著者
Tomoko Nakano Tomomi Kotani Yukio Mano Hiroyuki Tsuda Kenji Imai Takafumi Ushida Hua Li Rika Miki Seiji Sumigama Yoshiaki Sato Akira Iwase Akihiro Hirakawa Masato Asai Shinya Toyokuni Fumitaka Kikkawa
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.178-182, 2015 (Released:2015-11-01)
参考文献数
33
被引用文献数
12 11

Fetal brain injury is often related to prenatal inflammation; however, there is a lack of effective therapy. Recently, molecular hydrogen (H2), a specific antioxidant to hydroxyl radical and peroxynitrite, has been reported to have anti-inflammatory properties. The aim of this study was to investigate whether maternal H2 administration could protect the fetal brain against inflammation. Pregnant C3H/HeN mice received an intraperitoneal injection of lipopolysaccharide (LPS) on gestational day 15.5 and were provided with H2 water for 24 h prior to LPS injection. Pup brain samples were collected on gestational day 16.5, and the levels of apoptosis and oxidative damage were evaluated using immunohistochemistry. Interleukin-6 (IL-6) levels were examined using real-time PCR. The levels of apoptosis and oxidative damage, as well as the levels of IL-6 mRNA, increased significantly when the mother was injected with LPS than that in the control group. However, these levels were significantly reduced when H2 was administered prior to the LPS-injection. Our results suggest that LPS-induced apoptosis, oxidative damage and inflammation in the fetal brain were ameliorated by maternal H2 administration. Antenatal H2 administration might protect the premature brain against maternal inflammation.

1 0 0 0 OA 戦争と政治

著者
木下半治 著
出版者
昭和書房
巻号頁・発行日
1942
出版者
C. Röhrig
巻号頁・発行日
1952
出版者
I.P.C. Transport Press
巻号頁・発行日
1970
著者
谷 裕文 大澤 正敬 伊藤 勇夫 宮田 及 明田 隆仁
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.865-870, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
3

アイドルストップ機構搭載車両の重要課題であるクランキング音低減の検討を行い,以下のことを明らかにした.クランキング音は主にドライブプレートの面振動による放射音である.伝達系でのクランキング音低減方法としてドライブプレートの起振力の遮断と放射面積の減少を提案し,その有効性を計算と実験で確認した.
著者
樋口 仁 若杉 優花 川瀬 明子 前田 茂 宮脇 卓也
出版者
一般社団法人 日本歯科麻酔学会
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:24334480)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.81-96, 2021-07-15 (Released:2021-07-15)
参考文献数
19

【要約】 緒言 : アーティカイン塩酸塩 (アルチカイン塩酸塩) は, 歯科治療に際して世界的に広く使用されているアミド型の局所麻酔薬であるが, 現在日本では薬事承認を受けていない. そこで本邦での歯科用アルチカイン製剤 (OKAD01) の導入を目指し, OKAD01を日本人の口腔粘膜下に投与した際の安全性および血中薬物動態を検討するため, 日本人を対象としたOKAD01の第Ⅰ相試験を行った. 方法 : 健康な日本人成人男性を対象とした. OKAD01 1カートリッジ (1.7ml) および3カートリッジ (5.1ml) を口腔粘膜下にそれぞれ6名ずつに投与した. OKAD01投与前, 投与終了15, 30, 60分後, および2, 4, 12, 24時間後の血漿中アルチカイン濃度の測定を行った. またOKAD01投与前, 投与後に臨床検査, バイタルサインなどの測定を行い, OKAD01投与による有害事象を検討した. 結果 : 1カートリッジ群の薬物動態パラメータ値 [平均値±標準偏差 (最小値-最大値)] は, 最高血中薬物濃度 (Cmax) が374.35±97.65 (252.7-514.5) ng/ml, 最高血中薬物濃度到達時間 (Tmax) が0.25±0.00 (0.25-0.25) hであった. また3カートリッジ群では, Cmaxが694.00±175.23 (517.9-970.4) ng/ml, Tmaxが0.42±0.13 (0.25-0.5) hであった. 有害事象は1カートリッジ群に 「頭痛」 が1件認められたが, OKAD01との因果関係はなしと判断された. 結論 : OKAD01を日本人の口腔粘膜に投与した際のCmaxは, 本治験の安全域とした5.0 μg/ml未満であることが確認された. また, OKAD01に関連した有害事象は認められず, OKAD01は, 20歳以上の健常日本人男性に対して忍容性が認められ, 安全性に問題はないと考えられた.
著者
田中俊一郎著
出版者
郁朋社
巻号頁・発行日
2017
著者
内藤 智義 山田 正己 中村 美詠子 尾島 俊之
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
pp.202243G01, (Released:2021-08-24)
参考文献数
18

背景・目的 地域在住高齢者における摂食・嚥下機能と生活習慣との関連は、ほとんど明らかにされていない。本研究は、地域在住高齢者の摂食・嚥下機能の特徴及び、摂食・嚥下機能と生活習慣との関連性を分析することを目的とする。方法 地域包括支援センターが運営する口腔機能向上事業に参加した高齢者419名を対象に自記式質問紙調査を行った。有効回答288名(男性58名、女性230名、平均年齢73.6歳)を分析対象とした。調査項目は、基本属性、健康状態、生活習慣、摂食・嚥下機能を調査し、嚥下障害リスクの有無に差があるかをχ2検定で比較した。結果 嚥下障害リスク評価尺度改訂版で、「嚥下障害リスクあり」は72名(25.0%)、「嚥下障害リスクなし」は216名(75.0%)と判定された。準備期・口腔期の嚥下障害の平均得点が最も高く、咽頭期の嚥下障害の平均得点が最も低かった。「嚥下障害リスクあり」は、「嚥下障害リスクなし」より有意に何でも噛める者は少なく、外出する機会がほとんどない者、夜間よく眠れていない者が有意に多かった。考察 嚥下障害リスクとの関連からは、咀嚼機能と外出する機会を維持・改善することの必要性は高く、咀嚼力向上や外出する機会づくりへの支援は嚥下障害を予防する可能性を示唆した。また、嚥下障害リスクは、夜間睡眠に影響する可能性があり、高齢者の嚥下機能改善が睡眠の質を向上させる支援になる可能性が示唆された。
著者
山本 二郎 佐藤 憲章 越川 松雄 磯田 陽一郎 梅津 雅裕
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.270-273, 1975-04-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
26
被引用文献数
4 5

沸騰無水酢酸中でトリクロロ酢酸とアゾキシベンゼンが反応し, Wallach転位が進行することは以前に報告した。(1)2.2'-および4,4'-ジメチルアゾキシベンゼンはかなりの収率で相当する。4-および2-ヒドロキシアゾ化合物を与えた。(2)α-p-メチルおよびα-p-メトキシアゾキシベンゼンではいずれの場合もp-ヒドロキシアゾ化合物より高収率でo-ヒドロキシアゾ化合物が得られた。(3)β-p-ニトロアゾキシベンゼンは全く反応しなかった。(4)モノおよびジクロロ酢酸は2,2'-ジメチルアゾキシベンゼンに対し触媒作用を示したが, 収率はきわめて低かった。

1 0 0 0 OA 日本史蹟文庫

著者
妹尾薇谷 著
出版者
岡田文祥堂[ほか]
巻号頁・発行日
vol.北条執権, 1913