著者
後藤 真孝 橋口博樹 西村拓一 岡隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.728-738, 2004-03-15
被引用文献数
55

本論文では,研究者が研究目的で共通に利用できる著作権処理済み音楽データベースの,制作方針と構成について述べる.他の研究分野では,以前から多様な共通データベースが構築され,研究の進展に大きく貢献してきていたが,音楽情報処理の分野では,従来,共通楽曲データベースや大規模な楽器音データベースは存在していなかった.そこで我々は,RWC(Real World Computing)研究用音楽データベースとして,「ポピュラー音楽データベース」(100曲),「著作権切れ音楽データベース」(15曲),「クラシック音楽データベース」(50曲),「ジャズ音楽データベース」(50曲),「音楽ジャンルデータベース」(100曲),「楽器音データベース」(50楽器)の6つを構築した.全315曲に対し,音響信号,標準MIDIファイル,歌詞のテキストファイルを用意し,50楽器に対し,音域全体を半音間隔で収録した単独演奏音を用意した.これらを共通ベンチマークとして活用することで,様々なシステムや手法の比較・評価が可能になる.また,統計的手法や学習手法を活用した,データベースに基づく多様な研究の進展も期待できる.さらに,学会等における研究成果の対外発表の際にも,著作権の制約を受けずに自由な使用ができるようになる.本データベースはすでに広く利用され始めており,音楽情報処理の研究分野の発展に寄与していくことが期待される.This paper describes the design policy and specifications of a copyright-cleared music database that is available to researchers as a common foundation for research.Shared databases are common in other fields of academic research and have frequently made significant contributions to progress in those areas.The field of music information processing, however, has lacked common databases of musical pieces and large-scale databases of musical instrument sounds.We therefore built the RWC (Real World Computing) Music Database which contains six original collections: the Popular Music Database (100 pieces), Royalty-Free Music Database (15 pieces), Classical Music Database(50 pieces), Jazz Music Database(50 pieces), Music Genre Database(100 pieces), and Musical Instrument Sound Database(50 instruments).For all 315 musical pieces, we prepared audio signals, standard MIDI files, and text files of lyrics.For the 50 instruments, we captured individual sounds at half-tone intervals.These collections will provide a benchmark that enables researchers to compare and evaluate their various systems against a common standard.The database can also be used to stimulate research in database-oriented approaches that use statistical methods and learning techniques.In all cases, researchers can use the database for research publications and presentations without copyright restrictions.The RWC Music Database has already been widely used and will contribute to further advancements in the field of music information processing.
著者
中村 嘉志 友部 博教 須永 剛司 西村 拓一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.11, pp.23-28, 2008-01-31
被引用文献数
3

本稿では,ワークショップ(参加体験型の創造的活動)での活動記録を目的として,記録した複数の音響信号から,参加者のその場における位置履歴を推定する手法について述べる.提案手法は,ワークシヨップの音声記録を行うだけでなく,位置センサや方向センサを用いなくとも,録音装置と音源装置を用いるだけで参加者の位置履歴を推定することができる.音源装置から発せられた固有音は録音装置で記録され,この固有音を頼りに解析することにより,オブジェクト(ヒトやモノ)のそれぞれの位置関係を抽出する.ユーザは,抽出された位置関係を位置による活動履歴として後で振り返ることができる本稿では〆予備実験を通して提案手法の有効`性を評価する.This paper proposes an activity capture method of attendees and facilitators for indoor interactive work shops, which are events designed for participatory learning and creative endeavors in group. Without any special location sensors or direction sensors, a simple acoustic recorder and player for every user and artifact in the workshop enables the method to estimate the user location history as well as recording the audio scenery. Each audio signal captured by a recorder is analyzed and identified as a specific sound emitted from a corresponding audio player. The locations and orientations of all users are estimated by collecting all the information in the vicinity of each attendee. Users can re-experience the workshop audially and visually using a map of the workshop room and attendees' locations and orientations. Our preliminary experimental results demonstrate the feasibility of our estimation method.
著者
西村 拓一 福原 知宏 山田 クリス 孝介 濱崎 雅弘 中島 正人 三輪 洋靖 本村 陽一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

看護や介護の現場では複数の職種の人々が連携して継続的にサービスを提供している。しかし、患者や利用者の状況や処置履歴、備品や設備の状況、業務知識、役割分担に関して情報共有することは記録、共有、活用のそれぞれの段階で負担が大きい。そこで、本提案では、現場の従業員が参画したシステム開発を行うスタイルを提案し、このスタイルで開発している現場作業で必要な知識を共有する作業時点記録技術を提案する。
著者
矢部 博明 西村 拓 向井 理朗 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.183, pp.23-30, 1999-07-15

動画系列とその意味する単語の記号列に基づくジェスチャ認識手法を提案する。まず、Incremental Path Methodと呼ぶ方式で、ジェスチャー動画像データからそのnetworkモデルの自動作成を行い、ネットワークのトポロジ解析によりジェスチャの部分共通性、特異性を抽出することで、ジェスチャ動画像の自動文節をする。ジェスチャ動画像系列に現れるジェスチャの順序と、その意味する単語記号の記号系列の順番が一致しているとき、テキストデータについても、同様に自動的に文節化する。それぞれのネットワークの間で部分的対応を取ることで、ジェスチャ動画像について自動的に意味付けを行う認識方法を提案する。さらに、本方式の有効性を検証するために、テキスト付き手話データを対象とした認識実験を行い、本手法の有効性を検証する。
著者
中村 嘉志 西村 拓一 伊藤 日出男 中島 秀之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.2670-2680, 2003-11-15

本論文では,赤外線タグを無電源で駆動する情報端末CHOBIT(Card type Hyper Optical Battery-less Information Terminal)と,そのタグ検出器について述べる.我々は,位置に基づいてユーザを支援するCoBIT(Compact Battery-less Information Terminal)システムの研究開発を行っている.CoBITは,環境やユーザが提供するエネルギーのみで情報の送受信を実現するインタラクティブな情報端末であり,CoBITシステムは,CoBITを利用した情報支援システムである.これまでのCoBITには数mの到達距離を持つユーザ属性の発信器が装着されていなかったため,その属性に基づいた個人対応の情報支援をCoBITシステムで実現することが困難であった.そこで,本論文では,CoBITの無電源性を損なわずに赤外線タグを駆動する手法を提案する.さらに,プロトタイプの実装および評価からこの手法の有効性について述べる.
著者
田野井 慶太朗 李 俊佑 中西 友子 西村 拓 二瓶 直登 山岸 順子 小林 奈通子 廣瀬 農
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-07-10

福島第一原発事故以降、放射性セシウムで汚染された堆肥の使用を差し控える傾向にある。汚染堆肥から作物への移行に関して不明であった。そこで、どの程度の汚染堆肥だとどういった量の放射性セシウムが作物に移行するのか調べた。高濃度に汚染した堆肥はソバへの移行も確認されたが、低い汚染レベルの堆肥の場合、連用してもソバへの移行は少なかった。堆肥から供給されるカリウムによる移行係数の低減効果が考えられた。
著者
福原 知宏 中島 正人 三輪 洋靖 濱崎 雅弘 西村 拓一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.468-479, 2013-11-01 (Released:2013-10-11)
参考文献数
28
被引用文献数
6 4

A handover support system that supports care workers to share information and knowledge on patients and nursing-care work based on information recommendation is described. A handover is time consuming work because it takes much time to write and retrieve information on patients. We investigated the handover work in a nursing home, and found that about 25% of the work time was spent for sharing information among care workers. The aim of this study is to support care workers to share handover information efficiently.For this aim, we propose a novel handover support system called DANCE (Dynamic Action and kNowledge assistant for Collaborative sErvice fields) that supports care workers to share information and knowledge on patients and nursing-care work based on information recommendation. The system has following functions; (1) a function for recommending handover information based on attribute names and their values, (2) a function for recommending free-text contents of handover information, and (3) a function for sharing multimedia information. We had experiments for evaluating effectiveness of the system, and confirmed that the system can reduce the time for sharing handover information through a day compared to the time based on a notebook. We compared the work time for sharing two types of handover infomation between the system and notebook conditions; (a) information on patients and nursing-care work which is stored as pairs of attribute names and their values, (b) free-text contents on patients. Results of experiments revealed that the system can reduce the time for the former type of information as 55.2% (64.0s) per person a day compared to the notebook condition, and 59.0% (200s) for the latter type of information. An overview of the system and results of experiments are described.
著者
西村 拓生
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.77-87, 2014-10-11 (Released:2017-08-10)

「京都学派」教育人間学の思想を「政治」へと「折り返す」という関根会員の提題は、教育の思想が現実と如何にかかわり得るのか、という問いにつながる重要な問題提起であると考える。しかし、その可能性を追求するためには、まず京都学派教育人間学の重層性を充分に考慮する必要がある。そこで小論では、矢野智司、田中毎実、皇紀夫という三氏の思想を系譜論的視点から検討し、それぞれの思想的体質や議論の焦点を敢えて対比的に捉えることを通じて、京都学派教育人間学の暫定的なマッピングを試みる。それぞれのキーワードは、生命性と超越、臨床性から公共性へ、言葉の内と外、である。これらの思想的布置を描いた上で、最後に、京都学派に固有の生命論、生成論を特徴づける本覚思想的契機を踏まえて「政治」を展望する可能性と困難について論及する。
著者
蔵田 武志 一刈 良介 飯野 なみ 小林 吉之 江渡 浩一郎 西村 拓一
出版者
サービス学会
雑誌
サービソロジー論文誌 (ISSN:24355763)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-12, 2022 (Released:2022-02-01)
参考文献数
28

Due to the corona disaster, many collaborative activities including academic events have been held online. The purpose of this study is to contribute to serviceology by summarizing the findings on online academic events and the online interaction platforms (OIPs) as their service encounters. In this paper, we first outline how each OIP, such as Zoom, oVice, and Slack, was chosen in three online academic events, which we actually operated, in terms of the interaction manner of each session. After reporting on the OIP log analysis and questionnaires, we discuss the comparison between on-site venues and the OIPs as well as the usage barriers and social acceptance of the OIPs. The findings include (1) the functions that OIPs should provide especially in peripheral states of interaction process, such as "seeping out" of the lively atmosphere, "looking around and listening in" in poster sessions, and "spontaneous interaction among participants," have more than minor impacts on the evaluation of OIPs, (2) the degree of acceptance of OIPs depends on the balance of various factors such as usage barriers, maturity, familiarity, accessibility, and risks, in addition to the various values provided for synchronous and asynchronous interactions, etc.
著者
中野 幸人 富田 直 瀬木 真琴 西村 拓也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.88, no.911, pp.21-00395, 2022 (Released:2022-07-25)
参考文献数
24

Electric vehicles (EVs) generate different cabin noise from internal combustion engine vehicles (ICE) during low-speed driving. In order to identify the cause of the interior noise of EVs at low-speed (30km/h) and to reduce the noise, a Helmholtz resonator made of pulp molds was fabricated and its noise reduction effect was evaluated. First, a Helmholtz resonator to reduce the cavity resonance of the tire is investigated by numerical calculation. Through numerical calculations, it was demonstrated that a stable noise reduction effect could be achieved by installing multiple Helmholtz resonators. Next, we fabricated a Helmholtz resonator using pulp molds as the material and installed multiple resonators in the tire. In the experiment, the resonators were able to reduce the tire cavity resonance by 13.8 dB to 9.7 dB. When driving tests were conducted with these tires installed, the noise at the ear position of the front seats in the cabin was reduced by 11.3 dB. From these results, we were able to identify that tire cavity resonance is the cause of the cabin noise when the EV is running at low-speeds. In addition, a driving test in which the same number of Helmholtz resonators as installed in the tires were installed on the cabin ceiling resulted in an 8.1 dB reduction in cabin noise. This demonstrated that it is possible to reduce the noise caused by tire cavity resonance even with parts inside the vehicle.
著者
牧原 義一 西村 拓真 MAKIHARA Yoshikazu NISHIMURA Takuma
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = BULLETIN OF THE FACULTY OF EDUCATION MIE UNIVERSITY. Natural Science,Humanities,Social Science,Education,Educational Practice (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
no.68, pp.9-12, 2017-03-31

上部に方位磁針を取り付けたスタンプを用いて、紙面上に磁界の向きを矢印として押印する「スタンプ式磁界可視化教材」を開発した。また、この教材を用いて、磁石や電流のまわりの磁界を矢印のパターンとして可視化する実験を行った。本稿では、教材の構造、使用方法、実験結果、および教材の有効性と課題について報告する。
著者
押山 千秋 西村 拓一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.1E4OS8b02, 2021 (Released:2021-06-14)

臨床とは、医療分野および学問領域において、医療・教育・カウンセリングその他の介入を行う「現場」あるいは「現場を重視する立場」を指す。臨床場面においては発生している問題を解決するために介入が行われる。臨床の専門家は介入を効果的に行うために、目的をもって専門知識を形式的もしくは暗黙的に駆使している。専門家の介入技術は、形式化されていない暗黙知を多く含んでいる。しかしながら、その内容は詳細に可視化されていないため、熟達の度合いが違う専門家の間で、また、分野が違う専門家の間での共有は困難であった。我々はこれまで心理臨床の一つの手法である音楽療法における事例を構造化してきた。最近は、認知症の周辺症状に対する対処法の知識を構造化する作業を行っている。問題解決のための知識を構造化し可視化することで、様々な専門家や支援者の間での情報共有が可能となる。いままで取り出せてもいない様々な方々の様々な状況における知識や実施内容を未踏データとして解決方法を収集し、可視化する。サービス提供者が莫大な問題解決知識にアクセス出来、自分も発信出来、サービス受給者が高度なサービスを気軽に得られる世界を作る提案を行いたい。
著者
木村 友美 加藤 大輔 西村 拓矢 James Van Schyndle 宇野 慧 吉田 正貴
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.701-710, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

We previously reported that anticholinergic (AC) drug use increases with age in the elderly Japanese population. In this analysis, we investigated attribution for each AC drug type to total AC burden using different elderly age groups. Prescription records (from 09/23/2015 to 12/31/2016) for outpatients using any AC were extracted from pharmacy claims (primary source) and hospital-based databases. AC burden (number of AC drugs and AC score) and AC type were assessed using the Anticholinergic Cognitive Burden (ACB) scale, Anticholinergic Drug Scale (ADS), Anticholinergic Risk Scale (ARS), and Beers criteria. Age was categorized using three subgroups (65-74, 75-84, and ≥85 years). Overall, 125426, 140634, 35628, and 23149 of the pharmacy outpatients received ≥1 AC drug from the ACB scale, ADS, ARS, or Beers criteria, respectively. The number of AC drugs increased with age for the ACB scale and ADS groups; but decreased for the ARS and Beers criteria. Antihypertensives provided the biggest contribution to AC score using the ACB scale and ADS, and antihistamines for the ARS. Proportional attribution to AC score typically increased with age for antihypertensives (ADS highest proportion: 34.6% for ≥85 years) and cardiac agents, but decreased for antihistamines (ARS lowest proportion: 15.3% for ≥85 years), corticosteroids, and antiepileptics. Similar findings were typically observed for the hospital database. In conclusion, antihypertensives were the principal type of AC drugs using the ACB scale and ADS and their attribution to AC score increased with age. Antihistamines were the principal drug type for the ARS.
著者
飯野 なみ 浜中 雅俊 西村 拓一 武田 英明
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2019-MUS-124, no.13, pp.1-6, 2019-08-20

楽器演奏において上級者のノウハウを抽出し体系化することは,効率的な弾き方や効果的な表現の実現に繋がる.我々はこれまで,多くの演奏技法が求められるクラシックギターに着目し,知識工学的アプローチによってギター奏法オントロジーを構築した.これは,クラシックギターの演奏技法を主概念として分類し,具体的な行為や手順を記述したものである.本研究では,ギター奏法オントロジーの概念を対象として,ギターコンクールで選曲率の高い楽曲における演奏技法の傾向や変遷を調査した.その結果,上級者から記譜情報の約 2 倍の演奏技法を抽出し,それらの使用方法や難しさについて知見を得ることができた.