1 0 0 0 OA 師範修身書

著者
文部省 編
出版者
教学図書
巻号頁・発行日
vol.巻5, 1941
出版者
鉄道総合技術研究所
巻号頁・発行日
vol.76, no.(2), 2019-02
出版者
鉄道総合技術研究所
巻号頁・発行日
vol.75, no.(11), 2018-11
著者
金 承革 柴田 昌和 土田 将之 栗田 泰成 塚本 敏也
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.151-165, 2020 (Released:2021-07-16)
参考文献数
39
被引用文献数
1

中殿筋は片脚立位保持や歩行において骨盤側方傾斜を制動して安定させる重要な筋である. 中殿筋の内部構造や筋出力や筋電波形特性を明確にすることは, 臨床での検査方法の適正改善や検査データのより良い解釈へつながり, ふらつきや転倒などの機能障害を改善・予防することに貢献できる. 肉眼解剖学的調査によって, 中殿筋内部には腱膜が存在し, 前部線維束と後部線維束に分かれることが明確になった. 股外転最大筋力発生時の筋断面積と筋電の測定では, 股伸展位で前部線維束が, 股屈曲位で後部線維束が主に寄与すると推測できるデータが観測された. 歩行中の中殿筋の両線維束の筋電位は, 被験者の個人特性があるが, 最大筋力発生時の特性を反映していた.
著者
菓子野 元郎 漆原 あゆみ 児玉 靖司 小林 純也 劉 勇 鈴木 実 増永 慎一郎 木梨 友子 渡邉 正己 小野 公二
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第51回大会
巻号頁・発行日
pp.209, 2008 (Released:2008-10-15)

我々は、DMSOによる放射線防護効果が、放射線による間接作用の抑制ではなく、DNA-PK依存的なDNA二重鎖切断修復の活性化によりもたらされているという仮説の検証を行った。細胞は、マウス由来細胞のCB09、及びそのDNA-PKcsを欠損するSD01を用いた。DMSOの濃度は、1時間処理しても細胞毒性がなく、放射線防護効果が大きく現れる2% (256 mM)とした。DMSO処理のタイミングは、照射前から1時間とし、照射直後にDMSOを除いた。放射線防護効果については、コロニー形成法による生存率試験及び微小核試験法を用いて調べた。DMSO処理細胞により放射線防護効果が現れることが、CB09細胞の生存率試験により分かった。微小核試験においても、同処理により、微小核保持細胞頻度が有意に抑制された。これに対して、DNA-PKcs欠損細胞(SD01)では、同処理による放射線防護効果がほとんど見られなかった。DNA-PKの有無がDMSOによる防護効果の機構に関わる可能性が考えられるので、照射15分後から2時間後までDNA二重鎖切断修復の効率を解析した。その結果、DNA二重鎖切断部位を反映すると考えられる53BP1のフォーカスの数は、照射15分後ではDMSO処理により約10%減っていた。これに対し、照射2時間後ではDMSO処理により約30%のフォーカス数の減少が見られ、照射15分後よりも2時間後に残存するDNA二重鎖切断の方が、DMSO処理により大きく軽減されることが分かった。これらの結果は、放射線照射により誘発されたDNA二重鎖切断生成がDMSOにより抑制されるわけではなく、照射直後からスタートするDNA-PKcsに依存したDNA二重鎖切断修復機構がDMSOの照射前処理により効率よく行われている可能性を示唆している。
著者
菓子野 元郎 鈴木 実 木梨 友子 増永 慎一郎 小野 公二 渡邉 正己
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第50回大会
巻号頁・発行日
pp.231, 2007 (Released:2007-10-20)

放射線照射された細胞では、活性酸素種などの短寿命ラジカルが大量に生成し、それらがDNA損傷をはじめとする様々な障害を誘発すると考えられている。DMSOは、照射に伴い生成するヒドロキシラジカルを軽減させ、放射線防護効果を示すと理解されているが、DMSOの作用は多岐に渡るので、DMSO処理細胞が如何にして放射線防護作用を示すのかは、依然、不明な点が多く残されている。そこで我々は、細胞毒性と酸化ストレス抑制作用をほとんど示さない0.5% DMSOで処理された細胞の放射線防護効果について検討を行った。その結果、0.5%DMSOで処理されたCHO細胞は、放射線により誘発する微小核生成が抑制され、生存率の上昇が見られた。しかし、興味深いことに、Ku80を欠損し非相同末端結合能に異常を持ち放射線高感受性を示すxrs5細胞では、同様のDMSO処理により放射線防護効果が見られなかった。DNA-PKcs欠損マウス(Scid)細胞でも、DMSO処理による防護効果は見られなかった。このことは、DMSOによる放射線防護効果が、DNA二重鎖切断修復機構と関連していることを示唆している。さらに、DNA二重鎖切断部位を反映すると考えられる53BP1のフォーカス形成を調べたところ、照射15分後における53BP1フォーカス数は、0.5%DMSO処理細胞と未処理細胞で変わらなかった。一方、照射1時間後から2時間後にかけて、DSBの修復に伴う53BP1フォーカスの消失が見られたが、0.5%DMSO処理細胞の方が未処理細胞に比べ、その消失速度が早いことがわかった。これらの結果は、DMSOによる放射線防護効果が細胞内活性酸素種の軽減効果に起因するものではなく、非相同末端結合修復をはじめとするDNA二重鎖切断修復機能の活性化に起因している可能性を示唆する。
著者
住田 佳代 五十嵐 芳暢 鳥塚 尚樹 松下 智哉 阿部 香織 青木 幹雄 漆谷 徹郎 山田 弘 大野 泰雄
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第37回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.246, 2010 (Released:2010-08-18)

【目的】ジメチルスルホキシド(DMSO)は細胞を用いたアッセイにおいて脂溶性の化合物を添加するときによく用いられる。しかし,DMSOはその濃度が高くなると, 細胞毒性を呈することが知られており,DMSOの細胞に対する種々の影響をよく踏まえておくことが必要である。今回,我々はDMSOがヒト凍結肝細胞の遺伝子発 現に与える影響を検討した。 【方法】1.2x106個のヒト凍結肝細胞を6ウエルプレートに播種し,4時間後に培地交換した後,さらに20時間培養した。0,0.1,0.5,0.75,1,2%(v/v)DMSOを 含む培地に交換し,24時間培養した。細胞播種から48時間後に培地及び細胞の全RNAを回収した。培地内のラクテートデヒドロゲナーゼ(LDH)活性を測定し,細胞 毒性を評価した。また,HGU133Plus2.0アレイ(アフィメトリックス社,約55,000プローブ搭載)を用いて網羅的遺伝子発現解析を行い,DMSOの影響を検討した。 【結果】LDH活性を指標とした細胞毒性は,DMSO濃度2%(v/v)まで認められなかった。遺伝子発現データを解析した結果,DMSO濃度0.75%(v/v)において,2倍 以上あるいは1/2以下の発現変動を示した遺伝子数はそれぞれ11個,46個と少なかった。また,薬物代謝酵素の発現への影響を解析した結果,大半の酵素に関して, DMSO濃度0.75%(v/v)までは発現変動の振れ幅が1標準偏差内に収まり,大きな影響は認められなかった。今回得られた結果を総合的に考察すると,少なくとも DMSO濃度0.5%(v/v)までは遺伝子発現データに大きな影響を与えないことが示唆された。現在,ラット初代肝細胞を用いてDMSOの影響を検討中であり,合わせ て報告したい。
著者
春日 彩花 佐藤 眞一 Takahashi Masami
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.384-403, 2018 (Released:2020-01-18)
参考文献数
84

While wisdom is generally understood as one of the ideal psychological states in late adulthood, its precise definition remains unclear. In this article, we first present a comprehensive review of its definitions and assessment tools to date. We then propose a new inclusive approach to wisdom that takes into account its functional and structural aspects. This approach enables us to discuss issues related to wisdom in a new light, and includes continuity/discontinuity characteristics and age-related psychological changes.
著者
高山 緑 下仲 順子 中里 克治 権藤 恭之
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.22-35, 2000-09-30 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
4

本研究ではBaltesらの知恵の測定法の日本語版を作成し, その信頼性と妥当性の検討を行った.知恵は知恵に関わる5つの知識(宣言的知識, 手続き的知識, 文脈理解, 価値相対性の理解, 不確実性の理解)から評定し, 総合得点を知恵とした.課題には人生計画課題(様々な人生場面における仕事と家庭との葛藤を解決する)と人生回顧課題(架空の人物の人生を回顧する)を用いた.成人・高齢者197名(60-86歳)を対象に調査を実施し, 信頼性と基準関連妥当性の検討を行ったところ, 以下の結果が得られた.1)信頼性に関して, 人生計画, 人生回顧課題ともに高い評定者間信頼性が得られた.2)理論モデルから予想されたように, 知恵に関わる知識間には中程度以上の相関関係が示された.3)知能, 日常的知能, 教育年数を外部基準とした基準関連妥当性の検討からは, 人生計画場面において十分な妥当性が示された.4)人生回顧場面でも妥当性を示す根拠がいくつか示された.
出版者
鉄道総合技術研究所
巻号頁・発行日
vol.76, no.(10), 2019-10
出版者
鉄道総合技術研究所
巻号頁・発行日
vol.75, no.(8), 2018-08
著者
石原 悠子
出版者
立命館大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究ではニーチェや後期ハイデガー、ガダマー、またフィンクらが展開した西洋近現代における遊びの哲学との比較研究を通して、京都学派における「遊びの哲学」の内実を明確化することを目的とする。具体的には、西田幾多郎・西谷啓治・上田閑照における「遊び」に関する論述を、「自己」「他者」「世界」という三つの問題圏において検討する。このことを通して京都学派の哲学が遊びの哲学に寄与しうる可能性について問う。
著者
稲見 悦治
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.225-246, 1964-06-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
48
被引用文献数
1

Many of Japanese cities rapidly changed their forms and structures through the disaster brought by the last war; and above all, the changes of castle towns were thought to be great enough to make them a particularly noticeable appearance in the history of the city development in Japan.In this paper, Himeji City, one of the typical Japanese castle towns, is taken up and the changing process which Himeji City has undergone since the end of the last war, has been investigated with the results as follows:1) As to the road forms, the narrow winding roads peculiar to a castle town thoroughly disappeared after the war, and modern road network has been constructed throughout the city, improving the traffic condition both inside and outside the city while giving it a new aspect.2) At the same time, the old city plannings inherited from old feudalistic times, has collapsed; and there arose the necessity of improving the mode of administration, giving up the old town-unit system.3) In Himeji City, at the beginning of Meiji Era, an army division was stationed and, therefore, the central part of the city was monopolized by military institutions. After Japan was defeated in the last war, however, the army disappeared and the central part of the city was reborn as a center of government, public services, city sanitation, culture and education.4) Teramachi (Temple Quarter) was one of the quarters which gave peculiar aspects to Himeji Castle Town, but now it brings about its remarkable decline as a result of the war, disaster and the following new city-reconstruction plan which includes removal of cemetery to the suburbs.5) In old Himeji, the institutes of finance and amusement centers had tended to be concentrated and prospered along the Saikokukaido and Miyuki-dori. But after the war, the commercial area has shown the tendency of regional division as a result of the appearance of newly opened Otemae-dori according to the reconstruction plan.6) In Himeji, the development of industries was the motive power for the development of the urbanised area but after the war, not a few factories in the old city center were abolished and those factory sites have been used for the residential areas in many places.7) Himeji lost about half of the houses due to the war disaster but reconstructed them again rather rapidly. Nowadays it is remarkable that civilian, not governmental, residences are made annually in great number, and recently there is a tendency that the residential area is spreading to the surrounding farm lands and mountainous regions of the city.
著者
Asako Tsunemi Toyoyoshi Uchida Keiji Kuroda Yuko Ikemoto Asako Ochiai Hiromasa Goto Rikikazu Sugiyama Hiroaki Satoh Atsuo Itakura Hirotaka Watada
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.171-177, 2021 (Released:2021-02-28)
参考文献数
21
被引用文献数
2

Recent randomized controlled studies have revealed that levothyroxine (LT4) treatment improves pregnancy outcomes only in infertile women with subclinical hypothyroidism who have thyroid autoantibodies (TAs), but not for those with high TSH levels within the normal range who have TAs. Here, we retrospectively investigated pregnancy outcomes in infertile Japanese women with 2.5 μIU/mL ≤ TSH < upper reference limit (URL). Between 2012 and 2018, 286 patients diagnosed with infertility were followed for more than 1 year at our institution. Among them, we included 106 patients with 2.5 μIU/mL ≤ TSH < URL. We divided these patients into four groups based on the combination of TA positivity and LT4 treatment status to assess the effects of LT4 treatment considering TA positivity on the incidence of pregnancy or miscarriage. In this study, we did not find any significant differences in the rates of pregnancy or miscarriage among the four groups (p = 0.81 and 0.52, respectively). In addition, logistic regression analysis showed that age and history of miscarriage were associated with the incidence of pregnancy, but presence of TAs and LT4 treatment status were not and that no variables examined were associated with the incidence of miscarriage. In summary, we were not able to demonstrate the benefit of LT4 treatment for pregnancy outcomes in Japanese euthyroid infertile women with 2.5 μIU/mL ≤ TSH < URL regardless of TA status in this study.
著者
落合 淳 嶋村 誠 河野 健二
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2009-OS-112, no.8, pp.1-8, 2009-07-29

現在,ユーザの個人情報を不正に収集するスパイウェアを検出する手法としてTaint Analysis が注目されている.Taint Analysis では,パスワードなどのデータに taint と呼ばれる情報を付加し,taint 情報を持つデータが操作されたときに伝播規則に基づいて taint 情報を伝播する.そして,taint 情報を含むデータが外部に流出した場合にスパイウェアとして検出する.既存のスパイウェアは Taint Analysis を回避していない.そのため,Taint Analysis はスパイウェアが回避手法を用いた場合を考慮していない.本論文では,Taint Analysis の回避手法への耐性を向上させるため,既存の Taint Analysis に対する回避手法を示し,taint 情報の伝播規則の問題点を指摘する.回避手法を検証するため,一般的な伝播規則を用いた Taint Analysis を実装し実験を行った.実験の結果,回避コードを組み込むことで,Taint Analysis による検出ができなくなることを確認した.これにより,taint 情報の伝播規則を改良する必要があることを示した.