著者
志村 哲郎
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学社会福祉学部紀要 (ISSN:1341044X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-9, 2007-03-20

In this paper we treat on the notion of the disability and the disabled people or people with disability. Making a comparative study of the international classification of disability, health of 1980 with the new model of 2001's of WHO, we reconsider the definition and the meaning about the category of "impairment", "disability".
著者
小野 英哲 高橋 宏樹 安田 稔 国生 正人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.531, pp.27-32, 2000
被引用文献数
2 1

The purpose of this study is to consider on slipperiness of floors from a viewpoint of fatigue occurring after long term physical activity. The first, it was cleared that the psychological scales about fatigue which were made by sensory tests corresponded to the slip resistance of floors measured by the apparatus which was developed in previous study. The next, the relationships between fatigue and slipperiness was considered with biomechanical and physiological parameters. As a result, we presented the fact that slipperiness of floor was very important factor and presented the suitable slip resistance from a viewpoint of fatigue.
著者
綿貫 啓一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演資料集
巻号頁・発行日
vol.2004, no.8, pp.211-212, 2004-09-04

The environment where Japanese industry has been paid with respect is changing tremendously due to the globalization of economics, where Asian countries are undergoing economical and technical development as well as advancing in information technology. With acceleration of manufacturing bases relocating abroad, industrial hollowing out is happening; hence effort to transfer the technology and the design knowledge of machine design in a company is becoming an important subject. For example, in the design of custom casting product, a designer who is lack of casting knowledge may not be able to produce a good design. In order to obtain a good design and manufacturing, it is necessary to equip the designer and manufacturer with a support system related to casting process or so called, knowledge transfer and creation system. This paper proposes a new knowledge transfer and creation system for manufacturing technology; where machine design, which requires added values such as advanced technology, high quality, short delivery time, is taken as an example and both its explicit and tacit knowledge are cooperated by using synchronized multimedia and immersive virtual environment.
出版者
Verlag Chemie
巻号頁・発行日
1874
著者
手塚 祐一 三上 範賢 梶原 清彦 米村 俊一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.536, pp.1-6, 2001-01-05

IT技術の進展に伴い, 企業内イントラネットの整備, その中での情報共有を支援するWebグループウェアが普及し始めている.さらに, 企業間でインターネットを利用した協調作業が進む中で, 複数の組織間で情報を共有する方法が要請されている.従来, データ連携を考慮しない上記システムの場合はデータ授受・特定に問題があった.本稿ではWebブラウザとWebグループウェアで通信されるデータを分析し, それに基づいてデータ仲介を行なうサーバを提供することで操作対象となったデータを監視, 抽出する方式を提案する.その結果, 複数のWebグループウェア間で共通に定義されるスケジュールデータに対するデータ共有を実現した.
著者
乃村 能成 花田 泰紀 牛島 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, pp.2518-2525, 2001-10-15
被引用文献数
2

複数の人間がネットワークを通じて自分達の予定情報を交換する機会は,日増しに増大している.そのような場合,通常グループウェアと呼ばれるソフトウェアを利用する.しかし,インターネットを通じて複数組織にまたがる複数人の間で日程調整や予定情報の交換をする場合は,各個人の環境や利用するツールを強要することは事実上できない.そこで,電子メールやWebを使い,調整や通知を行うことが通例である.本研究では,周囲の人間が電子メールとWebしか使えない場合でも,周囲が自分と同じグループウェアを使用しているのと変わらない利便性を得る手法について考察し,それを実現するためのシステムとして,MHC(Message Harmonized Calendaring system)を設計・実装した.Recently, computer networks such as the Internet become more popular.We have more opportunities of exchanging schedule information or arranging schedules on a network. In the past, we were able to use ``groupware'' for this purpose.But nowadays, computer network is not as like the groupware demands for.This makes the situation more difficult.In this paper,we describe what kind of problems would happen when we use schedule information on a network.Then we describe their solutions.And finally, we describe how the schedule management system,MHC (Message Harmonized Calendaring system) which we are developing,works to solve their problems.
著者
市村 哲 紙田剛 岡田 謙一 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.12, pp.149-156, 1994-01-27

個人用アプリケーションの場合は,随時そのアプリケーションを起動できることが望ましいが,在席会議システムの様なグループウェアを起動する場合は,あらかじめ協同作業者間で作業開始時刻の了解ができているのが普通である.他の人の見ているスクリーン上に突然アプリケーション画面が出現し,その人に仕事を押し付けることになるのを避けるためには,作業開始時刻を情報ならびにアプリケーションと関連づけて管理しなければならない.この視点から,ファイル管理システムとスケジュール管理システムを融合するグループウェアプラットフォームTeamDeskを開発した.TeamDeskは,作業,情報,時間の関係を一括管理できる.We are not permitted to work together impolitely; nevertheless, the windows of a multi-user application suddenly appear on collaborators' screens in an intrusive way. There have been few discussions about how we should start real-time groupware applications. Obviously we all know how to initiate a collaborative session. We have to make an appointment with collaborators before we work with them. In this paper, a groupware platform named TeamDesk is proposed. The system integrates a group-data management function with a group-schedule management function in a seamless way.
著者
松田 晃一
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, 2005-01-01

近年のコンピュータとネットワーク技術の発達により,これまでの1対1のコミュニケーションだけでなく,遠隔地にいる多人数の人間が同時に同じ仮想環境(共有仮想環境)を介してコミュニケーションしたり,同じ経験を共有することが可能になってきた.このような環境は,従来のCSCWシステムとは異なり,ネットワーク上にユーザが留まれる「場」の創出を可能とし,その環境に都市や街のメタファを導入することで新しい社会性をもつ環境(仮想社会)の構築を可能とする.このような環境の中では,従来のCSCWシステムにおける特定の目的を達成するための単なる作業支援だけではなく,ユーザ間の自律的な社会的インタラクション,コミュニティ形成,創造的な知的活動など社会的活動の支援までもが可能になる.著者らは,従来の共有仮想環境に,その環境内で個人を支援する,自然言語でインタラクション可能な自律型パーソナルエージェントと社会的・環境的インフラストラクチャを導入することで社会性をもつ共有仮想環境(PAW^2)を構築し,インターネット上に公開し大規模仮想社会実験を行い,さまざまな側面から評価した.本研究は,このような仮想社会の構築に必要な基盤システムの設計とアーキテクチャ,それを用いて開発された仮想社会の設計とアーキテクチャ,インターネット上で数千人のユーザを用いた仮想社会PAW^2の評価に関するものである.最後に,今後の本研究領域における新しい研究分野となる,次世代の仮想社会「自己充足型仮想社会」の提言を行い,本研究の結果からその可能性について議論した.
著者
西本 一志 角 康之 間瀬 健二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語
巻号頁・発行日
vol.96, no.361, pp.1-12, 1996-11-15
被引用文献数
5

本稿では, 現在構築中の対話支援環境AIDEの特長の一つである対話活性化エージェントについて説明する. AIDEは特に日常的対話の創造的側面の支援を目指しているが, 日常対話は制約を嫌うため, 既存の多くの発想/議論支援システムの支援手法は馴染まない. そこで我々は, 通常の参加者として対話に参加し, 発言を通して対話を活性化する対話活性化エージェントを提案する. このエージェントは対話中の各発話を統計処理して新たな話題の展開が可能な方向を見出し, 話題膠着時にその方向にある情報を新たな話題の種として提供して対話の新展開を促す. 試用実験の結果, エージェントの提供する情報が新たな話題を導入する可能性があることがわかった.