著者
金出 武雄
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.296-299, 2004-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
1
著者
遠藤 金次
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.58-62, 1989-03-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
9
被引用文献数
3
著者
森田 弥左衛門 川上 実 井上 剛史 金井 智美
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.1, pp.42-47, 1990-01-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
12

卵自中のタンパク質の分離について,通常のダウンフローカラムと,同一容量の薪規なラジアルフローカラムを比較検討した。その結果,DEAEセルロースのような軟質充填剤の場合は,目詰りのため充填圧が剃約され,両カラムとも秀填密度が0.809/mlであった。この条件で試料保持量は,側面積の大きいラジアルフローカラムの方が,断面積の小さいダウンフローカラムより格段に大きく,大量分取に適していた.また,このカラムで卵白中のタソパク質成分は三分画に分離でき・リゾチームを含むオボグロブリン類,オボトランスフェ.ジソを含むオボムコイド類,およびオボアルブミンの順に溶出した。ヒドロキシアパタイトのような硬質充填剤では,.高圧充填に耐えるダウソフローカラムの充填密度が1.119/ml,充填圧が5kg/cm2以下に制約されているラジアルフローカラムのそれは0.83g/mlで,商者に大きな差があった。この差が分離能に影響し,前者のダウンフローカラムの方が優れていた。また,このカラムによって卵白中のタンパク質成分は四分画に分離でき,オボムコイド類,オボアルブミソ類,オボトランスフェリンを含むオボグロブリソ類.およびリゾチームのように・導電点の小さい順に溶出した。
著者
金子 純一
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.40-47, 1993-09-30
参考文献数
10
被引用文献数
4
著者
柴田 寛 杉山 磨哉 鈴木 美穂 金 情浩 行場 次朗 小泉 政利
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.301-315, 2006 (Released:2008-11-13)
参考文献数
34

According to a widely held view, the object-subject-verb word order in Japanese is derived from the subject-object-verb word order by shifting the object to the sentence-initial position. This movement of the object, called scrambling, is hypothesized to leave “a trace” in the original object position (Saito, 1985). With regard to this view, during online sentence processing, a fronted object must be associated with its trace (filler-driven parsing). If a human actually processes scrambled sentences by filler-driven parsing, it is assumed that an object is reactivated and the processing load increases at the trace position. Although many psycholinguistic studies have been conducted in order to investigate the processing of a trace at the trace position, few studies have focused on processing around the trace positions. In the present study, by using a cross-modal lexical priming (CMLP) task that is capable of measuring the processing load and the activation level of an object at arbitrary positions, we investigated the processing around the trace positions in Japanese clause-internal scrambled sentences. In this study, in order to correct the problem encountered in the preceding study (Nakano et al., 2002) using the CMLP task, we did not measure the direct priming effect; however, we measured the indirect priming effect as a method of investigating the activation level of an object. When the data of all the participants were analyzed together, the increases in the processing load and the reactivation of an object around the trace position were not revealed. However, because of the difficulty of the CMLP task, the previous study (Nakano et al., 2002) presented the reactivation of an object at the trace position for participants who responded to lexical decisions quickly and possessed a high working memory capacity. Therefore, the participants in this study were divided into fast and slow groups based on their lexical decision latencies during the task. The results that reflect the filler-driven parsing were revealed only for the fast group. In the fast group, the processing load at the trace position was found to exceed the load at the position preceding and following the trace position. Further analyses of the results showed that the activation level of an object increased only at the trace position.
著者
金﨑 茂樹
出版者
大阪産業大学学会
雑誌
大阪産業大学論集 人文・社会科学編 = JOURNAL OF OSAKA SANGYO UNIVERSITY Humanities & Social Sciences (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
no.37, pp.55-71, 2019-10-31

No other period has seen more popularity of mummy fiction than the late Victorian and Edwardian era. What is remarkable is that quite a few mummy stories are set in the love romance genre. This is especially the case with works published from the 1880s to 1910s, when British political and imperial power prevailed in Egypt. The stories feature a male character falling in love with a perfectly preserved and fascinating female mummy. In other words, unlike current images of decaying grotesque mummies seeking revenge against those who disturbed their tombs, some mummies in fiction at the turn of the twentieth century were considered as beloved brides in both the literal and metaphorical sense. This paper examines these“ mummy brides” motifs found in several works of the period and consider their characteristics.
著者
小菅 詔雄 矢野 彰一郎 金丸 競
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子化學 (ISSN:00232556)
巻号頁・発行日
vol.28, no.317, pp.719-724,769, 1971-09-25 (Released:2010-10-14)
参考文献数
17
被引用文献数
2

ビスフェノールA/ポリアミン型エポキシ樹脂の動的粘弾性をTBA (Torsional Braid Analysis) を用いて測定した。硬化条件の異なる試料の温度分散曲線から樹脂の硬化度を推定し, 硬化反応について検討を加えた。さらにポリアミン硬化剤の分子鎖長を変えて粘弾性の温度特性に対する効果も検討した。その結果, ビスフェノールA型/ポリアミン系エポキシ樹脂の粘弾性の温度特性は硬化条件や測定時の昇温速度によって大きく影響される。とくに不完全硬化樹脂のガラス転移温度 (T0) は硬化温度や硬化時間の増加に比例して上昇する。また完全硬化樹脂のT0は網目構造中のジアミン部分における橋かけ点間のメチレン基数について直線関係が成立した。完全硬化樹脂のゴム状態における剛性率よりTobolskyのゴム弾性の状態式中のフロント係数 (φ) を求めた。φ は硬化剤の分子鎖長が大きくなると減少する傾向にあった。同じ組成の樹脂を鋼の接着剤に用いて, 測定時の温度の影響を知るために引張り強度試験を行なった。完全硬化した接着剤のT0以上の温度領域では接着強度がアレニウス型の温度依存性を示し, みかけの活性化エネルギーは脂肪族ポリアミン系硬化剤を用いたときに18kcal/mol, 芳香族ジアミンでは11kcal/molとなった。
著者
岡田 浩司 薄井 健介 大内 竜介 金野 太亮 鈴木 裕之 西川 陽介 紫桃 裕造 布施 克浩 齋藤 裕子 星野 淳 渡辺 善照
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.739-746, 2020-12-10 (Released:2021-12-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

The COVID-19 pandemic has significantly affected every aspect of social life. Even in the education field, flexible measures were required beyond conventional wisdom. We provided remote practical hospital pharmacy training (remote training) using online systems such as Zoom and Moodle. We conducted a questionnaire survey with 38 subjects and 34 respondents, who were students that underwent remote training. The students self-evaluated their achievement level regarding specific behavioral objectives (SBOs), from the 2013 revised edition of pharmaceutical clinical practice related to hospital pharmacy practical training, in four stages. In addition, we analyzed the words used in the free comments using a text mining method for their characteristics. The SBO classifications exceeding the overall average were “clinical attitude”, "acknowledgement of patient information”, “prescription and question inquiry”, and so forth. The SBO classifications falling below the overall average were “team medical care at medical institutions”, “preparation of drugs based on prescription”, “safety management”, and so forth. The analysis of the positive aspects of remote training suggest that it was useful in sharing information about Subjective, Objective, Assessment, Plan (SOAP) records in case analysis, and evaluating the effects and side effects of drug treatment. Conversely, the analysis of the required improvements in remote training showed concerns regarding the considerable amount of homework and issues within the communication environment. We consider that remote training has a certain educational effect and can be expected to complement clinical training.
著者
金田 憲明
出版者
土地改良建設協会
雑誌
土地改良 (ISSN:09162577)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.2-8, 2010-07
著者
金丸 智美 無藤 隆
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.183-194, 2004-08-20 (Released:2017-07-24)

本研究の第1の目的は,母子葛藤場面における2歳児の情動調整プロセスを,子どもの不快情動変化として捉え,その個人差を検証することである。第2,第3の目的は,この個人差と,情動調整行動及び母子関係性,すなわち「情動の利用可能性」(emotional availability:以下EA)の葛藤場面前後の変化との関連性を検討することである。さらに第4の目的として,情動調整プロセスのタイプごとの母子相互作用の特徴を記述し,2歳児の情動調整の特徴を明らかにする。2歳前半の子どもとその母親41組を対象に,実験的観察を行った。その結果,不快情動変化タイプは,「継続型」・「沈静型」・「非表出型」に分類された。「継続型」の子どもは,不快情動の原因を除去する積極的な働きかけを行った。「非表出型」の子どもは,自ら気紛らわしや他の活動を行い,母親は子どもの自発性や能動性に寄り添っていた。「沈静型」の母親は子どもの不快情動を沈静するための積極的な働きかけを行い,sensitivityとstructuringが葛藤場面で高くなった。以上より,自律的な調整や,原因を除去しようとする能動性が可能になり始めるが,不快情動が沈静するには,母親の助けを必要とするという,自律性と他律性が混在する2歳児の情動調整の特徴が明らかになった。
著者
遠藤 維 金井 理 宮田 なつき 河内 まき子 持丸 正明
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.548-553, 2009-04-05 (Released:2011-02-07)
参考文献数
9
被引用文献数
2 3

The purpose of this research is to develop a virtual ergonomic assessment system that evaluates grasp stability and ease of grasping of products such as digital cameras without real subjects and physical mockups by integrating 3D digital hand models with the 3D CAD models of the products. In this paper, we propose “ease of grasping” as a new index for the assessment. This index is calculated from the “EOG-map”, in which example grasp postures of real subjects are plotted as principal component scores in low dimensional space. We also propose an optimization-based correction method for an inappropriate finger posture by using the EOG-map.
著者
藤原 寛 栗原 直嗣 太田 勝康 平田 一人 松下 晴彦 金澤 博 武田 忠直
出版者
社団法人 日本呼吸器学会
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.469-475, 1994

症例は48歳女性で福岡出身. 咳嗽および微熱を主訴として当科に来院し, 胸部レントゲンにて多発性の辺縁不明瞭な結節影が認められ, 血液検査では成人T細胞白血病ウイルス関連抗体が×1,024と高値を示した. 気管支鏡検査にて確定診断がつかず, 開胸肺生検が行われた. 組織は異型性のないリンパ球, 形質細胞, 組織球を中心としたリンパ系細胞が浸潤した肉芽組織で, 壊死を伴わず, 結節病変の内部および周辺の血管はこれらの細胞が浸潤している所見が認められた. 以上の所見より Jaffe の提唱する angiocentric immunoproliferative lesions (grade I) と診断し, プレドニゾロン, サイクロフォスファミドの併用療法を行い寛解が得られた. 本疾患はリンパ腫様肉芽腫症を悪性度により3つに分類したもので, 近年, EBウイルスとの関係が注目されている. 本例ではATLウイルスが発症に関係した可能性があると考えられた.