著者
谷藤 克也
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.426-429, 2007 (Released:2010-01-12)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1
著者
高橋 明子 石田 敏郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F4(建設マネジメント) (ISSN:21856605)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_69-I_79, 2011 (Released:2012-03-30)
参考文献数
18

建設業での死亡災害事例を分析した先行研究により,建設作業現場におけるコミュニケーションエラーの発生パターンは記号化・メッセージ型,媒体型,理解型に分類された.これらの結果を基とし,本研究では建設作業従事者を対象とした質問紙調査を実施することにより,建設作業従事者のコミュニケーションエラーのリスクの程度に関する認識と職位間の認識の差異の検討を行った(n=811,管理者149名,職長208名,作業員454名).その結果,管理者はコミュニケーションエラーの全パターンのリスクを比較的高く評価した.一方,職長及び作業員は比較的類似した評価をし,パターンによってリスクの評価が異なった.また,コミュニケーションエラーの背後要因に関しては,「作業前の打ち合わせ不十分」「確認不足」が全パターンに共通して回答率が高く,職位間に認識の差異は見られなかった.さらに,職位間で回答率に有意差の見られた複数の背後要因について作業員の認識の低さが指摘された.建設作業現場における労働災害防止に役立てるためには,管理者がコミュニケーションエラーのリスクに関して職位間で認識が異なることを理解し,コミュニケーションエラー防止対策を検討する必要性がある.
著者
青木 光広
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.234-241, 2008 (Released:2008-08-01)
参考文献数
11
被引用文献数
6 4

Patients with orthostatic dysregulation (OD)-associated disease may show autonomic disorders more frequently as compared with patients with other types of dizziness. However, the pathological mechanisms of OD remain unclear. We examined the cardiovascular autonomic function in dizzy patients with postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS) or chronic orthostatic intolerance (OI) in order to evaluate the contribution of the autonomic disorders to the occurrence of dizziness. Heart rate variability analysis during the Schellong test showed that patients with POTS have hypo-parasympathetic function and relative hyper-sympathetic function, and that some patients with OI also have hypo-parasympathetic function. In our clinic, single therapy with a β1-blocker (Atenolol) for patients with POTS or single therapy with an a- agonist for patients with OI relieved orthostatic symptoms in 60% of the patients with POTS and OI. Further clinical studies on OD-associated disease to evaluate methods for accurate diagnosis and appropriate combined physical and pharmacotherapy may improve the outcomes in patients with OD-associated disease.
著者
原 敬 横川 隆一 甲斐 義弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.64, no.618, pp.604-609, 1998-02-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

The purpose of this paper is to present a graphical method for evaluating task performance of a manipulator for a planar peg-in-hole assembly task. The manipulator has three revolute joints, including a compliant element, and performs the task in a plane. Further, an RCC (Remote Center Compliance) is mounted on the end-point of the manipulator. First, a force condition to avoid jamming on the chamfer is derived. A stiffness condition at the compliance center of the RCC is then obtained from the force condition. Under the stiffness condition, the manipulator can avoid the jamming on the chamfer. Second, a graphical method is proposed on the basis of the stiffness condition and a DMA (Dexterity Measure for Assembly) that was previously derived by the authors. Third, the method allows us to evaluate the task-performance of a manipulator (e.g. PUMA 560). Finally, the evaluation results show that the stiffness condition for avoidance of jamming on the chamfer is important in evaluating task-performance of a manipulator for a peg in-hole task.

1 0 0 0 OA 百々世草

著者
神坂雪佳 著
出版者
山田芸艸堂
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1910
著者
山根 悠介
巻号頁・発行日
2017

本稿は,教員養成課程における天文分野の学習において,教師を目指す学生が学習指導要領に示された内容を小学校・中学校を見通して系統的に理解できるよう講義や演習を展開するための基礎的な知見を得るべく,現行の小学校及び中学校の学習指導要領における理科の天文分野の学習内容の系統性について分析し明らかにしたものである。まず始めに,現行の学習指導要領の天文分野の学習内容を概観した。それに基づき,小学校・中学校の天文分野の学習内容を「地球の自転と公転,それらに伴う天体の動き」「月の見え方とその変化」「惑星と恒星,銀河系など恒星の集団」の3つに大別し,それぞれにおける学習内容の系統性,及び理解や指導において考慮すべきと思われる点を示した。
著者
伊藤 三郎
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.311-322, 1980-06-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
猪野 崇 秦 光賢 本間 琢 中田 金一 谷口 由樹 折目 由紀彦 秋山 謙次 三俣 昌子 塩野 元美
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.312-319, 2013-12-01 (Released:2014-12-30)
参考文献数
28

目的: 今回我々は大動脈外科における新しい 脳保護法及び体外循環法として軽度低体温循環停止・急速冷却復温法を考案した.従来法は,20°C の超低体温とし,復温も緩徐に行うことが一般的であった.我々は 28°C の軽度低体温・循環停止からの急速な温度変化によっ ても脳に対して影響しないと推測し,実験的検討を行った.方法:体重,約 40 kg のブタを用いて完全体外循環モデルを作成し,実験モデルを以下の 3 群 (各 n = 10) に分類した.A 群:直腸温 20°C の高度低体温で 20 分間の循環停止後,直腸温と人工心肺送血温の差を 5°C 以内に保ち,緩徐に 37°C まで復温する.B 群:28°C の軽度低体温で 20 分の循環停止後 A 群と同様に復温する. C 群:28°C 軽度低体温で 20 分の循環停止度後,38°C に加温した血液を送血することにより急速に復温する.人工心肺開始前,冷却完了時,復温開始時,復温完了時の 4 時点における血液生化学検査,CK-BB, S-100 及び脳組織血流,脳酸素分圧,頸静脈酸素飽和度について比較検討し,実験終了時に大脳皮質・海馬組織を採取し,病理学的に検討した.結果: 血小板数は復温完了時において A 群 が他の 2 群に比較し有意に低値であった.各測定時において BUN, Cr は群間に有意差はなかったが,復温完了時において AST は C 群が他の 2 群に比して有意に低値であり,LDH は A 群が他の 2 群と比較して有意に高値であった.CK-BB, S-100 は血中,髄液中ともに A 群が他の 2 群と比較して有意に高値であった.脳組織血流量は冷却完了時,復温開始時,復温完了時において A 群が他の 2 群と比較して有意に低値であった.脳酸素分圧に関しては復温開始時において,A 群が他の 2 群と比較して有意に低値であった.脳組織における細胞変性数は 3 群間で有意差は認められなかった.結論:28°C の軽度低体温循環停止に続く急速復温法は脳組織に対する影響は少なく,血液凝固障害の予防のためにもより有効な方法であると考えられた.
著者
河野 健太郎 石井 啓義 寺尾 岳
出版者
九州精神神経学会
雑誌
九州神経精神医学 (ISSN:00236144)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.74-80, 2019-08-15 (Released:2020-10-05)
参考文献数
40

19世紀,気質の概念は Kraepelin ら精神科医から提唱されていた。Kraepelin の概念を継承し,Akiskalは双極性障害と単極性うつ病が連続性を持ち,それらを包含する概念として「双極スペクトラム」を提唱した。また,双極スペクトラムに関連するTemperament Evaluation of Memphis, Pisa, Paris and San Diego-autoquestionnaire version(TEMPS-A)で同定された抑うつ,循環,発揚,焦燥,不安の5つの感情気質を示した。本稿ではTEMPS-Aの気質中心に関連する,様々な研究を紹介する。TEMPS-Aの気質とTemperament and Character Inventory(TCI)の気質の関連についての研究,気質と光の関係についての研究,fMRIやPETを用いた気質に関連する脳機能画像研究,最後に薬物反応性や自殺などふくめ,臨床への応用が期待される研究について提示したい。
著者
大谷 敏嘉 笠原 督 内潟 安子 岩本 安彦
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.865-871, 2007 (Released:2009-05-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

50歳頃から急に重症低血糖を頻回に起こし始めた44年以上の罹病歴を有する小児期発症1型糖尿病の3症例を報告する.症例1は53歳の女性.1959年11月(6歳)発症.2002年3月(48歳)から意識消失を伴う低血糖が頻回に出現.症例2も53歳の女性.1962年12月(9歳)発症.2002年6月(48歳)から意識消失を伴う低血糖が頻回に出現.症例3は52歳の女性.1959年9月(4歳)発症.2005年12月(51歳)から意識消失を伴う低血糖が頻回に出現.全症例とも更年期から低血糖が重症化してきた.症例2では更年期に加え自律神経障害の関与が考えられた.小児期発症1型糖尿病女性患者では更年期を迎える50歳頃から急にそれまでとは異なる重症低血糖を頻回に起こすようになることがあるので,治療にはより細やかな対応が必要である.