著者
永野 由祐 中田 真一 上田 浩三 松下 浩一 高橋 和昭
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.139-143, 2014

未利用海藻ノコギリモクの乾燥粉末給与が鶏卵品質に及ぼす影響を産卵ステージの異なるニワトリを用いて調査した.飼料としては,トウモロコシ─大豆粕を主体とした市販の採卵鶏用飼料とこの飼料の40%を籾米と置換した飼料を用いた.供試鶏として,産卵最盛期または廃棄直前の国産鶏と産卵後期の外国産鶏を用いた.卵黄中ヨウ素濃度は産卵時期や使用したニワトリの種類にかかわらず,ノコギリモク添加区で無添加区に比較して増加した.卵黄中<i>β</i>-カロチン濃度は国産鶏を用いた試験において,ノコギリモク添加区で無添加区に比較して増加した.また,ノコギリモク添加による卵黄中<i>β</i>-カロチン濃度の増加は,籾米混合飼料を使用した時に顕著であった.卵殻厚は,廃棄直前鶏に籾米混合飼料を給与した時に,ノコギリモク添加による増加が観察された.一方で,外国産鶏へのノコギリモク添加給与は,卵殻厚に影響を及ぼさなかったが,卵殻強度の有意な上昇が認められた.以上のことから,ノコギリモクは採卵鶏において卵黄中ヨウ素および<i>β</i>-カロチン濃度を増加させ,産卵後期におけるニワトリの卵殻質を改善させる有用な未利用資源となる可能性が示された.
著者
田中 智夫 関野 通江 谷田 創 吉本 正
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.880-884, 1989

緬羊における色の識別能力のうち,特に類似色をどの程度まで識別できるかを明らかにすることを目的とした.供試羊は双子のコリデール種去勢羊を用い,正刺激側のスイッチを押すと飼料が与えられるスキナー箱を自作して2色の同時弁別実験を行なった.草の色を想定して緑を正刺激とし,黄および青から徐々に緑に近付けた計7色を負刺激としてそれぞれ識別させた.各課題とも1セッション30試行とし,20セッションまで行なった.各試行ごとにおける左右のカードの交換は乱数表に基づいて行なった.x2検定により1セッション21試行以上の正解(P<0.05)を基準とし,その基準に3回連続到達した時点でその色を識別したとみなした.結果は,黄から近付けた緑に最も近い色との対比において1頭が,また,青から近付けた緑に最も近い色との対比において2頭ともが,それぞれ識別不能と判断された他は,全ての組合せにおいて識別できるものと判断できた.以上から緬羊の色覚はかなり発達しているものと思われ,色による条件付け学習を利用した管理技術の開発の可能性が示唆された.
著者
小島 義夫 番場 公雄 飯田 勲 伊勢 暉昭 前川 勇
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.485-492, 1972

1) 1967年から2年間にわたって,正常豚10頭から採取した精液58例についてLAVONら21)の方法で精子の比重を測定した.その結果,豚精子の比重は修正前では加重平均値として1.0549(範囲:1.0362~1.0903)となり,修正後の平均値としては1.1068(範囲は同じ)となった.<br>2) 同じ試料の中,6頭の豚からの30例の精液についてGAY-LUSSAC氏比重びんで測定したところ,精子の比重は平均値として1.0580(1.0346~1.0857)となった.算出の基礎となった精液の比重は平均値として1.0190(1.0137~1.0238)となり,精清の比重は平均値として1.0166(1.0140~1.0213)となった.<br>3) 従来の研究報告を参照して,高等動物における精子の比重のもつ意味とその応用について比較検討し考察を加えた.
著者
高橋 敏能
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.13-19, 1984
被引用文献数
1

メン羊3頭を用い,濃厚飼料と粗飼料の給与割合が第一胃液の総脂質含量,脂肪酸組成および微生物中の脂肪酸組成に与える影響を調べた.濃厚飼料(日本農産製ビーフデラックス)と粗飼料(チモシー主体乾草)の比を9:1,5:5および1:9とし,それぞれ600~700g/日を給与した.試験開始2週間後に給餌後1~3時間間隔で24時間にわたり第一胃内容をフィステルより採取し,2重ガーゼでロ過して第一胃液とした.更に同液よりプロトゾアおよび細菌を分画し,それぞれを分析に供した.その結果,第一胃液中の総脂質含量は濃厚飼料多給で顕著に多くなった.給餌後の経時的な観察では,濃厚飼料多給で採食開始4時間まで著しく減少し以後15時間まで漸増したが,粗飼料多給ではほとんど変化がなかった.第一胃液,プロトゾア,細菌中のC<sub>18:0</sub>およびC<sub>18:1</sub>脂肪酸は濃厚飼料多給時に多く,C<sub>17</sub>以下の脂肪酸は糧飼料多給時に多かった.第一胃液および細菌分画のC<sub>18:0</sub>脂肪酸は採食開始4時間まで減少し以後漸増しC<sub>18:1</sub>脂肪酸はC<sub>18:0</sub>脂肪酸と逆の変化を示した.プロトゾア分画のC<sub>18:0</sub>およびC<sub>18:1</sub>脂肪酸は有意な経時的変化を示さなかった.第一胃液中の側鎖脂肪酸は濃厚飼料多給時に低く経時的変化も殆どなかったが,粗飼料多給時には採食開始4時間まで著しく増加し,以後漸減した.特にアンテイソC<sub>13</sub>脂肪酸が,0.5%から11.1%と20倍以上も増加した.この増加は微生物に由来するものではなく無菌液中で起こる現象と思われた.一方,微生物中の側鎖脂肪酸は粗飼料多給時に高かったが経時的変化は見られなかった.
著者
崔 暁 加藤 ゆうこ 佐藤 靜治 須藤 鎮世
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.333-337, 1996-04-25

哺乳類の性決定遺伝子はSRY(ヒト)/Sry(動物)であるといわれるが,我々はウシのSry遺伝子をウシのゲノムライブラリーからクローニングし(本誌,66,994-1001,1995),また,FISH法によりY染色体長腕の末端にマッピングした(本誌,66,441-444,1995).PCR法によりヒツジおよびヤギのSry遺伝子の一部(HMGボックス)はウシのSry遺伝子と相同性が高いことが判明したので,ウシのSry遺伝子を用いてヒツジおよびヤギの染色体に対するFISH法を行った,ヒツジ(メリノ種)の染色体は出生直後死亡した雄の肺由来の培養細胞から,ヤギ(ザーネン種)の染色体は雄の血液細胞を培養して得た.その結果,ヒツジではY染色体の長腕に,ヤギでは同じく長腕の末端にマッピングされた.両種ともにY染色体は短く,ヒツジSryの絶対距離は末端に近いといえる.SRY/Sry遺伝子はヒトやマウスでもY染色体の末端またはその近傍(ともに短腕上)にある.精子形成に関与するといわれるZFY/Zfy遺伝子もヒトおよびマウスでSRY/Sryの近傍にあるが,ウシ,ヒツジ,およびヤギでも末端近くに位置する(未発表).マウスのH-Y抗原遺伝子はやはりZfyの近くに位置する.これらのことから,相同の染色体対からY染色体が進化する過程で,染色体内組換えや欠失により,機能を有する遺伝子はY染色体の末端へ追われたものと想定される.
著者
ナセル M. E. A 小野寺 良次
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.654-656, 1997-07-25
被引用文献数
6

A rumen protozoon, Entodinium caudatum, and mixed rumen protozoa were isolated from a monofaunated and a naturally faunated goats with rumen fistula, respectively. Diaminopimelate decarboxylase activities of the crude enzymes of the protozoa were assayed by determining the lysine production with a high-performance liquid chromatography. The optimal pH and temperature for the catalytic activities of the crude enzymes were found to be 6.3 and 50°C, respectively, in both E. caudatum and mixed rumen protozoa, while the Km values for 2, 6-diaminopimelate in both protozoal crude enzymes were 0.62 and 0.68mM, respectively. For the stability of the enzyme of E. caudatum, the presence of pyridoxal 5'-phosphate and thiol group such as 2-mercaptoethanol and dithiothreitol was necessary and higher catalytic activities were retained in the pH range of 5.0 and 6.8. The enzyme was stable when kept in the temperature range of 25 and 60°C for 10min, but the activity was completely lost at 70°C. DL-penicillamine inhibited the enzyme at a concentration of 1.6mM, but its effect was lessened by increasing the concentration of pyridoxal-5'-phosphate.
著者
奥村 純市 村松 達夫
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.345-350, 1978
被引用文献数
1

無蛋白質飼料へのアミノ酸添加による窒素節約作用を,ニワトリヒナを用いて,体重減少および窒素出納を指標として調べた.アミノ酸の添加量は,飼料1kgあたり20.1m molであり,これは0.3%のメチオニンと等モルである.単一アミノ酸の体重減少に及ぼす効果は有意差がみられなかったが,メチオニン,アルギニン,スレオニンを組み合わせて給与した場合には体重減少が有意に改善された.メチオニンの添加は窒素出納を有意に改善したが,メチオニン,アルギニン,スレオニンの組み合わせ添加は窒素出納の改善の傾向を示したものの有意ではなかった.その他のアミノ酸の添加で体重減少改善の傾向を示したものは窒素出納を改善する傾向も示したが有意差はなかった.無蛋白質飼料あるいはそれにメチオニンおよびアルギニンを添加したものを給与したヒナの腸管内の総窒素を分析したが,その結果からはこれらのアミノ酸を添加することによって内因性窒素の再利用が多くなるという証拠は得られなかった.無蛋白質飼料あるいはこれにメチオニン,リジン,アルギニンのいずれか一つのアミノ酸を添加した飼料を給与したヒナのクレアチニン排泄は,窒素出納の差を説明することが出来なかった.
著者
中村 正斗 山田 豊 美齊津 康民
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.964-970, 1993
被引用文献数
2

同腹の繁殖雌豚を2種の飼養方式で3年間飼育し,発情と産子成績を比較した.12頭のランドレース×大ヨークシャーの雑種雌豚を育成期(平均体重>60kg)から5回の妊娠•分娩期を通じてストールで単飼または豚房内で3頭ずつ群飼した.各区に同腹豚を無作為に配置し,育成期から発情を毎日調べ,性成熟後2回目の発情および離乳後の初回発情に人工授精または自然交配を行なった.供試豚はすべて,同一の繁殖ステージには同一の飼料を個別給与した.初回発情時の日齢および体重,受胎時の日齢および体重,分娩時の日齢および分娩後の体重,産子数および離乳頭数,子豚の出生時体重および離乳時体重,離乳時の子豚の育成率および離乳後の発情再帰日数について初産から5産まで調べた.平均初回発情日齢は,群飼豚がストール飼育豚よりも24.5日早かった.初回発情から2回目の発情までの平均発情周期は,群飼豚(22.2日)がストール飼育豚(26.0日)よりも有意に短かった(P<0.05).初回交配時の平均体重は,ストール飼育豚(137.2kg)が群飼豚(123.8kg)よりも有意に重かった(P<0.05),平均産子数と離乳頭数は,群飼豚でそれぞれ9.6頭および8.7頭,ストール飼育豚でそれぞれ11.0頭および9.4頭であった.群飼豚の子豚の出生時の平均体重(1.55kg)はストール飼育豚のそれ(1.32kg)よりも有意に重かった(P<0.01).群飼豚の子豚の離乳時の平均体重(7.43kg)はストール飼育豚のそれ(6.37kg)よりも有意に重かった(P<0.01).群飼豚の子豚の離乳時の平均育成率(96%)はストール飼育豚のそれ(88%)よりも有意に高かった(P<0.05).群飼豚の離乳後の平均発情再帰日数(10.8日)はストール飼育豚のそれ(41.0日)よりも有意に短かった(P<0.01).ストール飼育豚では運動器障害と流産の発生が認められた.
著者
阿部 又信 入来 常徳 舟場 正幸
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.60-65, 1992
被引用文献数
2

ホルスタイン種成雌牛延べ13頭を供試し,脂肪酸Ca塩(CSFA)の脂肪酸組成,粒度,ペレット加工,および給与量が酸分解エーテル抽出物(AEE)の消化率およびTDN含量に及ぼす影響について検討した.試験1,2ではいずれもパーム油を原料とし,約45%が2mm以上の大きさの不定形粒状CSFA(PFA-L)と,約85%が2mm以下の不定形粒状CSFA(PFA-S)のAEE消化率を求めた,いずれにおいても基礎飼料にCSFAを0または400g/日ずつ添加し,AEE消化率は400g給与時とOg給与時の糞中AEEの差をCSFA由来のAEE摂取量で除して求めた.その結果,PFA-LとPFA-SのAEE消化率はそれぞれ84.0および94.3%であった.同様にして,試験3ではPFA-Sを径5mmのペレットに加工した場合(PFA-SP)のAEE消化率を求めた結果,98.0%であった.試験4では,約39%が2mm以上の不定形粒状で牛脂を原料とするCSFA(TFA-L)を200または400g/日給与した場合のAEE消化率を求めた結果,それぞれ76.7および66.1%であった.供試CSFAのAEE含量と400g給与時の消化率からそれぞれのTDN含量を求めると,PFA-L;158,PFA-S;178,PFA-SP;179,TFA-L;126%となり,CSFAの粒度と脂肪酸組成はTDN含量に影響するが,ペレット加工しても負の影響はないことが示唆された.また,給与量も影響を及ぼしうるが,パーム油を原料とするCSFAの場合にはその影響は小さいと考えられた.
著者
徐 春城 蔡 義民 藤田 泰仁 河本 英憲 佐藤 崇紀 増田 信義
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.343-348, 2003-08-25
被引用文献数
7 9

麦茶飲料残渣を有効利用するため,容易に流通できる100L容のポリドラム缶サイロを用い,無添加処理(対照区)および乳酸菌+アクレモニウムセルラーゼ添加処理(添加区)して麦茶飲料残渣サイレージを調製した.貯蔵後245日目にサイロを開封し,発酵品質を調査した.また,チモシー乾草と市販濃厚飼料(乾物比で4 : 1)を基礎飼料として,さらに基礎飼料の1/4(乾物比で)を麦茶飲料残渣サイレージに代替して,6頭のメンヨウに給与してサイレージの栄養価を推定した.添加区は対照区に比べてpHが有意(P<0.05)に低く,乳酸含量は有意(P<0.05)に高く,長期間貯蔵でも品質は安定に保持された.また,添加区では対照区より細胞壁の有機物成分(OCW)が有意(P<0.05)に低く,細胞内容物の有機物成分(OCC)は有意(P<0.05)に高かった.添加区と対照区の乾物中の可消化養分総量(TDN),可消化粗タンパク質(DCP),可消化エネルギー(DE)はそれぞれ67.3%と65.1%,5.0%と4.8%,13.3MJ/kgと13.0MJ/kgであった.添加区のTDN,DCPおよびDEは対照区より高い傾向を示したが,有意差は認められなかった.
著者
口田 圭吾 栗原 晃子 鈴木 三義 三好 俊三
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.853-859, 1997-09-25
被引用文献数
21 4

ロース芯断面内の脂肪割合を画像解析により客観的に測定する方法について検討した.脂肪交雑の2値化は,粒子ごとに閾値を決定する多重閾値法により行った.使用した入力機器はデジタルビデオカメラ,デジタル静止画キャプチャーボードおよびカラーイメージスキャナーである.これらの装置を使うことにより,フルカラー(255<sup>3</sup>色)の画像をコンピュータに取り込むことが可能となる.測定対象は畜試式牛標準脂肪交雑(BMS)の標準模型および黒毛和種去勢牛5頭のロース芯断面の写真である.ロース芯断面の写真は,カラーイメージスキャナーで,ビデオイメージはデジタル静止画キャプチャーボードでそれぞれコンピュータに取り込んだ.Visual C++で作成したプログラムで脂肪交雑粒子と赤肉部分とを多重閾値法により2値化し,その面積比から脂肪割合を算出した.画像解析による算出値と比較するための基準となる脂肪割合は,BMSをデジタルコピー機で,黒毛和種去勢牛のロース芯断面の写真をカラーレーザープリンターでそれぞれ拡大出力し,ロース芯と脂肪交雑の紙片の重量を測定することで算出した.多重閾値を基にした画像解析により算出した脂肪割合と,重量比により算出したそれとの差はBMS No. 2, No. 4, No. 7, No. 10およびNo. 12でそれぞれ0.2%,0.5%,2.1%,0.6%および4.6%以内であった.また,脂肪割合の範囲が13.6~24.4%であった黒毛和種去勢牛の画像解析による脂肪割合と重量比によるそれとの差は2%以内であった.画像解析に尾いる画像の解像度の影響は,低解像度において脂肪割合を低く算出する傾向が認められた.本研究で開発した方法を用いることで,ロース芯断面内脂肪割合の客観的で精度の高い計測が可能となった.
著者
細野 明義 鈴木 浩 大谷 元
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.413-420, 1987
被引用文献数
3

わが国において食肉製品をはじめ, 多くの食品の製造に最も一般的に用いられているナツメグ, メース, シナモン, 白コショウ, ショウガの5種類を選び, それらの変異原性をSalmonella typhimurium TA 98 から造成したストレプトマイシン依存性株 (SD510株) を指標菌にして調べた.その結果, 供試のすべてのスパイスに変異原性が認められた.また, これらスパイスを紫外線照射 (3.J/m<SUP>2</SUP>/secで12時間照射) もしくは加熱 (135℃で3時間) を行なった場合, ナツメグ, 白コシヨウ, ショウガで変異原性が減少することが認められたのに対し, メースではそれらの処理により変異原性は増大した.一方, これらスパイスの変異原性はα-トコフェロール, β-カロチン, システィンそれにニンジンェキスにより全般的に減弱の傾向を示した.中でもα-トコフェロールおよびβ-カロチンのそれらスパイスの変異原性に対する減弱効果は顕著であった.
著者
山崎 信 村上 斉 中島 一喜 阿部 啓之 杉浦 俊彦 横沢 正幸 栗原 光規
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.231-235, 2006-05-25
参考文献数
11
被引用文献数
5 6

わが国で飼養されているブロイラーの産肉量に対する地球温暖化の影響を各地域の月平均気温の変動から推定した.環境制御室を用いて気温が産肉量に及ぼす影響を検討したところ,23℃における産肉量と比べて5および15%低下する気温はそれぞれ27.2および30.0℃であることが示された.夏季(7,8および9月)について,その気温域に該当する区域を日本地図上に図示するプログラムにより,地球温暖化の影響を解析した.将来の気候予測データとして「気候変化メッシュデータ(日本)」を用い,約10×10km単位のメッシュで解析を行った.その結果,2060年の7~9月における気温の上昇は,九州の宮崎市および鹿児島市において1.8~2.5℃,東北の青森市および盛岡市において3.0~4.5℃と推定された.また,7,8および9月の各月とも,2020年,2040年,2060年と年代の経過とともに産肉量への地球温暖化の影響が大きくなることが予測され,とくに九州,四国,中国,近畿などの西日本において産肉量が比較的大幅に低下する地域の拡大が懸念された.さらに,現在は産肉量が低下する気温ではない東北地方も,年代の経過とともに産肉量の低下する地域になる可能性が示された.九州および東北地方はわが国の鶏肉生産の半分以上を生産する主要地域であるが,今後とも高い生産を維持するためには地球温暖化を考慮した飼養法の改善が必要であると考えられた.以上の結果から,地球温暖化は今後半世紀でわが国の鶏肉生産に大きな影響をもたらす可能性が示された.
著者
出口 善隆 佐藤 衆介 菅原 和夫
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.383-388, 2003-08-25
参考文献数
17
被引用文献数
5 3

2001年7月18日から9月5日まで東北大学附属農場の飼料用トウモロコシ圃場においてビデオ撮影を行いクマの侵入実態を,また圃場での倒伏本数調査より被害実態を明らかにした.調査期間中の圃場へのクマの侵入は52回観察された.調査圃場では7月22日に雌穂出穂が5割に達した.侵入期間は乳熟前期と乳熟後期に有意に偏っていた(χ<SUP>2</SUP>=33.2, P<0.001).侵入時間帯も00 : 00から06 : 00までと18 : 00から24 : 00までに有意に偏っていた(χ<SUP>2</SUP>=36.5, P<0.001).調査期間を通じてのトウモロコシの被害割合は13.8%,1日あたりの被害熱量は169,171kJ/日で,クマ6.52頭分の日摂取熱量に相当した.クマは乳熟前期から乳熟後期までのトウモロコシ圃場に強い侵入動機を示し,その時期の栄養要求のほぼすべてをトウモロコシで満たしている可能性が示唆された.
著者
守屋 和幸 吉村 哲彦 北川 政幸 小山田 正幸 杉本 安寛
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.229-234, 2003-05-25
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

林内放牧牛にGPS受信機を装着し,同時に実施した行動調査の結果とGPS測位記録とを用いて調査牛の行動履歴の解析を行った.2001年8月27日から9月1日(8月30日のみ雨天)に,スギ人工林(約1.4ha)に放牧されている黒毛和種繁殖雌牛4頭のうち2頭にGPS受信機を装着し,10秒間隔でGPS測位記録を収集した.あわせて,1分間隔で調査牛の行動を移動・佇立・採食・横臥・反芻に分類して記録した.このうち採食行動については採食した植物種も記録した.調査牛は周囲が開けている高台の休息場所と低地の水飲み場との間を往復しながらその途中で採食する行動をとった.調査牛の行動は,移動(10%),採食(40%),その他(50%)であった.調査牛はススキに対する採食頻度がもっとも高く,次いでワラビ,クズの順であった.
著者
寺田 文典 栗原 光規 西田 武弘 塩谷 繁
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.163-168, 1997-02-25
参考文献数
16
被引用文献数
10 1

95例の泌乳牛による窒素出納試験成績を用いて,泌乳牛に由来する糞尿中への窒素排泄量の推定式を作成し,その低減の可能姓について検討した.その結果,1) 4%乳脂補正乳(FCM)1kg当たりの窒素排泄量(N/FCM)は,N/FCM(g/kg)=-14.48×ln(FCM)+0.806×CP+0.769xDMI+31.4(CP;粗タンパク質,%DM,DMI;乾物摂取量,kg)により推定することができた(R<sup>2</sup>=0.864,RSD=0.92).2)N/FCMに対するln(FCM),CP,DMIの偏相関係数は,順に,-.917,.828,.830であり,N/FCMがFCM量の増加とともに減少し,CP水準の上昇,乾物摂取量の増加とともに増加することが示された.3) したがって,FCM生産量当たりのN排泄量の低減化のためには,乳量水準の増加を図ること,CP水準を御制すること,エネルギー濃度の向上を図り,乾物摂取量を抑制すること等が有効であるものと考えられた.
著者
米田 一裕 木下 こづえ 林 輝昭 伊藤 修 大峡 芽 奥田 和男 川上 茂久 谷口 敦 奥田 龍太 石川 達也 佐藤 梓 池辺 祐介 只野 亮 都築 政起 国枝 哲夫 楠 比呂志
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.133-141, 2010-05-25

動物園などでの飼育環境下にある動物の遺伝的多様性を維持することは重要な課題である.本研究では,イエネコのマイクロサテライトマーカーを用いて,飼育環境下の62個体のチーターの遺伝的多様性と血縁関係を解析することを試みた.チーターのDNAより17座位のマーカーの増幅を試みた結果,すべてのマーカーで増幅産物が認められ,そのうちの15座位はチーターにおいても多型性が確認された.これらの座位における平均の対立遺伝子数は4.65,ヘテロ接合度は0.6398,多型情報量は0.5932であり,本集団の遺伝的多様性は,野生のチーターの集団と比べて大きな違いは無かった.また,総合父権否定確率は0.999733であり,実際にこれらのマーカーを用いて正確な親子判別が可能であることが確認された.各マーカーの遺伝子型を基に62個体のクラスター解析および分子系統樹の作成を行ったところ,これらの個体は,いくつかの集団に分類され,各集団は基本的に家系と一致していた.以上の結果は,今後わが国のチーター集団の遺伝的多様性を維持する上で重要な知見であると考えられた.
著者
千国 幸一 長妻 常人 田畑 利幸 門間 美千子 斎藤 昌義 小沢 忍 小堤 恭平
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.340-346, 1994
被引用文献数
6 1

ウシの成長ホルモンは127番目のアミノ酸でLeu/Valの多型が存在する.この多型の原因となる塩基配列の違いを決定するため,黒毛和種,ホルスタイン種,ヘレフォード種,アバーデンアンガス種から成長ホルモン遺伝子のイントロン4とエキソン5を含む652bpの領域をPCRによって増幅し,塩基配列を決定した.その結果,127番目のアミノ酸に対するコドンはA型(Leu)がCTG,B型(Val)がGTGで,1塩基の違いによる多型であることが明らかとなった.黒毛和種においてはさらに,別の部位で新たな多型が認められた.この変異は172番アミノ酸のコドンがACGからATG(C型)となるもので,コードしているアミノ酸はThrからMetに変化する.上記の4品種と褐毛和種について,Alu I切断とドットハイブリダイゼイションを用い遺伝子型を決定した結果,黒毛和種と褐毛和種にはA型(Leu<sup>127</sup>,Thr<sup>172</sup>),B型(Val<sup>127</sup>,Thr<sup>172</sup>),C型(Val<sup>127</sup>,Met<sup>172</sup>)の3種が存在し,分析したホルスタイン種,ヘレフォード種,アバーデンアンガス種には,C型が認められなかった.これらのことから,C型遺伝子は黒毛和種と褐毛和種の共通祖先のB型遺伝子に生じた変異であると考えられた.遺伝子頻度は59頭の黒毛和種で0.500(A),0.144(B),0.356(C)であった.これらの遺伝子型と枝肉形質との間に明確な関連は認められなかった.
著者
石原 盛衞
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.137-144, 1950

熊本県産及び高知県産褐毛和種の被毛皮膚及び舌の色を黒毛和種のそれと対照しつつ比較研究した。その結果の概要を摘録すれば次の如くである。<br>1 熊本県産褐牛はその一般毛色が褐色で黒毛の毛を含まなく,鼻鏡は淡紅色,角,蹄は濃赤褐色を呈し,虹彩は濃褐色である。一方高知県産褐牛の一般毛色は褐色であるが,牡に於ける頸側,上膊,前膊,眼の周囲,頬の上部,蹄冠縁,尾房,陰嚢下半等の被毛は暗褐色ないし褐黒色を呈している。牝に於いては蹄冠縁及び尾房が黒いか又は黒毛を混じている。その外に牝牡共鼻鏡,角,蹄,眼瞼,虹彩等が黒色である。<br>2 口周囲,頸側,肩胛部,季肋部,外腿部,下胸部牡の陰毛,蹄冠部,尾房の9部位から採取した檢毛についてその色を檢するに,牡に於ける頸側,肩胛部,尾房及び牝に於ける尾房は高知県産のものの方が暗色を呈しているが,その他の部分は檢毛全体としての色調には熊本高知両県産のものの間に差を認めない。<br>3 前記9部位の檢毛について褐毛と異色毛との割合を檢するに,熊本県産褐牛は総ての部位に於いて黒色の毛を含んでいないのに対し,高知県産の褐牛では口周囲,頸側,陰毛,蹄冠,尾房等は大部分の牛に於いて褐毛の外に黒毛又は二色毛を混じている。<br>4 熊本県産褐牛の毛はその基調色が淡黄色で,それに黄色ないし黄褐色の色素顆粒を有するけれども,概して顆粒の分布が少なく,黒毛和種に比して格段に少量である。黒毛和種の毛はその基調色はやはり淡黄色で,これに褐黒色の色素顆粒が極めて濃密に分布しておる。高知県産褐牛の毛の内,褐色の毛は全く熊本県産褐牛の毛と同様であり,黒色の毛は黒毛和種のそれと同様である。而して二色毛に於ける黒と褐との移行部は黄褐色の色素顆粒と褐黒色の色素顆粒とが著明に入り混つている5 熊本県産褐毛和種の皮膚はその表面が淡紅白色であるが,その皮膚色素も極めて少なく,部位によつては色素顆粒を全く認めない部もある。而も色素顆粒の色が概して淡黄色である。黒毛和種の皮膚はその色素が極めて多く.表皮全層に亘つて濃密に存し,眞皮内にも少量それを認められる。而も色素顆粒の色が濃褐色ないし褐黒色である。高知県産褐牛の皮膚は色素の分布量,分布範囲,色素顆粒の色等に於いて全く黒毛和種と同様である。<br>5 熊本県産褐毛和種の皮膚はその表面が淡紅白色であるが,その皮膚色素も極めて少なく,部位によつては色素顆粒を全く認めない部もある。而も色素顆粒の色が概して淡黄色である。黒毛和種の皮膚はその色素が極めて多く.表皮全層に亘つて濃密に存し,眞皮内にも少量それを認められる。而も色素顆粒の色が濃褐色ないし褐黒色である。高知県産褐牛の皮膚は色素の分布量,分布範囲,色素顆粒の色等に於いて全く黒毛和種と同様である。<br>6 熊本県産褐牛の舌背面は色素顆粒の量が極めて少なく,上皮最下層の所々にそれを見出したのと,各種の乳頭にそれを見た程度であるが,黒毛和種の舌背には上皮全層に亘つて褐黒色の色素顆粒が濃く分布している。而して高知県産褐牛の舌は黒毛和種のそれと全く同様の所見である。<br>7 以上要するに,高知県産褐牛は皮膚及び舌の色素蹄,角,虹彩等の色に於いては熊本県産褐牛のそれらと非常に異なつて黒毛和種と同じであり,被毛の色素に於いてはその大部分を占める褐毛は熊本県産褐牛と同様であるが,その一部分に刺毛の如く散在する黒毛は黒毛和種のそれと全く同一であり,その二色毛は1本の毛に両者の様相を併備したものである。