著者
尾田 十八 山崎 光悦 坂本 二郎 北山 哲士 酒井 忍 金井 亮 李 鵬 李 鵬
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は,自然・生態系と調和した新しい材料,構造,機器,システム等の創生法を,生物に学ぶことによって確立することを目的としている.その方法は多様な生物の中で,特異性を有する生物にまず注目する.本研究では動物の例として繰返し衝撃負荷に耐える「キツツキ」を,植物の例としては,軽量であるが不燃性を示す「桐材」に注目した.そしてこれらの特性がどのようなメカニズムによって生じているのかを,主として力学的視点より明らかにした.これらの結果と,代表者らがすでに行って来ている竹や卵殻の構造・組織分析結果を含め,新しい構造設計および材料設計法の基本原理を提示した.
著者
鈴木 智哉 金井 敬 蝋山 敏之 若林 憲章 江口 秀一郎 江口 甲一郎
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.255-258, 1998-11-30
参考文献数
4

開散麻痺発症後,早期に手術加療を行い良好な予後を得た一例を報告する。<br>症例は34歳男性で落馬事故により頭部を打撲後,開散麻痺をきたし,入院により薬物治療並びにシノプトフォアによる開散トレーニングを約3ヶ月間行った。しかし,主訴である遠方視時の同側性複視は改善されなかった。プリズム眼鏡装用にて複視の消失が得られたが,職業上眼鏡装用が不可能であったため,また患者自身の強い希望もあり,受傷後約3ヶ月の段階で手術加療を施行した。通常,眼球運動神経麻痺では自然治癒の可能性も考慮し,発症後最低6ヶ月間の経過観察を行う。今回われわれは,患者の背景を考慮した結果,受傷後約3ヶ月という早期の段階で手術加療を行い,良好な結果を得た。
著者
金 尚泰
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1_32-1_37, 2016-02-01 (Released:2016-04-19)
参考文献数
4

近年ハードウェアやネットワーク技術は飛躍的な発展を遂げているが、WEB環境の中リアルタイムで自由自在に閲覧できる3DCGコンテンツは数少ない。3DCGリアルタイムコンテンツは、レンダリング手法とデータ最適化の組み合わせをバランスよく考えなければならない。その中でも自然物表現は、リアルタイム3DCGコンテンツ制作に対して最も難しい素材である。3Dポリゴンデータは、直線しか存在しないため曲面を三次元空間に表現するためには、無数の短い直線をつなぎ合わせる必要がある。したがって外形に影響しないポリゴン削減アルゴリズムの開発は大きな課題になる。本研究では、3DCGのポリゴンデータ削減に重点を置き、様々なリアルタイム3DCGコンテンツ制作環境を構築する支援ソフトウェアMDD Creatorを開発した。3DCGソフトウェアに詳しくない人でも、リアルタイムにスライダーバーを調整するだけで対象ポリゴン形状の削減率を決める事ができる。さらに、最適化された3DCGモデルをHTML形式で保存し、様々なWEB用リアルタイム3DCGコンテンツ制作に応用できるようなソフトウェアに仕上げた。
著者
岡部 卓 室田 信一 久保 美紀 西村 貴直 新保 美香 安藤 藍 三宅 雄大 杉野 昭博 金子 充 堅田 香緒里 圷 洋一 布川 日佐史 和気 純子 小林 理 乾 彰夫 長沼 葉月
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、貧困・低所得者対策である生活保護・生活困窮者自立支援・関連施策による方策(制度・政策およびソーシャルワーク)が「包摂型社会」構築にどのように寄与しているかを理論的・実証的研究を通じて検証し、今後とりうる方策を検討することである。以上の研究目的設定のもと、本年度は、フィリピン・マニラでの海外調査の実施である。欧米モデルとは異なるフィリピンでの貧困対策・社会的包摂の取組みの実際を検討するべく、St. Mary’s College Quezon CityのImelda Macaraig教授にインタビューした。また、海外での学会参加及び報告を行った。具体的には、福祉レジームと若者の移行に関する研究報告(Welfare Regime and Young people’s Transition to Adulthood: A Frame-work for Five Countties’ Comparasion)をJournal of Youth Studies Conference(オーストラリア、ニューカッスル)で実施した。その他、支援者へのインタビュー調査を次年度以降の本調査に向けてのプレ調査として、貧困、障がい、女性関連の施設職員(支援者)へのインタビュー調査を実施した。フィリピン調査、学会報告は、研究成果として報告書にまとめた。
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review D (ISSN:24700010)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, 2018-03-27

A search for electroweak production of supersymmetric particles in scenarios with compressed mass spectra in final states with two low-momentum leptons and missing transverse momentum is presented. This search uses proton-proton collision data recorded by the ATLAS detector at the Large Hadron Collider in 2015-2016, corresponding to 36.1 tb(-1) of integrated luminosity at root s = 13 TeV. Events with same flavor pairs of electrons or muons with opposite electric charge are selected. The data are found to be consistent with the Standard Model prediction. Results are interpreted using simplified models of R-parity conserving supersymmetry in which there is a small mass difference between the masses of the produced supersymmetric particles and the lightest neutralino. Exclusion limits at 95% confidence level are set on next-to-lightest neutralino masses of up to 145 GeV for Higgsino production and 175 GeV for wino production, and slepton masses of up to 190 GeV for pair production of sleptons. In the compressed mass regime, the exclusion limits extend down to mass splittings of 2.5 GeV for Higgsino production, 2 GeV for wino production, and 1 GeV for slepton production. The results are also interpreted in the context of a radiatively-driven natural supersymmetry model with nonuniversal Higgs boson masses.
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
Springer
雑誌
Journal of high energy physics (ISSN:10298479)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.6, 2018-06

This paper presents a search for direct electroweak gaugino or gluino pair production with a chargino nearly mass-degenerate with a stable neutralino. It is based on an integrated luminosity of 36.1 fb−1 of pp collisions at s√=13 TeV collected by the ATLAS experiment at the LHC. The final state of interest is a disappearing track accompanied by at least one jet with high transverse momentum from initial-state radiation or by four jets from the gluino decay chain. The use of short track segments reconstructed from the innermost tracking layers significantly improves the sensitivity to short chargino lifetimes. The results are found to be consistent with Standard Model predictions. Exclusion limits are set at 95% confidence level on the mass of charginos and gluinos for different chargino lifetimes. For a pure wino with a lifetime of about 0.2 ns, chargino masses up to 460 GeV are excluded. For the strong production channel, gluino masses up to 1.65 TeV are excluded assuming a chargino mass of 460 GeV and lifetime of 0.2 ns.
著者
金田 平太郎 岡田 篤正
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.21, pp.73-91, 2002-06-30 (Released:2012-11-13)
参考文献数
35

Surface rupture with maximum right-lateral displacement of 150cm and length of about 1 lkm was observed during the 1943 Tottori earthquake of Mw: 7.0, which struck the eastern Tottori prefecture, southwest Japan. We compiled all the previous reports and papers regarding the surface rupture associated with the earthquake as precise location maps (Appendix 1) and a data table (Appendix 2). We also showed the slip distribution along the surface rupture (Fig.3).The trace of the 1943 surface rupture exhibited the large step and quite sinuous geometry compared with other strike-slip surface breaks. This observation probably means that the causative fault for Tottori earthquake is at the infant stage on its way of evolution based on the Wesnousky's fault evolution model (Wesnousky,1988). Most of the surface rupture during the earthquake occurred along the geomorphologically detectable active fault (Shikano-Yoshioka active fault system). Thus, we can recognize the possible surface faulting event around the epicentral area based on recent understanding of tectonic geomorpholgy. However, the length of the subsurface seismogenic fault is underestimated by the presently proposed method (Odagiri and Shimazaki,2000) and this sh ould lead to crucial underestimation of the seismic moment and also strong ground motions. The method to estimate the lengt h Df the seismogenic fault must be reestablished.
著者
金田 平太郎 岡田 篤正
出版者
Japanese Society for Active Fault Studies
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.21, pp.73-91, 2002

Surface rupture with maximum right-lateral displacement of 150cm and length of about 1 lkm was observed during the 1943 Tottori earthquake of Mw: 7.0, which struck the eastern Tottori prefecture, southwest Japan. We compiled all the previous reports and papers regarding the surface rupture associated with the earthquake as precise location maps (Appendix 1) and a data table (Appendix 2). We also showed the slip distribution along the surface rupture (Fig.3).<BR>The trace of the 1943 surface rupture exhibited the large step and quite sinuous geometry compared with other strike-slip surface breaks. This observation probably means that the causative fault for Tottori earthquake is at the infant stage on its way of evolution based on the Wesnousky's fault evolution model (Wesnousky,1988). Most of the surface rupture during the earthquake occurred along the geomorphologically detectable active fault (Shikano-Yoshioka active fault system). Thus, we can recognize the possible surface faulting event around the epicentral area based on recent understanding of tectonic geomorpholgy. However, the length of the subsurface seismogenic fault is underestimated by the presently proposed method (Odagiri and Shimazaki,2000) and this sh ould lead to crucial underestimation of the seismic moment and also strong ground motions. The method to estimate the lengt h Df the seismogenic fault must be reestablished.
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review D (ISSN:24700010)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, 2018-08-15

Results from a search for supersymmetry in events with four or more charged leptons (electrons, muons and taus) are presented. The analysis uses a data sample corresponding to 36.1 fb(-1) of proton-proton collisions delivered by the Large Hadron Collider at root s = 13 TeV and recorded by the ATLAS detector. Four-lepton signal regions with up to two hadronically decaying taus are designed to target a range of supersymmetric scenarios that can be either enriched in or depleted of events involving the production and decay of a Z boson. Data yields are consistent with Standard Model expectations and results are used to set upper limits on the event yields from processes beyond the Standard Model. Exclusion limits are set at the 95% confidence level in simplified models of general gauge mediated supersymmetry, where Higgsino masses are excluded up to 295 GeV. In R-parity-violating simplified models with decays of the lightest supersymmetric particle to charged leptons, lower limits of 1.46, 1.06, and 2.25 TeV are placed on wino, slepton and gluino masses, respectively.
著者
金子 郁容 井上 英之
出版者
慶應義塾大学湘南藤沢学会
雑誌
Keio SFC journal (ISSN:13472828)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.19-33, 2012

ポスト3.11の世界で、日本の社会は本当に変容しているのか。また、そこから見える"日本らしい"社会変化の生み出し方とはどんなものか。 震災後、日本の市民社会は世界に対してよりフラットに開く機会を得た。グローバル社会や日本の社会において、今、起きつつある変化は、個人の もつ根源的な力を生かしながらも、ヒロイックな個人の登場を待つだけではなく、よりコレクティブなインパクトを高める手法を生み出す潮流であ る。そこに、これからの日本の社会イノベーションの生み出し方の姿が見えてくる。特集 「日本社会」の未来構想 : 大きな転換点のその先に招待論文
著者
金泰明
出版者
参議院
雑誌
立法と調査
巻号頁・発行日
vol.(別冊), 2008-11-28
著者
川本 美奈子 大西 秀典 川本 典生 森田 秀行 松井 永子 金子 英雄 深尾 敏幸 寺本 貴英 笠原 貴美子 白木 誠 岩砂 眞一 近藤 直実
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.49-55, 2009-03-01 (Released:2009-06-03)
参考文献数
14

乳児栄養法とアレルギー疾患発症との関連を明らかにするために,母乳栄養に焦点をしぼり,アレルギー疾患発症頻度や発症機序について検討した.生後6ヶ月時の保護者アンケートによる疫学調査の結果,完全母乳栄養であってもアレルギー疾患を発症している症例を認めた.母乳中のサイトカインや食物抗原について検討した.母乳中には TGF-β1,2 が高濃度に存在していた.母乳中に,卵白アルブミン,カゼイン,グリアジンなどの食物抗原が検出された.母乳中のサイトカインや食物抗原が児の抗原感作や免疫寛容誘導に関わっている可能性が示唆された.また,完全母乳栄養であるにも関わらず乳児期にアレルギー疾患を発症する症例では,母乳中の一部の蛋白が内因性にアレルゲンとして作用している可能性が示唆された.

1 0 0 0 孫子

著者
金谷治訳注
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1963
著者
渡邉 優 藤田 一也 金田 悠拓 原 利昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.63-64, 2006

Various veterinary techniques are applied to the animal fracture treatment. However, it seems to be significantly difficult for the clinical applicability of veterinarian treatment to the pelvis fracture of a small house pet because of slender anatomic bones. In this paper, a new fixational device for the small house pet is developed and evaluated biomechanically.