著者
宮下 佳廣 石井 麻有子 三島 孔明 岩崎 寛
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.315-318, 2008-08-31
被引用文献数
1

高齢社会を迎えたわが国にとって,医療や福祉が大きな社会問題となってきている。医療施設としての病院は近年,安らぎの医療環境としての観点から建築やデザインの分野で研究が進んできているが,緑化という面での研究はあまり進んでいない。国立病院機構が「ガーデンホスピタル」構想を打ち出したが,十分に進んでいるとは思えない状況である。そこで,本研究では千葉県を含めた近隣都県の公立病院における緑化樹木の現状を調査し,植栽状況や維持管理状況,病院側の緑化に対する意識の違いなどの比較検討を行った。その結果,どの病院も緑化に対する関心が高いこと,緑化目的が患者だけでなく,職員のためという病院も増加しており,植栽樹種も常緑樹から落葉樹が増えていることがわかった。
著者
藤原 宣夫 西廣 淳 佐藤 寿一 井本 郁子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.215-218, 2001-08
被引用文献数
2

ポーラスコンクリートを用いた河川護岸上に植生を成立・維持させる上で配慮すべき点を明らかにするために, 施工後2〜4年が経過したポーラスコンクリート河川護岸15箇所において, 成立している植生を調査し, 工法や護岸場所の条件などの影響を検討した。その結果, 頻繁に冠水する低水護岸では, ポーラスコンクリートの表面が平滑な場合には植物は生育していなかったが, 表面に凹凸構造があり土砂が堆積しやすい形状の場合には植物の生育が認められた。またほとんど冠水しない高水護岸では, 播種や張芝などの緑化工が施された場合のみ, 植生の成立が認められた。ポーラスコンクリート河川護岸に植生を成立させるためには, 対象箇所の冠水頻度に配慮して, 適切な形状の基盤, 緑化工法を選択する必要があることが示された。
著者
吉村 和也 今西 純一 森本 幸裕
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.273-276, 2008 (Released:2009-04-10)
参考文献数
11
被引用文献数
2

近年,地域の自然をモデルとした環境教育施設である学校ビオトープの整備が各地で行われている。しかし,水環境の管理を中心として維持管理に関しての課題も多く,また,小規模な復元型ビオトープの水辺植生との関係に関する知見の蓄積も不十分である。そこで本研究では,都市域の学校ビオトープを対象とし,夏・秋季の水辺植物の種数に影響を与える学校ビオトープの環境や管理について分析した。その結果,移行帯・浅水域の環境が存在することや,教員のみならず多様な人々が学校ビオトープの維持管理に携わることが、直接的あるいは間接的に,水辺植物の種数の増加に関わっているということが示唆された。
著者
吉田 正典 養父 志乃夫 山田 宏之
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.284-287, 2007-08-31
参考文献数
19
被引用文献数
2

慣行農業がカエル類の個体群に与える影響を把握するため、行政資料調査や栽培方法のヒアリングとカエルの生息実態調査を行ったところ、近年の稲作水田ではニホンアマガエルの個体群を維持できるが、トノサマガエル、ヤマアカガエルの個体群を維持できないことが示唆された。
著者
佐藤 暁子 米村 惣太郎 亀山 章
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.32-37, 2006-08-31
被引用文献数
4

生態的回廊に関する研究は,回廊の設置や設置直後のモニタリング事例の紹介が多いが,生育環境における効果は長期的観点から検証することが必要である。本研究では,ニホンリスの生息地において,生態的回廊としてのエコブリッジの効果を把握するために,設置から8年経つエコブリッジを対象とし,ニホンリスの生息状況と生息環境およびビデオカメラを用いたエコブリッジの利用状況を調査した。その結果,エコブリッジは8年経過後も日常的移動・季節的移動のための回廊として利用されており,生態的回廊として機能していたことが明らかとなった。また,長期にわたり利用され続けていたことから,この地域のリス個体群の消滅を回避していると推測された。
著者
堀田 一樹 木村 正典 宮田 正信 竹中 幸三郎
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.203-206, 2010 (Released:2011-03-16)
参考文献数
8

観葉植物のポトスとサンセベリアを用いて,明,暗条件下での植物のガス交換とホルムアルデヒド濃度を閉鎖系チャンバー内で測定した。その結果,ポトスでは暗期よりも明期で活発なガス交換がみられるとともに,ホルムアルデヒド濃度も明らかに低下した。一方,サンセベリアは暗期でガス交換が若干みられ,ホルムアルデヒド濃度も低下する傾向が若干みられた。以上のことから,観葉植物のホルムアルデヒド除去効果には植物のガス交換が影響していることが示された。しかし,ガス交換とは関係なくホルムアルデヒド濃度が減少していたことから,植物体への吸着の可能性が示された。
著者
篠崎 隼也 福永 健司
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.103-106, 2009 (Released:2010-07-26)
参考文献数
7

ニシキギ属の落葉低木類の種子は強い休眠性を持つものが多く,発芽が不揃いになりやすい。そこで,含水率を31.8 %,27.2 %に低下させた同属のツリバナ,オオツリバナ種子に対する低温湿層処理とジベレリン処理の発芽促進効果を検討した。その結果,変温環境下の屋外の発芽試験では,2樹種ともジベレリン未処理のものは発芽ピークまでに50日間要したのに対し,処理を行ったものは20日前後に短縮された。また,ジベレリンの濃度は100 ppmから発芽促進の効果が見られた。なお,低温湿層処理の効果はほとんど見られなかったが,今回設定した種子含水率では休眠が浅かったためではないかと考えられた。
著者
徳江 義宏 大澤 啓志 今村 史子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.203-206, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
44
被引用文献数
5 2

都市域におけるエコロジカルネットワーク計画の生息地の連結性を検討する上では,動物が再移入可能な生息地間の距離に関する知見は重要である。本研究は,計画論的視点から生態特性が類似したグループ毎に移動分散の距離を検討した。体サイズ,移動手段に着目して,哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類,昆虫類,クモ類,陸生貝類の各分類群について,生態特性が類似したグループを把握することができた。このグループは,広域,都市域,地区の異なる空間スケールに応じたエコロジカルネットワーク計画の目標種の設定において,有効と考えられる。
著者
畔柳 晶仁 森本 淳子 志田 祐一郎 新庄 久尚 矢部 和夫 中村 太士
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.45-50, 2019-08-31 (Released:2019-12-27)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

湿地の減少に伴い衰退する湿地性植物種や植物群落の代替生育地としての機能を遊水地が果たしうるか検討した。舞鶴遊水地(北海道石狩川水系千歳川流域)で,植物,掘削履歴,環境を調査した。在来種を主体とした湿地性植物種が再生すること,植物群落の生育立地環境を特徴づける要因は,掘削からの経過年数,水深,pH,EC であることが示された。昭和初期まで石狩川流域の湿地には高層湿原を構成する希少種主体の植物群落が存在していたが,農地・都市開発に伴い衰退し,平成初期の湿地は低層湿原を構成する普通種主体の植物群落になった。舞鶴遊水地は低層湿原が成立する条件下にあり,平成初期の湿地に類似した植物群落が成立したことが明らかになった。
著者
藤原 宣夫 山岸 裕 村中 重仁
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.26-31, 2002 (Released:2004-08-27)
参考文献数
7
被引用文献数
18 17

森林のCO2固定量については, 面積あたり固定量を原単位とした算定方法が明らかとされているが, 街路樹など森林形状を有しない都市緑化樹木によるCO2固定量の算定には, 樹木1本あたりの原単位の設定が必要と考えられる。本研究では, 原単位となる年間木質部乾重成長量の算定式を得るため, 都市緑化に多用される6樹種, 30本を対象に, 樹幹解析により成長過程を明らかにした。その結果, 樹高, 胸高直径と木質部乾燥重量には密接な関係があり, 回帰曲線が得られた。また, 樹高, 胸高直径と樹齢とは直線による回帰が可能であり, 両者の関係から, 特定の大きさの樹木1本の年間木質部乾重成長量を推定する式を作成した。この式からは, 各樹種の多様な大きさに対応した年間木質部乾重成長量が得られる。算定式の構造は次のとおりである。Y= a{(X+c)b-Xb} ; Y: 年間木質部乾重成長量(kg/y), X: 樹高(m) または胸高直径(cm), a, bおよびc: 樹種毎の定数
著者
上町 あずさ 福井 亘 下村 孝
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.9-14, 2013 (Released:2014-04-02)
参考文献数
17
被引用文献数
3 1

国内には日本に自生するテイカカズラ,ケテイカカズラおよび中国などを原産地とするトウキョウチクトウの3 系統が流通している。RAPD 法によりこれら3 系統間の系統特異的なマーカーを検出し,系統識別の指標を得た。得られたRAPD マーカーを利用して,国内に流通している緑化用種苗や園芸品種の識別を試みた。その結果,これまで形態からは明らかに出来ていなかった個体を含め,これらの系統を明らかにすることができた。また,外国産のケテイカカズラが緑化用種苗として国内で流通していることが明らかとなった。さらに,テイカカズラ類を混植している圃場で得られた種子由来の後代をRAPD 法により雑種検定したところ,テイカカズラとケテイカカズラとの交雑個体や,外国産のケテイカカズラ由来の園芸品種と国内産のケテイカカズラとの交雑個体が検出され,緑化の現場で植栽されたテイカカズラ類が自生種と交雑する可能性が示唆された。
著者
江崎 次夫 河野 修一 枝重 有祐 車 斗松 全 槿雨
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.195-198, 2008 (Released:2009-04-10)
参考文献数
1
被引用文献数
8 14 5

エチゼンクラゲやミズクラゲ等のクラゲ類の高い吸水性の成分と栄養分に着目し,これらを脱水,脱塩,乾燥して荒廃地,山火事跡地,各種のり面および海岸砂丘地などの土壌地改良材として活用する手法を開発した。アラカシについては2年間,クロマツおよびチガヤについては1年間,ポットでの施用実験を行った結果,苗長,根元直径および葉数などに無施用との間に0.1 %レベルで有意な差が認められ,その有効性が確認された。
著者
堀田 佳那 石井 弘明 黒田 慶子
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.505-507, 2015 (Released:2016-04-19)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

アーバンフォレストリーは,都市緑地および周辺の天然林を連続した生態系として持続的に管理する都市型森林管理である。本稿では, 2013~14年に行われたアーバンフォレストリーに関する 2つの国際学会に共通するテーマである都市緑地における生物多様性について,欧米の動向を紹介する。都市緑地において多様な樹種を植栽することは,生物多様性の創出だけでなく,伝染病や害虫被害のリスクを分散・低下させ,都市林の安定的な維持管理につながる。植栽樹種を選定する際は,種の由来(外来種・在来種) だけでなく,多様性や病害虫への抵抗性,持続可能性などといった,実用性で判断するのが現実的である。日本においても,都市緑地とかつての里山を含む都市近郊林を有機的に統合し,持続的に管理していくことによって,天然林や植栽林など,様々な由来の緑地を含む日本型アーバンフォレストが創生され,豊かな地域生態系が実現すると考えられる。
著者
鄭 矩 藤井 義晴 吉崎 真司 小堀 洋美
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.475-479, 2010 (Released:2011-12-07)
参考文献数
20

オニグルミのアレロパシー活性がニセアカシアの初期生長に及ぼす効果を明らかにするために,混植実験と根圏土壌法による検定を行った。混植実験において,オニグルミとニセアカシアを混植した区では,対照区に比べて,ニセアカシアの乾物重量が約50% に低下した。また, 混植区の土壌は,1.2%×10-6g g-1 のユグロンが含まれ,ニセアカシアの初期生長を50% 阻害するユグロンの量とほぼ一致した。根圏土壌法による検定では,ニセアカシアの初期生長は根域土壌よりも根圏土壌で阻害される傾向を示し,根に近い土壌ほど生長が低下することから,根から出るユグロンが作用していることが強く示唆された。以上のことから,オニグルミが生育する土壌では,オニグルミの根のアレロパシー活性により,ニセアカシアの初期生長を阻害する可能性があることがわかった。
著者
美濃 伸之
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.258-263, 2010 (Released:2011-07-11)
参考文献数
1

本稿では,緑地環境のユニバーサルデザインについて議論した。ここではリハビリテーション等における障害理解の変遷や国内外のユニバーサルデザインを導く法制度の特徴を概観しながら,緑地環境のユニバーサルデザインをどのように考えていけばよいのかを考察した。その結果,少子高齢化が進むに伴い,環境が果たす役割の重要性は増しているものの,国内での考え方が移動円滑化にかかる施設整備に偏重し,これらを緑環境にそのまま適用することには一定の限界があると考えられた。海外等ではプログラムを中心とした考え方でユニバーサル化が進められているため,国内での取り組みにおいても参考にする必要がある。また,国内で取り組まれているいくつかの事例を紹介しながら,今後に必要となるスパイラルアップ(継続的改善)や障害当事者参画,専門家の役割などについても議論した。
著者
伊藤 彩乃 庄司 顕則 赤崎 洋哉 松前 満宏 山崎 旬 遊川 知久
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.347-350, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
20
被引用文献数
8 5

クゲヌマランは海岸のマツ林などに自生するとされる絶滅危惧種であるが,近年,埋立地などを中心に個体数が増加している。しかし,その生態については不明な点が多く,保全対策の検討が困難である。そこで,埋立地のシラカシ・タブノキ植栽林のクゲヌマラン群生地で野外播種試験を行い,クゲヌマランの種子発芽と初期成長を観察した。その結果,播種後 1年で 20 %近くの発芽率が確認され,複数の根が伸長し,長さ 3 cmまで成長した個体もみられた。同地で試験を行っているキンランと比較し,成長が早かった。埋立地の樹林環境が本種の発芽・成長に適していることから,都市部の植栽林がクゲヌマランの保全に貢献していると考えられる。
著者
七海 絵里香 大澤 啓志
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.97-102, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

万葉集及び勅撰和歌集において松が詠まれた歌からその生育立地の推定を行い,年代毎の変遷を明らかにした。計 22集の和歌集には 1,493歌で松が詠まれており,内 1,147歌(77 %) で生育立地の特定が可能であった。生育立地は臨海部が 22~35 %と変動しつつも概ね一定の割合を占めており,中でも海浜のクロマツ林を詠んだものが多かった。本格的な海浜域での造林が始まる以前より,クロマツ林が広く存在し,その植生景観に価値が置かれてきたことが示された。内陸部は年代が下るにつれて割合が増加し,1200年代以降は浜以上の割合で山の松が詠まれるようになった。これは山に関連する用語の種類の多様化,「名もなき山」や「聴覚としての山の松」の嗜好の広がりによるものと考えられた。
著者
崎尾 均
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.465-471, 2015 (Released:2016-04-19)
参考文献数
93
被引用文献数
3 5

ハリエンジュは日本に導入されてから,山地砂防,海岸林や鉱山煙害地の緑化を目的として植栽されてきた。近年,これらのハリエンジュは河川流域を中心に分布を広げ,河川生態系に大きな影響を与えている。ハリエンジュの分布拡大には生活史特性が大きく関わっている。種子には休眠種子と散布後すぐに発芽できる非休眠種子がある。上流域のハリエンジュから散布された種子は洪水によって中下流域に散布され,新たに出現した河川の砂礫地で発芽し定着する。一旦定着したハリエンジュの実生の生長速度は早く,数年で開花結実する。この速い生長速度は高い光合成能力に依存している。ハリエンジュの実生は急速に伸長した水平根から根萌芽を発生させ分布を拡大している。このように,日本に導入されたハリエンジュは,その特異的な生活史特性によって急速に河川流域に分布を拡大してきた。