著者
趙 英玉 田中 みなみ 宮崎 清
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.46, pp.208-209, 1999-10-15
被引用文献数
1

In the Q'ing dynasty, the Man ethnic was superior to Han ethnic, and became a ruler of China.The authors analyse the characteristic of motifs and meanings of the nobles' cloth ornaments in this dynasty expressed by the novel of "The Dream of the Red Chamber" and attempt to classify the symbolic order of the nobles of Han. The result can be outlined as follows : 1)The cloth ornaments for both male and female became similar in Q'ing dynasty. 2)The use of border decoration influenced from the nomadic Man ethnic became popular. 3)This dynasty saw the emergece stylistic change in decoration, from realistic to abstracts. The decorative styles of Han previously derived from Confucious thinking was altered by the styles of Man's nobles.
著者
高橋 靖
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.69-78, 2000-11-30
参考文献数
10
被引用文献数
2

本報は複数視聴者から映画のシーン評価データを定量的に採取する標準セマンティックスコア法を提案し、その評価データから視聴者グループがとらえる物語の解釈を導くことによって提案手法の有効性を示した。評価実験セットは複雑化・解決化の評価概念を動画サンプルでわかりやすく解説した教示ビデオと冊子、シーン番号入り評価ビデオ、エピソード区切りが示された5段階評価シート、および映画鑑賞用DVDの5点からなり、評価手法に起因する誤差の極小化をはかった。視聴者データの相関係数とセマンティックグラフをもとに特異ケースを除去し、セマンティックグラフおよびシーンスコアの4指標すなわちシーンのピーク度数、ハイスコア度数、平均スコア、分散値から物語の解釈を行った結果、(1)ドラマを盛り上げる物語の演出、(2)主な登場人物への感情移入の構図を浮き彫りにすることができた。これにより物語に内包される多様な意味とそれに感応する視聴者の評価構造が明らかとなり、提案手法が映画のグループ評価・解釈に有効であることが示された。
著者
設楽 佑子 石川 善美
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.48, pp.154-155, 2001-10-15

For the dwelling in Tohoku district, it is important to consider how to prevent hot in the summer as well as cold in the winter, though the northern portion in Japan. This paper describes the actual condition of the indoor thermal environment during the summer by field measurement using eight houses in Sendai area. Secondly, this paper reports the results of the computer simulation on the indoor environmental improvement in the summer. The influence of three factors, which are the sunshade of window, the night ventilation and the use of thermal mass, on the summer indoor temperature is analyzed.
著者
菅 靖子 山崎 晶子 山崎 敬一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.1-10, 2003
参考文献数
14
被引用文献数
1

本稿は,ミュージアム研究の展示空間における観客の相互行為に焦点を当てた鑑賞の「質」的分析を行うことにより,観客同士がつくりだす共有空間の形成の重要性および鑑賞行為における観客の相互関係を明らかにしたものである。特に,本研究では,これまで着目されていなかった共有空間に参与する「傍観者(bystander)」の役割に注目して,鑑賞行為を分析した。傍観者(bystander)と実践者との基本的な関係について,個別的なケースからより基本的な構造を分析し解明した結果,ミュージアムの展示において,傍観者(bystander)の動きは,共有空間の形成に参与するだけではなく,鑑賞行為全般を導くものである。なぜなら,傍観者(bystander)は実践者に対して,発話と共に指さしなどの非言語的なコミュニケーションを行い,情報・知識の伝達を行いやすい身体配置を取る,ということが明らかになった。
著者
岩松 里紗 伊藤 真市 合原 勝之
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.55, pp.84-85, 2008-06-20

Not the quality of the design but the charm element of the aspect in the selection searches for this consideration. Design..attribute..cut..see..concrete..desire..catch..realities..clarify..aim. We are requesting to be suitable for my sensibility and body sensation right. A decision making is very complex. Some information changes the importance degree, it relates, and the entire value is decided. Even if the same..at all..is seen, the place felt a charm is different..each person... It can be thought a sense selection, too and a certainly reasonable basis of value is sure to exist there. How to catch the design is controlled by the attribute on person's side. For instance, sex is a typical attribute. As this investigation
著者
蓮池 公威 松尾 俊彦 竹内 功 戸崎 幹夫
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.48, pp.300-301, 2001-10-15

In this paper, we explore a method for designing and analyzing artifacts from the viewpoint of interaction design. User's experience is shaped via interaction among users, artifacts, and environment along user's activity. We focuses on interaction design in earlier phase of product planning to shape better user's experience. We think it is best for our purpose to utilise and enhance scenario based design and skit performing method. Based on this idea, we carried out a case study, and propose a methodology for interaction design.
著者
車 政弘
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.45, pp.222-223, 1998-10-30

The process of developing Japanese electric warmer 'kotatsu ' was studied by way of examining the catalogues of three manufacturers of household electric appliances. As a result, the following points were clarified ; 1) The electric kotatsu was developed in 1957,and it spread over almost every family in Japan in the course of the technical and design development . 2) A high-grade electric kotatsu developed in 1975 , which looks like a piece of furniture rather than a sort of electric appliance, is an example of the development which has greatly changed the characteristics of an electric kotatsu. Now it plays a part of dining-table or table for a drawing room and a living room. Thus it has become very popular of all the Japanese families as a low table.
著者
町田 俊一
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.33-40, 2003-09-30

浄法寺漆器の復興にあたっては、地元で採取される漆液を活用することが大きな前提条件となっていた。しかしながら、当該地域の人びとのあいたでは、漆を塗布する技術はもちろんのこと、漆液の加工技術や地場産漆液の特長・性能に関する客観的な知識が継承されていないのが実情であった。漆器復興にかかわる技術面における最大の課題は、漆器製造技術の修得であり、製造技術については2年かけて、職人を養成することとした。新たに求められる技術は、浄法寺産漆液の性能に対する客観的な評価、浄法寺産漆液自体の加工技術などであり、これらの技術を新たに開発・検討することが必要とされた。本稿は、浄法寺産漆の塗膜強度と中国産漆の塗膜強度の比較試験を行ったものであり、その結果、浄法寺産漆液が高い強度を有することが判明した。
著者
原田 泰 須永 剛司
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.56, pp.70-71, 2009-06-20
被引用文献数
3

"Documentation Wall(DW)" is an expression that visually records the activity in the workshop on the wall in the event space. The activity is drawn like the picture scroll in order of time by the expression that combines the photograph, the text, and figure. The feature of DW is to be drawn the content of the participant's activity in real time. By watching DW, the participants can reflect and define of their activity on the way or the end of workshop. For the organizer, DW can be used as the example to explain the workshop program, or as the material for upgrade of the following workshop. For the audience who are visiting the workshop, it is possible to be interested in the content by knowing the participant's activity by DW.
著者
富山 祥瑞 松尾 久徳 中村 憲市 濱砂 清 久原 正 今津 政信
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.8, no.8, pp.54-59, 2003-03-30

「パークコミュニティー桜の里」は、長崎市北西部の新しい臨海都市・三重地区に開発された、海を望む眺望の約1036区画のニュータウンである。事業主はこの開発のために設立された桜の里パークタウン開発株式会社である。造成着工は1997年9月で、東エリアが造成を完了した2000年3月に街開きをした分譲3年目の街である。この「パークコミュニティー桜の里」が長崎の他のニュータウンと大きく異なるところは、開発関係者が統一したデザイン思想を持ち、この思想が造成計画の段階から導入されたところにある。本稿は、この開発コンセプトの導入事例とその成果を披露する。
著者
後藤 吉郎 森 啓 横溝 健志
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.56, pp.260-261, 2009-06-20

It has been acknowledged that William Gamble sucessfully developed modern letterpress printing using Chinese characters during his 11 year stay in China from 1858 to 1869. Gamble's work still forms a key part of contemporary Japanese & Chinese typography and printing. Through research of the Gamble Collection at the Library of Congress in U.S.A., it is possible to evaluate the development and standardization of Japanese type sizes, names and classifications.The latter sizes, names and classifications have been employed in the Japanese design and printing industries for over a century. Therefore the many ambiguous problems relevant to the early era of modern letterpress printing in Japan are addressed through this study.
著者
大橋 裕太郎 永田 周一 馬島 洋 小川 秀明 有沢 誠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.226-227, 2007-06-20

Our information design project "ZOO PROJECT" aims at reconstructing information design in zoo, by using emerging information technology such as mobile phones, Podcasting and interactive website. It is likely that emerging IT technology helps users, especially children to acquire and share information about animals or ecosystem. As the first experiment of this project, we developed Voice Trackback System, a collaborative voice data gathering system for learning by experience. Users report their thoughts and impressions by their own voices with mobile phones, after observing animals. Voice data is collaboratively gathered in a PC server by Skype, an IP phone network, and then displayed on a project website. Users can listen to the voices respectively and freely. We also introduce other systems on the internet, on Podcasting, and so on
著者
木内 正人
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.51, pp.336-337, 2004-05-30

Besides bank notes, National Printing Bureau has produced a wide range of security documents since it was established in 1871. We have built the original design style based on the mixture of Japanese traditional customs and many western techniques. And current design of bank notes reflects the modernization after the Meiji Restoration. The design of bank notes must have reliability and security. And moreover, they should support the country dignity and respect. The design element of great depth is the key. This study considers the relation between the design of bank notes and society in view of design features of the bank notes.
著者
荒木 琢也 柘植 喜治 佐藤 公信 清水 忠男
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.45, pp.314-315, 1998-10-30

The purpose of this study is to planning at water park where to touch water more simply , more delightful for making the opportunity with the people think about water once more. The water park is developed on the route in the city place to access simpler. The invenstigation at some water parks shows that the people are interested in moving water. The people don't try to touch the water which doesn't have a movement even if it is clean. Then we planned the water park that considered the movement of water.
著者
後藤 吉郎 横溝 健志
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.49, pp.284-285, 2002-11-05

The development and study of Japanese Typography in Western countriesduring the 19th century profoundly influenced the subsequent development of Typography in Japan during the 19th and 20th centuries. In particular the Americal Presbyterian Mission Press (APMP) in China had a substantial influence and has left us an enormous amount of research material. About three years we visited the APMP and obtained photocopies of invaluable 19th century documents. We have organised our findings from this research into the following sections. 1 The background to William Gamble's resignation from the APMP 2 The relationship between William Gamble and the Japanese 3 The APMP at 135 North Szechuen Road in Shanghai and its location
著者
新井 竜治
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.62, 2015

明治・大正・昭和戦前期の東京市芝区の「家具の図面屋の草分け的存在」であった木村貞は、東京家具之友社から発行された『西洋家具圖案カタログ』(1929・30年)において、顧客・家具商・家具職人の間の意思疎通を図るための家具図として、投影図の三面図を使用している。その主なものは「正面図・側面図」であり、台物家具等のみ三面図全部(正面図・側面図・平面図)を用いている。更に印影を施すことによって、正面図・側面図を立体的に見せている。そしてこの作画法は、東京市芝区の後久洋家具店や三越百貨店家具加工部においても見られた。それから木村貞は、東京家具之友社発行の『新國風家具圖案カタログ』(1936・37年)において、その約半数に印影を施した擬似2消点透視図を新たに導入している。それ以外については、印影が施された投影図の「正面図・側面図」又は「正面図のみ」を使用している。これらは顧客が洋家具の概観をより理解し易いようにするための対応であった。
著者
横山 稔 横山 陽子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.61, 2014

このAwaseru 結婚指輪は、2つの指輪を重ね合わせることで、2人のココロを1つにすることを象徴化したものである。二つのリングはそれぞれが少しづつ欠けていて、1人の人間では不完全であることを暗示し、合わせることで永遠の愛の成就を表現するデザインとした。多くのカップルが結婚する時にイメージするのは、幸福な時間、幸福な空間やキモチだろう。それを求めて結婚をするのだが、結婚式というハレの場から日常生活のケの日々が始まると、大方あのハレの日に誓ったコトバやキモチを忘れてしまう。指輪を合わせ、キモチを合わせる。また幸福な気分で二人の関係を新たに確認する。そのような幸せを感じるきっかけや時間をデザインした。またこの合わせる技術は、日本の伝統的木造建築の、精緻な<継ぎ手>からインスパイアーされたもので、釘や接着剤を使わない継ぎ手は、古来から多くの寺社建築に使われてきた、日本が世界に誇る建築文化である。結果として、世界的なデザイン賞の一つであるドイツの「iF design award 2014」をプロダクトデザイン部門で受賞した。
著者
木村 和寛 山崎 和彦
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.60, 2013

本研究では人間中心設計(HCD)を基本としたデザインプロセスを活用して、映画をあまり観に行かない日本の20代女性をターゲットユーザにした映画を楽しく観に行くことをサポートするサービスデザインを提案する。現状調査、ユーザ調査、コンセプト抽出、アイデア展開、簡易プロトタイプの制作、詳細プロトタイプの制作、ユーザ評価のプロセスを踏み、最終成果物として、俳優で映画を楽しむタブレット向けアプリケーションを制作した。このアプリケーションは、日本の20代女性が映画の情報の中でも出演俳優を重要に考えていることや、1人では映画を観ない傾向にあることがインタビュー調査でわかったので、そのヒントをもとにアイデアを出した。好きな俳優のコミュニティを友達同士でつくり、映画に誘いあって観に行くことを促すSNSとなっている。ユーザは好きな俳優を探して、友達と盛り上がっているうちに映画の情報を得て、無理なく友達と映画を観に行くことができる。このサービスを通して若者の映画離れの問題を解決し、映画産業を活発にすることができると考える。
著者
竹末 俊昭 永見 豊
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.P18, 2009

デザインの対象が「モノ」から「コト」、そして「サービス」にまで領域展開するに従い、デザイナーは目に見えない課題をも取り扱うようになった。しかし、大学におけるデザイン教育としての明確な取り組みについてはまだ十分に整備されていないのが現状である。そこで、大学のデザイン学科にてプロダクトデザインの基礎を断片的に履修した学生が、システムやサービスといった目に見えない課題に取り組むにあたって、どのような視点に着目しソリューションデザインを行っているかを観察することで、今後の演習課題への取り組みの方向性を見いだしたいと考え、「コンビニエンスストアのサービスビジネスの展開」というテーマで授業を試行した。 その結果、断片的に学んできたユニバーサルデザインやエコロジーデザイン、ITシステム、地域開発、ブランドデザインなどの知識を総合的に駆使してアイデアをまとめようとしている姿に改めて感心した。学生のアイデアであり、提案内容のレベルは素人の域を脱し得ないが、幅広い視点に立って課題に取り組み、解決案を整理させる目的を達成できたものと考える。
著者
浅野 志帆 安藤 昌也 赤澤 智津子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.63, 2016

デザイン領域が経験や価値までに広がった今日において、ユーザーエクスペリエンスデザインに対する理解は、デザイナーは勿論のこと、企画職やマーケティング職に従事するデザイナー以外の人々にとっても必要なスキルといえる。本研究の目的はKA法を題材に、入門者がエキスパートからの指導を受けることがなくても手法を理解・実践する方法を検討し、明確化することである。KA法が用いられるワークショップの見学を通し、得た気づきより、KA法自体に関する理解&rarr;KAカードの構造理解&rarr;KA法の実践&rarr;実践結果のフィードバックという4ステップをで最低限の理解・実践ができるパターンとした。今後は体系化したパターンが有効であるかを検討、考察し、必要に応じてパターンの再検討を行う。