著者
金塚 東 三村 正裕 篠宮 正樹 橋本 尚武 栗林 伸一 櫻井 健一 鈴木 弘祐
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.671-680, 2012 (Released:2012-11-08)
参考文献数
15
被引用文献数
2

千葉県における日本糖尿病学会会員と専門医,日本糖尿病協会登録医および一般医による診療の実態を調査した.17病院と67診療所における専門医25名,学会員と登録医計15名,一般医50名が参加した.総症例数は3930症例,専門医はより若年,一般医はより高齢の世代を診療した(p<0.001).専門医は32 %,一般医は10 %の症例をインスリンで治療した(p<0.001).HbA1c(JDS値)6.5 %未満は,専門医で32 %,一般医で50 %である一方,8 %以上は各23 %, 11 %であった(p<0.001).2357症例(60 %)に降圧薬が処方され,専門医は39 %にアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB),34 %にカルシウム(Ca)拮抗薬,一般医は各34 %, 38 %に処方した(p<0.001).アルブミン尿が未測定であった1266症例中,専門医で162症例,一般医で597症例が早期腎症診断のためアルブミン尿測定の対象となる尿蛋白-,±あるいは+であった(p<0.001).インスリン療法で専門医の役割は大きいが,多くの症例で血糖コントロールは不良であった.専門医はARB,一般医はCa拮抗薬をより多く処方した.専門医は診療している10 %,一般医は37 %の症例で早期腎症を診断するためにアルブミン尿の測定が適用と思われた.
著者
壽田 祐大 金田 礼人 本田 功輝 中島 康貴 山元 元司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.1P2-I02, 2021

<p>Mobile robots with both high trampling ability and low COT are required for hazard removal and disaster rescue in unstructured environments. In this paper, we present a Spider-Man inspired mobile robot that can brachiate using wires to overcome obstacles. The proposed mechanism has two wire injection mechanisms and winding mechanisms. By ejecting the two wires toward a ceiling and rewinding them, the robot can control its position and angle for brachiation. Then, by detaching one of the two wires, the robot starts brachiation and lands on a remote point. We build a prototype robot and experimentally verify that it can brachiate along the target trajectory.</p>
著者
平井 潤子 坪田 義一 田村 雅紀 金巻 とも子 浅見 樹里
出版者
日本建築仕上学会
雑誌
日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

日本国内で近27年に発生した大規模自然災害は噴火災害が4回,地震災害は7回に上り,住民の避難や飼育動物の保護が行われた。しかし現状では,避難所施設内での公衆衛生や非飼育者の精神衛生を踏まえ,動物の受け入れ行われないケースもあり,人の居住スペースと動物の飼育スペースの分離配置や動線を交えないルール作りなど,災害時におけるペット共棲環境向上のためのシステムの構築が求められている。本研究においては,災害時におけるペット共棲住環境のQOL改善を目的に,避難所・被災動物保護施設,および関連団体への実地調査と関連文献の調査を行い,災害ごとの被災動物保護施設の設置状況を調査した。これらに基づき被災動物保護施設の段階的改善の基礎的検討を行う。
著者
金菱 清
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

東日本大震災において様々な脆弱性に直面した。世界に比して大災害による死亡・行方不明者が多数に上るわが国において、喪失や悲嘆経験を理解し克服する方法や教訓は多岐にわたるが、心理学・宗教学・社会学・民俗学等の各分野に散らばり、総体的・実践的な説明体系や仕組みがない。申請者は現在まで「東日本大震災の被災者はどのように死を受け入れるのか」を主題に、即座に彼岸に送れない死者の存在(幽霊、夢、行方不明等)に対する調査を継続している。生死の中間領域における「霊性」の視角を活用し、喪失や悲嘆経験を克服する体系的手法を編み出し、自己表出の困難な人びとの現実世界を開示する、社会学的な調査方法論を模索したい。
著者
金井 幸子
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
学長特別研究費研究報告書
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.117-119, 2004-06

子ども達にとって主要な学校という生活の場から,思春期にある中学生の学校での心身の訴えと状態を知ることで,病気を抱えながら中学校生活をおくる子どもに対するサポートの課題について検討するために,新潟県下の中学校(1校)教諭4名に半構造化面接法による聞き取り調査を行った.教諭の語りから,生徒の疾患についての情報源,病気を抱え中学校生活をおくる生徒の対応で困ったこと,そして医療者,特に看護師に対しての要望について内容を抽出し,分析した.結果,小中学校間・学校内・教諭と患児または親の情報の共有が図られていた.しかし,医療機関とのかかわりはほとんどなかった.教諭の「困ったこと・感じたこと」について,11カテゴリーが抽出され,〈良い子・頑張り屋の生徒に対しては要求をかなえたい,何とか助けたい〉,〈病気だからといって特別扱いはできない〉,〈思春期の病児の劣等感・羞恥心に対する困難さ〉などの教諭・病児の疾患から生じる良価的な思いがあった.「看護師に対しての要望」にていては語られず,「医療機関との連携」について語られ,〈救急時の応急処置・保護者との連絡方法〉,〈資料や直接的なケース別対応策の相談受付〉,〈学校生活は,生徒の本人の管理下にある〉,〈親との話し合いだけでは対応が困難〉,(医療機関と学校が直接つながることによるプライバシー問題),〈医療者側の学校理解の不十分さ〉の6カテゴリーが抽出された.
著者
金城 春野 小倉 暢之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.750, pp.1533-1542, 2018 (Released:2018-08-30)
参考文献数
38

Hisao Nakaza was one of a handful of architects who contributed to building activities in Okinawa before, during, and after the Second World War. He engaged in the post-war recovery construction in the forefront immediately after the war, and later served as the first president of the Okinawa Society of Architects & Building Engineers (O.S.A.B.E.). Nakaza was a pioneer who represented Okinawan architectural society in the early post-war period. This study defines the period before 1960 as the dawn of concrete house popularization in Okinawa and aims to clarify the aspects of the development of architecture in Okinawa during this period, examining the architectural activity of Hisao Nakaza, who played a leading role in laying the foundation for the spread of concrete buildings. Results obtained from each section are as follows: 1) Nakaza was engaged in the public construction work in Okinawa before the war. That experience correlated to his active involvement of public work of American Army immediately after the war and he obtained advanced technologies. He employed masonry construction methods, utilizing local materials from 1950 to 1953 when material procurement and factory equipment were incomplete for the Reinforced-Concrete (RC) building. After 1954, he made the most of the properties of RC building, which made free form possible and also designs were changed. He was also devoted to designing activities and writing activities for magazines and newspapers and enlightened people on the dissemination of non-wooden buildings. 2) During his tenure as the President of the O.S.A.B.E., Nakaza organized discussion meetings of engineers and competitions of farm house design. Discussion meetings promoted the common consciousness of the dissemination of concrete housing among the engineers. Competitions nurtured young architects and at the same time offered the opportunities to make people known a new image of farmers' housing. Furthermore, interactions between Japanese and American engineers staying in Okinawa through meeting led to the publication of booklets about rural houses. In addition, requirements for concrete housing suitable for the land and climate were presented. Furthermore, financing facilities and tax system revisions for the establishment of concrete buildings were requested to government. 3) In the development of housing design, starting from 1949, masonry construction was performed for two years. After stone building and brick building were examined, non-wooden building was fulfilled. Concrete block (CB) building was introduced to build plumbing water parts of wooden houses around 1955, which improves durability, sanitation and handiness. CB building was frequently employed between 1952 and the beginning of 1955, which were designed by taking into consideration the climate features of the region from the beginning of the first introduction. The farmer house model of CB building was opened to the public and earned a great response. Finally, RC building entered the mainstream in 1956. At the same time, screen blocks were created and frequently utilized. The shape of screen blocks was contrived where both usability and exquisite design were found for the subtropical climate of Okinawa. As stated above, Hisao Nakaza was dedicated to the activities of the dissemination of concrete housing in diversified fields such as technical aspect (design), publicity (writing to enlighten people) finance (request for the support of financial policies) and education (cultivate architect at O.S.A.B.E). This study examined the process of Okinawan architecture after the war and revealed that the history of modernization was based on not only the unilateral receiving of advanced technology under military occupation but also the initiative struggle of the local architect, Nakaza, with roots in the region of Okinawa.
著者
金子 真人 宇野 彰 春原 則子
出版者
国士舘大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

新1年生203名と通級指導学級に通う児童19名(ADHD児5名、視覚認知困難児10名、その他4名)にDCD課題と他の認知機能に関わるスクリーニング検査を実施し、DCDの併存特性を検討した。その結果、DCD課題は単純な運動に限定した上肢道具なし課題にて相関が高く、特にグーパーによる上肢交互運動が相応しかった。また、発達障害疑い児の中で、複数の発達障害を併存する児がDCDを呈する児の検出確率は、92.1%を呈した。
著者
山本 勢津子 楳木 美智子 新田 愼 荒金 太
出版者
日本産科婦人科内視鏡学会
雑誌
日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 (ISSN:18849938)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.199-205, 2019 (Released:2019-06-08)
参考文献数
32

Well leg compartment syndrome (WLCS) is a rare but potentially devastating complication that is seen after gynecological, urological, and colorectal operations. We report a case of a 31-year-old woman presenting with right lower limb WLCS after laparoscopic myomectomy. The operation was performed in the lithotomy position combined with the Levitator and Trendelenburg positions and the duration of the procedure was approximately 6 hours. Both legs were attached with elastic stockings and intermittent pneumatic compression applied for prevention of deep vein thrombosis.Hemodynamic parameters of the patient were stable during the procedure. The Trendelenburg position was suspended, with the aim of preventing WLCS, for 5 minutes and 50 minutes at about 3 hours and 4 hours, respectively, from the beginning of the operation.  Immediately after the operation, the patient complained of right crural pain, yet serum creatine phosphokinase (CPK) was detected to be within the normal range (100 IU/L). The following morning, on examination, we observed foot drop, paresthesia, swelling of the right calf, and an increased CPK (5316 IU/L). Three-dimensional computed tomography (3D CT) revealed the right lower limb muscle to be swollen and edematous in the posterior compartment. Acute arterial occlusion or deep vein thrombosis was not found. Fortunately, the patient did not need to undergo fasciotomy as the foot drop recovered after 3 months.  WLCS is believed to be a life-threatening iatrogenic complication following surgery in the lithotomy position. As a result of this clinical experience, we have decided not to use elastic stockings, to mobilize the legs every 2 hours, and to take the supine position without Trendelenburg for 10 minutes at 3.5 hours from the beginning of the operation in this position. Moreover, to prevent irreversible damage, 3D CT angiography should not be delayed if WLCS is clinically suspected even in cases in which CPK is within the normal range.
著者
金田一 春彦
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.849-870, 1954-08
著者
金田一京助編
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
1943
著者
金田一春彦著
出版者
東京書籍
巻号頁・発行日
1983
著者
上埜 剣吾 荒金 兆典 浅井 睦代 川田 暁 手塚 正
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association/Meeting of Keiji Dermatological Association
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.466-470, 2004

患者は38歳,女性。急性扁桃腺炎の診断により近医でクリンダマイシンの点滴と塩酸ミノサイクリンの内服を受けたところ,多型滲出性紅斑様の皮疹が出現したため当院紹介となった。発熱と軽度の肝機能異常を伴っていた。クリンダマイシン,ミノサイクリンの使用を中止し,ホスホマイシン内服に変更したうえで,プレドニゾロン30mg/日の内服を開始したところ皮疹は改善し,発熱,肝機能も正常化した。経過中HHV-6のIgM抗体価,IgG抗体価は軽度から中程度の亢進を認めた。貼付試験を行ったところクリンダマイシン(10%,1%,0.1%)の各濃度全てに陽性反応を示し,HHV-6に誘発されたクリンダマイシンによる薬剤過敏症であると診断した。
著者
押栗 泰代 河田 志帆 金城 八津子 畑下 博世
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.16-24, 2012-08-31 (Released:2017-04-20)
被引用文献数
1

目的:日本国内で現在開業する保健師の起業動機・起業準備・現在の活動を明らかにする.方法:WEB上で把握された開業保健師のうち同意のとれた9人を対象として,開業に至った動機や開業までの準備,現在の活動等について半構成的面接を実施し,起業動機・起業準備・現在の活動に焦点を当てて質的記述的に分析した.結果:起業に関連する19の中カテゴリー,8の大カテゴリーが抽出された.起業の動機は,【利用者に応じたサービスの提供ができない組織の現状】【自分の力が生かせる働き方】【保健師としての自分の使命】があり,開業までの準備は【経営のかじ取りを行う力の習得】【自分らしいサービス提供のための事業プランの策定】があった.開業後の現在は【継続的な新しい開業保健サービスの創発と拡大】【開業保健師のサービスから波及する健康増進】が明らかとなった.また,すべてに関連するものとして,【私を支えてくれる存在】が明らかとなった.結論:開業保健師の起業動機には,組織で働くジレンマがあり,保健師としての使命感がこれを後押しした.起業準備としては,経営能力を培うための自己研鑚に励みこれを開業後も継続している.開業後は,人々の声を直接拾い上げ,迅速かつ柔軟にサービスを提供している.これらから,開業保健師のサービスは,公共性の高い活動を行う組織の保健師と双方が補完することで,多様化する健康ニーズの対応への保健師の活動モデルとしての可能性が示唆された.
著者
藤田 基 古賀 靖卓 中原 貴志 戸谷 昌樹 宮内 崇 金子 唯 金田 浩太郎 河村 宜克 小田 泰崇 鶴田 良介
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.663-669, 2014-10-31 (Released:2015-01-24)
参考文献数
24

過去10年間に当院で初期治療を行った急性一酸化炭素(以下CO)中毒患者69例を24時間以内に行った治療で気管挿管群(9例),酸素マスク群(20例),HBO群(40例)に分け,高気圧酸素(以下HBO)治療が間歇型の発症予防及び間歇型・遷延型の症状改善に有用かを後方視的に検討した。間歇型を気管挿管群1例,酸素マスク群1例,HBO群2例に,遷延型を気管挿管群2例,酸素マスク群1例,HBO群1例に認めたが,どちらも各群間で症例数に有意差は認めなかった。間歇型症例は全例発症後に複数回HBO治療が施行され,酸素マスク群の1例を除く3例で症状は改善した。遷延型症例はHBO群の1例のみ慢性期に繰り返しHBO治療が施行され,症状改善を認めた。当院のプロトコールによるHBO治療では間歇型の発症予防効果は明らかでなかった。発症した間歇型・遷延型の治療としてのHBO治療は有用である可能性が示唆された。