著者
岡田 正彦
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.31-53, 2018

<p>明治政府は、神祇官復興や神仏分離に象徴される神道国教化政策を展開するが、廃仏毀釈による各地の混乱や教化政策の停滞によって方向転換し、明治五年には教部省のもとで仏教や儒教を取り込んだ大教院が設立される。しかし、「神主仏従」の教化政策は、真宗の大教院分離運動を招き、明治八年に大教院は解体されることになる。</p><p>本稿では、こうした大教院の教説に対する仏教側の不満を色濃く反映する事例の一つとして、明治七年(一八七四)に出版された、花谷安慧『天文三字経』を取りあげ、これまで仏教側の大教院批判の言説としては注目されなかった、須弥山説に基づく国学的宇宙像の批判について考察したい。</p><p>安慧は、仏教と儒教・神道の宇宙像の一致を主張する一方で、キリスト教/西洋の宇宙像に影響された平田篤胤の国学的宇宙像を厳しく批判する。こうした平田派国学の位置づけは、当時の大教院の教説と仏教思想の軋轢を色濃く反映しているのではなかろうか。</p>
著者
荒井 章司
出版者
金沢大学21世紀COEプログラム
雑誌
環日本海学:森・海・空のメッセージ
巻号頁・発行日
pp.3-11, 2006-08-01

金沢大学大学院自然科学研究科
著者
渡辺 幸三 CARVAJAL Thaddeus Marzo
出版者
愛媛大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

全世界のデング熱感染者数は2008年の120万人から2015年の320万人に急増している。この原因として「気候変動→洪水頻発→蚊の生息地拡大→蚊の個体数増加→感染者増加」の仮説が考えられている。これまで,媒介蚊の長期的な生息データがなかったため,上記仮説は数多くの研究者が注目しているにも関わらず,検証ができなかった。本研究は,松山・バンドン・マニラの気候や洪水頻度等の環境条件が異なる3都市で現在生息するデング熱媒介蚊のゲノム情報から過去の「個体数動態」と「生息分布の拡大過程」を推定する。そして,これら蚊の生態履歴に影響した各都市の環境条件を探索することで,上記仮説を検証することを目的とする。
著者
廣瀬 肇 望月 高行
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.274-282, 2005-10-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
22
被引用文献数
2

最近経験したWallenberg症候群の1例を中心に耳鼻咽喉科医としての立場から嚥下障害とその対策について考察した。今後, 脳血管障害の頻度の増加が予想されWallenberg症候群に直面する機会も稀ではないと考える。本症の病態をよく理解し, 適応があれば積極的な手術的治療に踏み切る必要があり, その手技についての知識と経験を備えていくことが耳鼻咽喉科専門医に求められるところである。嚥下障害の病態は複雑であり, その対策にあたっては, 学際的アプローチに加え患者の家族の理解と協力が不可欠である。各医療施設においても, 耳鼻咽喉科医をはじめ, 各科の医師およびコメディカル専門職員の協力に基づくチームアプローチによって嚥下障害診療の実をあげていくことが肝要である。嚥下機能の改善は患者のQOLの向上に直結するもので, 耳鼻咽喉科医として今後ますますこの問題に積極的に取り組んでいくべきである。
著者
菅原 阿部 裕美 森 千鶴
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:02859262)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.11-22, 2011-09-20
参考文献数
41

本研究は,統合失調症者の病識のレベルを高める看護介入をするために,統合失調症者の病識に影響を与える関連要因を明らかにすることを目的とした。<br> 統合失調症者を対象者として病識評価尺度(SAI-J),服薬態度,HLC,病気・服薬に対する知識,病気・服薬に対する体験,精神症状,治療内容,主治医からのインフォームド・コンセント,自己効力感について調査した。このほかに半構造化面接を実施し,分析の結果,病気の認識,服薬経験,感情,受け止めなどが抽出された。各尺度の合計点とカテゴリについて共分散構造分析を行い,病識のパスモデルを作成した。「病的体験の客観視」がSAI-J,服薬体験に影響を与えており,服薬に関する感情が生じて服薬態度尺度の合計点に影響を与えていた。<br> このことから,病的体験を客観視できるようにかかわり,服薬体験の表出を促すことが病識のレベルを高める看護であると考えられた。
著者
村木 美貴 小林 重敬 中井 検裕
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.19-24, 1994-10-25 (Released:2019-02-01)
参考文献数
12

THIS PAPER DEALS WITH USE MIXTURE IN INNER LONDON, AND ATTEMPTS TO CLARIFY HOW DEVELOPMENT PLAN CAN CONTROL TO THIS. OUR ANALYSIS, FIRSTLY REVIEWS URBAN PLANNING SYSTEM, ESPECIALLY, PLANNING AGREEMENT, WHICH IS KNOWN AS "PLANNING GAIN". THEN, WE FOCUSED ON THE STRATEGIC POLICIES FOUND IN THE UNITARY DEVELOPMENT PLANS. FROM THE ANALYSIS, IT WAS FOUND THAT THE NEWLY HOUSING ARE PROVIDED ACCORDING TO MIXED-USE DEVELOPMENT. LOCAL AUTHORITIES, THEREFORE, RELY ON THE NEGOTIATION AND PLANNING AGREEMENT IN ORDER TO MATERIALIZE THE PROVISIONS OF HOUSING AND OTHER FACILITIES WHICH ARE NECESSARY IN INNER URBAN AREAS.
著者
馬場 一泰 柴田 清児ブルース 古川 昌幸 友田 幸一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.395-399, 2009 (Released:2010-10-15)
参考文献数
2

Various surgery supported equipments have recently advanced remarkably. The possibility of the navigation system as the tool for surgical skill improvement was evaluated in 30 cases between January, 2006 and September, 2008. The 28 cases was assessed as “Useful” of the navigation system, and the 8 cases was assessed as “Necessary” of the navigation system. It was concluded that the usefulness of navigation system had being changed by the surgeon's experience from the first stage to the present and it will play an important role in the surgical skill improvement and safe operation.
出版者
[商業美術家協会]
巻号頁・発行日
vol.第1回 (商業美術家協会内容一覧), 1927
著者
吉岡 信和 大久保 隆夫 宗藤 誠治
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.3_43-3_60, 2011-07-26 (Released:2011-09-26)

不特定多数が接続するインターネットが普及し,その上でのサービスが企業や個人にとって非常に重要な位置を占めるようになってきている.社会から見てサービスの利便性が向上している反面,悪意のある攻撃による社会への被害も増えてきており,サービスをセキュアに提供することが必須になってきている.しかし,セキュリティに関して考慮すべきことは多く,サービスをセキュアに提供することは容易ではない.本論文では,セキュリティの課題を整理し,その課題が,ソフトウェア技術によってどのように解決できるかを紹介する.そして,未解決な課題がどこにあるかを整理し,今後の研究の方向性を考察する.
著者
豊田 有紀 後藤 健太郎 畑 啓昭 松末 亮 山口 高史
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.199-206, 2022-03-01 (Released:2022-03-31)
参考文献数
21

症例は77歳の女性で,受診3日前から湿性咳嗽,発熱があり,SARS-CoV-2 RNA検査陽性で前医入院となった.受診日に酸素化低下,食事量低下・嘔吐があり,CTで小腸壊死を疑う所見を認め,当院に転院搬送された.術前胸部CTで肺炎像を認めず,小腸壊死による腹膜炎の診断で緊急開腹小腸部分切除術を施行した.術後腹部症状は改善したが肺浸潤影が急速に増悪し,術後5日目に呼吸不全で死亡した.SARS-CoV-2 coronavirus disease 2019(以下,COVID-19と略記)患者に手術を施行すると肺合併症のため術後死亡率が高くなるという報告があり,可能なら手術の延期や非手術治療の選択が推奨されている.本症例は小腸壊死の疑いで非手術治療が困難だったことで緊急開腹術の適応と考えられたが,術後肺炎が急激に悪化し死亡した.術前肺炎像のないCOVID-19患者でも全身麻酔手術後の予後が不良であることを示唆する1例であり,周術期の感染対策と併せて,報告する.
著者
福井 弘教
出版者
法政大学大学院
雑誌
大学院紀要 = Bulletin of graduate studies (ISSN:03872610)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.127-142, 2018-03-31

2015年、国連で「持続可能な開発目標,SDGs (Sustainable Development Goals) 」が採択された。これは、格差や気候変動、エネルギーなど、17の課題に対して、「誰一人取り残さない―No one will be left behind」を理念にグローバルな視点で取り組むための新たな尺度である。国によって、法制度、宗教、気候、文化など多様な差異があることから、SDGsの尺度は重要であるが、本稿で注目したのは、Goal 5 の「ジェンダー平等」である。これまで、国内においても、女性地位向上を目指した法制度や施策が展開され、近年では「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年9月4日、法律第64号)、いわゆる「女性活躍推進法」が施行されたものの、議員(国・地方)、高等教育機関における教員、企業における役員など、いずれも女性の数値・占有率は低く推移しており、女性活躍の道は未だに険しいと指摘せざるをえない。本稿では、「活躍」を生産活動として捉え、女性が「活躍」するためには、いかなる労働環境の整備や施策が必要であるのか、プロスポーツの競艇女子選手を事例としながら、ジェンダー平等に向けて、現在の不平等に至る理論の再把握、確定とパラダイムシフトを伴う施策構築を目的として展開した。考察の結果、①各組織における一定数の女性の確保、②ジェンダーに配慮した適切・適度な優遇、③フレキシブルな職場復帰環境整備を確定し、ジェンダー平等 (SDGs Goal 5) に資するソーシャルインパクト (施策) として提示する。
著者
Ratna Sariyatun Hiroyuki Kajiura Juthamard Limkul Ryo Misaki Kazuhito Fujiyama
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.463-467, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1

N-Glycosylation is essential for protein stability, activity and characteristics, and is often needed to deliver pharmaceutical glycoproteins to target cells. A paucimannosidic structure, Man3GlcNAc2 (M3), has been reported to enable cellular uptake of glycoproteins through the mannose receptor (MR) in humans, and such uptake has been exploited for the treatment of certain diseases. However, M3 is generally produced at a very low level in plants. In this study, a cell culture was established from an Arabidopsis alg3 mutant plant lacking asparagine-linked glycosylation 3 (ALG3) enzyme activity. Arabidopsis alg3 cell culture produced glycoproteins with predominantly M3 and GlcNAc-terminal structures, while the amount of plant-specific N-glycans was very low. Pharmaceutical glycoproteins with these characteristics would be valuable for cellular delivery through the MR, and safe for human therapy.
著者
Naoki Muto Kenji Komatsu Takashi Matsumoto
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.457-461, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1 8

To investigate the gene function of radish (Raphanus sativus L.), several attempts have been made to generate genetically transformed radish. However, no efficient and relatively simple method for the genetic transformation of radish has been developed to date. In this study, we established an Agrobacterium-mediated genetic transformation method using the hypocotyl-derived explants of radish cultivar “Pirabikku”. Primarily based on the Brassica transformation procedure, we optimized it for radish transformation. Using this system, the transformation efficiency of radish hypocotyl explants by Agrobacterium tumefaciens strain GV3101 harboring pIG121-Hm was 13.3%. The copy number of transfer DNA integrated into the genome was either one or two in the four independent transgenic plants. Two of the four plants exhibited male sterility and did not produce self-pollinated seeds. Examination of the expression of the β-glucuronidase (GUS) gene in T1 plants from fertile T0 plants showed that the GUS genes were inherited. The improvement in the genetic transformation in this study might pave the way for accelerated molecular breeding and genetic analysis of radish.
著者
Mari Narusaka Tadashi Hatanaka Yoshihiro Narusaka
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.453-455, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
22
被引用文献数
5

Alpinia zerumbet (Pers.) B.L. Burtt and R.M. Smith belongs to the Alpinia genus in the Zingiberaceae family. In East Asia, Alpinia zerumbet has been widely used as food and traditional medicine. Previously, we identified proanthocyanidins (PACs), an anti-plant-virus molecule in A. zerumbet, using Nicotiana benthamiana and tomato mosaic virus (ToMV). Here, we found that PACs from A. zerumbet, apple, and green tea effectively inhibited ToMV infection. Additionally, the PACs from A. zerumbet exhibited greater antiviral activity than those from apple and green tea. The PACs from A. zerumbet also effectively inactivated influenza A virus and porcine epidemic diarrhea virus (PEDV), which acts as a surrogate for human coronaviruses, in a dose-dependent manner. The results from the cytopathic effect assays indicated that 0.1 mg/ml PACs from A. zerumbet decreased the titer of influenza A virus and PEDV by >3 log. These findings suggested that the direct treatment of viruses with PACs from A. zerumbet before inoculation reduced viral activity; thus, PACs might inhibit infections by an influenza virus, coronaviruses, and plant viruses.
著者
Hitomi Takahashi Yutaka Kodama
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.449-452, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Ongoing research has generated many important lines of the model liverwort Marchantia polymorpha, including mutants and transgenic lines. To maintain these lines, researchers typically spend a lot of time and effort periodically replanting thalli (e.g., every month). To avoid this routine maintenance, researchers have developed methods for cryopreservation of dried and frozen gemmae. In this study, we developed a culture-based method for preserving gemmalings and thalli without encapsulation, drying, or freezing. The method requires only tissue culture on agar medium supplemented with sucrose in the dark at regular temperature (22°C). These culture conditions severely inhibit growth of gemmalings and thalli; however, these tissues remained alive after more than 1 year of storage. Survival rate of tissues using this method was 100% in all tests. This method thus enables preservation of gemmaling and thallus cultures on medium under regular temperature conditions, thereby relieving researchers of labor-intensive routine maintenance.