著者
小方 登
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.19-38, 2000
被引用文献数
1 2

This paper examines the city planning system of the ancient Bo-hai State using recently declassified intelligence satellite (CORONA satellite) photos acquired in the 1960s by the United States. Based on reconstructions made in my recent report, I have tried to make clear some principles shared by those in city planning. It is also intended to prove the usefulness of satellite images in historico-geographical and archaeological applications.The Bo-hai State was a kingdom which existed from 698 AD to 926 AD in the northeastern part of today's China. It was formed by the Tungusic people in association with refugees from Koguryo, which had fallen in 668. It actively imported Chinese culture and political system and boasted a high standard of civilization. While bringing tribute to Tang China, it dispatched envoys to Japan many times across the sea. Since records On Bo-hai itself have been lost, we can only obtain a glimpse of its prosperity through Chinese histories and records in Japan concerning envoys as well as archaeological evidence. Xin-Tang-shu, a history of Tang China compiled in 1060, praised Bo-hai as "a thriving country eastward across the sea" which has "five capitals".The five capitals of Bo-hai referred to in Xin-Tang-shu included Shang-jing Long-quan-fu (Northern Capital), Zhong-jing Xian-de-fu (Central Capital), Dong-jing Long-yuan-fu (Eastern Capital), Nan-jing Nan-hai-fu (Southern Capital) and Xi-jing Ya-lu-fu (Western Capital). Dong- jing was also referred to as the gateway to Japan. Among these capitals, Shang-jing (Ning-an, Heilongjiang Province), Zhong-jing (Helong, Jilin Province) and Dong-jing (Hunchun, Jilin Province) were researched and identified by Japanese archaeologists in the 1930s and in the early 1940s. From the reports of these researches, it is known that Shang-jing is the most important ruin having a triply nested structure consisting of rectangular innermost, inner and outer city and grid-pattern streets. This method of planning was borrowed from China's capital Chang-an and shared by the capitals of Korea and Japan of that period. As for Zhong-jing and Dong-jing, the remains of rectangular inner cities were evident, but the existence of the outer city and grid-pattern streets has been questioned.Based on my recent report, remains of the plans of Shang-jing, Zhong-jing and Dong-jing were reviewed using satellite photos. Shang-jing was said to be the king's capital of Bo-hai for the longest time. From the satellite photo over Shang-jing, the remains of the rectangular city walls and grid-pattern streets are very clear, reconfirming that it is the most important among the ruins of the Bo-hai State. It is evident that the main street from the palace gate to the main city gate is of considerable width. Among the lateral streets, the street adjacent to the southern side of the Palace site (innermost city) seems to be wider than the others. It demonstrates typical city planning shared by the East Asian ancient states. Fig. 2 shows my reconstruction of Shang-jing using satellite photos.Zhong-jing was said to be the king's capital for a short period circa 750. The existence of an outer city wall and grid-pattern streets around the already-known inner city was examined using satellite photos over Zhong-jing. Patterns of fields and snow marks show the remains of the main street and the lateral street along the southern side of the inner city. Patterns of the canals also suggest traces of the outer city wall. From these traces, the reconstruction of the whole city is presented (Fig. 4).Dong-jing was said to be the gateway to Japan and the king's capital for a short period circa 790.
著者
中谷 友樹
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.71-92, 1995-02-01
参考文献数
32

空間単位の集計化が空間的相互作用モデルに対し及ぼす影響については,従来,集計単位の画定に関する定義問題が中心に論じられ,かっ,経験的データを用いた感度分析研究に限定されてきた.それに対し,本稿では,流動の距離逓減性を示す距離パラメターの集計バイアスを,空間単位間の距離の定義との関係において理論的に考察した.その結果,空間単位の集計化に伴う距離パラメターのバイアスは系統的な方向を示し,それは集計距離の定義(平均距離ないし平均移動距離)によって異なることが予想された.<br> この予想を検討するために,1988(昭和63)年度の東京PT調査のデータによって, Huffモデルの空間単位集計化の感度分析を行ない,次のような結果を得た.(1)距離パラメターの集計バイアスの方向は,集計距離の定義,および流動の距離逓減傾向の強さによって異なり,それは理論的に期待される方向と一致した.(2)平均移動距離の利用は,適合度,距離パラメターのバイアスの小ささ,距離パラメターの各スケールでの代表性の各点で,平均距離を利用する場合に比べ優れていた.(3)集計空間単位の形のコンパクトさを考慮することが距離パラメターのスケール変化を小さくし,それは理論的にも解釈されうるものであった.
著者
杉田 弘子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
獨逸文學 (ISSN:03872831)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.29-41, 1990

<sub>"</sub>Woher kommt uns Zarathustra? Wer sind ihm Vater und Mutter? Schicksal und Lachen sind Zarathustras Vater und Mutter: das grause Schicksal und das liebliche Lachen erzeugten sich solchen Sprößling." Diese Notiz findet man in den nachgelassenen Fragmenten von Nietzsche zweimal: in denen vom Herbst und denen vom Winter 1883, dem Jahr, in dem Nietzsche <sub>"</sub>Also sprach Zarathustra" schrieb. Außerdem wurde im Nachlaß auch ein Plan veröffentlicht, nach dem ein Teil des betreffenden Buchs den Titel <sub>"</sub>Die Gelächter der Höhe (Glück des Säemanns)" tragen sollte. Der Titel erscheint nicht im veröffentlichten Werk. Aber das Motiv des Lachens klingt gleichsam wie ein Grundton durchs ganze Werk hindurch an. Die Eigenart dieses Lachens habe ich in meiner Abhandlung zu erörtern versucht.<br>Eine erste Eigenschaft von Zarathustras Lachen dürfte die Funktion der Verneinung und Zerstörung sein. Dem erwähnten Plan entsprechend finden sich im Anfangskapitel des zweiten Teils die beiden Wörter <sub>"</sub>Säemann" und <sub>"</sub>Gelächter". Zarathustra war wieder ins Gebirge gegangen und hatte sich den Menschen entzogen, wo er gleich einem Säemann, der seinen Samen ausgeworfen hat, wartet. Aber als er durch einen Traum davon erfuhr, daß seine Lehre in Gefahr sei, betrübte ihn das nicht, er freute sich eher, wieder hinabgehen und seine wilde Weisheit verschenken zu dürfen. Er sagt: <sub>"</sub>Zwischen Gelächter will ich Hagelschauer in die Tiefe werfen." Und er stellt fest, daß er und seine Löwin vieles miteinander gelernt hätten. Die Löwin, von der Zarathustra hier im Zusammenhang mit der wilden Weisheit spricht, scheint mir sehr wichtig. Der Löwe ist das Symbol des freien Geistes. Nach den drei Verwandlungen des Geistes wird das tragsame Kamel in der einsamsten Wüste zum Löwen, der Gott und die bisherigen höchsten Werte verneint und zerstört. In der Tat gibt es viele Beispiele vernichtenden Gelächters im zweiten Teil. Zara-thustra lacht über die Tugendhaften, weil sie einen Lohn für die Tugend und den Himmel fürs Erdenleben haben wollen. Er deckt auf, daß die Taranteln, die Prediger der Gleichheit, versteckte Rachsüchtige sind, und <sub>"</sub>lacht ihnen ins Antlitz sein Gelächter der Höhe." Im Lande der Bildung lacht und lacht er über die Gegenwärtigen, etwas so Buntgesprenkeltes, weil alle Zeiten und Völker, alle Sitten und Glaubensanschauungen aus deren Gebärden wir durcheinander reden. Im dritten Teil lacht er über Gott. Er stellt sich vor, wie die alten Götter sich selber einmal zu Tode gelacht haben, als ein eifersüchtiger Gott sich zum gottlosesten Wort versteigt: <sub>"</sub>Es ist Ein Gott! Du sollst keinen andern Gott haben neben mir!" Zum Gegenstand des Lachens wird sich auch Zarathustra selbst. Im ersten Teil lacht er über den Geist der Schwere und tötet diesen Geist, der in seinem Herzen wohnt und sein Streben zur Höhe behindert.<br>Zweitens wird man darauf aufmerksam machen müssen, daß Zarathustras Lachen das Gelächter <sub>"</sub>der Höhe" ist. Die Zerstörung des Löwen befreit Zarathustra von allen bisherigen Werten und versetzt ihn in den seligen Zustand, wo alles Werden ihm wie Götter-Tanz und Götter-Mutwillen vorkommt. In dem Zustand las er das Wort <sub>"</sub>Übermensch" auf und <sub>"</sub>spannte über Wolken und Tag und Nacht das Lachen wie ein buntes Gezelt" (Von alten und neuen Tafeln Nr. 2 u. 3). Das ist nun nicht mehr nur ein Lachen der Zerstörung. Das ist das Lachen eines Schöpfers, der den Menschen die neuen Werte, das neue <sub>"</sub>Gut und Böse",
著者
福田 義昭
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.139-154, 1997

Najib Mahfuz's <i>Tharthara fawq al-Nil</i>, published in 1966, has always been regarded as a "prophetic" novel of Egypt's defeat in the 1967 War. It is basically a satirical novel depicting Egyptian society and its intelligentsia under Nasser's regime in the 60's. It is, however, important to read <i>Tharthara</i> not as a mere political satire, but as a novel of universal nature which narrates artistically a story about the everlasting confrontation between "linear time" and "cyclical time" or between "sense" and "nonsense."<br>The whole structure of the novel can be reduced to the confrontation between (linear time-seriousness-sense-Samara) and (cyclical time-jest-nonsense-Anis). Although some critics say that Anis had changed his position and become serious at the end of the story, it is evident from a close reading of the text that he does not really want to do so. Rather, it is better to regard him as a fool or a trickster, and confine his role to that of giving a hint or an implication.<br>Another important aspect of this novel is its metafictional devices: Samara's scenario of a play and the characters' debate on the drama in Egypt. These devices violate the frame of the novel itself and deconstruct it to make every reading uncertain.<br>It should, then, be concluded that <i>Tharthara</i> is a novel which lays stress on uncertainty itself and that the "prophecy" of the novel, if there is any, originates from this very ambiguity.
著者
漆原 和子 鹿島 愛彦 榎本 浩之 庫本 正 フランツ ディーター ミオトケ 仲程 正 比嘉 正弘
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.45-58, 1999
参考文献数
38
被引用文献数
2 3

Observations of the solution rate of limestone tablets from 1993 to 1997 have been utilized to clarify the degree of karstification from northern to southern Japan.<BR>Limestone tablets were placed at seven observation points stretching from northern to southern Japan : Toma, Abukuma, Chichibu, Akiyoshidai, Shikoku Onogahara, Ryugado, and Minamidaito. Three groups of four limestone tablets from Slovenia, Guilin (China), Chichibu, and the fourth tablet from limestone indigenous to the obsevation point, were arranged on three levels at each observation point : 1.5m above the ground, the A3 horizon, and the B<SUB>2</SUB> horizon. Measurements were taken of the solution rates of the tablets at each observation point from 1993 to 1997. Thornthwaite's method was used for calculating water balance to ascertain the relation between solution rate and water balance factors. The solution rates of limestone tablets placed 1.5m above the ground show a high correlation coefficient between (water surplus (WS) minus water deficit (WD)). On the other hand, limestone tablets planted in the soil had a solution rate from two to three times higher than those suspended in the air. The solution rates of limestone tablets located in the A<SUB>3</SUB> and B<SUB>2</SUB> horizons exhibited the highest annual precipitation correlation coefficient. The high CO<SUB>2</SUB>values under warm, humid conditions may account for the higher solution rates of the tablets planted in the soil.<BR>The solution rate tendency curve achieved its greatest range during the five years in direct proportion to the WS-WD ratio in 1993, when a cool, humid summer prevailed throughout most of Japan. The solution rate tendency curve marked its smallest range during the five years in proportion to the WS-WD ratio at all locations for limestone tablets suspended in air in 1994, under conditions of an extremely hot and dry summer, such as occurs only once in a hundred years. In general, however, the solution rates of the limestone tablets were high when the WS-WD ratio ranged between 1, 000 to 1, 600mm. Within this range, the solution rates at each observation point decreased slightly as the WS-WD ratio decreased.
著者
立岡 裕士
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.516-539, 1987-08
被引用文献数
3

日本のアカデミズム地理学の初期段階において日本地理学会が負わされた主たる役割は,コミュニケーションの場を提供することにより地理学の知的・社会的制度化を促進することであった。そこで戦前期の日本地理学会が社会的制度化の進展にどの程度貢献したかという点を明らかにするために,研究者に対する本学会の包摂性と本学会に対する研究者の依存性とを検討した。その結果,次の3点が明らかになった. 1) 会員の構成では当会は1930年代半ばにはある程度全国的な組織となっていた. 2) これに積極的に参加していた者はほとんど東大または文理大の出身者で,東京近在ないしはたかだか東日本の居住者であるが,その一方で全国化の傾向も認められる. 3) 当会が提供した発表の機会は学界全体を覆うほどのものではなく,それに対する会員の依存度も必ずしも高くない.<br> 以上のことから,戦前期の日本地理学会は地理学の社会的制度化にとって一応の貢献はしたが,研究者の相互依存性を著しく高めるにはいたらなかった,と考えられる.
著者
菅原 健介
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.134-140, 1986
被引用文献数
1 10

Public self-consciousness involves two contrasting attitudes toward self-presentation-exhibitionism and shyness. The purpose of this study was to explore the distinctive motivational states which mediate these two attitudes. This paper consists of two researches. 395 undergraduates (207 males, 188 females) participated in the former study and 452 undergraduates (288 males, 164 females) participated in the latter one. The first study employed a factor analytic technique and results pointed to the existence of the following two motivational states-(1) acquiring praise and (2) avoiding rejection-both of which were positively correlated with public self-consciousness. "Acquiring praise" was also found to be related to exhibitionism but "avoiding rejection" was not. The later was found to be related to shyness. The second study revealed that both motivational states were related to a tendency to seek out and value the experience of participating in a social group. The implications of these findings for theories of self-consciousness and self-presentation were discussed.
著者
村山 聡
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.53-75,iv, 2001

近世ヨーロッパに関して、各人の年齢が記載されている歴史資料を見つけることは非常に難しい。ヨーロッパでは、洗礼、堅信礼、婚姻、埋葬などの各イベントにおいて、教会は記録を残している。しかし、ヨーロッパの歴史人口学で使用されてきた洗礼、婚姻、埋葬の記録である教区簿冊においても、年齢記載がなされているものは多くない。それに対して、日本の近世江戸期の史料では、五〇年以上、場合によっては一〇〇年、二〇〇年という単位で毎年各人の年齢が記載されている「宗門人別改帳」などの史料が残されている。このような史料が残っていることはまれであるものの、多くの地域で年齢記載のある史料が残されていること自体が近世日本の特徴であると考えられる。毎年何十年にもわたって同一のフォーマットで記録され続けていたということはどのように理解すればいいのだろうか。近世ヨーロッパでは一部の地域を除くと、そのような記録は残されていない。この違いをどのように考えればよいのだろうか。また、近世日本における人口関係資料のもう一つの特徴は、多くの地域で実際の世帯と考えられる生活単位そのものが一つの単位として取り扱われ、それについての記録が毎年なされていることである。近世ヨーロッパの史料においても、世帯構造を分析できる史料がある。しかし毎年継続的かつ定期的にそのようなセンサスタイプの史料が残されているケースは、ヨーロッパではオーストリア、イタリアとスウェーデンぐらいであるとされている。それゆえ、なぜ詳しい年齢記載がなされているのか、という疑問に加えてもう一つの疑問点は、なぜ、毎年、世帯の単位で記載がされる必要があったのかということである。あるいは、なぜそのような記載の形式が持続されえたのか、ということである。年齢記載を含めて、記録された世帯の分析についてはすでに多くの蓄積がなされてきた。しかし、記録され続けたことの意味については、それほど多くの注意が払われてきたわけではない。記録された世帯について、残された史料データに基づいて現在でも多くの分析が可能であるということは、記録されたその時代においても、現在とは基準が異なるにせよ、何らかの分析可能性があったことを示唆する。この意味で、このような種類の史料が存在する社会というのは、少なくとも、家族関係については、情報編集性の非常に高い社会であったのではないであろうか。特に家族の選択的行動には実に様々な利用可能性があったと考える。これを誰がいかに利用していたかは、それぞれの時代や地域において、大きな差があったと考えるが、単に権力者側の意図が反映して作成されていたのではないことは確かであろう。その意味で、各地域の住民や地方役人は、規則としてだけでなくかなり主体的に年齢記載などを行ったのではないかと推察する。
著者
菊地 正幸 山中 佳子 纐纈 一起
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.204-216, 2001
参考文献数
12
被引用文献数
1 20

A sudden collapse of the summit of Miyake-jima occurred on July 8, 2000, together with intermittent eruptions. This collapse generated long-period seismic waves with a dominant period of about 10s. Following this event, very long-period seismic pulses (VLP pulses) with a duration of about 50s were observed a few times a day until they ceased at the largest summit eruption on August 18. We analyzed these seismic pulses using waveform data recorded at several domestic stations for broadband seismographs and strong motion seismometers on Miyake-jima. The July 8 event is well characterized by a single-force directed initially upward and later downward during 12 sec. The single-force is interpreted as an abrupt collapse of massive rock. The total mass is estimated to be about 5 × 10<SUP>10</SUP> kg with fall of about 300 m. On the other hand, VLP pulses are modeled by moment-tensors with an isotropic component. They are located about 1 km southwest from the summit and 2 to 3 km deep. All three principal values are positive. The largest one is horizontal and the smallest one is near vertical. The total volume change due to 39 VLP pulses is 2.6× 10<SUP>8</SUP>m<SUP>3</SUP>, amounting to nearly one half of the total volume of the summit collapse. Based on theresults, we propose a buried geyser model. A large reservoir of hot water was formed just after the summit collapse on July 8. The ground water poured into the reservoir, being rapidly heated by hot rock underneath, and evaporated to form a highly pressurized steam, which pushed a lower conduit piston into the magma reservoir to generate VLP pulses. Non-isotropic expansion of the VLP pulses may be ascribed to the shape of the magma reservoir.
著者
岡本 淑人
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.106-112, 1988

Two hypotheses were developed: 1) People who have experienced many misfortunes and calamities believe in superstitions and proverbs and often practise them as compared to those with few or no such experience; and 2) university students' attitude and behavior toward supersitions and proverbs are related to those of their parents. One hundred and three students and their 103 parents (father or mother) were asked to indicate: 1) their attitude and practice regarding each of 42 superstitions and proverbs; 2) past visits to fortune tellers and exorcism rites; and 3) past experience of misfortunes and calamities. People with experience of misfortunes and calamities had a higher ratio than those without such experience only in "visits to fortune tellers and exorcism rites." There was no such trend in the 42 superstitions and proverbs. There was a close parent-child relation in the attitude toward superstitions. A similar relation was observed in superstitious practice in family life. However, no parent-child relationship was found for the proverb-related attitude and behavior.
著者
八木 浩司 斉藤 宗勝
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.121-136, 1997
被引用文献数
1 1

ネパールのヒマラヤ前縁帯およびテライ平原において, 天然林 (サラノキ: <i>Shorea robusta</i>) の果実が, カカオ代替油脂 (サルバター) 採取を目的として企業的に利用されている。その利用システムには天然林生産物と地域住民を基層構造とし, 首都カトマンズの企業そして国際市場につながる階層性が存在する。<br>材以外で, サルバターのような国際市場に結びついた天然林生産物利用地域の出現は, <i>S. robusta</i> 林がヒマラヤ前縁帯・ガンジス平原北縁に広大に分布する低価格天然林資源であること, 果実の結実期が乾季でその間農業活動が比較的低調であること, 労働集約型の採取活動が要求されるにも関わらずこの地域の最底辺層に位置する安い労働力が利用できることによって説明される。しかし, サルバター生産地域は, 自然および社会環境の変化に左右される不安定な存在である。さらに <i>S. robusta</i> 林は過度の人為ストレスのため持続可能利用されているとは言いがたい部分も生じている。
著者
小泉 武栄 青柳 章一
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.269-286, 1993
被引用文献数
8

わが国の高山地域には,化石周氷河斜面と呼ばれる岩塊斜面や礫斜面が広く分布する.化石周氷河斜面における岩屑の供給期を明らかにするために,北アルプス薬師岳西面の石英斑岩地域の岩屑斜面を調査地に選び,岩屑表面に生じた風化皮膜の厚さを測定した.その結果,主稜線から斜面の下方に向かって,風化皮膜の厚さを異にする,次の4種類の斜面堆積物と1つの氷河性堆積物を確認することができた.A:風化皮膜をもたない岩屑.分布は狭く,稜線沿いの一部に限られる.B:平均0.8mmの厚さの風化皮膜をもつローブ構成礫.これは東南尾根の一部にのみ分布する.C:西側斜面を広く覆う,平均2.4mmの厚さの風化皮膜をもつ粗大な岩塊群.稜線から海抜2,750m付近までは斜面の大半を覆う. D:平均4.0-44mmの厚さの風化皮膜をもつ人頭大の亜円礫.これはCの岩塊群に覆われなかった斜面上の窪みと斜面の下方にのみ分布する. E:平均7.8mmの厚さの風化皮膜をもつ,モレーンの丘の構成礫.平滑斜面末端の海抜2,600m付近に分布する.<br> 次に風化皮膜の厚さから岩屑の供給された年代を推定するための基準値の設定を目的として,稜線の東側にある金作谷カール内の氷河堆積物の風化皮膜を調べた.ここにはおよそ2万年前の最終氷期最盛期頃に形成されたと考えられるM字形モレーンと,4-5万年前の最終氷期前半の亜氷期に堆積したと考えられる古期モレーンとがあり,風化皮膜の厚さはそれぞれ4.6mmと8.0mmであった.またこれらとは別にプロテーラスランパートも認められ,その構成礫の風化皮膜の厚さは2.6mmであった.このうちモレーンから得られた2つの値を基準にして風化皮膜の成長曲線を描き,それをもとに西側斜面の堆積物の供給された年代を推定すると,古い順に,Eは4-5万年前,Dは1.8万-1.9万年前,Cはおよそ1万年前,そしてBはおよそ3,000年前となった.またAは現在ないし現在にごく近い時期と考えられる.この年代と堆積物の性質から考えると,Eは最終氷期前半の氷河堆積物,Dは最終氷期最盛期頃の周氷河性の斜面堆積物かアブレージョンティル,Cは晩氷期(おそらく新ドリアス期頃)の周氷河性の凍結破砕礫,Bはネオグラシエーション期の凍結破砕礫とみることができる.またAは現在またはごく近い過去の凍結破砕礫であろう.<br> このように化石周氷河斜面における岩屑の供給期は一回だけでなく,最終氷期以降少なくとも3回はあり,主要な岩屑供給期は寒冷な時期に一致していることが明らかになった.またカール内のプロテーラスランパートも晩氷期に形成された可能性が大きい.
著者
飯田 卓
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.37-53, 2001
被引用文献数
2

本稿では, マダガスカル南西海岸部のヴェズ村落における生業活動と食生活を記述・分析し, 家計の成り立ちを論ずる。調査地は, 沿岸に位置するF村と, F村から4km内陸に位置するK村である。 F村では頻繁に海で漁をおこない, おかずとなる魚を主に生産している。いっぽうK村では農耕に重点を置き, トウモロコシ, サツマイモ, メロンなど, 主食となる農作物を主に生産している。<br>両者においては, 食料の入手方法も対照的である。K村では, 農作物の多くを自給することにより, 不安定な国内経済に由来する物価上昇のリスクを回避している。また同時に, 食料備蓄を持たない親族の要求に屈して自分の備蓄を過剰に損失するという「リスク」をも回避するため, ほとんどの農作物を収穫直後に売り払う。つまりK村では, リスク回避の原理にもとづき, 生産物の自家消費と売却のバランスをとっているといえる。これに対しF村では, 物価上昇のリスクにも関わらず, 海産物を売って得た現金で主食を購入する。このような家計維持は, ナマコやフカヒレなど高価な輸出向け海産物の採取によって可能となっているもので, F村の家計は利潤最大化の原理にもとづくといえる。
著者
ロング ダニエル 任 榮哲
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.37-67, 2000

本論では,「方言認知地図」という手法を用い,韓国の大学生400人余りを対象にしたアンケート調査から,韓国語の地理的変種に対する使用者の認識を追究する.結果としては,まず,方言の認知領域が行政区画である「道」と一致する傾向の強いことがわかった.そして,韓国人は,北部諸方言の詳細な特徴がわからなくても「北のことばは自分たちとは違う」と意識しており,朝鮮半島を南北に分断する政治的境界線がインフォーマントの言語変種意識に強く反映されている.また,ソウルで話されていることばが「最も快適なことば」として全国的に高い支持を得ているものの,それが「標準語」ではなく,「ソウル方言」と認識されているという興味深い結果も得られた.さらに,偏差値を算出すると,それぞれの地方の話者が母方言への愛着を持っている様子が浮き彫りになった.なお,各地で地元の方言が好意的に捉えられている中で,慶尚道だけに「方言コンプレックス」の傾向が現れるという特徴的な現象も見られた.