著者
森本 大二郎 井須 豊彦 金 景成 菅原 淳 濱内 祝嗣 下田 祐介 笹森 徹 松本 亮司 磯部 正則
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.6-11, 2010 (Released:2017-05-11)
参考文献数
22
被引用文献数
7 3

Objective : Sacroiliac joint (SIJ) dysfunction can produce lower back pain and referred symptoms in the buttocks, legs and groin. Approximately 3.5~30% of all lower back pain is associated with SIJ dysfunction. Recently, we have been treating more SIJ dysfunction cases due to the increasing incidence of lumbar degenerative disorder (LDD). Here we report our experience in treating 20 SIJ dysfunction patients.  Patients and methods : The study involved 20 SIJ dysfunction patients (5 male and 15 female) with a mean age of 67.6 years (range 35~81 years). SIJ dysfunction was diagnosed using the one finger test, modified Newton test and sacroiliac joint block. Patients initially underwent conservative treatment, including sacroiliac joint block, stabilization using pelvic belts and rehabilitation. Sixteen patients underwent surgery for LDD. The mean follow-up period was 4.1 months. The clinical outcomes were evaluated using the Japan Orthopedic Association Scale score (JOA score).  Results : All patients with SIJ dysfunction showed symptom improvement. In the group of the patients who underwent the LDD operation, the improvement score and recovery rate of treatments for SIJ dysfunction tended to be lower than for those without surgery for LDD. Fourteen patients (70%) had some referred symptoms in the leg and lower abdomen.  Conclusion : Our treatment of SIJ dysfunction resulted in good clinical outcomes. SIJ dysfunction should be considered a cause of lower back pain and a potential factor in failed back surgery. SIJ dysfunction should be considered when designing treatments for LDD.
著者
内田 満夫 金子 稔 山本 洋 本田 孝行 川 茂幸
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.103-117, 2013 (Released:2013-05-29)
参考文献数
121
被引用文献数
2 4

Schools were closed worldwide during the 2009 influenza A/H1N1 pandemic to prevent the viral spread; however, to date, there has been insufficient evidence to conclude that the closures were beneficial. Therefore, in the present review, we evaluated the effects of school closure during the 2009 influenza A/H1N1 pandemic in Japan. A search of PubMed and Japanese journals identified 24 articles that evaluated the effects of school closure using the following methods: descriptive epidemiology, changes in absenteeism rate, a simulation model, and reproductive number. Almost all of the retrieved studies showed that school closure effectively reduced the number of new infections and thus subsequently suppressed the epidemic. On the other hand, two major sets of confounding variables were identified. First, the effect of school closure was confounded by the methods used to measure, viral infectivity, subject characteristics, increased immunization rates, nonpharmaceutical interventions, antiviral administration, student contact patterns during school closure, and individual household environments. Secondly, school closure implementation was affected by differences between proactive and reactive closures, differences between seasonal and pandemic influenza, decision factors regarding school closure, socioeconomic cost, and ethics of imposing restrictions on individuals. Therefore, a comprehensive, longitudinal study is necessary to clarify the effects of school closure during viral pandemics.
著者
金田 泰明 長谷川 健
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1-19, 2022-03-31 (Released:2022-04-26)
参考文献数
46

Nigorikawa volcano in southwestern Hokkaido, Japan, has a small caldera approximately 2 km in diameter. We carried out geologic, petrologic, and paleomagnetic studies of pyroclastic deposits on Nigorikawa volcano to reveal its eruption sequence and geologic history with high resolution. Nigorikawa pyroclastic deposits are divided into two eruption stages (1 and 2) separated by a paleosol layer 14C-dated at 12,901-12,750 calendar years. This suggests a ca. 1000 year hiatus between the Syn-caldera-forming eruption (Stage 1) and post-caldera activity (Stage 2). Stage 1 is composed of 7 units (Ng-1~Ng-7, in ascending stratigraphic order), while Stage 2 (Ng-8) is represented by a small (>0.01 km3) pyroclastic flow deposit. The minimum total volume of the whole units (Ng-1 - Ng-8) is estimated to be 8.2 km3. Ng-1 consists of a lower (Ng-1 a) 0.11 km3 ash unit and an upper (Ng-1b) 0.53 km3 ash and pumiceous fall deposit, respectively. Ng-2 is a small (<0.02 km3) pyroclastic flow deposit narrowly distributed in the northeast of the volcano. Ng-3 (0.02 km3) and Ng-5 (0.07 km3) are respectively sub-Plinian to Plinian pumice falls, that sandwich the Ng-4 (0.01 km3) intra-Plinian flow deposit. Ng-6 is a climactic ignimbrite (7.35 km3) further divided into Ng-6 a (lower) and -6b (upper) units based on the existence of a lithic concentration zone (LCZ) between the 2 units. In addition, co-ignimbrite ash (Ng-6c) widely covers the eastern distal area of the volcano. Ng-7 is a lithic-dominated pyroclastic surge deposit (0.07 km3) characterized by cross/parallel laminations. Ng-1 and Ng-7 commonly contain silty ash and blocky glass shards with moss-like morphology suggesting that they were formed by magma-water interaction (phreatomagmatic eruption) that occurred at the initiation and termination of Stage 1. Ng-8 (Stage 2) is a newly discovered eruption unit. Paleomagnetic features demonstrate that Ng-8 is a lateral flow deposit that was emplaced at a high (350-400 °C) temperature. Stage 2 can be stratigraphically and chronologically correlated with the post-caldera activity of the volcano that generated (1) tephra in the caldera-lake (lacustrine) deposits and (2) intrusive rocks (lava and dykes) through the caldera-fill deposits, both of which are described in borehole samples by previous work. Amphibole andesite lava fragments showing oxidization coating and having slightly different chemistry than co-existing juvenile pumice are generally included in all Nigorikawa pyroclastic deposits. We speculate that the older edifice of the andesitic lava dome (1.7 km3) existed before the Nigorikawa caldera formed.
著者
青江 誠一郎 小前 幸三 井上 裕 村田 勇 峰岸 悠生 金本 郁男 神山 紀子 一ノ瀬 靖則 吉岡 藤治 柳沢 貴司
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.283-288, 2018 (Released:2018-12-17)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

本研究は, 異なる配合率のモチ性の大麦品種「キラリモチ」混合米飯の摂取が米飯と比較して食後血糖値の上昇を配合率依存的に抑制するかとGlycemic Index (GI) が配合率依存的に低下するか検証するため実施した。対象は健常な成人10名 (男性6名, 女性4名) とした。糖質50 g分の米飯 (基準食) とモチ性大麦の配合率が30, 50, 100%の大麦混合米飯 (試験食) のそれぞれを摂取し, 摂取前および摂取開始から15, 30, 45, 60, 90, 120分後の血糖値を測定した。血糖値, 血糖値上昇曲線下面積 (IAUC) , Glycemic Index (GI) について解析した。大麦の配合率が増加するほど血糖値とIAUC0-120が低下した。GIは, 基準食を100とした場合, 大麦配合率30, 50, 100%でそれぞれ, 79.7, 67.5, 48.3であった。モチ性大麦混合米飯には, β-グルカン量に依存して米飯と比較して血糖値の上昇を抑制する効果が示唆された。
著者
松岡 憲二 北村 清一郎 金田 正徳 堺 章 中村 辰三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.195-202, 1989-06-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
15

解剖実習用遺体において, 〓門, 天柱, 風池, 完骨, 翳風の5経穴に針を深刺し, 以後, 針を抜くことなく表層より解剖をすすめ, 刺入針と後頸部の構造との関連を調べた。〓門, 天柱, 風池の各穴への刺入針は, いずれも後環椎後頭膜や脳硬膜などを貫通し, 最終は延髄に達していた。刺入点より脳硬膜までの深さは頸周囲39.1cmの遺体でそれぞれ50mm, 51mm, 49mmであった。また, 風池穴の深部約40mm付近には椎骨動脈, 完骨穴の部では後頭動脈, 翳風穴の部では外頸動脈や顎動脈が浅層の部を近接走行しており, 刺針の際, 手技や深さに充分な注意を払うことが望まれる。
著者
金子 ひろみ
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.447-454, 2010 (Released:2016-01-21)
参考文献数
6

この度日本酒造組合中央会は,日本酒が常備されていない家庭にも,飲用以外の用途で日本酒をおいていただくことを目的として,「日本酒を,すべての家庭に」というキャンペーンをスタートさせた。健康や美容に良い日本酒を健康的に飲むためのおつまみなどについて研究をしてこられた管理栄養士,料理研究家そして日本酒スタイリストとしてご活躍中の筆者に,その経験を生かして,飲用以外に日本酒を使う実例やその効果・効能などをわかりやすく解説をしていただいた。このキャンペーンをとおして,日本の全世帯に日本酒が備えられ,料理などに幅広く活用されることを願っている。
著者
山野井 貴浩 井澤 優佳 金井 正
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.77-80, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
8

日本遺伝学会は「優性」「劣性」の語の使用が,形質が優れているや劣っているという誤概念をもたらすと指摘し,「優性」を「顕性」に,「劣性」を「潜性」に変更することを2017年9月に提案し,それ以降も用語を変更する方向で社会は動いている.しかしながら,これらの用語を用いて遺伝学習を行っている中学生の認識は十分調査されておらず,どれほどの生徒が誤概念を有しているのかについては不明である.そこで本研究は,栃木県内の公立中学校13校に通う,遺伝学習後の中学校3年生約1000名を対象に,優性劣性の認識に関する質問紙調査を行った.その結果,約7割の回答が優性の形質を「集団中の頻度」を根拠に,約6割の回答が優性の形質を「生存上の有利性」を根拠に選択されていたことが示唆された.またこれらの誤概念は多くの生徒の中で共存していることも明らかとなった.

8 0 0 0 OA 学校管理法

著者
金港堂 編
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
1889
著者
河野 修一 江崎 次夫 原 浩之 村上 博光 木原 辰之 中山 累 寺本 行芳 金 錫宇 全 槿雨 松本 淳一 土居 幹治 村上 尚哉
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.119-122, 2020-08-31 (Released:2020-12-25)
参考文献数
4

集中豪雨で山腹斜面が崩壊した跡地に施工された筋工の平坦部に3年生のヒノキを植栽する際に,活着率の向上とその後の旺盛な成長を期待して,植え穴に「くらげチップ」約100 gを施した。10年後の施用区の樹高は722 cm,根元直径は112.2 mmあった。これに対し,無施用区のそれらは,それぞれ547 cm,84.8 mmであった。施用区と無施用区との間に枯損率,樹高および根元直径共に,0.1%レベルの有意差が認められた。このような相違が認められたのは,土壌改良材の持つ水分保持能力と分解後の栄養分が効果的に作用したことによるものと判断された。しかし,樹高と根元直径の伸長率は10年目で,ほぼ0に近い値となり,その効果の持続期間は10年程度と考えられた。
著者
金子 ひろみ
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.447-454, 2010 (Released:2011-05-27)
著者
菅沼 悠介 石輪 健樹 川又 基人 奥野 淳一 香月 興太 板木 拓也 関 宰 金田 平太郎 松井 浩紀 羽田 裕貴 藤井 昌和 平野 大輔
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.591-610, 2020-10-25 (Released:2020-11-13)
参考文献数
101
被引用文献数
1

The Antarctic Ice Sheet (AIS) is one of the largest potential contributors to future sea-level changes. Recently, an acceleration of AIS volume loss through basal melting and iceberg calving has been reported based on several studies using satellite observations, including radar altimetry, interferometer, and gravity measurements. A recent model that couples ice sheet and climate dynamics and incorporates hydrofracturing mechanism of buttressing ice shelves predicts a higher sea-level rise scenario for the next 500 years. However, the calibration and reproducibility of the sea-level rise projection from these models relies on geological sea-level reconstructions of past warm intervals. This suggests that a highly reliable reconstruction of the past AIS is essential for evaluating its stability and anticipating its contribution to future sea-level rise. In particular, a relative sea-level reconstruction in East Antarctica is the key to solving the problems and refining future projections. The current understanding of sea-level change along the East Antarctic margin is reviewed, including Glacial Isostatic Adjustment (GIA) effects, and a new strategy is proposed to address this topic based on seamless sediment coring from marine to lake in the East Antarctic margin. This project will provide essential data on AIS change since the last interglacial period.
著者
金原 保夫
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.51-68, 1997 (Released:2010-03-12)

The First Bulgarian Kingdom was established by the Turkic nomads Bulgars. Gradually the Bulgars were assimilated to the Slav majority, but the Bulgarian aristocracy kept supremacy for a long time. In the political structure of the state were existed a traditional institution and titles of the Bulgars.In this paper, the author consider the role of the ruler, especially take notice of the title, the authority and the succession of the throne. There were so many titles of the Bulgarian ruler, but six of them were used in the country. They were αρχων, καισαρ, πατρικιος, KANAσγBIΓI, _??__??__??__??__??__??_<_??__??__??__??_, _??__??__??__??__??__??_<_??__??__??__??_. Kαισαρ and πατρικιος are the Byzantine title of nobility. Two titles αρχων and KANAσγBIΓI were used at the same time. The Byzantine title αρχων was used mainly externally. KANAσγBIΓI, which was a Turkic compound title, consisted of two words KANA and σγBIΓI. Professor V. Besevliev explained that KANA was a rulal title of the nomadic state qan<qaγan and σγBIΓI was a compound word sü-bäg-i, i. e. “commander in chief.” But this theory is still in a hypothesis.Bulgarian ruler came to hold both the secular power and spiritual authority. Bulgars were believers of Shamanism. They had a concept of the divine right of kings. The throne of the ruler of the Bulgarian state was exclusively in the hands of the royal clan, the Dulo, the Vokil and the clan of Krum. The position of the ruler was hereditary normally passing from father to eldest son, who was called καναρτικεινος. The order of the succession of the throne proved to be useful in stability and reinforcement of a government.
著者
金城 優美 崎原 徹裕 川満 豊 国島 知子
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.351-358, 2020-08-05 (Released:2020-08-20)
参考文献数
20

【背景】卵白感作陽性の乳児に対する鶏卵の早期導入法は定まっていない.導入前のスクリーニング経口負荷試験(OFC)や導入後の自宅摂取の安全性について前方視的に検討した.【方法】生後6か月で卵白感作陽性の鶏卵未摂取例に対し加熱全卵0.2g OFC(1st OFC)を行った.1st OFC陰性例に対し加熱全卵0.2gの摂取を開始,生後9~11か月に卵白1/4個OFC(2nd OFC)を行った.各OFC結果と自宅摂取の安全性を評価した.【結果】1st OFC陽性は15/63例(23.8%)で,陰性48例中42例が自宅摂取を開始し1例が中途脱落した.8/41例(19.5%)に自宅摂取で軽微な皮膚症状を認めた.2nd OFC陽性は4/41例(9.8%)であった.各OFC陽性例は陰性例と比較しオボムコイドsIgE値が高かった.【結論】卵白感作陽性の乳児への加熱全卵0.2g OFCは陽性割合が高く,陰性例でも一部に自宅摂取中に軽微な症状を認めた.感作陽性児ではより安全な導入法の検討が必要である.
著者
森山 英樹 増子 潤 金村 尚彦 木藤 伸宏 小澤 淳也 今北 英高 高栁 清美 伊藤 俊一 磯崎 弘司 出家 正隆
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-9, 2011-02-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
63
被引用文献数
5

【目的】本研究の目的は,理学療法分野での運動器疾患ならびに症状を対象としたストレッチング単独の有用性や効果を検証することである。【方法】関連する論文を文献データベースにて検索した。収集した論文の質的評価を行い,メタアナリシスあるいは効果量か95%信頼区間により検討した。【結果】研究選択の適格基準に合致した臨床試験25編が抽出された。足関節背屈制限,肩関節周囲炎,腰痛,変形性膝関節症,ハムストリングス損傷,足底筋膜炎,頸部痛,線維筋痛症に対するストレッチングの有効性が示され,膝関節屈曲拘縮と脳卒中後の上肢障害の改善効果は見出せなかった。【結論】現時点での運動器障害に対するストレッチングの適応のエビデンスを提供した。一方,本結果では理学療法分野でストレッチングの対象となる機能障害が十分に網羅されていない。ストレッチングは普遍的治療であるからこそ,その有用性や効果を今後実証する必要がある。
著者
佐藤 至 河本 光祐 西川 裕夫 齋藤 憲光 大網 一則 金 一和 津田 修治
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第33回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.101, 2006 (Released:2006-06-23)

【目的】パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)ならびにパーフルオロオクタン酸(PFOA)は界面活性剤の一種であり,合成樹脂原料,撥水・撥油剤,コーティング剤など,様々な用途に使用されている。これらは極めて安定性が高いために環境中に長期間残留し,人や多くの野生動物においても蓄積が確認されていることから残留性有機汚染物質に区分される。これらの物質の毒性については肝障害や発癌性などが指摘されているが,未だ十分な情報が得られていない。このため本研究ではPFOSおよびPFOAの神経毒性について検討した。【方法】Wistar系雄ラットまたはICR系雄マウスにPFOSまたはPFOAを経口投与し,一般症状を観察するとともに超音波刺激に対する反応を観察した。また,PFOSを50-200 mg/kg経口投与したラットの大脳皮質,海馬および小脳にニッスル染色を施し,病理組織学的検索を行った。【結 果】PFOSおよびPFOAのマウスおよびラットに対する致死量は約500 mg/kgであった。これ以下の投与量では一時的な体重の減少または増加の抑制が認められたが,その他の一般症状に著変は見られなかった。しかし,PFOSを投与した動物では超音波刺激によって強直性痙攣が誘発された。この痙攣は超音波刺激前にジアゼパムを投与しても抑制されなかった。一方ゾウリムシにおいてPFOSと同じ後退遊泳作用を有したSodium Dodecyl Sulfate(SDS)ならびにSodium Dodecanoylsalcosinateは痙攣を引き起こさなかった。PFOS投与24時間後の脳組織(大脳皮質,海馬,小脳)において,神経突起の短縮または消失,ニッスル小体の減少などの変化が用量依存性に認められた。これらの結果からPFOSは神経毒性を有すると結論される。