著者
北川 俊輝 河西 大悟 下内 良平 児玉谷 仁 神﨑 亮 冨安 卓滋
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.259, 2019 (Released:2019-11-20)

水俣湾は1977年~1990年にかけて25 mg kg⁻¹以上の水銀を含む底質は浚渫・埋め立てが行われたが、未だにバックグラウンドの数十倍の水銀を含む底質が存在する。本研究では2013年~2018年に採取された底質中の総水銀濃度及び底質化学組成の測定を行い、排出された水銀の拡散について検討を試みた。八代海表層底質中総水銀濃度は、水俣湾に近いほど高く、遠ざかるほど低くなる傾向が見られた。底質化学組成を見ると主要成分はSiO₂、Fe₂O₃、Al₂O₃であった。SiO₂に対しFe₂O₃及びAl₂O₃をプロットすると、八代海底質ではともに正の相関が見られ、水俣湾沿岸に近い程それらの割合が高くなる傾向が見られた。水俣湾、袋湾の底質では、SiO₂に対するFe₂O₃、Al₂O₃の割合は八代海底質に比べて高く、SiO₂に対するこれらの値は八代海底質とは明らかに異なる領域にプロットされた。
著者
野口 高明 今栄 直也
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.175-184, 1998-12-15 (Released:2016-12-26)
参考文献数
53

Extraterrestorial materials are divided into two categories based on their sizes: meteorites are >1mm across, and cosmic dusts<1mm across. Because most of cosmic dusts experienced severe heating during atmospheric entry, they were melted or hydrous minerals in them were decomposed into the aggregates of anhydrous minerals. However, some cosmic dusts keep original mineralogy and petrology before atmospheric entry, due to lower peak temperatures during the entry. Mineralogy and petrology, as well as chemistry, of such cosmic dusts (many interplanetary dust particles (IDPs) and some micrometeorites) are different from those of meteorites. Therefore, it is clear that such cosmic dusts are different in origin from meteorites. Parent bodies of some pyroxene-class anhydrous IDPs and some smectite-class hydrated IDPs may be comets. On the other hand, parent bodies of most of IDPs and a part of undehydrated micrometeorites are probably asteroids which are different from the meteorite parent bodies.
著者
藤村 彰夫 安部 正真 矢田 達 田中 智 加藤 學 はやぶさ試料初期 分析チーム
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.74, 2009

宇宙航空研究開発機構に設置された惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)は今後の種々のサンプルリターンに対応したものであるが、直近の2010年6月の小惑星探査機「はやぶさ」によるサンプルリターンに備え、設備の機能性能を確認する試験運用を実施した。今回の試験運用で、はやぶさ試料の受け入れ、試料カプセルの開封、試料の取り出しと保管、秤量や分配の手順確認ができた。現時点でクリーンチャンバー内では取り扱うことができない微小なサイズの試料についてのハンドリングを可能にする対応についても今後検討すると共に、直近に迫っている「はやぶさ」試料帰還に備えて、リハーサル運用を実施する予定である。
著者
町田 嗣樹 折橋 裕二 マルコ マニアーニ 根尾 夏紀 サマンサ アンスワース 谷水 雅治 玉木 賢策
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.318, 2011

中央インド洋海嶺の南緯20°-18°付近は、典型的な中央海嶺-ホットスポット相互作用の場所である。しかし、南緯20°から15°にかけての中央海嶺より採取された玄武岩の化学組成の変化は、レユニオンマントルプルームによる上部マントルの汚染とは関連しないことが判明した。つまり、上部マントル中のリサイクルされた過去のプレート物質が、ホットスポットからの熱によって大量に融解している場所であると解釈される。
著者
辻阪 誠 高野 祥太朗 平田 岳史 申 基澈 村山 雅史 宗林 由樹
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.45, 2017 (Released:2017-11-09)

海底堆積物中の元素濃度や同位体比は,堆積物が堆積した時代の海洋組成を反映するため,古海洋復元の重要なプロクシとなる.本研究では,北海道岩内町沖で航洋丸にて1998年11月に採取された日本海中層海底堆積物IWANAI No.3(43°22’36.0N
著者
矢内 桂三
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.177-189, 1999-08-25 (Released:2016-12-29)
被引用文献数
1

For the recent 30 years, about 20 thousand specimens of extraterrestrial material so called "Antarctic meteorites" recovered from the South Pole region as results of numerous meteorite search expeditions of the most US and Japan. Japan now keeps almost 10 thousand Antarctic meteorite specimens and it is the one of the biggest collection of meteorites in the world. The collection are distributing to researchers as unique and important research materials under the Japanese Antarctic meteorite distribution system during the last 30 years. The Antarctic meteorites have been giving a strong impact to the planetary sciences especially meteorite studies in Japan and world. However, Antarctic meteorites have been recovered under unpredicable hand condition such as very low temperature (under -30℃) with strong wind at a very dangerous places where are numerous deep hidden crevasses. Auther report here some interesting activities and histories of Antarctic meteorite expeditions including most of Japan and US-Japan team led by author in the early stage of Antarctic meteorite search.
著者
横山 哲也 深井 稜汰 辻本 拓司
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.201, 2017 (Released:2017-11-09)

従来、太陽系に存在するr-核種の起源は重力崩壊型超新星爆発であると考えられてきたが、いくつかの理論モデルや天文観測からは、質量数130以降の重いr-核種の起源として、連星中性子星の合体が示唆されている。本研究では、未だ不明点の多いr-核種の起源に関し、隕石全岩に見られる重元素同位体異常から制約することを試みた。コンドライト隕石はSr, Zr, Mo, Ruといった元素に関し、地球に比べr-核種に富む傾向を持つ。これは微惑星形成以前の初期太陽系において、これら元素の同位体が不均質分布していたことを意味する。地球組成で規格化したr-核種の濃縮度をコンドライト隕石について計算したところ、濃縮度はZrで最大となった後、質量数の増加とともに低下し、Sm以降はほぼゼロとなった。従って、超新星粒子はSm以降のr-核種を含んでいなかった可能性が高く、太陽系内のSm以降の重いr-核種の起源は連星中性子星の合体が有力である。
著者
風早 康平 高橋 浩 森川 徳敏 高橋 正明 東郷 洋子 安原 正也 佐藤 努 岩森 光 田中 秀実
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.35, 2017 (Released:2017-11-09)

スラブに含まれる水は,間隙水(H2O)と鉱物水(OH)の2種類があり,前者は沈み込みに伴う圧密によりスラブから絞り出され,比較的低圧側で放出される.また,後者は温度・圧力の上昇とともに含水鉱物の分解により放出される.Jarrard (2003)やHacker (2008)により世界の沈み込み帯における水収支の見積もりが行われている.本講演では,まず,西南日本弧(フィリピン海プレート:南海トラフ)と東北日本弧(太平洋プレート:日本海溝)について,沈み込み帯における水収支について示す.そして,これらの地域の掘削井や温泉に含まれるスラブ起源水の化学的指標(Li-Cl-Br)を用いて,スラブ起源水の空間分布の特徴と沈み込み帯の構造の関係について議論したい.
著者
廣田 明成 蒲生 俊敬 角皆 潤 竹内 章 張 勁 山越 祐子 岡村 行信
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.35, 2002

日本海東縁部の冷湧水活動にともなうバクテリアマット域で「よこすか/しんかい6500」YK01-06航海において海底直上水および間隙水のサンプリングを行い化学成分の分析とデータ解析を行った。その結果として湧水から高濃度で炭素同位体比の軽い微生物起源のメタンが検出された。また間隙水中のメタンは堆積物中の微生物による酸化が進行していることが分かった。
著者
佐藤 瑠美 張 勁 山腰 裕子 佐竹 洋 竹内 章 岡村 行信
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.182, 2004

2001年、北海道茂津多岬沖海底で、1km2弱の豹紋状巨大バクテリアマットが発見された。本研究は、この巨大バクテリアマットの生成メカニズム、海底冷湧水とテクトニクスの関連性を明らかにすることを目的とした。1999-2003年計10回の潜航調査により採取された柱状試料で、バクテリアマット下0-4cmbsfで、急激な硫酸濃度減少が見られ、硫酸還元菌も確認された。硫酸還元は、メタン又は有機物と反応するが、間隙水中のΔSO4とΔCa+ΔMgのモル比が1:1であることより、メタン起源であることが分かった。また、塩素濃度減少と、δ18O/δDの値から、メタンの起源がメタンハイドレートである可能性が大きいと推測され、堆積物中の有機炭素量にも支持された。さらに、斜面崩壊の痕跡と共にバクテリアマット下5-37cmbsfで強い硫化水素臭の砂利層が確認され、地殻熱流量の実測値と合わせた結果、砂利層を通って、メタン源からメタンが広域に供給されることが考えられる。
著者
鍵 裕之 奈良 雅之
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.45-69, 1998
参考文献数
80
被引用文献数
1

Vibrational spectroscopy is a conventional spectroscopy in the field of chemistry, physics and even in geosciences for the purpose of elucidating physicochemical state of molecules, crystals and glasses. The recent drastic progress in optical devices and computing technology enables us to perform a quick analysis with a high sensitivity and also downsizes equipments. The development of IR and Raman spectroscopy in micro region is also attributable to these technical improvements. In this paper, we summarize experimental techniques of IR and Raman spectroscopy from a geochemical standpoint, starting with a fundamental principle of vibrational spectroscopy. Then, the recent researches relating to (micro) IR/Raman spectroscopy are reviewed. Furthermore, complemental utilizations of other spectroscopy like NMR and XAFS are also mentioned.
著者
髙島 千鶴
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.169, 2015 (Released:2015-09-03)

温泉成鉄質沈殿物は先カンブリア紀に形成された縞状鉄鉱層(BIF)と組成的・組織的に非常に類似しているため,BIFのモダンアナログとしてのポテンシャルが高い.入之波温泉の鉄質沈殿物に見られる縞状組織は炭酸塩鉱物の基質と上方に向かって枝分かれしたフィラメント状鉄水酸化物で構成されている.鉄質沈殿物から中性環境で生息する鉄酸化細菌や他の生育するために溶存酸素が必要な独立栄養化学合成細菌が検出された.おそらく,これらの微生物群集の競争により縞状組織が発達したと考えられる.奥々八九郎温泉の鉄質沈殿物にも縞状組織が認められ,鉄酸化細菌とシアノバクテリアが検出された.奥々八九郎温泉水には溶存酸素を全く含んでおらず,おそらく奥々八九郎温泉の鉄質沈殿物は,シアノバクテリアの光合成により発生した酸素を沈殿物表面で鉄酸化細菌が利用することにより,沈殿したと考えられる.
著者
野崎 義行
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-39, 1992-09-24 (Released:2016-12-09)
被引用文献数
7

The purpose of this report is to compile the most recent data of trace element concentrations and distributions in seawater as of 1991. The geochemical and oceanographical factors controlling their oceanic distributions are not described in detail here, so that the readers, if necessary, should refer to the original references. Since the excellent articles of Bruland (1983), Broecker and Peng (1982) and Quinby-Hunt and Turekian (1983) have appeared in the early 1980's, there has been a continued quantum leap in our knowledge of trace element concentrations in the ocean, and we are now approaching to the final stage in the game of filling up the periodic table of oceanic distribution. Summarizing the results, (1) there is no data for Rh and Os, and the only upper limits can be placed for Ta, Rh and In, (2) data for Y, Zr, Hf, Nb, Re, In, and Sn are so few that further confirmation is needed for their oceanographic consistency, (3) the distributions of Al, Pb, Bi, Te, Mn, Co, Ti, Cu, and Ga are strongly influenced by scavenging, and some evidences are available for bottom regeneration of trace metals like Al, Cu, Ti, Ga etc., and (4) more than 30 elements are correlated with nutrients such as reactive phosphate, nitrate and silicate. It is hoped that within the 20th century, all the elements in the periodic table may be accurately determined by improved techiques, and thereby the new field of chemical tracer oceanography will be opened up for the next century.
著者
太田 充恒 南 雅代
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.59-70, 2019-06-25 (Released:2019-06-25)
参考文献数
31

We have elucidated retention of primary Sr isotopic ratios in source rocks to sediments and sedimentary rocks during repeated sedimentation recycling. Twenty-three fine stream sediments (<180 μm) in Awajishima Island were used for the study. The 87Rb/86Sr and 87Sr/86Sr of stream sediments originated from Cretaceous Ryoke granitic rocks and Cretaceous sedimentary rocks (Izumi Group) were similar to those of the respective source rocks. Incidentally, the 87Rb/86Sr-87Sr/86Sr of stream sediments in Awajishima Island suggests that Cretaceous felsic igneous rocks are the dominant source of clastics in Izumi Group. Stream sediments derived from Neogene and Quaternary sediments, which are originated from granitic rocks and Izumi Group, had comparable isotopic ratios to those of the respective primitive source rocks. Accordingly, 87Rb/86Sr and 87Sr/86Sr can be retained during the repeated recycling process of sediments and sedimentary rocks. Stream sediment is presumed to consist of clastics supplied from respective lithologies according to their exposed areas. However, 87Sr/86Sr of stream sediment is not comparable to the values calculated from exposed areas of lithologies and isotopic data of parent rocks. The result suggests that amount of sedimentation denudation and production differs among different lithologies and is not simply proportional to their exposed areas.
著者
角皆 静男
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2010年度日本地球化学会第57回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.180, 2010 (Released:2010-08-30)

私が大学に入った1957 年に,Keeling はIGY 国際地球観測年の一環としてハワイのマウナロアで大気中CO2 濃度の連続観測を開始した.この年の暮に315 ppm(季節変動を補正)だったその濃度は,2010 年には390 ppm に達した.その増加の主因は人間活動であるが,人間が大気に放出したCO2 量はその2 倍以上だった.今後どうなり,何を引き起こすかについては,大気のCO2 の測定だけではわからない.流体である海洋を中心とする物質循環は,ホリスティックであり,動く海水の中での化学物質の特性と太陽光を受けて始まる生物の食物網がこれに深く関与し,大気圏との交換,河川からの陸源物質,死の世界ではない海底との間のやりとりなどに支配されている.従って,その部分部分のどこか1 カ所を深く追究しても,真の姿を描き出すことは難しい.私は,複数の研究を同時に進めながら,それに迫ることを試みてきた.得られた結果のいくつかを物語風に解説する.
著者
瀬戸 繭美
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.185-193, 2017-12-25 (Released:2017-12-25)
参考文献数
56

Biogeochemistry is the study of how organisms alter the earth's surface geochemical processes. Meanwhile, ecosystem ecology is the study of how materials and energy flow and are stored among organisms and environments. Although there is significant crossover between these two fields, some research topics are not overlapped. For instance, chemoautotrophic microorganisms that harness energy from redox reactions and gain carbon from inorganic carbon substances are of geochemical interest because of their catalytic effects on biogeochemical reactions, whereas those communities have not seemed to get much ecological attentions. Two reasons can potentially explain this; 1) the main target organisms in ecology have been flora and fauna, and their carbon storage and cycling is a cornerstone concept of ecosystem ecology; 2) the difficulty in oveservation and isolation of chemoautotrophic microorganisms have long inhibited the progress of their ecological understanding. In bringing together the biogeochemical and ecological perspectives, however, recent studies have accelerated our understanding the interactions between the ecology of chemolithoautotrophs and material flows for the last decade.