著者
奈良 禎太 加藤 昌治 佐藤 努 河野 勝宣 佐藤 稔紀
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.4, pp.44-50, 2022-04-28 (Released:2022-04-28)
参考文献数
34
被引用文献数
1

It is important to understand the long-term migration of radionuclides when considering rock engineering projects such as the geological disposal of radioactive waste. The network of fractures and pores in a rock mass plays a major role in fluid migration as it provides a pathway for fluid flow. The geometry of a network can change due to fracture sealing by some fine-grained materials over long-term periods. Groundwater usually contains finegrained minerals such as clay minerals, and it is probable that the accumulation of such minerals occurs within a rock fracture upon groundwater flow, thereby decreasing the aperture of a fracture and the permeability. It is therefore essential to conduct permeability measurements using water that includes fine-grained minerals to understand the permeability characteristics of a rock; however, this has not been studied to date. In the present study, we use a macro-fractured granite sample to investigate the change of permeability that occurs under the flow of water that includes two different amounts of clay. Findings showed that clay accumulated in a fracture and that the permeability (hydraulic conductivity) of the granite sample decreased over time, which was greater in for the higher clay content. We concluded that the accumulation of clay minerals in the fracture decreased the permeability of the rock. Furthermore, we consider that the filling and closure of fractures in rock is possible under the flow of groundwater that includes clay minerals.
著者
荒牧 憲隆 村上 拓馬
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.138, no.4, pp.33-43, 2022-04-29 (Released:2022-04-28)
参考文献数
18

We proposed a new gasification method to convert unused organic matter in sedimentary rocks to bio methane gas using microorganisms, known as Subsurface Cultivation and Gasification (SCG). Our approach uses hydrogen peroxide (H2O2) to decompose organic matter rapidly into usable substrates for methanogens. We previously reported that H2O2 would be useful for effective SCG at lignite, and conversion of organic matter from lignite into biogenic methane with the help of microorganisms is expected to be highly profitable. However, physical properties of the sedimentary rock are thought to change with the decomposition of sedimentary rock in the SCG method.A series of one-dimensional compression tests were performed for artificial coal seams prepared using the lignite sampled from Tempoku coalfield in the northern Hokkaido to investigate the stability of coal seam during an industrial production of substrates for methanogens in the subsurface environment. H2O2 was used in the one-dimensional compression tests to produce lower-molecular-weight organic components as a substrate of methanogen. Moreover, H2O2 solution was repeatedly injected into the artificial coal seam under compressive pressure. Oxidative decomposition of the artificial coal seam produced a high yield of low-molecular-weight organic acids. However, settlement of the artificial coal seam subjected constant loading was dependent on concentration and injection amount of H2O2.The biomethane deposits might become mechanically unstable during promoting decomposition of organic matter of coal seams, even if lignite has the greater resource potential for biomethane.
著者
楊 川 野間口 隆郎 高 鶴 谷口 洋志
出版者
経済研究所
雑誌
経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.53, pp.333-354, 2021-10-05

本稿では,コロナ禍における日本と中国の大学でのオンライン授業の比較を通じて,政府の支援策,オンライン授業のためのインフラ,オンライン授業の方式,オンライン授業の教育効果について考察した。 コロナ禍前には,日本の大学生は,他国の大学生と比べると勉強意欲が低いとされる一方,教師による学生評価は不透明で,学生同士の競争も少ないといわれてきた。コロナ禍発生後は,オンライン授業の導入により,教師と学生の間での情報共有が進展し,学生の学習意欲や姿勢も情報として把握されるようになったことから,学習への意欲や姿勢が強まった。こうした教育過程の可視化は学生間の競争を促し,教育効果の向上につながることが期待される。 以上の考察を通じて,本稿では,オンライン教育を通じて日本の大学の教育効果が上がっているという仮説を提示した。今後は,対面授業とオンライン授業を組み合わせたハイブリッド型授業とオンラインだけの授業との比較考察,とくに教育効果の違いについて検討する必要がある。
著者
山ノ内 崇志
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.23-30, 2022-03-31

奄美大島・加計呂麻島において 2018年のセイヨウミズユキノシタの帰化状況を調査した.奄美大島の中部に16集団が認められ,そのうち 2集団は1,000個体を越える大きな集団であった.本種の生育環境は光条件,水分条件ともに非常に幅広く,緑地,グラウンド,路傍,未舗装道路,溝,水路などに陸生,抽水および沈水状態で生育していた.各地で開花・結実と実生個体が確認され,本種は種子繁殖で分布拡大していると考えられた.セイヨウミズユキノシタは生態系被害防止外来種リストの掲載種ではないが,本研究の結果から亜熱帯気候下において侵略的にふるまう可能性が示された.今後の分布拡大を警戒するとともに,奄美諸島における生態系への影響に注意する必要がある.
著者
志賀 朋子 志賀 清彦 菊池 式子 東岩井 久 米田 真美 関口 真紀 石垣 洋子 森山 紀之 小澤 信義
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.525-529, 2017 (Released:2017-12-22)
参考文献数
4

目的:当施設では2014年4月より婦人科検診の精度向上のため子宮頸部擦過細胞診をThinPrep法による液状化細胞診(liquid based cytology:以下,LBC法)に変更した.今回我々は,従来法とLBC法との検出率の比較を行い,LBC法の効用について報告する.対象と方法:当施設で実施した子宮頸部擦過細胞診について,2013年(1~12月)の20,341件従来法と2015年(1~12月)の21,690件LBC法を対象とした.不適正標本出現率と異型細胞診検出率を比較した.LBC法はThinPrep法(オートローダ―)を使用した.結果:不適正標本出現率は従来法0.39%,LBC法0.10%,異型細胞検出率はASC-US(Atypical squamous cells of undetermined significance):従来法0.84%,LBC法0.77%,ASC-H(Atypical squamous cells cannot exclude HSIL):従来法0.01%,LBC法0.03%,LSIL(Low-grade squamous intraepithelial lesion):従来法0.30%,LBC法0.60%,HSIL(High grade squamous intraepithelial lesion):従来法0.22%,LBC法0.29%であった.考察:LBC法は従来法と比べ,不適正標本出現率を軽減した.LBC法は細胞回収率を高く保ち,標本作製までの技術差を解消できたことが要因であると考えられる.鏡検過程でのスクリーナーの負担軽減やLBC法への移行に伴う細胞所見の観察に関する研修も必要であると考える.その反面デメリットは初期投資やランニングコストの増加,血液の前処理などの増加がある.結語:LBC法への移行は不適正標本の減少,異型細胞検出率の向上をもたらし,鏡検時間の短縮など,細胞検査士の負担も軽減したと考える.
著者
北村 信也 矢野 正孝 原島 和海 堤 直人
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.213-218, 1994-03-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
10
被引用文献数
25 25

A new decarburization model for the vacuum degasser was constructed. In this model, the mass transfer of carbon andoxygen in the liquid phase, the mass transfer of CO in the gas phase and the chemical reaction rate at the interface were taken into account for the rate controlling steps. Also, as the decarburization sites, the Ar bubble surface, bath surface, and the CO bubble formation at inner sites were considered. This model was verified by the correspondence of the calculation results with the experimental results of the small scale tests and applied to the various RH degassers. The following results were clarified :1) Decarburization at inner sites mainly occurs in the initial stage of the decarburization process (Stage I ), and decarburization at the bath surface becomes predominant in the final stage of the decarburization process (Stage II).2) The reaction in Stage I is mainly governed by the circulation rate and evacuation rate.3) The evacuation rate has a smaller influence on the reaction in Stage II. In this stage, it is essential to increase the circulation rate and to increase the effective reaction area for the decarburization at the bath surface by inducing violent surface agitation.
著者
諸沢 和真 荒川 航平 国分 貴徳
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.62-68, 2021 (Released:2021-04-09)
参考文献数
12

【目的】メカニカルストレスは変形性膝関節症(膝 osteoarthritis:膝OA)の発症・進行において主要因の一つとされている。本研究では膝OA動物モデルであるdestabilization of medial meniscus(DMM)モデルで生じる半月板機能不全に着目し,関節不安定性を抑制する関節制動モデルを用いることで,関節不安定性の違いが関節軟骨,半月板に与える影響を明らかにすることを目的とした。【方法】対象をDMM群,DMM群に対して関節制動を施したDMM制動群,INTACT群に分類した。制動モデルの妥当性を検証した後,関節軟骨変性と半月板変性について組織学的解析を行った。【結果】DMM制動群では関節不安定性が抑制された。関節軟骨変性では,DMM制動群で関節軟骨変性が抑制されていた。一方,半月板変性に関しては, DMM・DMM制動群の両群で半月板変性が確認された。【結論】本研究から,DMMモデルで生じる関節軟骨変性は関節不安定性に起因することを示唆した。

1 0 0 0 OA 食事と大腸癌

著者
山口 百子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.71-78, 1996-04-01 (Released:2010-11-26)
参考文献数
37
被引用文献数
1 1
著者
小松 左京
出版者
民社党本部教宣局
雑誌
革新 (ISSN:02865386)
巻号頁・発行日
no.22, pp.17-23, 1972-05
著者
西藤 岳彦
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.3, pp.415-421, 2017-03-10 (Released:2018-03-10)
参考文献数
11
著者
Victor Benno Meyer-Rochow Carsten H. G. Müller Magnus Lindström
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.117-122, 2006 (Released:2006-04-10)
参考文献数
33
被引用文献数
6 8

In order to solve the long-standing problem as to whether the eyes of Scutigera coleoptrata were functional and responded to flashes of light, we carried out electrophysiological recordings from them with glass electrodes pushed into the eye's retina. The electroretinograms were typical cornea-negative responses, similar in shape and duration to those seen in other arthropods, including those with cryptic lifestyles. We located two sensitivity peaks: one in the vicinity to light of 448 nm wavelength and a second 0.25–0.5 log unit lower one in the ultraviolet region (UV) of the spectrum around 350 nm and we expect at least two kinds of visual pigments to be present. We can only speculate on the surprisingly well-developed UV-sensitivity and suggest that it could serve the animal as an alarm colour to avoid open, illuminated spaces or to detect exits from concealed hiding places in soil crevices and from under boulders.
著者
深沢 和彦 河村 茂雄
出版者
日本学級経営心理学会
雑誌
学級経営心理学研究 (ISSN:24349062)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.7-17, 2020 (Released:2021-02-09)

本研究では,通常学級においてインクルーシブ教育への対応が求められるようになった現在,インクルーシブ教育にマッチした学級経営に必要な教師の指導行動を明らかにし,学級経営の指針を得るために教師の自己評定による「インクルーシブ指導行動自己評定尺度」を作成することを目的とする。聞き取り調査により得られた指導行動を基に作成した原尺度を公立小学校の学級担任教師528名を対象に調査したところ,520名から有効回答が得られた。因子分析の結果,3因子12項目の尺度が作成され,信頼性,妥当性の確認がなされた。インクルーシブな指導行動として,「全体対応」,「架け橋対応」,「個別対応」の3つの指導行動が明らかとなり,その発揮には,教師の経験と知識理解の程度が関連していることが示された。