著者
Wolfgang Künne
出版者
Clarendon Press
巻号頁・発行日
2003
著者
佐藤 由美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.870-877, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
11

この研究は、超高齢社会における集合住宅団地の特性に適合した地域包括ケアシステム等を含むまちづくりの課題を明らかにすることを目的とする。この原稿では、急速に高齢化が進む横浜市にある若葉台団地を対象に地域包括ケアシステムの実態を高齢居住者の日常生活における自助・互助等の状況と、地域コミュニティによる互助的な活動の状況をもとに把握した。その結果、計画的に開発された住宅地である大規模集合住宅地区において、高齢期も安心して住み続けるようにするために、高齢者の生活やコミュニティに対応した施設整備等を実現するための都市計画の見直しとともに、集合住宅団地の空間構成や住宅管理体制等の特性を活かし、居住者の自助や互助の単位や体制に即したまちづくりを行っていくことが求められることが明らかになった。
著者
日下部 達哉
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.550-564, 2019 (Released:2020-06-12)
参考文献数
29

本研究は、広島大学教育開発国際協力研究センターが実施してきたベトナム、ザンビア、バングラデシュ、南アフリカといった日本型教育を実践した相手国と、送り出す日本側との対応関係から浮き彫りになる日本の教育の特徴を並置比較し、海外展開する場合における日本型教育の特徴をとらえようとするものである。日本には外来の教育を含む新しい教育政策・実践を定着させてきた経験があり、輸出するまでになった日本型教育は、いかなる条件下で相手国での持続性、発展性を引き出せるのかも検討する。
著者
田原 英一 斉藤 大直 川上 義孝 荒川 龍夫 寺澤 捷年
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1-2, pp.63-69, 2002-03-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7

療養型病床群で釣藤散投与を契機に経管栄養から経口摂取が可能となったと考えられる症例を経験した。症例1は84歳, 男性。誤嚥性肺炎の後, 寝たきり, 胃瘻状態で当院へ転院。入院時は会話もほとんど不能であったが, 釣藤散 (TJ-47) を投与開始後, 意欲の向上が見られ, その後嚥下訓練を行い, 経口摂取が再開となった。症例2は99歳女性。大腿骨骨折術後, 経鼻経管栄養状態で当院へ転院。経口摂取に対して拒否的であったが, 釣藤散投与開始後徐々に経口摂取が可能となった。症例3は84歳女性。誤嚥性肺炎の後, 寝たきり, 経鼻経管栄養状態で当院へ転院。左大転子部に褥瘡形成を認め, しばしば発熱があったが, 釣藤散投与後意欲の改善を認め, 嚥下訓練と合わせて経口摂取が可能となった。また経口摂取に伴い, 褥瘡も治癒した。高齢者の経管栄養からの離脱に際し, 釣藤散は試みられて良い方剤と考えられた。
著者
Vasileios Drosos Koray Durak Rüdiger Autschbach Jan Spillner Katharina Nubbemeyer Rashad Zayat Sebastian Kalverkamp
出版者
The Editorial Committee of Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
雑誌
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery (ISSN:13411098)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.146-153, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Purpose: Blood loss along with inadequate evacuation after cardiac surgery leads to retained blood syndrome (RBS) in the pleural and/or pericardial cavity. Re-sternotomy is often needed for clot evacuation. Video-assisted thoracoscopic surgery (VATS) evacuation is a less-invasive procedure. However, sufficient evidence on safety and outcomes is lacking.Methods: Thirty patients who developed hemothorax and/or hemopericardium after cardiac surgery and underwent VATS evacuation between April 2015 and September 2020 were included in this retrospective single-center analysis.Results: The median patient age was 70 (interquartile range: IQR 62–75) years, body mass index (BMI) was 24.7 (IQR 22.8–29) kg/m2, time between initial cardiac surgery and VATS was 17 (IQR 11–21) days, 30% of the patients were female, 60% resided in the ICU, and 17% were nicotine users. Coronary artery bypass graft was the most frequent initial cardiac procedure. Median operation time was 120 (IQR 90–143) min, 23% of the patients needed an additional VATS, and the median length of hospital stay after VATS was 8 (IQR 5–14) days. All patients survived VATS, and we experienced no mortality related to the VATS procedure.Conclusion: In our study, VATS for evacuation of RBS after cardiac surgery was a feasible, safe, and efficient alternative approach to re-sternotomy in selected patients.
著者
西田 修三 中谷 祐介 広瀬 太芽
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_1039-I_1044, 2019 (Released:2019-10-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

港湾など高い閉鎖性を有する都市沿岸海域の水環境再生には,流入負荷の削減だけでなく,浚渫・覆砂などの底質改善や人為的な流動制御による水交換の促進が必要と考えられる.本研究では,高閉鎖性海域である堺旧港を対象に,水質・底質特性の把握と外部擾乱による水質変動の解析を行った. 港内では夏季には密度成層が形成され,表層で過飽和,底層で貧酸素化が生じていた.表層ではCSOの影響により高濃度の有機態窒素・リンが,底層では底泥からの溶出の影響による高濃度の無機態栄養塩が検出された.台風21号来襲時には港内容量に相当する港外水の流入が生じ,暴風と高潮に襲われたにも拘わらず,港内水質の完全混合には至らなかった.この港域の水環境は底質に強く依存しており,水質改善には浚渫や覆砂などの底質改善が最も効果的であると考えられた.
著者
KENICHI OTOSHI SHINICHI KIKUCHI HIROAKI SHISHIDO SHINICHI KONNO
出版者
THE FUKUSHIMA SOCIETY OF MEDICAL SCIENCE
雑誌
FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE (ISSN:00162590)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.123-128, 2014 (Released:2015-02-26)
参考文献数
14
被引用文献数
19 27

Flexor pronator muscles (FPMs) play a key role in stabilizing the elbow joint against valgus forces. However, no studies have investigated the in vivo kinematics of FPMs against these forces on the elbow. This study aimed to clarify the in vivo contribution of each FPM as a dynamic stabilizer in a clinical situation.Twelve healthy volunteers participated in this study. Verbal informed consent was obtained from all subjects. The elbow was flexed to 90 degrees, and the forearm was placed in the neutral position. Manual valgus stress was applied to the elbow joint until maximal shoulder external rotation was achieved. The width of the ulnohumeral joint space and the ulnar shift of the sublime tubercle were measured before and after isometric contraction of FPMs using ultrasonography.The horizontal distances were decreased 1.1±0.6 mm after forearm pronation, 0.6±0.5 mm after wrist palmar flexion, 0.1±0.4 mm after wrist ulnar flexion, and 0.2±0.5 mm after finger flexion. Significant changes were observed during forearm pronation, wrist palmar flexion, and finger flexion but not during wrist ulnar flexion (p<0.05). The sublime tubercle was significantly shifted 0.5±0.1 mm medially after forearm pronation, 0.2±0.1 mm medially after wrist palmar flexion, and 0.1±0.1 mm laterally after wrist ulnar flexion and finger flexion (p<0.05). The FPMs, especially the pronator teres and the flexor carpi radialis, function as dynamic stabilizers against elbow valgus stress. The results of this study may be useful in developing injury prevention and rehabilitation strategies for throwing injuries of the elbow.
著者
米田 正明 土井 信幸 新井 克明 宮本 悦子 高橋 真吾 淺野 未代子 秋山 滋男
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.49-58, 2022 (Released:2022-04-28)
参考文献数
18

地域包括ケアシステムの進展に伴い、在宅医療において薬剤の経管投与患者は今後増加することが予想され、経管投与患者・介護者への簡易懸濁法の指導および支援の重要性が高まると考えられる。本研究では、保険薬局の管理薬剤師を対象に、経管投薬支援料算定開始に伴う算定状況および経管投与患者への薬剤投与方法の実態を明らかにすることを目的に調査した。 結果、384薬局から回答を得た(回収率53.5%)、経管投薬支援料を算定しているのは2.1%(6/283薬局)と低く、簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局も13.8%(47/341薬局)と低かった。患者に対して簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局は、指導経験のない保険薬局と比較して、簡易懸濁法に不適切な薬剤に対して医師への処方提案を行った経験は14.9% (7/47)と有意に高かった。簡易懸濁法の習得方法は、「インターネット上のWebサイト」との回答が55.3 %と最も高い割合であった。Webサイト上の情報源は信頼性が低い場合があることに留意すべきである。今後、製薬企業がインタビューフォームやホームページなどで適正な情報開示を行うことが期待される。また、薬剤師が経管投与患者やその介護者に対し簡易懸濁法の適切な支援を行うためには、薬剤師会などが主体となり実技研修を行うとともに、信頼性の高い情報の集積と情報提供体制の強化を図り、実地研修の機会を増やすなどの対応が望まれる。
著者
山本 裕也 大川 博永 西川 博幸 森尾 誠人 大川 弘美 増田 尚毅 住友 敬子 赤木 有希 髙本 かおり 辻 純子
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.243-247, 2022 (Released:2022-04-28)
参考文献数
11

【背景・目的】エコーによるシャント狭窄の評価は狭窄径による評価が一般的だが,欧米では収縮期最高血流速度(PSV)による評価が用いられている.今回,シャント狭窄に対するPSVの定量評価の有用性を検討した.【方法】自己血管内シャントを有する患者179名を対象とした.長軸断面にて狭窄径およびPSV,短軸断面にて断面積を計測した.各測定項目の脱血不良に対する診断能力をROC分析にて比較し,PSVの相関分析を行った.【結果】ROC分析において,狭窄径と断面積は脱血不良に対する診断能力は高く,両者に差はなかったが,PSVの診断能力は有意に低かった.また,PSVは断面積や狭窄径との相関は弱かった.【結語】エコーによるシャント狭窄の定量評価においてPSVの有用性は見出せなかった.
著者
尾縣 貢 木越 清信 遠藤 俊典 森 健一
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.117-124, 2015-02-01 (Released:2015-01-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Purpose of this study was to examine the recovery process of delayed onset muscle soreness, jump performance, force to contact with the ground and lower limbs movement after intensive jump exercise (IJE), and the relationships between muscle soreness, changes of jump performance and lower limbs movement. Nine males who have experience in special jump exercise participated in this study voluntarily. For the measurement, subjective investigation of the muscle soreness, drop jump performance using a 30 cm high box [jump height, contact time and drop jump index (jump height / contact time)], ground reaction force and movements of lower limbs. This measurement was carried out before IJE (Pre), and at 4 hours (P4), 24 hours (P24) and 72 hours (P72) after IJE. Main results are as follows ; at the time of P24 when intense muscle soreness appeared, significant jump height decreases and contact time increases were shown, and the jump index decreased markedly. This decrease of performance correlated to the change of knee and ankle joint movements during the eccentric phase. At P4, for a subject who felt strong muscle soreness, the decrease of jump height and jump index were considerable. At P72, most subjects recovered to the levels of jump height and contact time to the Pre level. The findings reveal that the jump performances are related to the degree of delayed onset muscle soreness.
著者
三輪 誠司
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.220-221, 2022-04-15
著者
入江 さやか
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.40-45, 2022 (Released:2022-04-20)

1991(平成3)年6月3日、噴火活動を続けていた長崎県の雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生した。この火砕流によって、NHKを含む報道各社の取材クルー、同行していたタクシーのドライバー、地元の消防団員、警察官、海外の火山学者43人が犠牲となった。火砕流に対する「避難勧告」の出ている地域で取材活動を行った結果、メディア以外の人々をも巻き込む惨事となった。報道に関わる者は、このできごとを決して忘れてはならない。大火砕流から30年目となる2021年、放送文化研究所は、長崎局に保管されていた雲仙普賢岳噴火災害の取材テープ約3,000本をデジタル化した。本稿は、これらの映像素材を保存する意義について考察した。 今回デジタル化した映像素材は、三つの点で保存の意義があると考える。第一は、報道関係者だけでなく、消防団員、警察官なども災害に巻き込まれた事実を記憶にとどめること。第二に、今後発生する火山災害に備えて、安全管理を検討する貴重な「教科書」とすること。第三に、長期間にわたる火山学者とメディアのサイエンス・コミュニケーションの貴重な記録であること、である。この大災害を風化させないためにも、今後、素材のリスト化と内容の精査を進め、活用を図っていきたい。
著者
八塩 圭子
出版者
東洋学園大学
雑誌
現代経営経済研究 = Toyo Gakuen University business and economic review (ISSN:13492004)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.31-52, 2022-03-31

ファッションサイクルを形成するような一過性の概念である経営手法は,「マネジメントファッション」と定義され,ビジネスメディアやコンサルティングファームなどの流行の担い手である「ファッションセッタ―」によって企業に推奨される.本稿では,近年注目を集めるSDGs(持続可能な開発目標)をマネジメントファッションと捉え,各種メディアにおける出現件数を時系列で調査した.その結果,ファッションサイクルのうち,「プレブーム期」を経て,流行が急拡大する「ブーム期」に入っているという進行状況を把握した.また,活字メディアだけでなく,テレビ,インターネットにおいても同様の出現状況が見られたことで,先行研究で触れられてこなかったファッションセッターとしてのテレビ,インターネットの役割に,ある一定の可能性を見出せた.その上で,SDGs に固有の現象として,流行プロセスに一般の認知や関心も関わってくる可能性を指摘した.
著者
宮谷台 香純 谷口 綾子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.II_798-II_811, 2022 (Released:2022-04-20)
参考文献数
33

自動運転システム(以下,AVs)の実証実験や運転支援技術の実装に伴い,将来利用者となる人々のAVsに関する議論や課題も多様化していると考えられる.今後,AVsの社会的受容性を検討するうえで,これらを把握する必要がある.そこで,マスメディアの一つである新聞による報道に着目する.新聞は議題設定効果を有していると言われており,新聞分析では人々が抱える議題を明らかにできる.本報告では,AVsについて新聞が社会に提供した議題を明らかにし,AVsの開発・導入の議題の変遷を把握することを目的とする.読売新聞を調査対象とし,「自動運転」の登場よりAVsに関する記事を収集し,質的分析を行った.その結果,国際競争で勝つために開発するといわれる背景にガラパゴス携帯の失敗があること,技術への過信が危惧されていることなどが明らかとなった.
著者
平村 英寿 Hiramura Hidetoshi
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
2009-03-25

本研究はまず、青年期の希死念慮について状態的側面と特性的側面、つまり短期間で変動する側面と比較的長期間持続する側面に分けて調査した。① 状態的側面については、ネガティブライフイベンツと認知様式と希死念慮の関係について調査研究を行った。次に、② 特性的側面については人生早期に受けた養育態度および被虐待体験の程度およびパーソナリティと希死念慮の関係に関する調査研究を行った。③ 青年期以降のサンプルについては、ソーシャルサポート、地域活動への参加、心理的リソース、との関連について調査した。最後に ④ 臨床サンプルについて、将来の自殺関連行動を規定する因子についても調査を行った。