著者
関根 孝道
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.11-52, 2004-05-25

The IUCN Second World Conservation Congress in Amman, Jordan, adopted a Recommendation for the conservation of Okinawa dugongs in October 2000. This is because their critical habitat areas in Henoko offshore Okinawa are to be landfilled for the construction of U. S. seabase facilities in return for the U. S. military airport at Futenma. Since Okinawa dugongs are not only designated as one of Japan's natural monuments but also seriously endangered with the remaining number estimated at the most less than 50, the proposed seabase facilities are determinatively detrimental to the continued existence of Okinawa dugongs. Given the ineffectiveness of Japan's nature conservation laws, the last resort for their protection is to initiate a lawsuit under the U. S. environmental law in their court. This article examines the possibility of extraterritorial application of U. S. environmental laws for the protection of Okinawa dugongs with the conclusion that the National Historic Preservation Act ("NHPA") is most applicable due to the section 402's declaration of its extraterritorial application. In addition, since Okinawa dugongs are listed as an endangered species under the U. S. Endangered Species Act ("ESA"), an ESA lawsuit under its citizen suits provision is prospective and significant as a test case challenging ESA's overseas application.
著者
関根 孝道
出版者
関西学院大学
雑誌
総合政策研究 (ISSN:1341996X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.205-242, 2008-03

The day of January 23, 2008, turned out to be a memorable day for Okinawa dugongs. On this day, the Judge Marilyn Hall Patel, U.S. District Court Judge Northern District of California, ruled in favor of Okinawa dugongs in the case that was brought by 3 Okinawa individual residents and 6 Japan/U.S. environmental organizations against the U.S. Department of Defense (hereinafter "DOD") for the purpose of preserving Okinawa dugongs as a Japanese national monument and their habitats in Henoko areas. The court opinion begins with a comprehensive summary of the factual background, a description of the procedural history of the case, and an explanation of the statutes under which plaintiffs bring the case, that is, the National Historic Preservation Act (hereinafter "NHPA") and the Administrative Procedures Act (hereinafter "APA"). The judge then turns to the legal arguments. The legal issues here are divided into three sections: DOD's jurisdictional arguments; applicability of the NHPA; and the merits of the plaintiffs' NHPA claim. First, as for the DOD's jurisdictional arguments, they consist of five distinctive assertions; (1) final agency action, (2) standing, (3) ripeness, (4) act of state, (5) necessary and indispensable party. The judge addresses each of the five arguments that DOD presents for barring the court's review and strikes down all of them with detailed persuasive reasons. Secondly, regarding the applicability of the NHPA to the case, the NHPA imposes on DOD the obligation to "take into account" under sec.402 of the statute. This DOD's obligation is triggered when and where there is a federal undertaking outside the U.S., which may directly and adversely affect a property on the applicable country's equivalent of the National Register. These are issues of first impression for the courts in the context of extraterritorial provision of sec.402. Having decided in support of plaintiffs' arguments with regard to these legal issues, the court concluded that the NHPA is applicable to this case. Finally, the judge examines whether DOD has complied with its obligation under the NHPA to "take into account" the impacts on the dugongs. According to the court, the "take into account" process, at a minimum, must include (1) identification of protected property, (2) generation, collection, consideration, and weighing of information pertaining to how the undertaking will affect the historic property, (3) a determination as to whether there will be adverse effects or not adverse effects, and (4) if necessary, development and evaluation of alternatives or modifications to the undertaking that could avoid or mitigate the adverse effects. As a conclusion, the judge holds: "In sum, the current record reflects a failure by the DOD to comply with NHPA section 402. This failure constitutes agency action that is unreasonably delayed and unlawfully withheld as provided by the APA. Defendants have failed to produce, gather, and consider information necessary for taking into account the effects of the Futenma Replacement Facilities on the Okinawa dugong and for determining whether mitigation or avoidance measures are necessary and possible." Therefore, the court's "CONCLUSION", on the last page of its judgment is as follows: 1. Defendants have failed to comply with the requirements of the NHPA section 402, 16 U.S.C. sec.470a-2, and this failure to comply is agency action that is unreasonably delayed and unlawfully withheld, 5 U.S.C. sec. 706 (1). 2. Defendants are ordered to comply with NHPA section 402 and this case is held in abeyance until the information necessary for evaluating the effects of the FRF on the dugong is generated, and until defendants take the information into account for the purpose of avoiding or mitigate adverse effects to the dugong. 3. Defendants are ordered, within ninety (90) days of the date of this order, to submit to the court documentation describing what additional information is necessary to evaluate the impacts of the FRF on the dugong; from what sources, including relevant individuals, organizations, and government agencies, the information will be derived; what is currently known or anticipated regarding the nature and scope of Japan's environmental assessment and whether that assessment will be sufficient for meeting defendants' obligations under the NHPA; and identifying the DOD officials with authorization and responsibility for reviewing and considering the information for purposes of mitigation. 4. If plaintiffs desire to respond to this submission, they shall file their response within forty-five (45) days of the defendants' filing. At the end of this summary, it is worth noting the following warning which the court dared to make clear: "Satisfaction of defendants' obligation under section 402, therefore cannot be postponed until the eve of construction when defendants have made irreversible commitments making additional review futile or consideration of alternatives impossible." This is exactly why the NHPA requires the take into account process "prior to approval of an undertaking," at the time early in the planning stages of a federal undertaking when there is still a meaningful opportunity to consider adverse impact and mitigation measures.
著者
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所 有限会社えくてびあん
出版者
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所
雑誌
立川の研究者たち
巻号頁・発行日
pp.1-54, 2017-09-21

国立極地研究所は、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構を構成する研究所のひとつとして、地球、環境、生命、宇宙などの研究分野の研究者コミュニティと連携して、極地に関する科学の総合的な研究と極地観測を実施しています。立川のタウン誌「えくてびあん」に、2009年~2017年までに掲載された研究者等のインタビュー記事を、株式会社立飛ホールディングスの支援により、白石和行所長退任記念として、この度一冊にまとめることができました。「立川の世界一」を実感できる一冊です。(えくてびあん)
著者
関 哲夫
出版者
国士舘大学法学会
雑誌
国士館法学 (ISSN:02868911)
巻号頁・発行日
no.49, pp.161-198, 2016

本稿は、2015年7月に、中華人民共和国長春市にある吉林大学で開催された『現代における違法性の変化に関する中国、日本及び韓国の刑法シンポジウム』における私の報告 (「日本における結果無価値・行為無価値の議論状況」) がもとになっているが、それを改題し、加筆・修正したものである。
著者
尾関 哲也
出版者
公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団
雑誌
ホソカワ粉体工学振興財団年報 (ISSN:21894663)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-36, 2017 (Released:2018-05-31)
参考文献数
10

これまでに我々は,2液混合型スプレーノズルを用い,医薬品用薬物ナノコンポジット粒子(薬物ナノ粒子がマイクロ粒子に含有されているもの)に関する開発を行ってきた.粒子をナノ化することにより,粒子の比表面積が増大するため,薬物の溶出を改善することができる.また,この2液混合型スプレーノズルを用いることにより,通常は多工程となる機能性粒子の作成をわずか単一工程で作成することができるため,本方法は,生産面・コスト面において有用である.本研究では,2液混合型スプレーノズルの新たな可能性を模索するために,ナノ粒子が凝集して,マイクロ粒子状になったもの(いわゆるナノマトリクス粒子)の調製について,検討を行った.今回は,塩化ナトリウムのナノ結晶粒子が凝集し,マイクロ粒子状になったものを調製したものを紹介する.塩化ナトリウムナノマトリクス粒子は,嚢胞性繊維症を目的としてつくられており,今後の展開が期待できる.
著者
田上 辰秋 尾関 哲也
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.432-438, 2016-12-25 (Released:2017-02-25)
参考文献数
50
被引用文献数
1 1

肺を介して薬物を全身に送達する経路(いわゆる経肺投与経路)は、比較的分子量の大きい薬物(タンパク質など)においても適用可能であることから、バイオ医薬品の新しい投与経路として、DDS技術の開発が行われてきた。本稿では、最近注目されているインスリン吸入製剤について紹介を行う。Afrezza®(MannKind社)は、2014年米国FDAにおいて認可された超速効型のインスリンの粉末吸入製剤である。Technosphere技術という特殊な粒子化技術により、肺胞領域への高い薬物送達効率と、肺胞到達後の早い溶解性・吸収性を得ることに成功している。Dance-501(Dance Biopharm社)は、インスリン溶液の吸入製剤である(Phase 2)。インスリンを含むバイオ医薬品の吸入剤は、注射を必要としない患者に優しい剤形として、その普及が期待されている。
著者
関 哲夫 菅野 尚
出版者
東北区水産研究所
雑誌
東北区水産研究所研究報告 (ISSN:0049402X)
巻号頁・発行日
no.43, pp.p29-36, 1981-10
被引用文献数
4

エゾアワビ被面子幼生は底棲生活に移行する際に,エゾアワビ,クロアワビ,マダカアワビ,及びメガイアワビの足蹠より分泌されるmucous trailを選択して着底し,ブドウガイ,イシダタミ,エゾチグサガイ等のmucous trailには着底しない。エゾアワビ足蹠より分泌される粘液状物質のうち,人為的な刺激を受けて分泌されたものや足蹠面を基質上にこすりつけて採取した粘液には幼生は着底せず,摂餌あるいは匍匐の間に分泌されたmucous trailに着底する。アワビ属のmucous trailは,アワビ被面子幼生がこれに接触して,属特異的に着底を誘起させる機能を有している。
著者
水越 美奈 北口 めぐみ 関口 歩 中村 透
出版者
日本身体障害者補助犬学会
雑誌
日本補助犬科学研究 (ISSN:18818978)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.44-47, 2010 (Released:2011-03-01)
参考文献数
10

過去のいくつかの報告では、犬種だけでなく雌雄間においても行動特性の違いが見られると報告されている。このような行動特性の違いは飼育上で発現する問題行動にも差がもたらされるのではないかと考え、比較的飼育方法が平均化している盲導犬候補の子犬に対して、さらに犬種を1つに固定することにより犬種差による行動の違いを排除したうえで生後1 歳齢までの問題行動を調査したところ、ほとんどの特性に雌雄による違いは見られなかった。今までの調査では対象となる個体の不妊手術の有無は考慮されていなかったが、今回調査したオスでは全てが性成熟前に不妊手術が行われていた。つまり性成熟前の不妊去勢は性的な機能をなくすだけでなく、行動特性の性差を縮めることで、望ましい特性を強調することができることが示唆された。
著者
関口 貴之
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.75-82, 2011-03-31 (Released:2017-07-10)
被引用文献数
1

This study describes academic outlooks and their historical transition in Kanagawa Prefecture public high school entrance exam through analysis of achievement tests using the course of study and text format (continuous texts and non-continuous texts) and the following five processes: (retrieving information, formulating a broad general understanding, developing an interpretation, reflecting on and evaluating the content of a text, and reflecting on and evaluating the form of a text) in Reading Literacy of OECD/PISA. The research objects of this analysis are the achievement tests which were used for the Kanagawa Prefecture public high school entrance exam from 1957 through 2009. The following points were clarified through the result of this analysis: 1. Although the course of study should influence achievement tests directly, it has little influence on these tests. 2. Questions on reflecting on and evaluating and non-continuous text began to be used in recent years (after 2008). However, this represents a qualitative change rather than a change of form. 3. There have been notable changes after 1984 in particular, and almost the same questions are used. The opportunity represented by this change correlates to the opportunity of the qualitative change of an education-conscious society, which is clarified by the research of the sociology of education.
著者
佐藤謙次 細川智也 関口貴博 鈴木智
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
第49回日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
2014-04-29

【目的】膝前十字靱帯(ACL)再建術後再断裂の危険因子に関する報告は散見されており,低年齢やスポーツ活動レベルの高さが指摘されている。一方,ラグビーやアメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツの再断裂率は高いとされており,コンタクトスポーツとノンコンタクトスポーツでは傾向が異なることが予測される。しかし,スポーツカテゴリーの違いが再断裂に及ぼす影響に関する報告は渉猟し得ない。本研究の目的はACL再建術後の再断裂の危険因子を明らかにすることである。【対象と方法】対象は当院において2005年から2010年に膝屈筋腱を用いた初回解剖学的二重束ACL再建術を受け2年以上経過観察可能であった949例(男性500例,女性449例:平均年齢26.5歳)とした。両側ACL損傷例,再再建例は除外した。診療記録より再断裂の有無を調査した。再断裂は担当医が理学所見,KT2000,MRI,関節鏡所見から総合的に判断した。性別,年齢(18歳以下・19歳以上),スポーツレベル(競技レベル・レクリエーションレベル),スポーツカテゴリー(コンタクトスポーツ・ノンコンタクトスポーツ)に分けて再断裂率を算出した。なお,練習回数が週4回以上を競技レベル,週3回以下をレクリエーションレベルとした。また,コンタクトスポーツは,フルコンタクトスポーツとリミテッドコンタクトスポーツを含んだものとした。統計学的解析は,再断裂率を項目ごとに両群間でχ2検定を用いて比較した。また,多重ロジスティック回帰分析(ステップワイズ法)を用いて,再断裂の危険因子を抽出した。目的変数を再断裂の有無とし,説明変数を性別,年齢,スポーツレベル,スポーツカテゴリーとした。なお統計ソフトはR2.8.1を用い,有意水準は5%とした。【倫理的配慮,説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に基づいて行い,データの使用にあたり患者の同意を得た。個人情報保護のため得られたデータは匿名化し,個人情報が特定できないように配慮した。【結果】再断裂は949例中45例に認められ再断裂率は4.7%であった。性別(男性4.2%,女性5.3%)において男女間に有意差は認められなかった。年齢(18歳以下8.1%,19歳以上2.8%),スポーツレベル(競技レベル8.1%,レクリエーションレベル2.3%),スポーツカテゴリー(コンタクトスポーツ5.8%,ノンコンタクトスポーツ2.7%)において両群間に有意差が認められた(p<0.05)。多重ロジスティック回帰分析の結果,スポーツレベルとスポーツカテゴリーが危険因子として選択された(モデルχ2検定:p=0.000)。スポーツ活動レベルのオッズ比は3.4,スポーツカテゴリーのオッズ比は1.8であった。【考察】ACL初回損傷において女性は男性よりも2~8倍受傷リスクが高いことが知られているが,再断裂については男女間に有意差はなく危険因子としても抽出されなかった。したがってACL再建術後のスポーツ復帰に際しては男女ともに同等に注意を要すると思われた。2群間の比較において低年齢,競技レベル,コンタクトスポーツが有意に高い再断裂率を示したが,ロジスティック回帰分析による危険因子の抽出では,低年齢は選択されず,競技レベルとコンタクトスポーツが選択された。これはステップワイズ法により多重共線性をもつ低年齢が除外されたものと解釈できる。一方,スポーツレベルについては過去の報告と同様に危険因子として抽出され,競技レベルはレクリエーションレベルよりも3.4倍再断裂のリスクが高いことが明らかになった。さらにこれまで指摘されてこなかったスポーツカテゴリーにおいて,コンタクトスポーツが危険因子であることが新たに明らかになった。得られたオッズ比からコンタクトスポーツはノンコンタクトスポーツよりも1.8倍再断裂のリスクが高いことが分かった。【理学療法学研究としての意義】本研究の結果から,競技レベルとコンタクトスポーツの選手がハイリスク群として抽出された。したがってこれらに対して集中的に再断裂予防策を講じることが効率的・実用的と考える。競技レベルはレクリエーションレベルより3.4倍,コンタクトスポーツはノンコンタクトスポーツよりも1.8倍再断裂のリスクが高いことを患者に対しても説明可能であり,術後理学療法を円滑に進める一助になると考える。とくにスポーツの種類により再断裂率が異なることを新たに証明できた意義は大きいと考える。
著者
池田 卓生 関谷 透 木戸 利成 金谷 浩一郎 田原 哲也 原 浩貴
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.703-708, 1994 (Released:2008-03-19)
参考文献数
7

今回我々は,北海道上砂川町にある地下無重力実験センター(Japan Microgravity Center: JAMIC)を利用する機会を得たので,これが身体平衡系の研究における新しい実験手段として有用であるかを検討する目的で,平衡系実験セット(姿勢•行動観察用及び筋電図記録用)を作製し,カエルを用いた予備実験を行った.1) 姿勢•行動観察では,無処置群において頭部が背屈し,四肢が伸展するという特徴的な姿勢が観察できた.また前庭神経切断群では,落下前の姿勢変化はそのまま持続し,障害側を下にする回転運動が見られた.2) 筋電図では,落下直後に前庭脊髄反射のためと考えられる筋活動の亢進を認めた.また前庭神経切断例では,術側の潜時が,やや遅延した.3) カエルは,落下実験施設を利用した平衡系実験の実験動物として適当である.4) 微小重力暴露時の身体平衡系の研究において,落下実験施設は非常に有用な実験手段である.