著者
濱口 正史 中石 将宏 永井 利一 安倍 学 益山 新樹 林 高史
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集) 第55回有機反応化学討論会
巻号頁・発行日
pp.29, 2005 (Released:2005-10-31)

アゾアルカンの脱窒素反応はラジカル類の効率的な発生方法として知られているばかりでなく、歪化合物の合成反応としても広く用いられている。例えば、1_-_ピラゾリン誘導体 AZ1 (R = H) の脱窒素反応はシクロプロパン類の合成に使われる。一方、我々は3位に電子求引性の置換基を有するピラゾリン誘導体AZ2 (R = COOMe) の脱窒素反応が、転位生成物を主に与える事を見出してきた。本研究では、そのピラゾリン誘導体の脱窒素反応に及ぼす顕著な3位の置換基効果を明らかにするために、量子化学計算を行った。その結果、3位に電子求引基を有するピラゾリンの脱窒素反応は協奏的な機構が有利となる事が分かった。発表では、その詳細を述べる。
著者
Yuji Hattori Hiroya Yamada Eiji Munetsuna Yoshitaka Ando Genki Mizuno Ryosuke Fujii Yoshiki Tsuboi Naohiro Ichino Keisuke Osakabe Keiko Sugimoto Hiroaki Ishikawa Koji Ohashi Koji Suzuki
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ21-0584, (Released:2022-03-31)
被引用文献数
2

The increasing prevalence of nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) is a global health problem. In recent years, the inhibitory effect of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) on diabetes mellitus and fatty liver has been clarified. The purpose of this study was to analyze the relationship between serum BDNF and NAFLD which caused by abnormal metabolism of glucose and lipids. This cross-sectional study involved 429 participants (mean age, 63.5 years: men, 38.5%) with low alcohol intake. Of the participants, those who had an increase in echogenicity of the liver parenchyma and hepato-renal contrast on ultrasonography were classified as the NAFLD group (n = 88), and the others were classified as the normal (n = 341) group. The NAFLD group was further classified into a mild group (n = 60) and a severe group (n = 28) based on the intensity of echogenicity and visualization of the hepatic vessels and diaphragm. Median BDNF levels were higher in the NAFLD group than the normal group (35.5 vs. 42.3 ng/mL, p < 0.01). Furthermore, BDNF levels tended to be associated with the severity of NAFLD (p < 0.01). In addition to the univariate analysis, in the sex- and age-adjusted model, there was a significant association between the BDNF levels and NAFLD severity (p < 0.01). The fully adjusted regression analysis also showed a positive association between the serum BDNF level and NAFLD (p < 0.01). These results suggest that NAFLD patients have a compensatory increase in circulating BDNF levels.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年07月18日, 1932-07-18

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1936年07月21日, 1936-07-21
著者
守田 貴弘
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.144, pp.29-53, 2013 (Released:2022-03-08)
参考文献数
35

本論文は,言語学におけるさまざまな分類の根拠を問うこと,特に,意味に基づく分類がいかにして正当化されるのか検討することを目的としている。言語学は科学の一種だと考えられている。しかし,言語学におけるすべての分類が「何らかの操作を行い,その操作に対する同質かつ恒常的な反応によって分類を決定する」という科学的要請に応えているわけではない。特に,意味的分類は検証可能な分類基準を設定することが難しく,科学性を保持することが困難であるにも関わらず,現在の言語研究ではほとんど不可欠である。では,何がこの意味的分類を正当化してくれるのだろうか。本論文では,意味的分類を支えてくれる条件として,(1)分類の動機が研究者の間で共有されることと,(2)当該の分類によって現象がより良く説明され,他の現象に対しても一定の説明力を有することの2点を提案する。
著者
加計 正文
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

膵β細胞からのインスリン分泌にはブドウ糖濃度の上昇が重要で、ブドウ糖代謝がKATPチャネルを閉鎖することでインスリン分泌が惹起されると考えられていたが、本研究ではそれ以外の機序として、TRPM2蛋白(チャネル)が関与していることを見出している。TRPM2チャネル開口にはブドウ糖代謝も重要であるが、GLP-1という腸管ホルモンによっても開口し、インスリン分泌をさらに増強する。これらの機序は新しく、特に健常者でのインスリン分泌機構にはTRPM2の方がより重要であることを示唆している。KATPチャネルによる従来の分泌機序に対して、修正が必要であることを提案するインパクトのある研究である。
著者
菅野 蓑作
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料試験 (ISSN:03727971)
巻号頁・発行日
vol.10, no.98, pp.850-854, 1961-11-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1
著者
太田 美穂 松原 良太 川野 真太郎 大部 一成 緒方 謙一 中村 誠司
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔内科学会雑誌 (ISSN:21866147)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.47-51, 2014 (Released:2015-09-06)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

抜歯後出血は局所的要因に起因することが多いが,出血性素因から生じる場合もある。本報告は,80歳代女性の抜歯後出血を契機に明らかとなった慢性播種性血管内凝固症候群(DIC)の1例である。血液検査でDICに起因する止血凝固異常と診断され,トロンボモジュリン製剤投与にてDICは改善したが,その原因となる基礎疾患は認められなかった。治療終了後は経過観察を行っているが,DICの再燃なく経過良好である。
著者
スージー鈴木著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
2021
著者
堤 一郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.746, pp.2396-2402, 2008-10-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
30

The first domestically-built mine type electric locomotive is said to be the locomotive used at the Ashio Copper Mine in Tochigi Prefecture, Kanto District. Wheel arrangement of this electric locomotive was 0-4-0, and built in 1893 by Ashio Copper Mine Works. Mechanical and electric engineer relation to this locomotive building was Mr. Kumazo Miyahara who graduated at Telegram Vocational Training School of Ministry of Communications. In addition to this locomotive, other two examples of mine type electric locomotive building are introduced. In the final section of this paper, significance of domestic building of mine type electric locomotive examples are discussed from the perspective of history of technology and mechanical engineering heritage.
著者
田邊 靖博 赤津 隆 宮内 博之
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

実用衝撃負荷速度域において、建物が衝突による衝撃負荷を受けることを想定した研究を行い、繊維の荷重保持力(強度×断面積の大きな繊維)が大きいほど耐衝撃抵抗性が高いこと、マトリックスが延性であるほど破片が大きくなること、破壊靱性値が大きいほど欠損体積が小さくなること、を明らかにした。さらに、繊維の機械的特性によっても破壊現象が大きく変わることを明らかにした。高強度コンクリート、繊維とモルタルの密着性制御、ならびに高強度繊維を組み合わせることで、飛翔体の衝突で材料中に大きな欠損が生じさせない、あるいは、飛翔体の運動エネルギー吸収能が高い、新たな繊維強化モルタルあるいはセメントの作製に有効な設計指針を明らかにした。