and PCR tests were not simultaneously positive. The occurrence of A. pacificum was limited to the period (July to November) of optimum water temperature for growth (15–25℃), suggesting that the occurrence of motile cells was affected by water temperature. When A. pacificum bloomed at a relatively high density in Hakodate Bay during autumn 2018, warmer water temperature and lower salinity in the surface layer were observed compared to the previous 5 years. These environmental conditions were thought to be established due to warmer air temperatures, a longer sunshine duration, and a large amount of precipitation from October to November 2018. Such environmental and meteorological conditions were suggested to be suitable for the growth of A. pacificum in Hakodate Bay.
著者
水野 節子
出版者
日本福祉大学全学教育センター
雑誌
日本福祉大学全学教育センター紀要 = The Journal of Inter-Departmental Education Center, Nihon Fukushi University (ISSN:2434706X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.33-44, 2020-03-31

This paper aims to introduce the four part series of workshops for developing of nurturing network through "Assertion Connected by Empathy" to the nurturing networkers working in Mihama-cho, Chita-gun in Aichi Prefecture. This paper also analyzes and examines the influence and effects of the workshops. 本論は愛知県知多郡美浜町をフィールドに子育てネットワークの開発をめざし, その地域で活動する子育てネットワーカーを対象にして, 「共感でつながるアサーション」というワークショップを4 回シリーズで開催した取り組みを紹介し, その影響と効果を分析・考察するものである.
著者
塩田 精一 足立 二雄 豊田 奉節 田中 洋行
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.409, pp.131-138, 1989-09-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

A new airport is under construction off the coast of the present Tokyo International airport to cope with the increase in passengers and to reduce the noise problem. The construction site is located on the place which has recently reclaimed by soft clay with high water content.The paper describes the settlement of the ground treated by band drain, the design method for structures under ground settling by consolidation and the behaviour of braced excavations.
著者
小川 節郎 鈴木 実 荒川 明雄 荒木 信二郎 吉山 保
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.141-152, 2010-05-25 (Released:2010-08-22)
参考文献数
15
被引用文献数
18

帯状疱疹の皮疹消褪後に3カ月以上痛みが持続している帯状疱疹後神経痛患者371例を対象に,プレガバリン150 mg/日,300 mg/日,600 mg/日(1日2回投与)を13週間投与したときの有効性および安全性を無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験にて検討した.いずれのプレガバリン群においても疼痛は投与開始1週後から速やかに軽減し,最終評価時の疼痛スコアは300 mg/日群および600 mg/日群ではプラセボ群に比べ有意に低下した.プレガバリンは痛みに伴う睡眠障害を改善し,アロディニアや痛覚過敏にも有効であることが示された.主な有害事象は浮動性めまい,傾眠,便秘,末梢性浮腫,体重増加などであった.これらの有害事象は用量依存的に発現頻度が高くなる傾向があったが,ほとんどが軽度または中等度であった.以上の結果より,プレガバリンは帯状疱疹後神経痛に対して有用性の高い薬剤であることが示された.