著者
福田 智子 駒木 敏 田坂 憲二 黒木 香 矢野 環 川崎 廣吉 竹田 正幸 波多野 賢治 岩坪 健 古瀬 雅義 藏中 さやか 三宅 真紀 西原 一江 日比野 浩信 南里 一郎 長谷川 薫
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

平安中期成立かといわれる類題和歌集『古今和歌六帖』約4500首を対象に、独自に開発した文字列解析システムを用いて、すべての和歌の出典考証を行った。また、複雑な書き入れに対応したテキストデータ作成のため、タグ付け規則を案出した。そして、六つの伝本のテキストファイルを作成した。それらを対象に、諸本の同一歌を横並びで比較対照でき、しかも、底本を自由に選択できる校本システムを開発した。さらに、伝本の原態、特殊な漢字表記、朱筆書き入れに関する基礎資料を作成した.
著者
石原 孝 松沢 慶将 亀崎 直樹 岡本 慶 浜端 朋子 青栁 彰 青山 晃大 一澤 圭 池口 新一郎 箕輪 一博 宮地 勝美 村上 昌吾 中村 幸弘 梨木 之正 野村 卓之 竹田 正義 田中 俊之 寺岡 誠二 宇井 賢二郎 和田 年史
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.3, 2017 (Released:2017-04-14)
参考文献数
43

2012年9月から2013年4月にかけて、日本海沿岸で196個体のウミガメ類が漂着した。混獲された個体などを合わせると243個体となり、例年にない数のウミガメ類が発見された。種別の発見数はアカウミガメ151個体、アオウミガメ61個体、タイマイ17個体、ヒメウミガメ4個体、ウミガメ科の雑種4個体、オサガメ3個体であった。本研究で特に注目したのは、当歳幼体とここでは呼ぶ、甲長10 cm前後の孵化後数ヶ月のアカウミガメであった。アカウミガメ当歳幼体は107個体が漂着し12個体が混獲されており、ウミガメ類発見数の大半を占めていた。これらアカウミガメ当歳幼体は、mtDNAコントロール領域における~820塩基対より決定したハプロタイプの出現頻度から、沖縄や沖永良部産で、一部屋久島産が含まれることが示唆された。これらの個体が日本海に流入し始めたのは混獲の目立ち始めた10月から11月にかけてだと考えられ、水温の低下に伴い12月から1月になって日本海の海岸線に大量に打ち上げられたと推察された。水温の低下する冬季の日本海はウミガメ類の生存には厳しい環境であるとも思われるが、中には津軽海峡を通って太平洋へ抜けたであろう当歳幼体もいた。日本海に入ることはアカウミガメの当歳幼体にとって必ずしも無効分散ではないのかもしれない。
著者
大谷 壽一 竹田 正幸 今田 結城 澤田 康文
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.5, pp.349-356, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
8
被引用文献数
7 8

Brand name confusion is one of the most common causes of drug-related errors. The aim of this study was to develop quantitative measures of similarity among brand names of drugs. We modified the fragmentary pattern-based measure, a measure of similarity for character strings based on the string resemblance system, to develop three novel measures of similarity, i.e., the head and tail-weighted fragmentary pattern-based measure (htfrag), visually weighted htfrag (vwhtfrag), and auditorily weighted htfrag (awhtfrag). The 227 pairs of brand names for which confusion errors have been reported were used as a positive control group. Ten sets of 2270 random pairs of brand names were generated as negative controls. Then we evaluated the measures developed by using the geometric mean of sensitivity and selectivity as an objective function, in comparison with two conventional measures of similarity based on the vector space model (cos1 and htco). The measures developed, htfrag, vwhtfrag, and awhtfrag, provided better discrimination with mean objective function values of 0.953, 0.962, and 0.940, respectively, which were higher than those for the conventional measures cos1 and htco (0.922 and 0.892, respectively). The rates of false-positives and false-negatives were 3.3—10.7% and 5.3—11.9% for cos1, respectively, while the rates for vwhtfrag were 4.8—5.9% and 2.2%, respectively. The measures of similarity developed may provide significant information to avoid drug-related errors associated with brand name confusion.
著者
玉利 公一 竹田 正幸 福田 智子 南里 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.8, pp.81-88, 2000-01-21

本歌取りとは,特定の歌をふまえて新しい歌を作る作歌手法をいう.本歌取りの半自動抽出を行うための有効な方法として,まず,和歌間の類似性指標を定義し,その指標の値の大きい和歌の対を人手により検証する,といった方式が考えられる.このような方式においては,成功の鍵は,いかに類似性指標を定義するかにかかっている.著者らは,以前に最長共通部分列(LCS)の長さを用いた指標を変更することにより,新しい指標を提案し,それが本歌取りの半自動抽出に有効であることを示した.しかし,本歌取りには様々なふまえ方があるため,むしろ,研究者の視点に応じて指標を自由に変更でき,その都度,類似度の値の高い対を確認していく,というシナリオが有効であろう.本稿では,類似性指標を自由に設計するための共通の土俵となる統一的枠組みを提唱する.この枠組みでは,指標を,パターン集合とパターンにスコアを与える関数の対によって表し,二つの文字列間の類似度を,その共通パターンの最大スコアとして定義する.このため,このもとで設計したおのおのの指標は,直感的に把握しやすいという利点がある.本稿では,この枠組みのもとで,いくつかの指標を提示し,本歌取りの半自動抽出の観点から評価する.In this paper we consider a problem of semi-automatically finding instances of poetic allusion in a collection of classical Japanese poems. The key to success is how to define a similarity measure. We give a unifying framework that capture the essence of many existing measures. It makes it easy to design new measures appropriate to the problem. In this paper, we propose new measures and evaluate them.
著者
日方 希保 諸橋 菜々穂 樽 舞帆 鈴木 雄祐 中村 智昭 竹田 正裕 桑山 岳人 白砂 孔明
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.127-134, 2021-12-24 (Released:2022-02-28)
参考文献数
13

ミナミコアリクイ(Tamandua tetradactyla)は異節上目有毛目アリクイ科コアリクイ属に分類される哺乳類の一種である。コアリクイの計画的繁殖には,基礎的な情報の蓄積による繁殖生理の解明が必要である。これまでミナミコアリクイの妊娠期間中の血中ホルモン変動に関しては,1個体で1回分の妊娠期間についての報告がされているが,同一個体で複数回の妊娠期間中のホルモン変動に関する報告は存在しない。本研究では,同一雌個体のミナミコアリクイに対して長期間における経時的な採血(約1回/週)を実施し,同一雌雄ペアで合計6回の妊娠期間における血漿中プロジェステロン(P4)またはエストラジオール-17β(E2)濃度の測定を実施した。全6回の妊娠期間中のP4濃度測定の結果から,妊娠期間は156.8±1.7日(152~164日)と推定された。各時期のP4濃度は,妊娠前では0.6±0.1 ng/ml,妊娠初期(妊娠開始~出産100日以上前)では13.2±1.8 ng/ml,妊娠中期(出産50~100日前)では28.1±4.3 ng/ml,妊娠後期(出産日~出産50日前)では48.2±11.8 ng/mlであった。出産後のP4濃度は0.4±0.1 ng/mlと出産前から急激に低下した。血漿中E2濃度は妊娠初期から出産日に向けて徐々に増加した。また,妊娠期間前後で6回の発情周期様の変動がみられ,P4濃度動態から発情周期は45.5±2.4日(37~52日)と推定された。以上から,ミナミコアリクイの同一ペアによる複数回の妊娠中における血漿中性ステロイドホルモン動態を明らかにした。また,妊娠初期でP4濃度上昇が継続的なE2濃度上昇よりも先行して観察されたことから,P4濃度の連続的な上昇を検出することによって早期の妊娠判定が可能であることが示唆された。
著者
竹田 正雄
出版者
西筑摩書房
雑誌
シャ-ロック・ホ-ムズ紀要
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.3-9, 2009-11-01
著者
示野 貞夫 細川 秀毅 平田 博 竹田 正彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.213-217, 1977-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
35 39

In order to clarify the differences in carbohydrate metabolism of yellowtail (Seriola quinqueradiata) and carp (Cyprinus carpio), activities of digestive enzymes and carbohydrate-metabolizing enzymes, digestibilities of dietary starch and protein, and the glucose tolerande were determined. In the case of yellowtail, the apparent digestibilities of dietary starch and protein became lower with the increase of starch content in the diet. However, these digestibilities were almost constant in carp regardless of the starch content. Compared with carp, yellowtail possessed hith activities of gluconeogenic enzymes and pepsin, and low activities of glycolytic enzymes, pentose cycle dehydrogenases and amylase. The blood glucose levels of both fishes increased markedly during the first 1-2 hours after oral administration of glucose, then decreased to the original level after 4-7 hours. However, more pronounced and prolonged hyperglycemia was observed in yellowtail. These results suggest that yellowtail possesses a high capacity for gluconeogenesis and a low ability to digest and utilize dietary carbohydrate.
著者
末武 敬司 新谷 俊幸 竹田 正之
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.5, pp.436-441, 1994-09-20 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
7 7

側脳室三角部の脈絡叢に限局性に転移した腎細胞癌の1症例を報告した.症例は78歳の男性で,脳室内出血による意識障害にて発症した.CT,MR1にて右側脳室三角部に腫瘤を認め,脳血管撮影では右前脈絡叢動脈を栄養血管とする腫瘍濃染を認めた.ステレオ生検による組織所見では細胞質が明るく,核異型の強い濃染核を有する異型細胞を認め,腎細胞癌の脈絡叢転移と診断した.悪性腫瘍の脈絡叢転移は稀であり,現在までに8例報告されている.これらの症例と本症例をもとに,臨床的,画像診断的特徴をまとめた.
著者
藤田 善也 石毛 勇介 吉岡 伸輔 竹田 正樹
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.275-282, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
10

The purpose of this study was to evaluate the relationships between race performance and cycle characteristics in a 10-km classic-style men's cross-country ski competition. The subjects were competitors in the 89th Japan National Ski Championships. Skiing motions of the subjects on flat stretches (1.5 km and 6.5 km) and uphill slopes (1.7 km and 6.7 km) were videotaped using two high-speed cameras. Cycle characteristics were calculated based on measurement of hip displacement and cycle time. It was revealed that elite competitors (1) performed at high velocity at all measurement points, (2) reduced their velocity in the last half of the race, (3) achieved a high velocity in double poling and diagonal stride, (4) increased their cycle length and cycle rate when employing the double poling technique, and (5) increased their cycle length when employing the diagonal stride technique.
著者
宮本 直人 竹田 正樹 森 敏 宮本 明 畠山 望 三浦 隆治 森本 達郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

スキー競技において,ワックスおよびストラクチャは勝敗を決める最重要要素である.本研究では,ワックスおよびストラクチャの摩擦係数を推定するための高精度GPS装置を開発した.摩擦係数の推定はエネルギー保存の法則を用いた.本手法により,摩擦係数が0.001の精度で計測できることを確認した.スキーの滑走性能は雪面状態や気象条件に大きく依存する.競技コースの雪面状態および気象条件とワックスおよびストラクチャの摩擦係数を関連付けてデータベース化した.これにより,スキー競技における最適なワックスおよびストラクチャを選定するための基礎を構築した.
著者
北野 敬祐 竹田 正樹 友野 一希 近藤 亜希子 辻内 伸好 廣瀬 圭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2020 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-4-5, 2020 (Released:2021-06-01)

This paper proposes the estimation method of rotational axis in figure skating jump using inertial sensors. The estimation method of rotational axis consists of components centrifugal, tangential and gravity accelerations and relationship between angular velocity and combining angular velocity, and this method estimates the pitch and yaw angles to the sensor coordinate system from the axis coordinate system and the roll and pitch angles to global coordinate system from the sensor coordinate system. We conducted the measurement experiment the triple flip jumps and the quadruple salchow jumps by the high-level figure skater using inertial sensors, and we estimated the rotational axis in the triple flip and quadruple salchow jumps. These results indicated the change of rotational axis during jump, and we indicated the difference of characteristics by the difference in success of jump.
著者
廣瀬 圭 友野 一希 近藤 亜希子 辻内 伸好 北野 敬祐 竹田 正樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2020 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.B-8-3, 2020 (Released:2021-06-01)

This paper proposes the estimation method of three-dimensional rotational axis in figure skating jump by iterated Extended Kalman filter and quaternion using inertial and magnetic field sensors. This method estimates the posture information to global coordinate system from the sensor coordinate system and the posture information to rotational axis coordinate system from the sensor coordinate system using the iterated Extended Kalman filter, and the direction component represented by quaternion was estimated by using inertial and magnetic field sensors. We conducted the measurement experiment the triple flip jumps and the quadruple salchow jumps by the high-level figure skater using inertial and magnetic field sensors, and we estimated the three-dimensional rotational axis in the triple flip and quadruple salchow jumps. These results indicated the change of rotational axis during jump by the normalized vector and the projection drawing calculated by the estimated three-dimensional rotational axis, and we indicated the high reproducibility in the triple flip jumps and the difference of characteristics by the difference in success of jump in the quadruple salchow jumps.
著者
福田 智子 南里 一郎 竹田 正幸
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.8(2001-CH-053), pp.47-54, 2002-01-26

要旨.古典和歌データから同一文字列を2回以上含む歌を抽出し,その分析を行う.『万葉集』と,『古今集』から『新続古今集』までの勅撰集との,あわせて22の歌集に載る約40,000首から,5字以上の同一文字列が2回含まれる歌を48首抽出した.そして,それらの用例の,歌集ごとの分布状況や,表現効果の特質を考察した.その結果,『万葉集』に見られる7字の同一文字列反復が『古今集』には皆無であること,『新古今集』以降の勅撰集には5字以上の同一文字列反復の例はまずなく,唯一例外なのが『玉葉集』であることなどが,具体的に明らかになった.
著者
近藤 亜希子 友野 一希 北野 敬祐 廣瀬 圭 竹田 正樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2020 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-1-4, 2020 (Released:2021-06-01)

In this study, we conducted the 3-axis acceleration analysis of figure skating jump using inertial sensors. In the motion measurement of figure skating jump, the measurement area is wide, and the figure skater conducts high speed rotational motion. Therefore, we used the inertial sensor system as simply motion measurement device. We conducted the measurement experiment of the figure skating jump by a high-level figure skater, we obtained the 3-axis measurement information of inertial sensors in the triple flip jumps and the quadruple salchow jumps. The results of combining angular velocity and acceleration indicated the high repeatability. Furthermore, we conducted the 3-axis acceleration analysis in quadruple salchow jumps using the sensor outputs and the self-assessment. The result of high point in self-assessment indicated the high acceleration, and the effect by composite axis component in centrifugal acceleration was indicated. These results indicated the importance of body inclination during the jump motion.
著者
竹田 正久 塚原 寅次
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.174-181, 1963-02-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
10

山田等は滓引期間に新酒中に含まれている多くの活性酵素類の作用により特に糖類あ, アミノ酸が増加し自然酒味も変化して熟成するものであり, それ故に新酒の早出しを要する場合には品温をあげて酵素類の活動を促せば早熟することを考え滓引中の清酒の品温を15℃位迄昇せて早熟効果を挙げることを考案した。近年再びこの早熱法について山田, 古川, 高橋, 秋山等によって検討が加えられ「新酒の調熟には約30℃ に加温して10日前後保つ」のが最適であることが認められている。そして30℃加温法による清酒のアミラーゼ力価, 糖分の増加あるいは酸化還元電位に関係あるI. E. T値 (I. T. T) 即ち酸化還元電位に対する緩衝能を測定し, 熟成の理論と最もよく一致するものであると述べている。筆者等は加温調熟法による清酒の酸化還元電位 (rH) を測定し調熟との関係について種々検討を行なったのでここに報告する。