著者
松田 保 小河原 緑 平林 直子 関 俊子 横内 正利 村上 元孝 島田 馨 三船 順一郎
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.208-212, 1978

Recently, growing interests had been devoted largely to disseminated intravascular coagulation (DIC), because of its frequency and clinical importance. It has been known that shock is a frequent complication of DIC, although it has not been elucidated whether shock is a cause of DIC rather than a result. This study was made to clarify relationship between DIC and shock in 699 consecutive autopsied cases, almost all of whom was over age sixty, in Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital.<br>The diagnosis of DIC was established when coagulation analysis revealed presence of consumption coagulopathy. Among these cases, 106 had evidences of DIC and 30 had clinical and pathological findings highly suggestive of DIC although the coagulation findings were not specific. Shock was complicated in 38 of the former and 10 of the latter.<br>Eight of these 48 patients with DIC complicated with shock revealed consumption coagulopathy simultaneously with the development of shock. 24 cases had not clea r-cut evidences of DIC immediately after the development of shock in coagulation findings, although they showed marked coagulation abnormalities indicating DIC after the shock developed. 44% of conditions associated with the shock in these patients was gram-negative septicaemia. The other underlying pathologic conditons in these cases consisted of cancer, peptic ulcer, acute myocardial infarction and pneumonia.<br>Onset of shock was observed in 16 cases in whom diagnosis of DIC had been already established by coagulation analysis. 11 cases of these had cancer with metastases, primary organs of which were stomach, colon or biliary tracts. 70% of these patients were febrile.<br>Acute renal failure, purpura, petechiae, melena, coma, epileptic seizure, systemic peripheral gangrene and/or red cell fragmentation in peripheral blood smear were main symptoms in DIC with shock. Four cases, excluding two cases in whom DIC developed following development of acute myocardial infarction, showed ECG findings indicating development of acute myocardial infartion, although myocardial infarction was evident in only one cases by postmortem examination.<br>Presence of fibrin thrombi was confirmed in 36 cases out of the 48 autopsied cases with DIC accompained with shock. Terminal hemorrhagic necrotizing enteropathy was observed in 15 of those cases. Hemorrhage from adrenal was observed in 4 cases.<br>From these results, it is concluded that shock does frequently cause DIC and that shock in gram-negative septicaemia is especially important because of its high incidence to result DIC.
著者
松田 保 小河原 緑 三浦 玲子 関 俊子 横内 正利
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.13-15, 1981

Viscosity of blood at 37&deg;C and 25&deg;C was compared in various blood samples using coaxial cylinder viscometer which operates on the couette principle. Ratios of blood viscosity measured at 25&deg;C to one at 37&deg;C at shear rate of 0.39sec<sup>-1</sup> were significantly correlated with fibrinogen content of blood (n=49, r=+0.62, p<0.001). However, there was no significant correlation between ratios of blood viscosity at body temperature to one at the lower temperature and hematocrit values (n=49, r=-0.22, n. s.). To confirm important role of fibrinogen in elevation of blood viscosity when temperature falls, following experiment was carried out. Red blood cell suspentions with various amount of fibrinogen were prepared from combinations of packed red cells, bentonite adsorbed plasma, which contains no fibrinogen, normal plasma and human fibrinogen solution. Elevation of viscosity at 25&deg;C was more pronounced when amount of fibrinogen in the suspension increased.<br>Significance of elevated viscosity of blood with increased fibrinogen content at low temperature in development of Raynaud's phenomenon was discussed.
著者
関谷 登
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択の研究 (ISSN:02869624)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.1, pp.74-80, 1981-11-30 (Released:2010-12-10)
参考文献数
85
著者
関根 義彦 堀尾 健一郎 金子 順一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2011年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.309-310, 2011 (Released:2011-09-01)

本研究ではガラス研磨加工の際に生じる加工変質層を残留応力の開放に伴う形状変化によって評価する手法の開発を行った.本手法は研磨加工によって反りが発生した薄板試料の加工面を,エッチングによって均等に微小除去し残留応力を解放,反りの変化を測定することで残留応力層の深さの推定を実現する.本報ではこの手法により可能となった,ソーダガラスおよびBK7の残留応力層厚さの測定条件および測定結果について述べる.
著者
中野 重行 菅原 英世 坂本 真佐哉 小関 哲郎 上村 尚人 丹生 聖治 角南 由紀子 松木 俊二 梅月 恵美
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-7, 1999-01-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8
被引用文献数
5 5

Objectives: A variety of factors influence the incidence of placebo effects . The purpose of this study was to clarify the influence of factors such as the doctor-patient relationship, patient's motivation and expectation for drug therapy on placebo effectsMethods: Data were obtained from two double-blind randomized clinical trials with a placebo control group of 123 patients with psychosomatic disorders. The improvement was assessed by doctors at two weeks after the initiation of treatment. The doctor-patient relationship, patient's motivation and expectation for drug therapy were assessed by doctors at the beginning of clinical trials.Results: The improvement rate in the placebo group was 42.3%, whereas the improvement rate in the diazepam group was 57.6% (p <0.05). In the placebo group, improvement rates were 50.0% in patients with a good doctor-patient relationship, 31.4% in patients with a moderate relationship and 10.0% in patients with a poor relationship (p < 0.05).Improvement rates were 46.1% in patients with a good motiva-tion for drug therapy and 19.0% in patients with poor or lack of motivation (p <0.01).Improvement rates were 36.4% in patients with low expectation for drug therapy, 53.0% in patients with a moderate one, and 7.7% in patients with high expectation (p <0.05).Conclusion: In patients with psychosomatic disorders, factors such as the doctor-patient relationship, patient's motivation and expectation for drug therapy clearly influ-ence the incidence of placebo effects.
著者
関根由紀
出版者
労働政策研究・研修機構
雑誌
日本労働研究雑誌
巻号頁・発行日
vol.2007年(6月), no.563, 2007-06
著者
新関 伸也
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.383-394, 2008

本研究は,間所春による構成教育「まよいみち」について,いつ頃から,どのような目標や内容,方法で行われたのかを明らかにするとともに,戦後の普通教育のデザイン教育において,どのような意義と課題があったのかを考察した。研究方法として,間所の著書や関係資料を中心に読み解き,考察を行った。その結果,構成教育の小学校における具体的な実践が明らかになり,間所春の実践の意義とデザイン教育を取り巻く問題点が浮き彫りとなった。
著者
関口,順一
出版者
日本醗酵工学会
雑誌
醗酵工学会誌 : hakkokogaku kaishi
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, 1983

Patulin is a typical mycotoxin originally isolated from Penicillium patulum as an antibiotic, and the patulin biosynthetic pathway is a classical example of the large group of polyacetate-dervied secondary metabolites known as polyketides. Unexpected metabolites produced by a patulin-deficient mutant revealed a new portion of the pathway. We have investigated the patulin biosynthetic pathway with the aid of several patulin-deficient mutants, pathway enzymology, bioconvesion of metabolites, and immobilized cell techniques. It was found that three mycotoxins (phyllostine, isoepoxydon and ascladiol) and a new lactone (neopatulin) exist on the pathway. Two dehydrogenases among the pathyway enzymes were characterized. Furthemore, in contrast to the accepted assumption, monooxygenase mediated the ring cleavage of an aromatic precursor, gentisaldehyde. Finally, the patulin pathway becomes twice as long as the portion known before 1978,and is one of the best characterized pathways of secondary metabolism. In this monograph, mechanisms of the conversion of phyllostine to neopatulin, and neopatulin to phyllostine, are proposed, and a pathway for the related mycotoxin, penicillic acid, is also discussed.

1 0 0 0 秋の舞姫

著者
関川夏央 谷口ジロー著
出版者
双葉社
巻号頁・発行日
2014
著者
関岡 東生 南橋 友香
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.205-215, 2012-12-14

群馬県川場村は,1975年から「農業プラス観光」を地域振興の基本理念として種々の地域振興策を講じてきた山村である。その結果として,過疎地域指定(1971年)も2000年には解除される等の成果を生んでいる。本稿では,この「農業プラス観光」を支える基盤である民間宿泊業のうち特に民宿に注目し,現状の分析と若干の考察を行った。その結果,民宿業の現下の優越性として,[◯!1]総じて高いリピート率を誇ること,[◯!2]各民宿毎に特徴ある客層を対象とした経営を実現していること,[◯!3]多くにおいて後継者を有していること,等を確認することができた。一方で,解決を要する点として,[◯!1]スキー客への依存,[◯!2]地域社会への経済的貢献度の低さ,[◯!3]他機関・他組織との連携の弱さ,[◯!4]交流事業との連携の弱さ等も明らかとなった。
著者
小竹 裕人 関 庸一 天谷 賢児 清水 宏康
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会大会講演要旨集 第25回日本エネルギー学会大会 (ISSN:24238317)
巻号頁・発行日
pp.244-245, 2016-08-02 (Released:2017-03-01)

Low-speed electric bus was developed for building the low-carbon society. The bus has eight wheels with in-wheel motors, and its maximum speed is 19km/h. Demonstration and social experiments were carried out in the Kiryu city in order to investigate the enhancement effect of local community. In this study, we revealed the re-vitalization effect of local community by the introduction of low-speed electric bus on the basis of a questionnaire survey.
著者
田中 勤 馬場 一成 小原 智香子 鈴木 覚 山崎 大樹 朝烏 邦昭 関内 久美子 中野 清子 黒川 千恵 島嵜 紀子 佐藤 裕子
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.1101-1107, 2000-07-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
9

透析患者では日常生活上の制限等のストレスから心因反応としての精神症状や身体的愁訴を呈する患者が少なくない. 様々な症状を呈する患者に対しては包括的治療の観点から生活指導のほかに薬物治療も有効なアプローチとなる. 【目的】透析患者の不安や抑うつ等の精神症状やその他の不定愁訴に対する新規セロトニン作動性抗不安薬Tandospirone (TAN) の有効性および安全性を検討する. 【対象・方法】当院に通院する透析患者29例に心理テストの一つSTAIを施行し, 神経症, 抑うつ状態の領域にあった5例に対しTAN 30mg/日を投与した. 投与4週目にSTAIを指標として有効性について検討し, 安全性については, 透析開始時のダイアライザー通過前後および透析終了時のTAN血清中濃度を測定することで, 蓄積性とダイアライザー除去率を検討した. 【結果】 (有効性) STAIの得点から投与5例中3例に改善が認められた. 特にイライラ感等の自覚症状の改善が認められ, 透析療法の受容が向上した. (安全性) 副作用は全例において認められなかった. 血清中濃度は投与4週目においても健常者の血清中濃度と殆ど変わらず蓄積性は少ないと考えられた. ダイアライザーによる除去は投与開始時の除去率16.9%, 透析4時間による最終的な除去率80.4%であった. 【結語】TANは抗不安・抗うつ作用を併せ持つ新しいタイプの抗不安薬であり, 透析患者の精神症状や不定愁訴を改善する. 従来のBZ系抗不安薬と異なり筋弛緩作用がないことから透析後ふらつきを呈しやすい症例に用いやすく, 特に依存性のない点は長期フォローが必要な透析患者のストレスマネージメントに有用と考えられる.
著者
鈴木 雅徳 鵜飼 政志 笹又 理央 関 信男
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理學雜誌 = Folia pharmacologica Japonica (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.219-225, 2012-05-01
参考文献数
14
被引用文献数
1

ミラベグロン(ベタニス<sup>&reg;</sup>錠)は選択的<I>&beta;</I><sub>3</sub>アドレナリン受容体作動薬であり,現在,新規過活動膀胱治療薬として本邦で使用されている.ヒト<I>&beta;</I>アドレナリン受容体発現細胞を用いた機能実験において,ミラベグロンはヒトの膀胱弛緩に主に関与している<I>&beta;</I><sub>3</sub>アドレナリン受容体に選択的な刺激作用を示すことが確認された.ラットおよびヒト摘出膀胱標本を用いた機能実験において,ミラベグロンはカルバコール刺激による持続性収縮に対して弛緩作用を示した.麻酔ラットにおいて,ミラベグロンは静止時膀胱内圧を低下させたが,ムスカリン受容体拮抗薬であるトルテロジンおよびオキシブチニンは明らかな低下作用を示さなかった.また,麻酔ラットにおいてミラベグロンは,律動性膀胱収縮の収縮力に影響を及ぼさなかったが,オキシブチニンは収縮力の低下を引き起こした.ミラベグロンは過活動膀胱モデルラットにおいて,減少した平均1回排尿量を増加させた.尿道部分閉塞ラットにおいて,ミラベグロンは排尿圧および残尿量に影響を及ぼすことなく排尿前膀胱収縮回数を減少させたが,トルテロジンおよびオキシブチニンは,高用量投与時にそれぞれ1回排尿量減少および残尿量増加作用を示した.以上の非臨床薬理試験により,ミラベグロンはムスカリン受容体拮抗薬と異なり,排尿時の膀胱収縮力を抑制することなく1回排尿量を増加させることが明らかとなった.過活動膀胱患者を対象とした米国および欧州第III相臨床試験において,ミラベグロンは過活動膀胱の諸症状に対して優れた有効性および忍容性を示した.口内乾燥の発現率は,ミラベグロン群とプラセボ群で同程度あり,トルテロジンSR群より低かった.以上,非臨床薬理試験および臨床試験の結果から,ミラベグロンは既存薬とは異なる新たな作用機序により,ムスカリン受容体拮抗薬に特徴的な口内乾燥の発現率を低減し,過活動膀胱の諸症状に対して改善効果を示す薬剤であることが示された.
著者
大関 勇人
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.338, 2011

【はじめに】<BR>今回,当訪問リハにて脳出血重度左片麻痺,高次脳機能障害を呈した症例を担当する機会を得た.本症例では基本動作,移乗動作獲得と共に生活範囲の拡大を目指した.その経過について若干の考察を加えて報告する.<BR><BR>【症例紹介】<BR>58歳男性 脳出血後遺症(左片麻痺) 要介護3 高次脳機能障害像(左半側空間失認,易疲労性,易怒性,注意障害等)が認められる.キーパーソン.妻 2009年10月発症. 2010年6月自宅退院後,訪問リハ開始.<BR><BR>【初期評価】<BR>左片麻痺(Br.Stage上肢・手指I下肢II)感覚は表在・深部覚ともに重度鈍麻.机上テストは異常なし.動作時の左上下肢の忘れ著明.注意の持続困難や易怒性等が見られる.Barthel Index35点.<BR><BR>【経過】<BR>2010年6月,訪問リハ開始(週2回).ポータブルトイレ・ベッド等の移乗時転倒頻回.基本動作も介助量多い.基本動作,移乗練習中心にアプローチ開始.妻にも介助方法を指導した.<BR>易疲労性や注意持続困難のため,こまめな休憩や動作の反復練習を行った.動作時の左上下肢の管理や車椅子のブレーキのかけ忘れが見られたため,簡単な言葉で口頭指示するよう工夫した.その結果徐々にブレーキのかけ忘れが軽減,転倒の頻度減少.移乗動作が監視レベルに改善し,活動範囲も拡大した.<BR>2010年8月,ケアプランの見直しを行ない訪問リハの頻度を減らし1時間以上2時間未満の通所リハを導入した.<BR>2011年1月,車椅子ブレーキのかけ忘れはほぼ改善.左上下肢の管理も良好となる.その後再度ケアプランの見直しを行ない現在は週1回の訪問リハビリ.週4回のデイサービスを利用中である.四点杖歩行軽介助で10m可能.Barthel Indexは60点に向上.<BR><BR>【考察】<BR>本症例は重度の麻痺,高次脳機能障害の影響もあり動作獲得に時間を要した.具体的には,動作の反復練習や声かけなど中心にアプローチを行なった.また,同時に家族指導も行ないコミュニケーションを図った.この取り組みが移乗動作の改善・左側への注意力向上及び在宅生活の安定につながったのではないかと考える.<BR>生活の安定と共に,ケアプランの見直しを行い活動範囲の拡大を目的に通所リハを導入した.その結果,定期的な外出の機会増加や一定のリズムで生活を送ることにつながった.高次脳機能障害に対しては身体機能面のみでなく生活環境についてもアプローチを行う事が大切であると考える.<BR> 本症例は50代と年齢も若いため在宅生活の拡大を図るとともに社会参加の拡大も今後の課題である.今後も生活動作のアドバイスや家族指導などを継続して行ない生活をサポートする必要があると考える.