著者
Atsuhiko Sugiyama Yosuke Onishi Kimiko Ito Kazumoto Shibuya Keigo Nakamura Fumiko Oda Ichizo Nishino Shigeaki Suzuki Satoshi Kuwabara
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.60, no.16, pp.2671-2675, 2021-08-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
26
被引用文献数
1

We herein report a case of seronegative immune-mediated necrotizing myopathy (IMNM) concurrent with anti-Kv1.4 and anti-titin antibodies. A 72-year-old Japanese woman presented with a 29-year history of fluctuating high serum creatine kinase (CK) levels followed by intermittent ptosis and respiratory muscle weakness. This case highlights the fact that marked respiratory muscle weakness requiring intubation can be seen in an ambulant patient with IMNM. Marked respiratory muscle weakness, rhabdomyolysis-like acute elevation of CK levels, and anti-striational muscle antibodies may be a characteristic constellation of findings in a distinct subgroup of patients with inflammatory myopathy with myasthenia gravis or similar symptoms.
著者
俞 世洋 張 慶遠 栄 益 張 暁飛 張 旭 岡野 浩[編] 金 大一[編] 邬 素雅[編]
出版者
大阪市立大学都市研究プラザ
雑誌
都市と社会 (ISSN:24327239)
巻号頁・発行日
no.5, pp.42-51, 2021-03

2020年の新型コロナ・パンデミックは、世界的な経済発展の一時停止ボタンを押し、国内外産業の事業運営にも大きな影響を及ぼしている。本稿では、正常軌道に戻したかに見える中国における化粧品および自動車製造企業、中小の部品サプライヤーにとって突如としてコロナに見舞われた際に、オンラインのライブ配信をはじめデジタル・トランスフォーメーションなどを駆使するなどして、いかにして対応したか、また、アフターコロナ時代における姿勢や方向性について編者の求めに応じて示していただいた。本稿において共有されるコンテンツは、世界の人が様々な経験から学び、将来の不確実なリスクに対する抵抗力を高めることを目的としている。なかでも、サプライチェーンの再構築は、常にユーザーのニーズを一義的に捉えながら、革新的な研究開発の活力を維持し、優れた品質の製品が常に業界の発展の力の源であることが保証されるべきという点は重要であろう。
出版者
Novus Press
巻号頁・発行日
1991

1 0 0 0 OA 朝日時局読本

出版者
東京朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1938
著者
平田 庸子 弘原海 剛 濱田 尚美 白井 麻子 渡辺 一志
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.269-276, 2021-08-01 (Released:2021-07-15)
参考文献数
40
被引用文献数
1

This study aimed to clarify the effects of carbohydrate mouth rinse on exercise performance. We examined the effect of mouth rinse on fatigability. Thirty healthy male college students completed three trials with non mouth rinse (CON), mouth rinse intervention of 6% glucose (GMR), and artificial sweetener (PLA). Handgrip exercise was performed as a fatigue task. The subjects performed a 10-seconds maximal voluntary contraction (MVC) followed by a 40% MVC rhythmic grasping movement for 14 per minutes, followed by a 4-seconds rest. This set of exercises was performed for a total of ten sets. Mouth rinse was performed from the 5th set to the 10th set. The subjects were divided into three groups: L, M, and S, according to the degree of decrease in MVC due to fatigue in CON. The effect was evaluated using the rate of change in MVC after the mouth rinse. The evaluation was performed for each trail and group. In the L group, mouth rinse significantly improved the rate of change of MVC compared with the other trials (GMR vs. CON: P = 0.002; PLA vs. CON: P = 0.042). A significant trend was observed in the M (GMR vs. CON: P = 0.062), but not in the S. In conclusion, the effects of mouth rinse differed depending on fatigability in isometric hand grip performance, with mouth rinse inhibiting the decrease of motor fatigue. In addition, it was suggested that the sweetness of carbohydrates may have an effect on mouth rinse.
著者
佐伯 泰
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.019-022, 2015 (Released:2015-01-31)
参考文献数
16

The proteasome is a 2.5-MDa multisubunit protease complex that degrades polyubiquitylated proteins. Although its functions and structure have been extensively characterized, little is known about its molecular dynamics in living cells. By using fluorescence correlation spectrometry, a method for quantitative imaging, we determined the absolute concentration, dynamics, and complex formation of the proteasome in living cells. The proteasome is a highly mobile complex and almost all proteasome subunits are stably incorporated into the proteasomes. We also revealed that the proteasome completes its assembly process in the cytoplasm and translocates into the nucleus as a holoenzyme.
著者
當摩 哲也 辛川 誠 髙橋 光信
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.673-677, 2019

<p>金沢大学の有機系太陽電池を研究するグループは,電極材料を工夫することによって,大気中で塗って作製できる高耐久の逆型有機薄膜太陽電池(逆型OPV)の開発に世界に先駆けて成功した.ここでは,その先駆けとなった化学浴析出法により作製したアモルファス酸化チタン(CBD-TiO<sub><i>x</i></sub>)薄膜を電子捕集層とした逆型OPVについて概説し,現在世界のさまざまな企業から発売され始めたOPVモジュールの基礎となる技術を紹介する.また,さらなる高耐久性や高性能化を導き出す可能性のある金沢大学でのOPV分析技術と分子レベルからの高性能化技術を紹介し,OPVの将来像について議論を行う.</p>
著者
山田 信博 藤田 忍
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集 (ISSN:21878188)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.133-143, 2015 (Released:2017-08-10)

本研究は,公営住宅の「住戸」を使用した地域支援活動拠点を対象としている。実態把握により住戸使用の基礎的知見を得て,利用者・団地住民・地域住民の評価から,問題点や有効性を明らかにした。障害者の居住支援,高齢者の生活・見守り支援,地域住民支援など,地域福祉の推進により,今後地域内に求められる支援活動の場として,公営住宅の住戸使用は可能であり,活動に支障はみられない。また,住民コミュニティの活性化など団地再生の効果もみられた。他にも,新設に比べ拠点の設置費や運営費が低く,NPOや社会福祉法人等の団体が活動を開始しやすい。使用戸数の増加に向けて,公営住宅管理主体の積極的な姿勢が求められる。
著者
岩崎 学
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.41-56, 1991-12-01 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
3

射影追跡は,多次元データのもつ特徴的な構造を,直線あるいは平面などの低次元空間に線形射影することによって探るデータ解析手法であり,コンピュータの計算能力およびそのグラフィック機能を活用するものである,本論文では,射影追跡の考え方ならびに実際の計算法を概観し,いくつかの例に適用した結果を報告する. 射影追跡は,射影の興味深さを表す射影指標と呼ばれる関数の最大値を与える射影を探し出すという手順で実行される.そして,射影の興味深さを非正規性としてとらえる点に特徴がある.また,射影追跡ならびにその考えに基づく多変量解析手法は,高次元空間ではデータ点間の距離が大きくなってしまうという「次元の呪い」を回避できる利点をもっている.
著者
渡辺 健二
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.25-29, 2014-01-10 (Released:2014-09-02)
参考文献数
4
著者
金谷 めぐみ
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院大学紀要 (ISSN:13426354)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-38, 2021

モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756-1791)の《ソルフェージュと声楽練習Solfeggien und Gesangsübungen K.-V.393》(以下《ソルフェージュ》)に収められている全5曲(Solfeggio 1,-2,-3,-Fragment, およびEsercizio per il canto)と、アスパージア(《ポントの王ミトリダーテ Mitridate, re di Ponto K.87(74a)》)のアリアの中に類似する旋律を見出すことを目的に、読譜および音源聴取を行った。 アスパージアのアリア「迫り来る運命から Al destin, che la minaccia」と「ソルフェージュ1」の一節に類似する旋律を見出した。アスパージアのアリアは、オペラ《ポントの王ミトリダーテ Mitridate, re di Ponto K.87(74a)》の初演で歌唱したベルナスコーニ(Antonia Bernasconi, 1738-1816)の要望に添って調性および旋律に修正が施され、アリアの一節は、妻コンスタンツェの歌唱訓練を想定して作曲した「ソルフェージュ 1」に書かれたと推察した。 本稿において「ソルフェージュ1」とアスパージアのアリアに類似する旋律について解析を行い、声楽上の共通点について記し、アリアの背景を調査し、報告した。
著者
久門 香穂 長尾 確
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.797-798, 2019-02-28

近年、仮想現実(VR)を利用したミーティングが行われるようになってきたが、多くは単なるテレワークの延長に留まっている。現状のVRミーティングにおける表示・記録の対象は、動画や静止した3Dオブジェクトであり、VRの利点をあまり生かしていない。そこで、本研究ではVRをより効果的に活用した、ミーティングの新しい記録手法を提案する。また、VR空間で手の動きを表示し、ポインティングやジェスチャができる仕組みを実現した。提案手法によって、ユーザや3Dオブジェクトの動きが連続的に再生可能になり、任意の時刻と視点からミーティングを振り返ることができる。本研究では、VRデバイスとしてHMD(HTC Vive Pro)と、手と指の動きを計測するためのハンドトラッカー、さらに入力補助装置としてNintendo SwitchのJoyConを使用した。
著者
園田 道夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.996-1001, 2019-09-15

実践的なセキュリティ人材育成の取り組について,セキュリティ・キャンプ,情報危機管理コンテスト,hardening,SECCON,AVTokyoという,主に筆者がこれまでかかわってきたイベントについて,その狙いや特徴を紹介する.

1 0 0 0 岳人

出版者
ネイチュアエンタープライズ
巻号頁・発行日
no.174, 1962-10
著者
臼倉 英治 臼倉 治郎
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
顕微鏡 (ISSN:13490958)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.31-36, 2020-04-30 (Released:2020-05-09)
参考文献数
22

原子間力顕微鏡(AFM)は探針で試料表面を走査することにより,電子顕微鏡とほぼ同等の分解能で表面の凹凸を計測する顕微鏡である.そのため,水中でも計測が可能であり,培養液中で生きている細胞の表面構造を観察できると期待されていた.しかし,細胞表面は常に動いているため,表面構造を描写するには,その運動より速く探針を走査しなければならない.結局,今日の高速AFMの出現まで待たなければならなかった.我々の使用しているAFM(オリンパスBIXAM)は6 μm × 4.5 μmの範囲を1フレーム/10秒の速度で取り込む.現在では必ずしも高速ではないが,細胞表面から伸びる葉状突起や膜直下のアクチン線維の動きを明瞭に捉えることができた.一方,我々が改良した試料作製法であるアンルーフ法や凍結切片法をAFMの試料作製に応用することで,これまで不可能であった細胞内の微細構造を水中で電子顕微鏡同等の分解能で観察することに成功した.