著者
金 景成 井須 豊彦
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.141-145, 2016 (Released:2016-09-03)
参考文献数
36
被引用文献数
3 1
著者
土方 敦司 塩生 くらら 中江 摂 塩生 真史 太田 元規 金谷 重彦 白井 剛
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.102-106, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
11

The novel coronavirus disease (COVID-19) pandemic has emerged in late 2019 and rapidly spread all over the world. In order to assist structure-based discovery efforts for repurposing drugs against the infectious disease, we constructed homology models of SARS-CoV-2 proteins. We identified several potential drugs by comparing the ligand molecules in the template structures with approved or experimental drugs and compounds of natural drugs, including carfilzomib, sinefungin, tecadenoson, and trabodenoson, that would be further investigated for their potential for treating COVID-19.
著者
金 玄耿
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.465-490, 2017-07

貴種は日本中世権門の上流階層の身分を表す概念であるが、その語は古代の史料からも見られる。古代史では貴種を天皇の血統と関連付けて、中世の貴種との関係は言及されなかった。本稿は、史料上の「貴種」の用例を検討し、その成立と転換の考察を通して、古代から中世への転換期における社会の変容の様相を捉える。まず、九世紀の文人貴族による文書から「貴種」が三位以上ないし公卿の子孫、ひいては王臣家の子弟を指すことを明らかにした。歴史学ではあまり使われなかった詩序を史料として活用し、貴族日記の記事を分析することで、持続的な公卿地位の継承なしに「貴種」と称される家柄の存在を一一世紀後半から確認した。同じ先祖を持つ門流から「貴種」の家とそうでない家が分岐する現象を通して、一一世紀中葉には貴族社会の変動に伴って「貴種」の家が成立し、家格の性格を帯びるようになった「貴種」が中世権門の身分へとつながった点を指摘した。Kishu 貴種 (noble birth) is used as a term while discussing the class structure of Medieval Japan. This term is related to the theory of kenmon taisei (the system of governance by several powerful families) proposed by Toshio Kuroda. It is said that kishu is the primary social class for a group of leaders from powerful aristocratic families, and prescribed by the standard of an official rank. However, although Kuroda brought the word kishu from historical records in the medieval period, it is also found from 9th century documents. In the aspect of ancient Japanese history, kishu is considered as the word concerning the lineage of the Emperor. The relationship between ancient and medieval concepts of kishu has not been argued at all. Establishing a consistent understanding of kishu is important for a discussion of the turning point in Japanese history, a serious change from the ancient society to the medieval one. In this article, I clarify the meaning and the indicated target of kishu using examples of historical records during the Heian period, especially shijo(preface of poems) which was rarely used in historical researches, so that new findings on families and the family status in Japan's medieval age can be provided. The first appearance of kishu in historical documents is in the early 9th century. It is used by a scholar-nobleman who used to be a monjōshō (student of literary studies in the Imperial University), as a meaning of 'offsprings of 3rd court rank officers or higher.' It is determined that the word kishu came from literature and history books of ancient China, which were textbooks for monjōshōs. According to those examples, it is found that kishu was relevant to the blood of noblemen who had high court rank. It does not apply to the Imperial family. However, Sugawara no Michizane, a scholar-nobleman with a monjōshō career, was using the word kishu in a different way in the late 9th century document. He called a daughter of the Emperor as kishu, so that a member of the Imperial family was treated like offsprings of high rank noblemen. Each of 3rd court rank officers or higher was given his own domestic governing institution, and it was same for sons and daughters of the Emperor. Those families were called Ōshinkes, which were so powerful that they began to have influence over the appointment of monjōshōs in the early 9th century, when the word kishu first appeared. Therefore, considering the actual situation at that time, kishu indicated descendants of Ōshinkes as powerful families. After that, the word kishu did not appear until the middle of 11th century. It is remarkable that kishu is not shown during the Sekkan period. In the late 11th century, the first example of kishu was found froma diary of a nobleman, used with the word kaimon (family of the minister). Compared to the 9th century, kishu was focused on a certain family, not the personal court rank. Many examples of kishu in shijos of the 11th-12th centuries are found with words like families of ministers or court nobles. In other words, descendants from families of ministers or court nobles were called kishu. A family of ministers or court nobles is a group of people who have their ancestors of ministers or court nobles. If a member of that family is not in a position of court noble, he could still be called kishu. On the contrary, even though a person who does not belong to the family of kishu became a court noble of high rank, his family could not get the name of kishu. Unfortunately, it is difficult to find out when the family of kishu was established, because we lack historical records in the Sekkan period. However, if we search the last generation of court nobles in a family of kishu and the first person who could not reach the position of court nobles as an ancestor of a non-kishu family, they were people in the middle of 11th century. At that time, the meaning of the word kishu as a family status became clarified. It was because Fujiwara Sekkan family declined and found it hard to produce many court nobles. In contrast, members of other families obtained promotion to become court nobles. Therefore, the word kishu became limited to families around the Sekkan family. And there is some possibility that the concept of kishu as a family status was started to be made from 10th century, when offsprings of Fujiwara no Morosuke prospered. It is said that family status in the medieval Japan existed, such as kindachi (able to be court nobles) and shotaifu (under court nobles). Kishu was a different status from kindachi, and it became the name of the social class for powerful families of the Heian aristocracy.
著者
齋藤 佑樹 上江洲 聖 金城 正太 友利 幸之介 東 登志夫
出版者
日本作業療法士協会
巻号頁・発行日
pp.22-31, 2012-02-15

要旨:我々は,作業に焦点を当てた目標設定における意思決定を共有するためのiPad用アプリケーションである作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を開発した.ADOCでは,日常生活上の作業場面のイラスト94項目の中からクライエントにとって重要な作業をクライエントと作業療法士がそれぞれ選び,協業しながら目標設定を行う.今回,重度失語症のA氏に対してADOCを用いた結果,A氏が意味のある作業に気付き,作業に焦点を当てた実践へと展開するきっかけを作ることができた.この経験から,ADOCは意思疎通が困難なクライエントとの作業に焦点を当てた意思決定の共有を促進する有用なツールであることが示唆された.

7 0 0 0 OA 三厘一法講座

著者
金光重哉 著
出版者
承天閣
巻号頁・発行日
1926
著者
五十嵐 悠 高田 知永子 茅沼 秀樹 金子 政弘 入来 常徳 菅沼 常徳 朝見 恭裕 舟場 正幸
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.10, no.Supplement, pp.9-10, 2007-07-11 (Released:2012-09-24)
参考文献数
3

Mg,CaおよびP含量の高いドライフードを成雄ネコに給与した時の尿路結石の形成を調べた。6ヶ月間,上記フードを給与しても尿路結石は認められなかった。その後,ミネラル含量ならびにbase excess値が低いドライフードを給与すると尿沈渣量ならびにストルバイト結晶数が顕著に減少した。したがって,フードのミネラル含量は尿沈渣量やストルバイト結晶の形成には影響を及ぼすものの,尿路結石形成の十分条件ではないと判断された。
著者
北村真紀 金森由博 三谷純 福井幸男 鶴野玲治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.24, pp.1-6, 2013-11-21

リミテッドアニメーションとは,同じ絵を 2 コマあるいは 3 コマ連続して用いることによって,毎秒 24 コマのアニメーションを構成する表現手法である.本研究ではモーションキャプチャのデータを入力とし,このデータからフレームを間引くことで動きのタイミングを制御し,「中無し」 と 「コマ撮り」 の効果を模倣する.具体的には,動きが特に速いフレームを削除することで中無しのように速さを強調し,動きの小さいフレームを更新しないことでコマ撮りのように微小な動きを低減する.適用結果の動画により,リミテッドアニメ風のモーションタイミング調整が実現できたことを示す.Limited animation is a hand-drawn animation style that holds each drawing for two or three successive frames to make up 24 frames per second. In this paper, we propose a simple method for automatically converting motion capture data to imitate the unique expressions of limited animation. Especially, we focus on the following two features related to motion timing; one is that limited animation does not show subtle motion because it omits almost-static inbetween frames. The other is that it exaggerates motion speeds by omitting inbetweens. The accompanying movie with animating cartoon characters demonstrates that our method can imitate the expressions of limited animation.
著者
金武 司 塚本 英範 庄司 晴香 高橋 聡充 星 翼 大橋 さと子 中野 勝彦
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.608-614, 2020-10-25 (Released:2020-10-29)
参考文献数
18

近年,マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOF MS)の普及により菌種同定が短時間で可能となった。しかしながら,MALDI-TOF MSではKlebsiella oxytocaとRaoultella spp.はマススペクトルが非常に類似しているため鑑別は困難とされている。そこで今回,MALDI Biotyper(ブルカー・ダルトニクス)におけるK. oxytocaおよびRaoultella spp.の同定能を生化学的性状検査を用いて検討した。当院臨床検体から分離され,MALDI BiotyperでScore Value 2.0以上かつScore Rank 1位の菌名にK. oxytocaもしくはRaoultella spp.が候補として挙げられた124株およびATCC標準菌株2株を対象とした。生化学的性状検査とMALDI Biotyperによる同定結果を比較すると,K. oxytocaは菌種レベルで100%一致し,Raoultella spp.も属レベルで100%一致したが,菌種レベルの一致率は23.5%(8/34)であった。Raoultella spp.の菌種レベルの同定には生化学的性状検査などの追加試験が必要である。
著者
金星 直樹
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.88-96, 2009 (Released:2017-02-06)

現在米国各州では,投票に際して身分証明書の提示を要求する法律を制定する傾向がある。本稿では,このような立法の背景を概観するとともに,この合憲性をめぐる最新の合衆国最高裁判決,クローフォード対マリオン郡(Crawford v. Marion County Election Board)の意見を分析する。
著者
斉藤 典明 金井 敦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.295-308, 2013-01-15
被引用文献数
1 3

現在,組織の知識を蓄積するために多くの組織では共有フォルダを用いてボトムアップ的に情報を大量に蓄積している.しかしながら,多くの情報は情報管理の属人化がおこり,組織環境の変化によりどこにどのような情報があるのかが分からなくなった結果,情報が死蔵され,組織知識の忘失がおこる.そこで,長くにわたって情報を継承してきた事例を基に,死蔵することなく組織の知識を継承する手法を検討した.その結果,長期にわたって情報を蓄積するためには,時間(年度),知識分類,案件の順番で情報を管理することが有効である.また,組織知識として蓄積・継承するべき知識の分類には7つの項目があるが,そのうち組織の記録が最も重要であることが分かった.Numerous information are stored in the shared folders for storing organizational knowledge by members, day by day. However, the information management depends on the member's memory, then many stored information are hoarded by changing environment of the organization, at last organizational knowledge is lost. In this paper, we examined the shared folder construction method which can avoid dead-stock, based on the case study of sharing and storing information in the organization between the long-term. As the result, we clarified that the shared folder which was constructed by the layer of time (year), knowledge classification, and matter can avoid hoarding. The knowledge classification had seven types, and the record of organization was the most important classification in those.
著者
坂村 圭 金子 貴俊 中井 検裕 沼田 麻美子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.633-638, 2014-10-25 (Released:2014-10-25)
参考文献数
6
被引用文献数
4 4

「固定価格買取制度」をはじめとした各種規制緩和が進んだことで、近年、メガソーラーは大きくその建設数を伸ばしている。一方、急速に成長する市場には行政の確固とした制御がなされていないのが現状であり、このまま事業が無秩序に拡大した際には、農地転用、景観悪化などの各種問題が表面化する恐れがある。このような事態を避けるためには、メガソーラー開発の立地傾向から問題の所在と特性を分析し、自治体のメガソーラー導入方策を検討し直す必要があるだろう。本研究では、まず立地動向調査、事業者へのヒアリングをもとに開発動向を整理し、続いて都市計画区分、従前土地利用に着目した立地特性に関する分析を行い、最後に自治体の現在の開発誘導策を調査した。開発地に関する分析からは、事業地の集中によって太陽光発電による電力供給の過多、景観問題が、市街化区域外へのメガソーラー開発の進出によって農地、森林地が減少し始めていることが分かった。このような状況に市町村がソフト事業、条例などで対処している先進事例が確認できたが、これらの方策も各種課題を内包している可能性が高く、これらの解決策を本論文の最後に考察している。
著者
大濱 俊彦 金城 一志 知念 希和 曽爾 浩太郎 武田 英希 諸見里 拓宏 張 同輝 宮平 健
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.255-258, 2009-03-30 (Released:2010-03-01)
参考文献数
12

みかん缶詰・アイスクリームの大量摂取により,清涼飲料水ケトーシスと同様の病態を来たした症例を経験したので報告する.症例は40歳のメタボリックシンドロームを有する男性.上気道感染罹患後,食欲低下からみかん缶詰などを多量に摂取していた.口渇,多尿の症状が強くなり,2週間で10 kgの体重減少を認め,全身倦怠感が強くなったため外来受診した.受診時,血糖1,150 mg/dlと著明な高血糖とケトーシスを呈していた.初期のインスリン治療に対する反応は非常によく,糖毒性が取れるとともに血糖コントロールも著明に改善し,入院時低下していた内因性インスリン分泌能も改善してきた.現在経口糖尿病薬でコントロール良好である.来院時,糖尿病性ケトアシドーシスとの鑑別を要したが,病歴,治療への反応性等から清涼飲料水ケトーシスと同様の病態と判断した.メタボリックシンドロームの増加に伴いインスリン抵抗性を持った人が増えており,本症例のように清涼飲料水ケトーシスあるいは清涼飲料水ケトーシスと同様の病態を来たす症例は今後も増加すると思われる.そのため,高血糖,ケトアシドーシスで発症した若年の糖尿病患者を診た場合に1型糖尿病の糖尿病性ケトアシドーシスと同時に清涼飲料水ケトーシスも鑑別に入れないといけないと思われる.その際,詳細な病歴聴取により,インスリン抵抗性の存在,日常的な清涼飲料水あるいはその他の糖分など(本症例ではみかん缶詰やアイスクリーム)の大量摂取の食事歴を明らかにすることが重要である.本症例は長期間の清涼飲料水の多飲歴がなく,清涼飲料水ケトーシスの典型例ではなかった.清涼飲料水ケトーシスの発症にフルクトース負荷が関与するとの報告もあり,フルクトースを含むみかん缶詰がケトーシス発症に影響を及ぼした可能性があると思われた.本症例のように清涼飲料水に限らずそれ以外の糖分の急激な大量摂取も清涼飲料水ケトーシスと同様の病態を呈するので注意を要する.