著者
黒岩 大助
出版者
北海道大學低温科學研究所
雑誌
低温科學
巻号頁・発行日
vol.6, pp.11-22, 1951-03-31
著者
藤山 晃治 岩崎 直哉 海部 陸 蚊野 浩
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.6, pp.203, 2006

MP3などの圧縮オーディオでは聴感的に影響が少ない情報が削減されるため、高周波成分の情報が少なくなり、圧縮率を上げると音質が劣化してしまう。我々はロバスト制御理論であるサンプル値制御理論に着目し、CD音源が含むと想定される同程度の高周波成分を、補間によって圧縮オーディオ信号に持たせることで音質を改善することを試みた。その結果、PEAQと呼ばれる聴感対応客観評価法によって、MP3の音質を著しく改善できることを確認した。
著者
岡本 佐智子 Sachiko Okamoto 北海道文教大学外国語学部国際言語学科
出版者
北海道文教大学
雑誌
北海道文教大学論集 (ISSN:13454242)
巻号頁・発行日
no.13, pp.105-118, 2012-03

少子化が進むシンガポールでは、2000 年代に日本よりもはるかに速いスピードで高齢化社会に移行することが予測されている。限られた人口と狭い国土、乏しい天然資源の小国は、外資と外国人労働力に依存して経済成長を遂げてきた。しかし、近年の外国人労動者の急増は、職を奪われる、住宅取得が困難になった、などといった国民の不満が大きくなるばかりである。 シンガポールが今後も競争社会を貫き、あくまで経済を追及していくのであれば、人口老齢化を防ぐために移民や外国人労働者の受け入れ継続は避けて通れない。他方、出生率の低下に歯止めがかからないまま移民受け入れに門戸を閉ざすのであれば経済発展も望めないし、誰が高齢者を支援するのかという問題が待っている。先進諸国が直面している少子高齢化の中でも、シンガポールのような小国の人口・移民問題は国家の存続にも関わってくる。
著者
宮村 重幸 柴田 啓智 下石 和樹 浦田 由紀乃 森 直樹 門脇 大介 丸山 徹
出版者
一般社団法人 日本腎臓病薬物療法学会
雑誌
日本腎臓病薬物療法学会誌 (ISSN:21870411)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.3-8, 2014 (Released:2018-04-02)
参考文献数
6
被引用文献数
2

薬剤の適正使用を考える上で、腎機能に応じた適正な用量設定を行うことは重要である。そのため、薬剤師は血清クレアチニン値などの腎機能データを入手する必要があるが、保険薬局において、薬剤師が患者の腎機能データを入手する手段は確立していないのが現状である。今回我々は、保険薬局に勤務する薬剤師にアンケート調査を行い、患者の腎機能情報の必要性と入手手段を明らかにした。日常業務において腎機能を①考慮している(9.1%)、②どちらかといえば考慮している(54.5%)、③どちらかといえば考慮していない(27.2%)、④考慮していない(9.1%)という結果であった。腎機能に関する情報源としては、①患者・家族(77.2%)、②処方医(4.5%)、③情報を得る方法なし(9.1%)であった。この結果をふまえ、我々は患者の腎機能情報を病院と保険薬局で共有するために、お薬手帳内にeGFRを記載するシールとお薬手帳の表紙に患者の腎機能が低下していることを示すシールを考案した。そして、本ツールの有用性を検討するために、情報提供を受けた薬剤師を対象にアンケート調査を実施したところ、本ツールが①有用(50.0%)、②どちらかといえば有用(36.3%)であった。今回の調査から、保険薬局において、患者の腎機能に関する情報は必要とされているにもかかわらず、入手できていないことが明らかとなった。そのため、シールを用いて患者の腎機能情報を共有する試みは、保険薬局に勤務する薬剤師に対しても患者の腎機能を考慮した処方設計に対する注意喚起に大変有用であり、腎排泄型薬剤の過量投与を防ぎ、医薬品適正使用に大きく貢献できることが示唆された。
著者
藤田 洋平
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.214-219, 2011-09-25 (Released:2013-04-24)
参考文献数
4

Tea farming can be classified into three main categories. In the first category, tea farms produce only fresh leaves; in the second, tea farms produce fresh leaves and process them in tea factories owned by them; and in the third, tea farms produce fresh leaves and participate in processing activities managed by tea farmer cooperatives. The purpose of this study is to analyze the relationship between advantageous tea farming types and the environment surrounding tea farms in Kikugawa region, applying mixed integer programming. The main findings are as follows: (1) if the tea price decreases, the third tea farming type becomes more advantageous, (2) for the farms who can sell processed leaves at a price1.2 times higher than their usual price, the second type is the most advantageous.
著者
河村 剛史 田中 二仁 松本 学 平塚 博男 伊野 照子
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.7, no.14, pp.1649-1659, 1975-12-31 (Released:2013-05-24)
参考文献数
93

三心房症は比較的まれな疾患で,現在まで文献上200例以上の報告がある.われわれは36歳の女性で三心房症にASDを合併したLucas&Schmidtの分類IB1型を経験した.今まで報告された手術例82例を検討した結果,手術予後を左右しているものは,術前に正しい診断がなされていたかどうか,術後の呼吸管理の良否,肺血管の器質的変化の程度であるといえる.したがって直視下での手術そのものは容易であるので,診断技術の向上による早期手術と術後の呼吸管理が重要になってくる.しかしながら,本症はしばしば術前診断が困難なことが多く,成人で本症にARDを合併した場合,特に難しい,われわれはASDの診断のもとに手術を行ない偶然に本症を発見,根治することができた. この経験からASD閉鎖前には必ず肺静脈還流口の確認と偏帽弁口の検索を行なうという基本的手技の重要性を再確認した.
著者
横山 尊
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.139-160, 2021

<p>This paper tries to provide precise understanding of the historical background and current status of prenatal diagnosis from the standpoint of historical studies of Japanese eugenics. SectionⅠargues that the prototype of the prenatal diagnosis and genetic counseling in the modern era were not sterilization laws such as the 1940 National Eugenic Law and the 1948 Eugenic Protection Law, but rather eugenic marriage and genetic counseling in the prewar era. SectionⅡdiscusses the status of the argument about abortion for fetal abnormality, amniotic diagnosis, and genetic counseling. Especially, this paper relativizes the stereotypes generated by the disability rights and women's liberation movements, and tries to understand trends in prenatal diagnosis by utilizing oral histories from the Fukuoka area. Moreover, this paper stresses that the existence of voluntary eugenics has been wrongfully neglected in the historical studies of eugenics in Japan, and that the introduction of amniotic diagnosis in the 1970s should be included in that consideration. Taking cognizance of the above factors, this paper tries to situate prenatal diagnosis and genetic counseling within the history of eugenics, while at the same time looking ahead to a better understanding of the history and current state of prenatal diagnosis and eugenics.</p>
著者
石川 恵美子
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.23-46, 1987 (Released:2017-03-30)

I examined what kind of concrete behaviors were stipulated as predelinquency in its concept. I'll leave abstract discussion on the concept of pre-delinquency to the scholars and judges. I also tried to clarify, from a variety of data, whether or not difference between pre-delinquent and a similar concept of "misdemeanor juvenile" (Furyo-koi Shonen) devised by the police was obvious enough. I learned: If a misdemeanor juvenile has committed any one of such behaviors as runaway from home, drug addiction, violence and fight, he is probably considered to be a pre-delinquent. And when the misdemeanor juvenile under the police guidance is regarded as having rehabilitated himself, he is not probably refferred to the Family Court as a pre-delinquent. (It is obvious that the police decides whether the juveniles are pre-delinquents or not.) The exsisting Juvenile Law has inadequacies regarding pre-delinquency. The followings will exemplify the exhibited problems; 1. Many pre-delinquents are sent to the Family Court escorted by the police (The police actually takes charge of them and escort them to the Family Court on the pretext that they go together voluntarily). 2. The pre-delinquents are referred to the Detention House in so many cases. This comes because some judges decide by themselves without hearing the research secretary (of the family court)' opinions. 3. Police officers often want to visit the juveniles confined in the Detention House for the purpose of information-gathering. 4. Further, there is no legal controle when the police try to find pre-delinquents. There is no legal basis when the police guide the pre-delinquents and misdemeanor juveniles, either. Something must be done immediately to cope with these circumstances from the view point of juveniles' (fundamental) human rights.
著者
吉海 直人 Yoshikai Naoto
出版者
京田辺
雑誌
同志社女子大学学術研究年報 = Annual reports of studies (ISSN:04180038)
巻号頁・発行日
no.68, pp.150-142, 2017

いろはかるたの基礎資料として「教訓いろはたとゑ」を入手することができたので、その画像を影印で紹介し、資料として提供したい。ただし掲載されていることわざは、大半が「京いろは」とも「江戸いろは」とも異なっており、従来の分類では収まりきれないものである。その意味でも今後の分析・検討が期待される。研究資料
著者
棚橋 景子 水口 和代 柴田 妙子 牧野 薫 濱口 幸司 庄村 遊 澤田 康裕 水元 亨
出版者
一般社団法人 日本超音波検査学会
雑誌
超音波検査技術 (ISSN:18814506)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.395-399, 2016-08-01 (Released:2016-08-12)
参考文献数
7

症例は20歳代女性.胸部絞扼感と息苦しさを自覚し当院受診.心電図は洞調律,胸部X線は正常であったが,心不全症状を疑い経胸壁心エコー図検査施行となった.経胸壁心エコー図検査では軽度の左室拡大を認め,左房内に異常隔壁があり交通孔を認め三心房心と診断した.明らかな合併奇形は認めなかった.左房副腔・真腔間の血流は最大圧較差17 mmHg, 最大流速207 cm/sと圧較差を認めた.その後,心臓CTが行われ,左房内に異常隔壁を認めたが,心房中隔欠損・肺静脈還流異常・左上大静脈遺残などの合併奇形は認めなかった.心臓カテーテル検査では平均肺動脈楔入圧25 mmHg, 左室拡張末期圧10 mmHgと15 mmHgの圧較差を生じており,平均肺動脈圧30 mmHg, 右室収縮期圧40 mmHgであった.圧較差が10 mmHgを超えており,重症僧帽弁狭窄症に準じて手術を選択,左房隔壁切除術が施行された.術後の経胸壁心エコー図では左房拡大を認めたが,心機能は良好であり,左房内の圧較差は消失し肺高血圧も改善していた.三心房心の多くは幼少期に診断,治療となるために成人では遭遇する機会は少ない.しかし,左房内異常エコーを認めた場合には本症例も念頭に入れる必要があると考えられる.本症例では成人期に心不全症状にて初めて経胸壁心エコー図検査にて診断された貴重な症例であった.