著者
森田 直之 簗瀬 立史 星 輝彦 林 克征 浅見 大治 川端 康正 中込 秀樹 早川 信一 金田 裕治
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 39 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.300-301, 2015 (Released:2018-08-03)
参考文献数
1

東京都立多摩科学技術高等学校(以下、本校)は、平成22 年に開校した東京都でも比較的新しい高校で、平成24 年に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され、3 年が経過した。この間、本校で課題となったのは倫理教育の在り方についてであった。本校では、SSH 指定科目である「科学技術と人間」という科目で「技術者倫理」という単元を用意し授業を展開してきたが、生徒へのメッセージ性は不十分というのが我々教員の印象であった。そこで、生徒たちに考えさせることを主軸においた教育活動の実践として、未来の科学技術を多く取り上げたウルトラセブンを題材に倫理教育を行なうプロジェクトチームを立ち上げた。本研究では、我々の教育実践と教育効果の考察について報告する。
著者
馬場 悠男 松井 章 篠田 謙一 坂上 和弘 米田 穣 金原 正明 茂原 信生 中山 光子
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

上野寛永寺御裏方墓所から発掘された徳川将軍親族遺体のうち保存の良い15体の人骨について、修復・保存処理を施し、形態観察・写真撮影・CT撮影・計測を行って、デジタルデータとして記録保存した(馬場・坂上・河野)。さらに、遺骨の形態比較分析(馬場・坂上・茂原・中山)、ミトコンドリアDNAハプロタイプ分析(篠田)、安定同位体による食性分析および重金属分析(米田他)、寄生虫卵および花粉分析(松井・金原他)を行い、親族遺体の身体的特徴と特殊な生活形態を明らかにした。
著者
金子 茂
出版者
二松學舎大学
雑誌
国際政経 (ISSN:09192247)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-43, 2002-11-25

W杯出場32か国のチームの身長・体重・年齢などの平均値・標準偏差などを用いて,続計的な比較を通して見てきたが,得られた知見を以下に要約する。1.W杯32か国(n=733)のチームの身長が180.6±8.5cm,体重が75.9±6.3kg,年齢が27.0±3.86歳である。身長と体重の似通いを示す相関係値は,r=0.500である。日本選手の身長・体重・年齢は,178.7±4.1cm,72.2±4.3kgである。相関係数値はr=0.755,年齢は,25.3±3.05歳。日本選手の身長は32か国の平均値より1.9cm低い。体重は3.7kg下回っている。体重はメキシコの71.7kgに次いで2番目に低い。年齢は1.7歳若い。今から34年前のメキシコ・オリンピック(1968年10月)に出場し,銅メダルを獲得した日本(n=18)の身長・体重は172.1±3.3cm,67.2±3.5kgである。相関係数値はr=0.693である。これをW杯出場選手と比較すると,身長で8.5cm,体重で8.7kgとW杯選手の上回りが顕著である。年齢は26.9±3.27歳(メキシコ大会日本代表),W杯が27.0±3.86歳と,ほとんど同じである。W杯出場の日本選手と比較すると,W杯出場の日本選手が明らかに優っていることが示された。その上回りは,6.6cm,5.1kg。年齢は数値的には1.6歳ほどメキシコ大会代表が若い。2.W杯のポジション別の身長・体重では,GKが186.3±5.5cm,81.7±6.1kgと他のポジションを顕著に優っている。年齢でも,28.8±4.39歳と他のポジションに比して高い。身長・体重については,GK-DF-FD-MFへという体格傾斜があることがわかった。3.地区別から見た場合,欧州地区(14か国,n=322)が,アジア地区(5か国n=115),北中南米・カリブ地区(8か国n=184),アフリカ地区(5か国n=112)の身長・体重が,182.3±5.9cm,77.4±6.4kgであり,他を上回っている。年齢も27.6±3.90歳と他の地区より高い。4.地区別に見たポジション別の場合,欧州地区が,全てのポジションで上回を示している。特にGK(n=42)は,188.2±4.0cm,83.9±5.6歳と上回りが顕著である。年齢も29.0歳と高い。5.優勝チームブラジルと2位のドイツの比較では,体格的にはブラジルを上回っている。ドイツの身長・体重は,184.8±5.9cm,80.9±6.8kg。年齢は,27.7±3.52歳である。ブラジルは,181.0±7.5cm,74.4±6.7kg,26.2±2.99歳である。特にドイツの体重の上回りが顕著である。W杯ベスト11の選手では,183.3±4.6cm,75.9±3.6kg,26.0±2.90歳であった。
著者
安井 真也 高橋 正樹 金丸 龍夫 長井 雅史
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.293-325, 2021-12-31 (Released:2022-02-22)
参考文献数
36

The Asama-Maekake volcano has been active during the last 10,000 years. Large-scale eruptions that occurred in the 18th and 12th centuries have been well studied, whereas little information is available for older eruptions. In this paper, we aim to reconstruct the history of this volcano in detail through a combination of extensive geological survey and 14C dating. The observation and description of twenty-one trench excavations, two drilling core samples, and many outcrops enabled us to build a stratigraphy of the eruptive products in much greater detail than ever before. The trench excavation sites cover an area of nearly 180 degrees around the volcano. These sites were selected mainly in the medial area at distances between 5 and 10 km from the summit crater. Many older deposits buried by thick younger deposits were found. The pyroclastic fall deposits of this volcano vary from a thick pumice layer to pumice grains scattered in the black soil, indicating a variation in the scale of sub-plinian eruptions. More than 120 samples for 14C dating were taken from the black soil immediately beneath the pyroclastic fall deposits. Some charcoals contained in the pyroclastic flow deposits were also subjected to dating. The 14C dating results were used for the correlation of deposits of different localities and distributions of some pyroclastic fall deposits older than 2000 years were revealed. The qualitative evaluation of the number and scale of eruptions throughout history might be possible using these data. Four classes of eruptive scales are recognized in the pyroclastic fall deposits in this study. Class 1: Defined by the isopach line for 128 cm thickness being able to be drawn on the map and the area enclosed by the 64 cm isopach line being more than 25 km2. The deposits are recognized at distant locations more than 50 km from the summit crater. Class 2: Defined by that the isopach line for 64 cm thickness being able to be drawn on the map and the area enclosed by the 16 cm isopach line being more than 15 km2. Class 3: The deposit of this class is recognized as a distinct layer that continues horizontally at each locality. In most cases, the observed thickness is less than several tens of centimeters and generally no structure can be observed. Class 4: This class comprises scattered pumice grains in the soil, for which the measurement of thickness is impossible. The deposits of classes 3 and 4 are seldom found at distances farther than 15 km from the crater. Most of the pyroclastic fall deposits of the period between 9400 and 3100 cal BP are of Classes 3 and 4. On the other hand, a large-scale eruption (Class 1) occurred about 2000 years ago, generating pyroclastic fall deposits in distant areas of more than 50 km from the crater. The recurrence interval of large-scale eruptions during the last 2000 years is estimated to be about 700 years. This is less frequent than in the period prior to 2000 years ago. Therefore, a change in eruption mode occurred about 2000 years ago when eruptions became infrequent but large in scale.

6 0 0 0 OA 芸術資料

著者
金井紫雲 編
出版者
芸艸堂
巻号頁・発行日
vol.第三期 第六册, 1941
著者
板谷 喜朗 佐野 薫 金城 昌克 緒方 さつき 小笠原 敬三
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.862-866, 2010-08-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
12

われわれは診断までに時間を要した合成樹脂製玩具誤飲による腸閉塞症の1例を経験した.症例は1歳7か月の男児.頻回の嘔吐を主訴に当院を受診し,第3病日に発熱,下痢が出現し小児科に入院となった.入院後は下痢が消失し腹部膨満が増強した.第4病日の腹部単純X線写真で著明な小腸拡張像を認め,第5病日に施行した腹部CTで消化管異物による腸閉塞症と診断し緊急手術を行った.回腸内に異物を認め,これを摘出した.異物は直径25mmの弾性のある軟らかい球形玩具で,素材は合成樹脂TPE(thermoplastic elastomer)であった.なお,家族は患児が異物誤飲していたことに全く気付いていなかった.術前認めていた高熱は術後速やかに消失した.乳幼児の玩具誤飲は救急外来でしばしば経験されるが,腸閉塞症をきたし手術に至る症例はまれである.また乳幼児は自らの訴えを表出できず,誤飲する現場が確認されていない場合は診断の遅れにつながる.
著者
金 勝鎮 多田 伶 勝又 壮太郎
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.99-109, 2020 (Released:2021-04-21)
参考文献数
30
被引用文献数
2

This study proposes LDA with evaluation information. The authors focus on online consumer reviews with “helpfulness of review”. The purpose is to find specific topics that affect consumer's decision making from many consumer reviews. The authors exploit an evaluation score in addition to review text which is described in the natural language for simultaneously classifying topic model. The “helpfulness” scores are accessed by readers and are with integers of zero or more. The authors apply the suggested model in reviews for coffeemakers crawled from consumer's review website. The results show that the model distinguishes two topic groups with extremity which indicates that is helpful or not. Also, it shows that the two topic groups also have qualitative differences among firms (brands). The authors discuss the application of the model and findings for both review website managers and firm's marketers.
著者
佐金 武
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.1_15-1_28, 2009 (Released:2009-09-30)
参考文献数
12

The central thesis to presentism is that only the present exists; what is past no longer exists and future does not exist yet. One problem with this position is how to explicate the asymmetry of time. In ordinary talk, we say that the past is fixed whereas the future is still open. How can we cash out such metaphors? The answer, however, will not automatically follow from presentism itself because past and future are said to be ontologically on par, both being nonexistent. In this essay, I first introduce a theory of presentism, which I call Tensed-Property Presentism, and show how it can explicate the asymmetry of time.
著者
金 明華
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.77, pp.187-204, 2010-07-31

In recent years, audition programs such as "Super Girl" has become popular in China. Many idols of mainland China, playing an active part in the world entertainment, are created by these programs. Idols' fans are emerging as groups and are acting enthusiastically as an organization. This paper focuses on these new changes which have occurred in the phenomenon of idols/fans in China, and clarifies the generation and features of idols/fans, taking Li Yuchun (a popular idol, the winner of audition program "Super Girl") and her fans "Yumi" as one case. This paper also adopts qualitative research. Semi-structured interviews with 30 Yumi living in Beijing were made in 2007 and 2009. Referring to fans researches of Japan and the west, this paper analyzes interviews with Yumi and draws the following conclusions. For Yumi, Li Yuchun is not a symbol that can be replaced by other idols, and she embodies Yumi's values. Yumi do not consume Li's image as "play", keeping the identity of Yumi more seriously. From what lay behind the images such as "frankness" and "cleanliness" deciphered by Yumi, the anxieties about Chinese society, which has dropped into moral crisis and trust crisis despite high economic growth, can be seen. Yumi feel an idol's kindness from Li Yuchun, while maintaining a distance from her. They have created a sense of solidarity among a wide range of generations, mediated by the image of Li Yuchun. And they also have made a multilayered space of communication through the Internet. Especially, those Yumi who know each other in real life carry out more direct and close exchanges, though it is necessary to consider further whether these exchanges have created a gap among Yumi.
著者
金谷 文則
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.52-60, 2014 (Released:2014-02-04)
参考文献数
16
被引用文献数
4

Peripheral nerve injuries are usually caused by trauma and are different from peripheral neuropathy. Clinical signs include flaccid paralysis, sensory loss and rapid muscle atrophy. Peripheral nerve lacerations are best treated by early microsurgical repair. There are several defining characteristics of peripheral nerve laceration and regeneration, namely, the degeneration of distal axons (Wallerian degeneration), the misdirection of regenerating axons, slow axonal regeneration and rapid muscle atrophy. Following nerve laceration, distal axons fall into axonal degeneration and leave empty Schwann tubes. Afterwards, several regenerating axons sprout from each proximal axon and they then regenerate into distal Schwann tubes in an almost random fashion. When sprouting axons migrate into different Schwann tubes other than their original tubes, misdirection occurs and functional recovery will not occur. The speed of axonal regeneration is usually from 1 to 2 mm a day. Denervated muscle atrophy progresses rapidly and becomes irreversible after one year. Therefore, muscles more than 36 cm distal to the nerve laceration site, for example, the hand muscles after a brachial plexus injury or the foot muscles after a sciatic nerve injury will not recover even after perfect nerve repair is accomplished. So far, neither Wallerian degeneration nor axonal misdirection can be prevented via pharmacological means. At present, the best functional recovery can be obtained by microsurgical nerve repair with correct funicular matching in order to prevent joint contracture and muscle atrophy, which can be prevented to a certain degree with stretching and electro-stimulation of the affected muscles. Additionally, sensory re-education can be used to improve object recognition.
著者
谷出 康士 田坂 厚志 甲田 宗嗣 長谷川 正哉 島谷 康司 金井 秀作 小野 武也 田中 聡 大塚 彰 沖 貞明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C3P1368, 2009 (Released:2009-04-25)

【目的】イメージトレーニングによる運動学習や運動習熟に関する研究は数多く報告されている.しかし,イメージトレーニングの筋力増強効果についての研究は少ない.そこで本研究では大腿四頭筋を対象とし,イメージトレーニングによる筋力増強効果を検討した.また,イメージ能力の高い被験者群とイメージ能力の低い被験者群との2群を設け,イメージ能力の差が筋力増強効果にどのような影響を与えるかを調べることとした.【方法】研究の実施にあたって対象者には十分説明を行い,同意を得た.対象は健常学生24人とし,筋収縮を伴う筋力増強運動群(以下,MS群),イメージ能力の低いイメージトレーニング群(以下,Ns群),イメージ能力の高いイメージトレーニング群(以下,PT群)に分類した.Biodexを用いて,膝関節屈曲60°での膝関節伸展筋力を計測した.MS群には大腿四頭筋の等尺性最大収縮をトレーニングとして行わせた.一方Ns群とPT群にはトレーニング前に運動を想起させる原稿を読ませ,上記のトレーニングをイメージさせた.4週間のトレーニング実施前後に等尺性収縮を5秒間持続し,最大値を記録した.また,全被験者に自己効力感についてのアンケート調査を実施した.統計は各群内の筋力差にt検定を,3群間の筋力上昇率の差に一元配置分散分析を行い,有意差を5%未満とした.【結果】1)筋力測定の結果:初期評価と最終評価における筋力平均値の変化は,MS群(p<0.01),Ns群(p<0.05),PT群(p<0.01)で有意に増加したが,各群間での筋力上昇率に有意差は認められなかった.2)アンケート:「トレーニングにより筋力は向上したと思うか」という問いと筋力上昇率との間に,MS群は正の相関が認められたのに対し,Ns群およびPT群では負の相関が認められた.【考察】筋力測定の結果,3群全てにおいて筋力が向上した.イメージトレーニングのみ行ったNs群とPT群においても筋力増強が認められた理由として,運動イメージを繰り返すことにより筋収縮を起こすためのプログラムが改善されたためと考える.次に,Ns群・PT群間の筋力上昇率に有意差は認められない理由として,イメージの誘導に用いた原稿が影響したと考えられる.この原稿によってイメージ能力が低いと想定したNs群でも,一定の水準でイメージを持続できていたと考えられる.原稿によるイメージのし易さは,PT群に比べてNs群で高く,Ns群は原稿の誘導を頼りにイメージを想起し,PT群とのイメージ能力の差を補った可能性が示唆された.最後に,MS群では筋力上昇率と自己効力感との間に正の相関があったが,Ns群・PT群では負の相関が認められた.イメージトレーニングのみ行ったNs群・PT群では,フィードバックが無いことで,「この練習で筋力は向上するのか」という懐疑心が強くなったと考えられる.
著者
金澤 誠
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.248-195, 2010-01-29
著者
金澤 太紀
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2015-03-24

平成26年度 卒業研究 概要
著者
小金井 一隆 木村 英明 篠崎 大 福島 恒男
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.409-414, 1999 (Released:2009-10-16)
参考文献数
16

ステロイドによる大腿骨頭壊死を合併した潰瘍性大腸炎 (UC) の3例を経験した.症例1は24歳, 女性, 症例2は30歳, 男性, 症例3は55歳, 女性.症例1, 2は全大腸炎型, 症例3は左側大腸炎型で, いずれも再燃緩解を繰り返し, ステロイド投与が行われた.UC発症後15, 31, 48カ月で大腿痛が出現し, 大腿骨頭壊死と診断された.症例1, 2はその後もステロイドが投与され, 総投与量は9.8g, 11gとなり, 当科初診時には歩行障害があった.大腸全摘, 回腸嚢肛門管吻合を行い, ステロイドを中止したが, 骨変化は非可逆で, 症例1は右側の人工骨頭置換術を行った.症例3は総投与量が30gであったが, 大腿骨頭壊死の診断後ステロイド投与を中止し, 現在までUC, 大腿骨頭壊死とも保存的に治療している.大腿骨頭壊死は患者のQOLを著しくそこなう疾患であり, ステロイド使用症例ではその発症に十分注意し, 発症後は速やかに治療法の変更が必要である.
著者
渡辺 大士 砂川 正隆 片平 治人 金田 祥明 藤原 亜季 山﨑 永理 髙島 将 石野 尚吾 久光 正
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.146-155, 2017 (Released:2017-10-03)
参考文献数
34

加味逍遥散は,柴胡,芍薬,蒼朮,当帰,茯苓,山梔子,牡丹皮,甘草,生姜,薄荷の10種の生薬から構成される漢方薬であり,比較的体力の低下した,精神不安やイライラなどの精神神経症状を有する人の全身倦怠感,のぼせ,寒気,種々の身体痛,食欲不振,好褥的傾向などの症状に用いられている.近年,オレキシンがストレス反応の制御に関与することが明らかになってきた.オレキシンは神経ペプチドの一種で,オレキシン産生神経は主に視床下部外側野および脳弓周囲に存在するが,その軸索は小脳を除く中枢神経系全域に分布し,摂食行動や覚醒反応ほかさまざまな生理活性の制御に関与している.本研究では,ラット社会的孤立ストレスモデルを用い,加味逍遥散の抗ストレス作用,ならび作用機序の検討としてオレキシン神経系の関与を検討した.初めに,加味逍遥散がオレキシンの分泌に影響するのかを調べた.Wistar系雄性ラットに,100mg/kg/day,400mg/kg/day,1,000mg/kg/dayの3種類の用量の加味逍遥散を7日間連続で経口投与し,血漿オレキシンA濃度を測定した.Control群と比較し,100mg/kgならび400mg/kgの投与で有意な低下が認められたが,1,000mg/kgでは有意な変化は認められなかった.次に,ラットをグループ飼育群(Control群),孤立ストレス群(Stress群),ストレス+加味逍遥散(400mg/kg)投与群(Stress+KSS群)に分け,7日間の飼育後,攻撃性試験ならび血漿コルチコステロンならびオレキシンA濃度の測定を行った.Stress群ではControl群と比較し,攻撃行動を示す時間が有意に延長し,血漿コルチコステロンならびオレキシンA濃度も有意に上昇したが,Stress+KSS群ではこれらの変化は有意に抑制された.更には, いずれの生薬が主として作用しているのかを検討した.本研究では柴胡に注目し,柴胡単独投与で検証した.ラットをControl群,Stress群,ストレス+柴胡投与群(Stress+saiko)の3群に分け,血漿コルチコステロンならびオレキシンA濃度の測定を行った.Stress+saiko群では,これらの濃度の上昇が有意に抑制された.ストレス負荷によって,攻撃性が高まり,血漿コルチコステロンならびオレキシン濃度が上昇したが,これらの変化は加味逍遥散の投与によって抑制された.オレキシンが本モデル動物のストレス反応の発現に関与していることから,加味逍遥散の効果は,オレキシン分泌の制御を介した作用であり,柴胡が重要な働きをしていると考えられる.加味逍遥散は抗ストレス作用を有し,作用機序として,オレキシン分泌の制御が関与することが示唆された.