著者
高橋 優佳
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 = Tsukuba Studies in Literature (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-52, 2018-03-30

本論文では、J・K・ローリング(1965-)の『ハリー・ポッターシリーズ(1997-2007)の主人公ハリー・ポッターと、小野不由美(1960-)の『十二国記』シリーズ(1991-)の主要人物である泰麒(高里要)について比較しながら共通点と差異を見出していく。ハリーと泰麒には、身体的特徴や背負う宿命に類似点が見受けられるが、現段階で『ハリー・ポッター』シリーズと『十二国記』シリーズの類似性に関して論じている先行研究が非常に少ない。その理由として、2人の主人公の描写に、様々な共通点をも覆すような決定的な差異が存在することが考えられる。本論文における考察は、間作品が影響を受けている、C・S・ルイスの『ナルニア国物語』などの古典作品について、イギリスと日本の作家がそれぞれの地域や文化の中でどのようにして受容し変容させていったか、ということについて考察するための具体例を提供することにもつながるだろう。This essay focuses on the similarities and differences between Harry Potter,the hero of J.K. Rowling (1965-)'s Harry Potter series (1997-2007),and Taiki (Kaname Takasato),the main character of Fuyumi Ono (1960-)'s The Twelve Kingdoms series (1991-). These two characters have some salient features in common,for example their appearance and the fate bestowed on them at their birth. However,there are few previous studies about the resemblance between Harry Potter and The Twelve Kingdoms. The reason for this may be that there are some crucial differences and these discrepancies could disprove their similarities. Since both works were influenced by C.S. Lewis's The Chronicles of Narnia and other classical works,a comparative study may provide a concrete example of how the reception and transformation of fantasy classics by British and Japanese authors differed depending on their regional and cultural background.
著者
堀本 拡伸 高橋 優 久保 俊彦 芦原 俊昭
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.371-376, 2011 (Released:2012-10-03)
参考文献数
2

症例は38歳, 男性. 小学生時から労作時や緊張した時を中心に開始と停止の明瞭な動悸を自覚していたが, 30分程で消失するため放置していた. 2009年4月, 軽労作で呼吸困難感が出現し, 2日後には座位でも自覚するようになったため, 近医を受診. 心電図でwide QRS頻拍を指摘され当科に救急搬送された. 当院到着時の心電図はwide QRSで左脚ブロックパターンを呈しており, 毎分200拍程度の頻拍にもかかわらず症状は軽微で血行動態も保たれていた. アデノシン三リン酸(adenosine triphosphate; ATP) 急速静注によりR-R間隔が短縮するとともにnarrow QRSに変化し, 続いて一過性完全房室ブロックを経て正常洞調律に回復した. この経過から, 左側副伝導路を有する房室回帰性頻拍が左脚ブロックによりCoumel現象を生じていたと疑われた. 電気生理学的検査により左側壁の副伝導路を認め, カテーテルアブレーションによる離断とともに誘発不能となり根治したことから, 上記診断が裏づけられた. ATP投与によりCoumel現象が確認でき, 頻拍の機序が房室回帰性頻拍であること, かつブロックを生じた脚と同側に副伝導路が存在することを同時に診断でき, その後の検査, 治療に非常に有用であったwide QRS頻拍の1例を経験した.
著者
伊藤 正憲 高橋 優基 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.23-27, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
1
被引用文献数
4

While walking, we often change our direction and speed as necessary. The movement made to change the direction is divided into two types: the spin turn and the step turn. The axis of the lower extremity in the spin turn is on the same side as the direction in which the turn is made, whereas in the step turn, it is on the opposite side. In this study, with respect to the spin turn and step turn, the center of pressure trajectories and the electromyography patterns of the lower extremity were measured. Based on these results, the function of the lower extremity required for the spin turn and step turn is explained and discussed.

8 0 0 0 OA 後ろ歩き

著者
嘉戸 直樹 伊藤 正憲 高橋 優基
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.29-32, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
5
被引用文献数
3

Walking is the main means of locomotion. Locomotion is performed not only forward but also backward in daily life. However, there are few explanations of backward walking, compared to forward walking, in textbooks of motion analysis. In this study, previous studies of backward walking are reviewed, and the trajectories of center of pressure and electromyogram patterns assessed. The functions of the lower leg and the trunk in backward walking are discussed with reference to the results.
著者
藤原 聡 高橋 優基 前田 剛伸 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.66-73, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
18

In clinical practice, muscle weakness is often considered a functional disability similar to limitation of range of motion. Physical therapists use manual muscle testing (MMT) as described by Daniels et al. for the general assessment for muscle weakness. This test quantitatively assesses muscle strength by the amount of joint movement, muscle contraction, and the effect of gravity and resistance. However, it is not possible to evaluate the strength of individual muscles involved in a single joint movement, or to separate a single muscle into fibers with different actions when using this method. It is also difficult to assess qualitatively whether muscle activity is assessed at a specific time during movement. In this paper, we examine the possibility of evaluating muscle weakness using MMT for knee extension, hip extension, and hip abduction by changing some of the test positions and the direction of manual resistance based on kinematics. For knee extension, we describe how to check the alignment of the patella and how to vary the movement speed to check for muscle activity at a given time. Each of these approaches are presented based on electromyogram data.
著者
高橋 優宏 岩崎 聡 西尾 信哉 鬼頭 良輔 新田 清一 神崎 晶 小川 郁 宇佐美 真一
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.270-276, 2018-08-30 (Released:2018-09-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1

要旨: 一側聾は生活面の QOL の低下とハンディキャップを有しているため,医学的介入が試みられている。CROS (Contralateral Routing Of Signals) 型補聴器や埋め込み型骨導補聴器が施行されているが, 装用感や音源定位に関して不良の報告が多い。ヨーロッパではすでに一側聾に耳鳴りを伴った症例に対し人工内耳埋め込み術が施行され, CE (Communauté Européenne)-mark を取得している。そこで国内4施設において共同臨床研究「同側に耳鳴を伴う一側高度または重度感音難聴に対する, 人工内耳の装用効果に関する研究」を施行し, 当院にて1症例を経験した。術後4年経過した現在においても, 雑音下の語音聴取と方向感, 耳鳴りの改善が持続して認められており, 自覚的評価も良好である。一側聾症例における両耳聴効果をさらに実現するため, 今後一側聾に対する人工内耳埋め込み術の導入が期待される。
著者
新井 智之 伊藤 健太 高橋 優太 丸谷 康平 細井 俊希 藤田 博暁
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.559-557, 2019 (Released:2019-10-28)
参考文献数
23

〔目的〕本研究は不安定面上での片脚立位時のライトタッチの効果を,足圧中心動揺と下肢筋の筋活動から検討することを目的とした.[対象と方法]対象は健常男子大学生13名とした.支持なし(フリー),ライトタッチ(1 N以下の接触),フォースタッチ(5 N以上の接触)の3条件で,足圧中心動揺と6つの筋の筋電図を測定した.〔結果〕総軌跡長,矩形面積,実効値面積は,フリー条件に比べ,ライトタッチとフォースタッチが有意に低値を示した.またライトタッチ条件に比べ,フォースタッチが有意に低値を示した.大殿筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,非腓腹筋の筋活動においては,フリーとライトタッチ時の%RMSに有意差はなかった.〔結論〕片脚立位中のライトタッチは,下肢筋の筋活動を減少させずに,足圧中心動揺を減少させる効果があることが示された.
著者
高橋 優基 前田 剛伸 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.59-66, 2022 (Released:2022-12-23)
参考文献数
17

In clinical practice, muscle weakness is often considered a functional disability similar to limitation of range of motion. We physical therapists use manual muscle testing (MMT) described by Daniels et al. for the general assessment of muscle weakness. This test quantitatively assesses muscle strength by the amount of joint movement, muscle contraction, and the effect of gravity and resistance. However, it is not possible to evaluate the strength of individual muscles involved in a single joint movement, or to separate a single muscle into fibers with different actions. In other words, it is difficult to narrow down the individual muscles and muscle fibers that are weak using MMT results. In this paper, we examine the possibility of evaluating muscle weakness using MMT for knee extension, and hip abduction by changing some of the test positions and the direction of manual resistance based on kinematics. Each of these proposed test positions is presented based on electromyogram data.
著者
秋吉 亮太 高橋 優太
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1-22, 2013-11-30 (Released:2017-08-31)
参考文献数
50
被引用文献数
1 2

Gentzen proved the consistency of elementary arithmetic (i.e. first-order Peano arithmetic) in 1936 before his most famous and influential proof in 1938. The consistency proof in 1936 contains some ambiguous parts and seems to be quite different from his consistency proof in 1938. The aim of the consistency proof in 1936 is "to give finitist sense" to provable formula. In this paper, we give an exact reconstruction of the consistency proof in 1936 and claim that "to give finitist sense" is a uniform idea behind Gentzen's three consistency proofs including the proof in 1938. First we explain Gentzen's basic ideas of the proof in 1936 in detail. In particular, the idea of finitist interpretation and the main structure of the proof are explained. Secondly, we define a reduction step via the modern method of proof theory called "finite notation for infinitary derivations" due to Mints-Buchholz. It is shown that the reduction essentially coincides with Gentzen's reduction in 1936. Especially we give a definition of "normalization tree" describing Gentzen's reduction step. Moreover, the well-foundedness of this tree is proved. The well-foundedness of the normalization tree implies the consistency of elementary arithmetic. Together with Buchholz's analysis of Gentzen's 1938 consistency proof, this shows that the proof in 1938 is just a special case of the proof in 1936. Thirdly, we clarify what the normalization tree is. According to Gentzen, the normalization tree makes us possible to see the "correctness" of a provable formula in elementary arithmetic. Then we propose a uniform reading of three consistency proofs as based on the same spirit. Finally we discuss some relationship between Gentzen's idea, the method of "finite notation for infinitary derivations", and Gödel's idea of his famous Dialectica interpretation. According to our analysis, Gentzen's idea and the method of "finite notation for infinitary derivations" can be explained in the same way as "carrying out finite proof as program". Moreover, we suggest that Gödel's interpretation (no-counterexample interpretation) should be obtained by describing the normalization tree as functionals.
著者
高橋 優太 今泉 洋 狩野 直樹 斎藤 正明 加藤 徳雄 石井 吉之 斎藤 圭一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.375-383, 2008 (Released:2008-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
7 5

2003年12月から2006年11月にかけて,日本海に面した立地である新潟市にて降水中に含まれるトリチウムと各種陽イオン濃度の測定を行った。これにより本研究では,これらの関連性を明らかにすることで,気団移動の解析への有効性について検討した。サンプルとなる月間降水は擬似浸透水型の採水装置を用いて集められた。この結果,以下のことが明らかとなった。(1)降水中のトリチウム濃度とカルシウムイオン濃度との間に相関性がある。(2)季節によって,降水起源気団の持つトリチウム濃度が異なる。(3)この傾向は大陸性気団において顕著に現れる。(4)降水中のトリチウム濃度は大陸性気団の降水と海洋性気団の降水との混合比によって決まると推定できる。
著者
佐野 紘一 飯田 智也 戎 智史 高橋 優基 伊藤 正憲 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.127-131, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
3

This case report describes a patient with femoral neck fracture and body instability in the forward direction at the end of the stance phase during walking. Physical therapy for this patient included both muscle strength training of the hip extensor muscles and weight-transfer exercises with reaching movements using one upper limb while holding a T-cane. With physical therapy, weight transfer in the forward direction during the stance phase accompanied hip extension. Moreover, forward body instability at the end of the stance phase disappeared and walking ability improved. The effects of physical therapy for this patient are discussed with reference to improvements in joint angle values.
著者
小池 隆史 高橋 優宏 古舘 佐起子 岡 晋一郎 岩崎 聡 岡野 光博
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1026-1031, 2021-11-20

はじめに 舌下免疫療法(sublingual immunotherapy:SLIT)はアレルギー性鼻炎の根治的治療であるアレルゲン免疫療法の1つである。本邦ではスギ花粉症に対して2002年以降に厚生労働省研究班による臨床研究がスタートし,多施設でのSLITの有効性が確かめられ,2014年にスギ花粉症に対して保険適用された1,2)。 従来の皮下免疫療法(subcutaneous immunotherapy:SCIT)と比較して,重篤なアナフィラキシー反応誘発の可能性がきわめて低く,入院を必要とせず自宅での施行が可能であることが特長である3)。しかし,局所的な副反応の発生はSCITよりも多いと報告されており,アナフィラキシーの発生報告も皆無ではないため,SLIT実施にあたっては,かかりつけ医に加え,患者自身も起こりうる副作用とその対策の概要を理解することが求められる3)。また,副反応への対応については『鼻アレルギー診療ガイドライン』にも記載されているが,副反応改善後のSLIT再開の時期や,投与量,投与法の調整などについては,まだ現場の医師の裁量によるところが大きい4)。 今回われわれは,飲み込み法にてSLITを導入後の早期にアナフィラキシーを生じたが,症状改善後に減量したうえで吐き出し法にてSLITを再開した結果,アナフィラキシーを再発せずに経過良好となった症例を経験したので報告し,文献的に考察する。
著者
久保田 江里 櫻井 梓 高橋 優宏 古舘 佐起子 品川 潤 岩崎 聡
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.531-537, 2018-12-28 (Released:2019-01-17)
参考文献数
18

要旨: 2017年, 成人人工内耳の国内適応基準が改訂され, 1) 平均聴力レベル 90dB 以上の重度感音難聴, および 2) 平均聴力レベル 70dB 以上 90dB 未満かつ補聴器装用下の最高語音明瞭度が50%以下の高度感音難聴, と新たに定められた。本研究では, 新適応基準の妥当性について, 平均聴力レベルと裸耳の最高語音明瞭度, および平均聴力レベルと補聴器・人工内耳装用下の最高語音明瞭度との関係から検討した。 対象は成人人工内耳装用者37名と, 補聴器装用者77名である。その結果, 平均聴力レベルと裸耳語音明瞭度との間に負の相関がみられ, 平均聴力レベル 70dBHL に値する語音明瞭度は45%であった。また, 補聴器および人工内耳装用下での比較では, 裸耳の平均聴力レベル 70dBHL において両群の語音明瞭度は同等となりその値は50%であった。 医療技術・機器の進歩による聴力温存と, 聴取成績の向上により, 人工内耳適応基準は今後も定期的に検証する必要があると思われた。
著者
日野 遥 杉本 大己 高橋 優輔 橋本 成広
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00202-17-00202, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
16

Mechanical stimulation affects cell behaviors (proliferation, orientation, migration and differentiation) in vivo, and a lot of models of experiments on mechanical stimulation in vitro have been reported. The development of control technique on cell is important in the field of regenerative medicine. Recently, skeletal myoblasts have been applied for cardiac repair. In the previous study, C2C12 (mouse myoblast cell line) made orientation perpendicular to the streamlines in the donut shape flow channel. In the present study, C2C12 has been cultured in the Couette type of the shear field between the rotating disk and the stationary culture plate to study quantitatively the effect of shear stress (for 24 hours, < 2 Pa) on orientation of myoblasts in vitro. The time lapse image of myoblasts shows that C2C12 tilts perpendicularly against the flow direction at the wall shear stress of 2 Pa and that C2C12 tends to migrate to the lower wall shear stress region of 0.4 Pa.
著者
高橋 優希 齊藤 勇
出版者
立正大学心理学部 ; 2014-
雑誌
立正大学心理学研究年報 The journal of psychology Rissho University (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.6, pp.89-99, 2015

The purpose of this study was to examine the first impressions seen in friendships, and the subsequent changes inimpressions after passage of time. The first impressions and the current impressions were simultaneously surveyed bycomparing cases with" bad first impression, but is a good friend now" and" good first impression, but is not friendly withnow." The results showed that change in impressions influenced the relationship between friends. Gender differences wereobserved in the results. In evaluations of male friends, there was change in first impressions and current impressionsregarding earnestness and kindness, while evaluations of female friends, there was change regarding activeness and kindness.
著者
須藤 裕子 高橋 優樹 小笠原 勝
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-9, 2006-03-20
被引用文献数
2 5

国道4号線の全区間において,2004年7月27日から7月30日に,約20km間隔に68地点で路面間隙雑草の植生調査を行った。その結果,44種の帰化雑草を含む総計27科102種の雑草を観察した。出現頻度はメヒシバ(Digitaria ciliaris (Retz.) Koeler),ヨモギ(Artemisia princeps Pampan.),セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale Weber)の順で高く,生活型組成では一年生・重力散布・単立型雑草が優占しており,このような雑草植生の特徴は2002年および2003年に栃木県宇都宮市で行った調査結果と類似した。一方,道路周辺の土地利用形態を宅地に限定し,岩手県と栃木県小山市以南の雑草植生を比較したところ,メヒシバとニワホコリ(Eragrostis multicaulis Steud.)は両地域にほぼ同じ被度および頻度で出現したが,セイヨウタンポポとナガハグサ(Poa pratensis L.)は岩手県で,エノコログサ(Setaria viridis (L.) Beauv.)とオオアレチノギク(Conyza sumatrensis (Retz.) Walker)は栃木県以南に偏在していた。
著者
高橋 優三 長野 功 呉 志良
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.355-359, 2009 (Released:2010-09-01)
参考文献数
2
被引用文献数
1

1) プレゼンテーション技術は重要であるが,この技術付与のための時間を正規の医学部カリキュラムに盛り込む余裕は少ない.学生が発表を上手に行うことの重要性に気がつき,かつそのコツを学ぶ事を目的に,自己評価(学生が自分の発表を)および同僚評価(学生が同僚の発表を)する評価シートを作成した.2) この評価シートには,プレゼンテーションの技術についてチェック項目が網羅されている.このチェック項目の近辺には,それに関連した発表技術のコツが併記され,チェックの作業をしているうちに,その技術を学べるように工夫されている.3)この評価シートは,学生と教員両者に役立つ.学生は発表の仕方を自から学び,教員は発表内容の指導に専念できる.