著者
土井 智晴 笹原 龍樹 三藤 大地 玉利 寿靖 金田 忠裕 梅本 敏孝 葭谷 安正
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.1005-1012, 2005

Interest has grown in the potential application of robot technology at accident and disaster sites where there exists the possibility of secondary disasters, and much effort is being channeled into research in this area. Yet, much of this effort has been directed at advanced, expensive robot technologies. We have been looking at ways of realizing a readily applicable robot technology for such disaster sites, and propose a relatively low-cost rescue robot with simple, intuitive operation, that does not require power supply lines. We report on a simple search device based on a human-powered generator, an improved version of an earlier device using a direct mechanical drive for mobility.
著者
金田 章裕
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.193-214, 1982-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
70
被引用文献数
1 1

1. The Jori Grid Pattern System is characterized by an interval network of paths and ditches, which divide a given area into units measuring approximately 109m square. By the middle of the 8th Century the system consisted of such a grid pattern, with the arable land in each section divided into regular allotments. About the middle of the 8th Century a new system was introduced, by which the entire Jori System was organized into “Jo”, “Ri” and “Tsubo”. The “Tsubo” was the smallest section of the square, consisting of approximately 1.2 hectares, the “Ri” comprised 36 “Tsubo”, or approximately 654m square, and the “Jo” was a liniar arrangement of “Ri”, whose exact organization varied according to region.In some provinces, such as Settsu, Sanuki and Awa, historical evidence shows that the system of land unit indication followed three stages, as follows: 1) according to former small place names 2) according to the Jori Numbering System with place names attached to it 3) according to the Jori Numbering System onlyA number of historical materials show the process from 2) to 3) in Yamato, Yamashiro, Iga, Ohmi and Echizen provinces in accordance with the fixation of the Jori Numbering System. However this Jori Indication System was not introduced at a time. In Yamashiro province, this system was introduced by 743, but in Sanuki, it came after 757 and before 763, and in Settsu, after 756 and before 767.2. The former type of small place name was divided or changed to fit with the Jori Grid Pattern in stage 1) or 2). This process is shown for Kuso-oki region, Echizen Province in the 8th century (Fig.7). Some of former types of small place names, which were quite extensive (See Fig.7 Left), were divided and changed (See Fig.7 Right) in accordance with increase in arable land.However all of the former types of small place names were not divided in the 8th century. In the Kinki District (near the Capital of Ancient Japan), the greater part of those place names already fit the Jori grid pattern, as shown in Fig.6, but others fit only partially, as shown in Fig.5.In the case of Echizen province, not so far from the capital, those place names partly fitted or were in the process of such adaptation as above mentioned. In the case of Etchu province, far from the capital, such place names were not divided as shown in Fig.8. In the last case, the Jori Indication System was established at once, but the enforcement of the Jori Grid Pattern was probably incomplete, and the Jori Indication System does not seem to have been fixed perfectly.3. After the enforcement of the Jori Grid Pattern and the fixation of the Jori Indication System, the latter began to deteriorate. An early sign of this process was found in the 10th century. In medieval times the small place name began to be used side by side with the Jori Indication System. Almost all these new small place names designated the smallest section of the Jori Grid Pattern. By the end of the Medieval Period, this small place name system became generalized even on the Jori Grid Pattern.4. The plan of the Jori Grid Pattern was completed in the middle of the 8th century, with the introduction of the Jori Indication System. This plan undoubtedly was connected with Handenshuju, one of the important policies of the ancient “Ritsuryo” period, but “Ritsuryo” was established by 701 at the latest. Accordingly, the plan of the Jori Grid Pattern, especially the Jori Indication System, was not peculiar only to “Ritsuryo”. It was necessary for registry affairs rather than for Handenshuju itself. Since the 8th century, the bureaucratic procedures for distinction between private lands and government owned lands became very important, in accordance with the increase of private land.
著者
大坪 由佳 松井 弘善 多賀 有里 日比野 孝紀 金田 隆志 磯貝 彰 蔡 晃植
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.187, 2010

過敏感細胞死は、植物が非病原性菌株を認識したときに誘導される免疫反応の一つであり、核DNAの断片化や膜の透過性喪失などを伴うプログラム細胞死である。我々はこれまでに、イネの過敏感細胞死はOsNAC4によって誘導されることを明らかにした。そこで、OsNAC4による過敏感細胞死誘導の機構を明らかにすることを目的とし、過敏感細胞死誘導時のOsNAC4の局在について調べた。その結果、過敏感細胞死誘導時にOsNAC4はリン酸化されることで核に移行することが示された。また、このOsNAC4の核移行には、分子内のNACドメインのN末端とC末端の領域で制御されることが示された。次に、<I>OsNAC4</I>のRNAi形質転換体を用いたマイクロアレイ解析によって、OsNAC4が139個の遺伝子の発現を制御することが明らかになったので、OsNAC4による転写制御機構について調べた。まず、酵母two-hybrid法を用いてOsNAC4と相互作用するタンパク質の探索を試みたところ、同じサブファミリーに属するOsNAC3と相互作用することが確認された。そこで、OsNAC3が過敏感細胞死誘導に関与するかを一過的発現によって調べたところ、OsNAC3も過敏感細胞死を誘導することが明らかになった。以上の結果から、OsNAC4がOsNAC3と二量体を形成し、過敏感細胞死誘導に関与する遺伝子の発現を制御している可能性が示された。
著者
金田 賢哉 堀 浩一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回全国大会(2014)
巻号頁・発行日
pp.1A24, 2014 (Released:2018-07-30)

インターネットに記載される多くの文章が読み手の評価を受ける。多くの文章を掲載する上で、それが書き手にとって特に重要な場合、書き手と読み手の視点の違いをうめたり、より良い印象を読み手に与えるために、文章の変更を提案する手法の考案を目的とし、その前段階として、編集者の再編集や評価結果と文章の関係の分析について報告する。
著者
原島 文雄 金田 輝男 柳父 悟 永田 宇征
出版者
東京電機大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

電気関連7学会が連携して67名の碩学に対するオーラルヒストリーを実施してその記録を残すことができた。また、このオーラルヒストリーを通じて、インタビュイーの選定から成果のまとめに到る一連のプロセスについて方法論を学び、ノウハウを蓄積することができ、更に、各学会においてオーラルヒストリーに対する理解が深まり、自主的継続の機運が生じたことも本計画研究のもうひとつの成果であった。
著者
中川 ゆり子 金田 純平 林 良子 佐野 真弓 佐藤 正之 関 啓子
出版者
日本言語聴覚士協会
巻号頁・発行日
pp.174-183, 2010-11-15

MIT日本語版は発語失行の治療技法であり,その有効性は,1983年,関らにより確認された.しかし,それ以降日本語版に関する報告はなく,わが国で日本語版が普及しているとは言い難い.そこで,本研究の目的を①日本語版の有効性を客観的に再検証する,②音響分析で前後の発話特徴を比較する,こととした.対象は58歳男性,脳梗塞発症1年1か月後の重度Broca失語症者で,MITを10日間行い,前後の発話を比較した.MIT後,訓練課題およびこれと同アクセントの非訓練課題で音の正答数が有意に増加し発話明瞭度が改善したが,異アクセントの非訓練課題では改善しなかった.本研究では維持期の失語症者に,効果測定デザインを用いて短期介入を行い,介入効果と,その他自然回復などの要因を可能な限り区別した.発話判定を第三者が行った本研究はMIT日本語版の有効性を客観的に証明したといえる.
著者
八杉 克志 西名 大作 村川 三郎 金田一 清香 安藤 元気 石田 正樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.702, pp.715-723, 2014-08-30 (Released:2014-09-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to clarify the operating conditions of two kinds of domestic electric appliances which are a washing machine and a clothes dryer installed in a bathroom. Based on the measurements of electric power consumption in the 100 electrified housing located in Hiroshima area, 39 washing machines and 35 clothing dryers were examined. The operating conditions of the appliances varied in the frequencies of operation, the operating hours and the starting time of operation. Especially, the conditions of the operation with drying function differed from those without drying function. The housing was classified into several clusters by the Cluster analysis based on the starting time of operation. Each cluster showed different tendencies on the operating conditions.
著者
森下 浩二 横川 三津夫 宇野 篤也 石原 卓 金田 行雄
雑誌
研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.2014-ARC-213, no.17, pp.1-5, 2014-12-02

現在日本最速のスーパーコンピュータである 「京」 を用いて,一様等方性乱流の超大規模直接数値シミュレーション (DNS) を実現するために,地球シミュレータ向けに開発された,フーリエ・スペクトル法に基づく一様等方性乱流の DNS コードの 「京」 への移植,及び最適化を行った.移植の際には,従来の 1 次元分割によるデータ分散手法から,より効率的な All-to-all 通信が可能であると考えられる 2 次元分割による手法へと変更を行った.その結果,「京」 の 192×128 ノードを用いて最大格子点数 122883 の超大規模 DNS の実現に成功した.これはプロダクトランとしては世界最大の一様等方性乱流の DNS である.ピーク性能比として,格子点数 61443,81923,122883 の DNS でそれぞれ 3.84%,3.14%,2.24% の実効性能が得られた.また,コードの更なる高効率化のために,乱流 DNS 特有のアルゴリズムに対する最適化を試み,その性能評価を行った.
著者
浅井 幸子 黒田 友紀 金田 裕子 北田 佳子 柴田 万里子 申 智媛 玉城 久美子 望月 一枝
出版者
日本教師教育学会
雑誌
日本教師教育学会年報 (ISSN:13437186)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.110-121, 2018-09-29 (Released:2020-07-06)
参考文献数
33

This study introduces a case of school reform in a public elementary school, hereon named “A-school”, in the city of O, Japan, in which all teachers engaged in the challenge to share their responsibility for all students in the school. The study analyzes how the teacher-community at A-school developed through the school reform. It is noteworthy that the teacher-community at A-school was uniquely developed by teachers’ sharing about their “inabilities” rather than “abilities”. The study, then, focuses on this unique sharing culture to analyze how individual teachers in A-school had experienced their school reform by using a narrative inquiry approach. Considering A-school as a narrative community, we interviewed several teachers and school staff, and analyzed their narratives from three viewpoints; “personal story”, “community narrative”, and “dominant cultural narrative”. As a result, we found out the following: (1) The narrative based on the dominant culture in ordinary elementary schools tends to emphasize individual classroom teacher’s responsibility for students in his/her own class. Such narrative makes it difficult for ordinary elementary schools to achieve the goal “All teachers should be responsible for all students in a school.” (2) Counter to the dominant narrative emphasizing individual responsibility, teachers in A-school positively disclosed their “inability” to share their responsibility for their students. The principal took the initiative to disclose her own “inabilities”, which then provided veteran teachers in A-school a safety to share their own “inabilities”. Those principal’s and veterans’ narratives then encouraged young teachers in A-school to also disclose their “inabilities”. (3) The teachers in A-school realized that being aware of one’s own “inability” and asking for others’ help do not mean giving up one’s own responsibility. Instead, the teachers found that they pursued their own responsibility through continuous questioning of their “abilities” needed for their students’ education.
著者
金田 みずき 苧阪 直行
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.20-29, 2004-09-30 (Released:2016-11-22)

This study investigated the role of the central executive in the use of long-term memory, and in particular examined semantically encoding verbal stimuli using long-term information. A dual-task method was adopted. The primary task was an immediate serial recall which used two types of verbal stimuli, nonwords and words. It has been reported that the recall of words is better than the recall of nonwords because nonwords contain a phonological code without any semantic information, whereas words involve both types of information. The main analysis compared the performance of the recall of nonwords and words when secondary tasks were performed simultaneously. The secondary tasks were articulatory suppression and verification of simple arithmetic that imposed a burden on the phonological loop and central executive, respectively. The recall performance of the nonwords was disrupted by the same amount by each of the secondary tasks. However, the recall performance of the words was effected more when an arithmetic task was performed. These results confirmed the assumption that the central executive plays an important role in semantically encoding verbal information.
著者
金田一京助 [ほか] 編
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1985
著者
康 峪梅 川本 純 金田 幸 有留 究 櫻井 克年
出版者
DEEP OCEAN WATER APPLICATION SOCIETY
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.43-52, 2004-10-29 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20

海洋深層水は新しい機能性資源として注目を集めている.今では, 水産物の養殖, 食品製造, 化粧品開発, 医療・健康や農業など様々な分野で利用されるようになり, 多くの成果が報告されている.しかし, その機能メカニズムは必ずしも十分に解明されていない.その原因の一つは微量元素を含む海洋深層水の基礎的性質の解明が欠如していることである.それゆえ, 本研究では生体中で過酸化を防止し, 免疫能力を高める微量元素セレンを取り上げ, 室戸海洋深層水のセレン特性にっいて検討を行なった.室戸海洋深層水の全セレン含量 (2.3±0.19nM) は表層水 (1.6±0.31nM) や河川水 (1.0-1.3nM) に比べて顕著に高いことが判った.溶存形態別にみると, 表層水や河川水でセレン酸イオンの割合 (>50%) が高いのに対して, 深層水ではセレン酸イオン, 亜セレン酸イオンと有機態セレンの割合がほぼ同レベルであった.表層水や河川水と比較して, 深層水の亜セレン酸イオンと有機態セレンの割合が高かった.海洋表層では亜セレン酸イオンが生物に選択的に吸収されるとの報告があり, そのために深層水で亜セレン酸イオン濃度が相対的に高くなっているのではないかと考えられる.また, 有機態セレンは分解されずに深層に沈降してくる生物遺体などに由来するものと推察される.1年間の変動を調べたところ, 深層水の全セレン濃度の変動 (変動係数, 8.6%) は表層水 (19.7%) より小さく, 比較的安定であった.深層水のセレンを粒径別にみると, 溶存態セレンが最も多く (64%), 続いて粒径>0.45μm (24%) と0.22-0.45μmの懸濁態 (12%) の順となり, 懸濁態の割合がかなり高いことが分かった.また, 粒径が大きくなるにつれて有機態画分のセレン含量が高くなるのに対し, セレン酸と亜セレン酸イオン含量はほとんど変化が認められなかった.これは深層水のpHが7.8と高いために, 無機態セレンが粒子に吸着されることなく, 溶存態で存在するためと考えられた.懸濁態の内訳は生物破片に含まれるセレンが55%, 無機粒子に含まれるセレンが45%を占め, いずれも細かい粒子に多く含まれていた.また, 溶存有機態セレンの約70%が遊離アミノ酸あるいはペプチドに含まれることが明らかになった.以上の結果より, 室戸海洋深層水のセレン特性は表層水や河川水と大きく異なることが明らかとなった.しかし, 他の海域の深層水と比較すると, セレンの濃度と形態は同様な傾向を示した.
著者
高橋 淳 影山 和郎 金田 重裕 大澤 勇
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

プラスチックス製(ポリエステル等)の柔軟なシートまたは袋による海上輸送技術(シール材またはコンテナとしての利用)が、低コストで低環境負荷型な輸送手段として注目されている。本研究では、このウォーターバッグに関して、疲労メカニズム解明と損傷(すなわち内容物流出のリアルタイム)検知システム開発の2つの検討を行った。すなわち、まず、ウォーターバッグの損傷の主要因と考えられている(内容物輸送後の)リールへの巻き取り時等における疲労損傷発生に関し、室内実験として「巻き取り模擬試験」を行い、それに基づき「損傷発生メカニズム解明」ならびに「疲労プロセス解明」を行った。この際に、万能試験機制御装置を導入し、既存設備である万能試験機(島津UH-500KNI)を本研究用途に改造してデータの収集を行った。その結果に基づき、繰り返しによる疲労損傷プロセスの解明が行なわれ、より長寿命で信頼性の高いウォーターバッグ設計への提言を行うと共に、モニタリングによる損傷検出のための方針を策定した。一方、上記の検討を通して明らかとなった損傷の形態や大きさの情報をもとに、過剰な設計を避けて最適なライフサイクルコストを実現することを目的として、ウォーターバッグ内外の電位差変化に着目した低コストな損傷検知システムの開発を行った。具体的には、「巻き取り模擬試験」のデータと考察をふまえた実際の損傷形態と大きさにもとづき、電位差変化により損傷の有無と場所を検知するための理論構築を行い、検知システムを開発した。
著者
金田 千秋
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.1-11, 1995-03-31 (Released:2017-05-22)

The aim of this paper is to answer the following question about the first part of Immanuel Kant's "Critique of Judgement". Is it possible to understand the three successive paragraphs, the 16th, 17th and the 18th, as working as a unit? In other words, is it possible for us to discover a right viewpoint, from which these three paragraphs are regarded as controlled by a common theoretical motivation? I do answer in the affirmative. The Ideal of Beauty (§ 17), in my opinion, is no more and no less than an a-priori condition, on which the truth or falsity of an aesthetical judgement is (ideally) determined. This a-priori condition has two aspects, just as determination in general does. On the one hand this condition makes it possible for us to negate (ideally) the opponent judgement (§ 16). On the other it affords us a right to make a statement of taste in the mode of postulation, that is, in the mode of necessity (§ 18). In this way those three paragraphs are coordinated.
著者
佐藤 智 金田 敏和 石神 暁郎 周藤 将司 緒方 英彦
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.117-120,a2, 2013 (Released:2020-01-10)
参考文献数
4

積雪寒冷地において農業水利施設の機能診断を行う際には,凍結融解作用に着目する必要がある。農業水利施設の多くを占める鉄筋コンクリート製開水路では,凍害による側壁の表面変状と内部変状が異なる形態であることが知られている。水路側壁の断面観察の結果,凍害劣化した開水路の側壁内部に発生するひび割れは必ずしも連続したものではなく,多数のひび割れが不規則に発生していることを明らかにした。また,側壁の方角,背面の土地勾配,積雪状況,融雪水の供給状況,ひび割れが発生した目地,側壁の雨水滲出箇所,天端のスケーリング,表面ひび割れの分布などから凍害発生箇所を目視調査のみで推定できることを明らかにした。
著者
藤本 健四郎 菅野 安広 金田 尚志
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.419-422, 1980-06-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

In the previous paper, the antioxidant effect of capsaicin, the pungent principle of red pepper, has been demonstrated. Capsaicin is a N-vanillylamide whose pungency has been known to depend upon the carbon chain length of the fatty acid moiety. In this paper, to obtain the pungent free N-vanillylamides, which are expected to be useful as antioxidants for foods, syntheses of N-vanillylamides of saturated C12 to C22 fatty acids were carried out, and their pungency and antioxidant activity were determined. As a result, their pungency reduced with the elongation of carbon chain of the fatty acid. That is, compared with C9 amide, the pungency of C14 amide was 1/100 and that of C18 amide decreased to 1/1000. On the other hand, the antioxygenic effect of each synthetic N-vanillylamide on methyl ester of safflower oil was almost equal to that of the natural pungent mixture extracted from red pepper. By addition of 0.02mol/kg of synthetic amides in the substrate, the antioxidant activity was equivalent to that of BHA in 0.02% level. In this level, pungency was not found in the sensory even for C12 amide.
著者
金田 仁孝
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.46-51, 2020 (Released:2020-03-31)

薬学教育6年制がスタートして10年以上が経過し、教育内容もより臨床に即した内容になってきている。 一方薬局の現場では依然として処方せん調剤を中心とした業務が続いており、6 年制のカリキュラムを習得した薬剤師がその知識・技術を十分発揮できているとはいいがたい現状がある。 薬局の本来の根幹業務でもある、症状を訴えて来局する地域住民に対する店頭相談に対応するため、最近では「臨床判断」のワークショップも多く開催されているが、いざ受診勧奨となった時に、どの医療機関のどの医師にどのような紹介状を書いて、どう紹介するかについては、まだまだ試行錯誤が続けられている段階である。 地域住民に一番近い医療の専門家として薬局薬剤師が行う責任ある受診勧奨とは何かを探るため、薬局からの実際の紹介状を交え、ケーススタディをもとに受診勧奨とその後のフォローアップを考える。