著者
浦久保 知也 大場 徹也 岡村 元義 金田 伸一 川俣 治 塩見 哲次 重松 弘樹 菅谷 真二 菅原 敬信 曲田 純二 丸山 裕一 元木 政道
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.23-36, 2008 (Released:2009-12-04)
参考文献数
6

The Bio-Virus Safety Committee (BV-Committee), one of the committees of the Parental Drug Association Japan (PDA Japan), has discussed various concerns on biopharmaceuticals from scientific, technical and regulatory perspective. One of the most significant concerns is the risk of contamination of infectious agents into manufacturing process and products. This risk should be addressed, as required per the international regulations, by minimizing to use raw materials sourced from animal origin and by performing viral clearance studies in order to evaluate capability of purification process to reduce and/or inactivate known and/or adventitious viruses. BV-Committee reported the conclusions of discussion how to prepare and qualify cell bank system as one of raw materials and how much Log Reduction Value (LRV) should be targeted in virus clearance studies in the 13th annual conference of the PDA Japan in 2005 and published in the PDA Journal1). Since 2007, BV-Committee discussed the practical experimental procedures for viral clearance studies and reported the conclusions in the 14th annual conference of the PDA Japan in 2007 and reported in the PDA journal2). In the report, standardized and practical experimental procedures for viral clearance studies were proposed, considering not only requirements for submission to the regulatory agencies but also experimental technique. In addition, trouble shooting based upon the actual experience of the members, information regarding Contract Research Organizations (CROs), references of international guidelines, and worksheets for viral clearance study are provided.   Since 2008, BV-Committee has discussed how the Quality Risk Management (QRM) approach can be applied to manufacturing and quality control of biopharmaceuticals through a case study of a recombinant monoclonal antibody. The conclusion was presented in the 15th annual conference of the PDA Japan in 2008. In the case study, we supposed that viral contamination and residual process related impurities could be the source of quality risk. Risk assessment practice was performed, focusing on the following five categories, “Cell Banking”, “Cell Culture”, “Purification”, “Medium/Buffer Preparation” and “Viral Inactivation and Filtration”. In certain items, where the assessment showed higher risk, preventative measures to control the risk were discussed.
著者
瀧 和男 金田 悠紀夫 前川 禎男
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.481-486, 1979-11-15

本論文は試作したLISPマシンについてアーキテクチャに重点を置いて論じている.システムはミニコンピュータを入出力処理とバックアップに用いた計算機複合体であり LISPプログラムの高速処理を行うLISPプロセッサモジュール 主記憶装置であるメモリモジュールがミニコンピュータのパスラインを介して接続されている.ミニコンピュータはシステム初期化 入出力処理の一部 システムのモニタリングを担当している.LISPプログラムの実行はミニコンピュータが行う入出力処理の部分を除きすべてLISPプロセッサモジュールにより行われる.LISPプロセッサモジュールは4個のビットスライス形マイクロプロセッサを結合した演算部と マイクロプログラム制御を行うシーヶンサおよびマイクロプログラムメモリから構成されるCCUを中核としており 外付けの高速ハードウェアスタック マッピングメモリ フィールド/ピット処理回路が付加されている.インタプリータはミニコンピュータ側の処理プログラムを除きすべてマイクロコード化されており 約1 400ステップとなっている.性能測定のため 当学会記号処理研究会が行った第2回LISPコンテストの課題プログラムを実行し測定を行った結果 インタプリータによる実行時間ではコンテストに参加したいずれのLISP処理系よりも高速であるという結果が得られた.
著者
金田 一輝 森田 寿郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00297-17-00297, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
7
被引用文献数
3

This study aims at realization of passively adjustment of compensation force generated by Mechanical Gravity Canceller (MGC). If an object attached to MGC is changed, it needs to adjust spring force for accurate balance. In the previous studies, self-tuning load compensable mechanism for MGC is developed. The mechanism can compensate torque of both manipulator's weight and load by using springs. However, the mechanism has a weak point that is necessary to rehang the spring as the load changes. More energy is required to rehang the spring than to lift the object which isn't compensated. For a solution of this problem, a passive adjustment mechanism is developed. The passive adjustment mechanism has two springs. One of the springs (spring 1) compensate its weight and another spring (spring 2) compensate load. Then spring 2 weigh load by changing displacement and the displacement change the compensation force of spring 2 passively. Therefore, the passive adjusting Mechanism can compensate its weight and arbitrary load completely. Moreover, to improve safety, the mechanism applies to an up-and-down system of the arbitrary load. The testing machine realizing proposed mechanism is 19 kg and can compensate from 0 kg to19 kg arbitrary load. Relative errors of compensation power of the machine are under 10 % and relative charged energy converges 10.5 % as increasing weight of load.
著者
杉山 将史 池田 啓祐 金田 翼 甲斐 義弘 富塚 誠義
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.856, pp.17-00279-17-00279, 2017 (Released:2017-12-25)
参考文献数
14
被引用文献数
4

When developing rehabilitation assist suits, safety consideration for patients is crucial. Computer-aided control techniques can improve their safety. However, when the computer breaks down, the assist suit may be dangerous for the user because of its unintentional motion. Therefore, assist suits with hardware-based safety devices are desired to guarantee safety even when the computers do not operate properly. In this paper, we present a new rehabilitation assist suit equipped with a velocity-based safety device and a torque limiter. The assist suit assists a patient's knee joint. The velocity-based safety device switches off the assist suit's motor if it detects an unexpected high joint angular velocity. The torque limiter cuts off the torque transmission if it detects an unexpected high joint torque. These safety devices will work even when the computer breaks down, because they consist of only passive mechanical components without actuators, controllers, or batteries. Firstly, we describe the features of the assist suit with the safety devices. Secondly, we introduce the structure of the assist suit. Thirdly, we explain the structure and mechanism of the velocity-based safety device. Fourthly, we show the prototype assist suit that we have developed. Finally, we present experimental results to verify the effectiveness of the velocity-based safety device installed on the developed assist suit.
著者
金田 重郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-9, 2009-11-24
参考文献数
20
被引用文献数
1

本稿では,MASP アソシエーションが提唱する 「概念データモデリング (CDM)」 を,C.S. パース (Charles Sanders Peirce) を創始者とするプラグラマティズム哲学の視点から分析し,CDM をブラグマティズム実践として再定義する.具体的には,1) CDM が採用している 「オブジェクト指向」 は,プラグマティズムの 「実在物」 の思想を背景に持つと考えるのが自然であり,2) オブジェクト指向を導入しつつ,動的モデルを通じて,データ状態が変化するオブジェクトに焦点を絞る CDM のアプローチは,中村善太郎の 「要 (かなめ) の 『もの』 『こと』」 を自動的に組み込んでいる.但し,パースの論文は 1870 年代に発表されたものである.その後も,クワイン,ローティなどの現代プラグマティズム哲学者によって研究は発展している.これらの理論的進展を CDM に準用することにより,CDM のあるべき姿を明確化できる.This paper analyzes theoretically the Conceptual Data Modeling (CDM) approach, proposed by the MASP association in Japan, from the philosophical view points of C.S.Peirce's Pragmatism. The analysis shows that CDM itself is equal to the investigation process of Peirce's Pragmatism. Also, the necessity of the object-oriented approach is described based on the "Real Thing" concept of Peirce's pragmatism. The object-oriented approach is an essential part of CDM to reveal a "To Be" model in the application domain. However, the major papers of the Peirce's pragmatism were published in 1878 and are not new. The some modern pragmatism philosophers, such as W. V. Quine, and R. Rorty, have already improved the Peirce's theory. Thus, this paper also shows that their theoretical improvements set up new aspects of the CDM approach.
著者
金田 淳子
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2002

今年度は、マンガ同人誌の男性向けジャンル、女性向けジャンルのそれぞれについて、(1)同人誌のなかで何が描かれているか、(2)担い手はどのようなアイデンティティを持っているか、について調査・研究を行った。その結果、以下のことが明らかになった。まず(1)では、性的な物語に焦点を絞って分析した。男性向けジャンルにおいてはキャラクター(主に女性キャラクター)が性的対象として描かれるものが多かった。他方で、女性向けジャンルにおいては、キャラクター(主に男性キャラクター)を性的対象として描き出す側面もあるが、同時に2人のキャラクターの性的な「関係」を描き出すという側面が強く、このような物語内容は「やおい」と呼ばれる男性どうしの性愛を描く同人誌において、関係を表す専門用語が案出されるなど、特に発達していた。このように、本研究では性的な物語の形式におけるジェンダー差が明らかになった。また(2)では、同人活動を行う者は男女ともに「おたく」というアイデンティティを持っており、「おたく」集団内でのより高い地位の獲得を求めて同人活動を行っている。「おたく」集団においては固有の文化資本が形成されており、それは「(同人活動への)愛」「(同人誌制作の)技術」「(同人誌市場における)人気」「(マンガについての)知識」などである。このうち、「知識」を文化資本とする傾向は男性のみに見られた。ただし「おたく」はアンビバレントなカテゴリーであり、「おたく」集団内での地位がそれほど高くない多くの当事者においては、男女とも、自らが「おたく」であることを自己卑下し、隠す行動や、隠す行動を規範化する言説が見られた。このように本研究においては、マスメディアで「おたく」が肯定的にとりあげられるようになった現在でも、多くの当事者にとって、「おたく」が否定的なアイデンティティとして生きられている側面が明らかになった。
著者
本橋 準 一ノ瀬 貴士 石川 忠夫 甲斐 隆章 金田 裕敏 石塚 隆司
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.14-23, 1999-01-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
10

In recent years, enhancement of consciousness for energy saving and problem of environment are widely encouraging the installation of dispersed storage and generation (DSG) units such as co-generation and photo-voltaic generation. When a distribution line with the DSG is disconnected from the main source of utility, the DSG supplies power to the distribution line. The situation, namely islanding, creates various problems for the reliable and safe operation of the distribution line. Thus, the islanding must be immediately prevented by islanding protection equipment. This paper describes an islanding protection scheme and the digital protection equipment for a synchronous generator. The proposed scheme detects an islanding of a synchronous generator from frequency fluctuation occurred by feeding a sinusoidal small reference voltage signal into the auto voltage regulator circuit of the generator. The authors have manufactured the digital protection equipment applying the scheme, confirmed the excellent performance by testing in an artificial distribution line. In the paper, a determining proceeding of the setting value of the equipment is described.

1 0 0 0 標準語私見

著者
金田一 京助
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1949, no.13, pp.1-14, 1949
著者
高橋 英幸 金田 邦彦 酒井 哲也 原田 直樹 堀井 進一 岡村 明治 土師 守
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.1423-1427, 2014

症例は68歳,男性.平成24年12月に骨盤内を占める大きな腫瘍(φ90mm×140mm×100mm)に対し,腫瘍摘出術を施行.病理組織学的にperivascular epithelioid cell tumor (以下PEComa)でS状結腸に癒着があったため,一部S状結腸も合併切除した.粘膜面は正常であり,病理学的にS状結腸間膜から発生したものと診断した.核分裂像は1/10HPF以下であったが,腫瘍径は5cm以上で,腫瘍の中心部は広汎な壊死に陥っていたことより,悪性のポテンシャルを持った腫瘍の可能性を否定できないと考え,定期的に当院外来にて経過観察を行っていた.平成25年10月に約1年ぶりのfollow upの腹部CTで,下腹部に約55mm大の腫瘤を認めた.また,骨盤腔内右前部の腫瘍に一致してFDGの集積を認めた.(SUVmax 5.828)以上より,PEComaの腹膜再発と考え,摘出術を施行した.病理学的にも基本的に前回と同様の所見を認めた.術後の経過は良好であり,第7病日に軽快退院した.再々発の危険性があるため,今後,3~4カ月ごとの腹部PET-CT検査を予定している.
著者
井田 明男 金田 重郎 熊谷 聡志 矢野 寛将
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.1399-1410, 2016-05-15

近年では,スコープを細分化して,小さなリリースを繰り返す開発スタイルが広がりをみせているため,見積りの頻度も高くなる傾向にある.ソフトウェアの機能規模の測定方法として国際規格のCOSMIC法がある.この方法は,認知された測定手法であるが,正確な測定のためには,すべての機能プロセスにおけるデータの移動を計測しなければならないため,利用者機能要求が機能プロセスを取り出せるほど詳細でない場合には適用が難しい.それに対して,業務アプリケーションの要求記述は,機能に関する記述の網羅性は概して高くない.なぜならば,要求記述は,何を管理したいかに主眼が置かれ,どのように管理するかについては,あえて捨象されるからである.そうであるなら,要求記述から直接的に機能プロセスを網羅的に抽出することはできないと考えるのが妥当であろう.そこで,本稿では,COSMIC法をベースに,業務で扱うエンティティの存在従属性に着目した機能規模の測定法を提案する.要求記述から先にエンティティの存在従属グラフを作成し,そこから機能プロセスを抽出して測定を実施する.そのため,利用者機能要件の取りこぼしが少なく,正確な機能規模の測定が行えると期待される.確認のため,宿泊予約サイトの要求記述について,提案手法による測定結果とCOSMIC法による測定結果を比較した結果,それらの間には高い一致性が得られたため,提案手法は有効であると判断する.In late years the frequency of the estimation tends to rise because we subdivide a development scope, and agile development-style to repeat small release. Method for measurement of the functional size of the software includes the COSMIC method of the international standard. This method is superior measurement technique, however, an application is difficult because we must measure the movement of the data in all functional processes for the accurate measurement when it is not detailed so that a user functional requirement can extract a functional process. In contrast, generally the demand description of the business application is not high in the inclusion characteristics of the description about the function. Therefore, it will be proper to think that we cannot extract a function process from a requirement description directly. Therefore, in this paper, we propose the measurement of the functional size that based on the existence dependency of entities and the COSMIC method. We construct the existence dependency graph of the entities from a requirements description earlier and we extract the functional processes from there and carry out the measurement. Therefore there is little defeat of the user functional requirement and is expected when it is possible for the measurement of an exact functional size. Because as a result of having compared the result of a measurement by the COSMIC method with the result of a measurement by the proposed technique about the requirement description of the room reservation site for inspection, high agreement characteristics were provided between them, we judge the proposed technique is effective.
著者
岩野 優樹 山内 慎 上村 匡敬 金田 忠裕 西 高志
出版者
大阪府立工業高等専門学校
雑誌
大阪府立工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:0387365X)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.57-63, 2006-07-30

本校システム制御工学科において4年生で展開する「基礎研究」は,学科設立当初より「ものづくり」教育の一環として,ロボット製作を主テーマに課題を設定し,種々のロボットを製作してきた.2005年度は,ここ数年世界各地で大小様々な災害が多数発生しているという社会情勢を踏まえ,災害現場の情報収集を行うことを主目的に「小型飛行機による災害監視システムの製作」とした.本稿では,2005年度に実施した「基礎研究」を紹介し,各班の成果を事例に挙げ,その教育的効果について述べる.
著者
金田 泰男
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.377-418, 1937

生體内新陳代謝過程ニ於テ諸種燐酸化合物ガ重要ナル役割ヲ演ズル事ハ己ニ余ガ前報告ニ於テ詳述セシトコロナリ.新陳代謝老廢物ノ排泄機關トシテ,生體ノ生活過程ニ於ケル重要ナル臟器ノ一ナル腎臟ノ燐酸排泄機轉ニ關シテハ,或ハ腎臟燐酸分解酵素ノ研究,或ハ腎臟灌流試驗等各方面ヨリノ研究ニヨリ種々論議セラルルモ,尚一定ノ所説ヲ見ズ.余ハ今諸臟器組織ノ新陳代謝ノ研究ヲ企ツルニアタリ,先ヅ腎臟ニ就テ,ソノ動,靜脈血中ニ於ケル諸種燐酸化合物ノ分布ニ就テ比較檢索シ,更ニ之ニ及ボス諸種腎臟毒ノ影響ヲ研究シ,以ツテ腎臟ノ燐酸排泄機轉ヲ説明セント欲シ,本實驗ヲ試ミ,次ノ結果ヲ得タルヲ以ツテ此處ニ報告セントス.1)犬ノ頸動脈血及,腎靜脈血中諸種溶酸性燐酸化合物ノ分布ヲLohmann及,Jendrassik並ニBomskowノ方法ニ依リ測定セリ.[table]2)得タル成績ニヨレバ腎臟ニ於テ諸種ノ有機燐酸化合物ガ分解セラルルノミナラズ,其ノ際成生スル無機燐酸並ニ血液中ニ己ニ存在セル無機燐酸ハ腎臟濾過機能ニヨリテ尿中ニ排泄セラルルモノノ如シ.3)犬縄縛ガ頸動脈血及,腎靜脈血中ノ諸種溶酸性燐酸化合物ノ分布ニ及ボス影響ヲ時間的經過ニ從ヒテ檢索セリ.4)無機燐酸ハ著明ニ,くれあちん燐酸ハ僅ニ逐時的ニ 加スルモ,他ノ有機燐酸化合物ハ一般ニ漸次減少ノ傾向ヲ示ス.5)頸動脈血並ニ腎靜脈血中ニ於ケル諸種燐酸化合物ノ量的關係ヲ夫々比較考察スルニ,縄縛3時間後ニ於テ焦性燐酸並ニ六炭糖燐酸ハ腎臟ニ於テ分解セラレ,くれあちん燐酸,及,ぐりせろ燐酸ハ腎臟ニ於テ合成セラル.而シテ無機燐酸ノ尿中排泄ハ著シク障礙セラルルモノノ如シ.6)縄縛セル犬ノ頸動脈血及,腎靜脈血中ノ諸種溶酸性燐酸化合物ノ消長ニ及ボス諸種ノ有機並ニ無機腎臟毒ノ影響ヲ檢索セリ.今其ノ個々ノ腎臟毒ニ就テ得タル結果ヲ述ブレバ次ノ如シ.イ)うらん注射ノ場合ニ於テハ注射3時間後ニ於テくれあちん燐酸並ニぐりせろ燐酸ハ腎臟ニ於テ分解セラレ,焦性燐酸並ニ六炭糖燐酸ハ僅ニ合成セラル.而シテ無機燐酸ハ腎靜脈血中ニ於テ著明ナル 加ヲ示ス.ロ)昇汞注射ノ場合ニ於テハ注射3時間後,腎靜脈血ニ於テ六炭糖燐酸並ニぐりせろ燐酸ハ減少シ,無機燐酸,くれあちん燐酸,及,焦性燐酸ハ 加ヲ示ス.ハ)重くろーむ酸加里注射ノ場合ニ於テハ腎靜脈ニ於テ焦性燐酸,ぐりせろ燐酸及,六炭糖燐酸ハ稍々張度ニ減少ス.然レドモ他ノ有機及,無機燐酸化合物ハ 加ス.ニ)かんたりちん注射ノ場合,腎靜脈血ニ於テ焦性燐酸以外ノ有機燐酸化合物ハ著明ニ減少シ,無機燐酸ハ著シク 加ス.而シテ諸種ノ腎臟燐酸分解酵素ハかんたりちん注射ニ依ツテ影響ヲ被ラザルモノノ如シ.ホ)はぶ毒ヲ注射セル場合ニ於テハかんたりちん注射ノ場合ト同様ナル影響ヲ示ス.7)無機ノ腎臟毒ニ依リテ腎臟燐酸分解酵素ハ多少障礙セラルルモ,有機ノ腎臟毒ハ腎臟燐酸分解酵素ニ封シ何等影響ヲ及ボサザルモノノ如シ.8)動脈血ノ諸種燐酸化合物ノ消長ガ示スガ如ク,各腎臟毒ハ腎臟ノミナラズ,他ノ臟器組織ニモ亦,作用スルモノト考ヘザルベカラズ.依ツテ余ハ他ノ臟器組織ニ及ボス諸種腎臟毒ノ作用ヲ研究スル事ナクシテ結論ニ到達スルハ尚早ナリト思考ス.之等ニ關スル研究ハ當教室同僚諸兄ニヨリ既ニ着手セラレ,叉一部重要ナル成績ヲ得タルヲ以ツテ,余ノ本成績ハ之等ノ發表ト相俟ツテ完全スルナラント思考ス.