1 0 0 0 OA 聚分韻略 5巻

著者
虎関師錬
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
関屋 俊彦
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.50, pp.121-128, 2017-04

研究ノートStudy NotesThis paper is going to introduce Kyogen Serifu (狂言世利不) in the possession of the Osaka Prefectural Nakanoshima Library. The author gave a lecture titled The Fun of Kyogen at the library on March 26, 2015, at the request of Osamu Kaziwara, the Chief of the Division of Classics and Related Materials on Osaka. At that time, Mr. Kaziwara displayed manuscripts of Kyogen Serifu in eight volumes and asked about the details. Although it was obvious that no one had presented them to an academic society, an immediate answer could not be given. Therefore, the author went to read the manuscripts again and began investigation on another day, confirming that there is a strong possibility that they are new materials, scripts copied by disciples of the Matasaburo NOMURA family of Izumi school. That is, the members of the family settled in Kyoto over generations since the time of Matasaburo I, but they moved to Osaka in the period of Nobushige X (died in 1907 at the age of 72), where they remained until they moved again in the period of Nobuhide (died in 1945 at the age of 81). It was probably during this time of their leaving from Osaka when the manuscripts were relinquished, since the library purchased them in 1920. They originally belonged to Mr. Torii, who seems to had relation with Matasaburo. It is probable that Mr. Torii and several other disciples copied a script of each play separately. This paper is intended as introduction to Kyogen scripts, which have been long forgotten for some reason.
著者
関根 康史 柴崎 宏武 伊藤 聡子 平川 晃洋
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
交通・物流部門大会講演論文集 2017.26 (ISSN:24243175)
巻号頁・発行日
pp.1202, 2017 (Released:2018-06-25)

Traffic accidents caused by the pedal operation error by the elderly drivers have become social problem, for example the collision with structure, vehicle or pedestrian. It is generally known that due to the weakening of the flexibility of the elderly's body, the angle at which the knees are placed inside decreases. As the result, in the sitting posture of elderly drivers, there is a difference in the posture of the legs with non-elderly drivers. This may be the hypothesis that it is one of the major causes of the increase in pedal operation errors by them. In this study, we focused attention on the posture of the leg when parking the vehicle with backward movement, and visually checked the sitting posture of the driver's leg and the behavior of the right foot, the driving in simulating the rearward turning motion experimentally verified by twisting the waist of a person. As this check, it is clarified the relationship between the posture of driver's leg or right foot and the foot location area on the brake pedal, which are assumed making effects of pedal operation error.
著者
北田 徳昭 関戸 聡子 小林 睦 渡 雅克 折山 毅 黒田 和夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.275-281, 2001-06-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

In the present study, we implemented the self-monitoring of side effects in surgical outpatients with breast cancer to improve their quality of life (QOL). Self-monitoring of side effects was carried out by entering the early symptoms (myelosuppression and gastrointestinal failures) on a specially prepared side effect checking-sheet.Six outpatients participated in this study. The chemotherapeutic regimens consisted of cyclophosphamide, adriamycin and 5-fluorouracil, i.e. CAF therapy.In these patients, a mild myelosuppression was seen after the completion of half of each protocol (from approximately day 8 to 14). However, there was no relationship between the early symptoms of myelosuppression (“fever”, “general fatigue” and “throat pain” score) and the number of leucocytes. On the other hand, the self-monitoring of side effects showed a better influence on the subjective score for the symptoms of gastrointestinal failures (i.e. “nausea”).In the present study, the self-monitoring of side effects in outpatients with breast cancer was thus suggested to be a useful tool for improving the patient's QOL.
著者
小林 睦 関戸 聡子 北田 徳昭 西山 祐美 吉岡 睦展 辻 隆志 渡 雅克 安藤 厚志 黒田 和夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.262-270, 2001-06-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
5

We developed a computer program for drug information for patients using File Maker Pro® software package (ver 4.0). This program consists of four databases : 1) a main database which manages data of drug efficacies, the initial symptoms of serious side effects, cautions, drug interactions, 2) standardization for drug efficacies, 3) standardization of the initial symptoms of serious side effects, and 4) information on the package insert for drugs.These four databases enabled pharmacists to provide standardized drug information rapidly not only to patients but also to other medical staff members.Moreover, these four databases connected with a relational function of File Maker Pro® enabled us to automatically update the data on drug efficacies and initial symptoms of serious side effects by in putting the drug code numbers designated by the Ministry of Health Labor and Welfare into this program.These results suggested this program to be useful for the standardization of drug information and the automatic updating of the data.
著者
火爪 健一 関 誠 十亀 徳 上野 雅資 太田 博俊 柳澤 昭夫
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 = The journal of the Japanese Practical Surgeon Society (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.873-877, 1997-04-25
参考文献数
10
被引用文献数
3

脾よりかなり離れた大網に存在し,茎捻転によると思われる症状を呈した重複副脾の稀な1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.症例は35歳女性.人間ドックの腹部USで左側腹部に腫瘤を指摘され精査目的で入院となった.腹部USでは左腎尾側に充実性腫瘤が存在し,腹部CTでは腎下極に始まり下行結腸を前方より圧排する均一な充実性腫瘤が見られた.血管造影では左胃大網動脈より栄養されるhypervascularな腫瘍像が見られ,他に脾下極よりに径2cmのhypervascularな多発病変が見られた.以上より副脾を疑ったが,他の悪性疾患を否定できず,また間歇的な腹部仙痛発作を認めたため,開腹術を施行した.<br> 大網前面に胃大網動静脈につながる長さ90mmの茎を有する径40mm大の副脾と,長さ25mmの茎を有する径21mm大の副脾を認めた.ともに茎の起始部で切除した.組織学的に2個とも副脾と診断した.
著者
李 義平 大谷 英雄 関 勉 長谷川 秀夫 今田 修二 矢代 勲
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-12, 2000-06-30
被引用文献数
3

火災現場の溶融痕からは,しばしば酸化組織が認められる。しかしながら,この酸化組織が,火災の原因になったもの(1次溶融痕)か,通電状態で火災になって短絡してできたもの(2次溶融痕)かを鑑定する方法は確立されていない。そこで,酸化組織のDAS(Dendrite Arm Spacing)と酸素濃度により溶融痕の生成時の雰囲気温度が推定できるかを検討した。本研究を通じて,(1)溶融痕の酸化組織のDASは酸素濃度と冷却濃度の関数であること,(2)溶融痕の酸化組織は火災に暴露されても再溶融しない限りは変化しないこと,(3)溶融痕の中の酸素濃度とDASを測定することにより溶融痕生成時の雰囲気温度が推定できることが明らかになった。<br>(オンラインのみ掲載)
著者
渡邉 暢浩 高橋 真理子 宮本 直哉 村上 信五 井上 ひとみ 出口 正裕 関谷 芳正 井脇 貴子
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.354-359, 2006-12-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
9

HiRes 90K® Bionic Ear implantは米国アドバンスト・バイオニクス社の新しい機器であり, 米国食品医薬品局の承認を受け, 本邦以外の世界で採用されている。特徴として柔らかくしなやかで, 薄い形状であり, 手術侵襲が軽減されていることやこれまでの8チャンネルから16チャンネルに倍増していること, 新しいコード化法を取り入れていることなどが挙げられる。今回4名の中途失聴成人 (男性3名, 女性1名, 年齢64歳から74歳) に本機器を手術する機会を得, 特に術中, 術後に問題はみられなかった。軽度の浮遊感が続いた患者が1名みられたが, まもなくそれも消失した。4名のうち2名においてMAIS (Meaningful auditory integration scale) を行ったところ, 従来のプログラムであるContinuous Interleaved Sampler (CIS) やPaired Pulsatile Stimulation (PPS) よりもHiRes-SやHiRes-Pにおいて明らかに高い値を示した。結果として4名の患者はすべて新しいHiRes® sound processingを選択され, 従来のコード化法を選んだ患者は一人もいなかった。短期観察期間ではあるが, HiRes 90K® Bionic Earimplantは, 欧米での評価もあわせて効果の面でも安全性の面でも現在認可されている人工内耳より優れていると考えられた。
著者
関口 武司
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.430-433, 2001-07-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
4

水の沸騰点あるいはそれ以上の厳しい温度環境で生息する細菌が存在する。超好熱菌と呼ばれるこれらの微生物が生産する酵素は, 常識を越えた高い温度で機能する。さらに, 有機溶媒等に対しても高い耐性を示し, 幅広い基質特性を示す酵素も知られている。常温生物からの酵素とは異なった特性を示す超好熱菌酵素は, 有用物質の工業生産など産業への応用に向けて大きな期待が寄せられている。本稿では, 超好熱菌とその酵素の特性, および応用について紹介したい。
著者
石坪 智也 秋月 伸介 水野 雅之 関本 昌紘 川村 貞夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._2A1-G04_1-_2A1-G04_4, 2009

We propose a new control method for forming feedforward torque-patterns of robot manipulators. In the proposed method, a feedforward torque-pattern can be composed of several other torque-patterns, which have already obtained by the iterative learning control method. Since the iterative learning control method does not need parameter identification of robot dynamics, the proposed method in this paper means that arbitrary feedforward input torque-patterns are formed without using parameter identification. The effectiveness of the proposed control method is demonstrated by several experimental results.
著者
田中 克実 桃井 康行 峯岸 美知代 関口 麻衣子 紺野 克彦 田中 あかね 松田 浩珍 岩崎 利郎
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.5-11, 2003 (Released:2007-11-02)
参考文献数
12

本研究では犬の肥満細胞腫の病態、予後、術後の転移を予測する指標を検索する目的で、肥満細胞腫の犬12症例を対象に血中ヒスタミン濃度および末梢血をカルシウムイオフォアで刺激した後のヒスタミン放出を測定した。その結果、肥満細胞腫の犬の血中ヒスタミン濃度は健常犬と比較して高値であり、腫瘍の大きさ、病期と相関する傾向が見られ病態や治療効果の監視に有用である可能性が示された。血中ヒスタミン濃度が特に高値であった肥満細胞腫の犬9例の生存期間は2-130日(中央値29日)と極めて短く、予後との間に相関傾向がみられた。また末梢血の肥満細胞数の指標として血液を刺激した後のヒスタミン濃度を測定した。その結果、転移がみられた8例のうち6例で明らかなヒスタミン放出がみられ、転移がない4例ではみられなかった。このことから、刺激によるヒスタミン放出は転移の存在を示唆すると考えられた。また特に著しいヒスタミン放出が見られた6症例では治療法に関わらず全例が130日以内に死亡した。本研究により血中ヒスタミン測定が肥満細胞腫の予後の予測や治療法の選択に際し、有用な情報を提供し得ることが示された。

1 0 0 0 関市史

著者
関市教育委員会 編
出版者
関市
巻号頁・発行日
1967
著者
関谷 秀一
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1071, pp.138-142, 2011-12-12

NFCを活用したさまざまな取り組みが世界中で始まった。日本の「おサイフケータイ」対応、すなわちFeliCa搭載のスマートフォンは、日本の携帯電話事業者に特化した実装になっているが、NFC搭載スマートフォンで実現されるであろうすべての機能が既に実装されている。
著者
織田 茜 鏡(関塚) 真美 北島 友香 島田 啓子
出版者
看護理工学会
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.12-21, 2019

本研究は妊娠後期の乳腺組織の厚みの変化を明らかにし,分娩前の乳腺組織の厚みと産後3~5日目の乳汁分泌量との関係を明らかにすることを目的とした.対象は妊娠34~35週の妊婦で,携帯型超音波診断装置(Vscan Dual Probe)を用いて妊娠34~35週より分娩前1~7日まで妊婦健康診査の時期において乳腺組織の厚みを継続的に測定した.分析対象は産褥婦14名であった.分娩直前の乳腺組織の厚み29.0mmを基準として2群に分類し,群分けしたグループと産後日数および両者の交互作用を固定効果,対象者を変量効果とした線形混合モデルで分析した結果,乳汁分泌量に関連していた固定効果は乳腺組織の厚みと産後日数であり,有意な固定効果がみられた(p=.030,.001).すなわち29.0mm以上の群ではそうではない群にくらべ乳汁分泌量が有意に多かった.以上のことより,分娩前における最終妊婦健康診査時の乳腺組織の厚みと産後乳汁分泌量との関連が示唆された.