著者
島宗 理 中島 定彦 井上 雅彦 遠藤 清香 井澤 信三 奥田 健次 北川 公路 佐藤 隆弘 清水 裕文 霜田 浩信 高畑 庄蔵 田島 裕之 土屋 立 野呂 文行 服巻 繁 武藤 崇 山岸 直基 米山 直樹
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.174-208, 2003-09-05 (Released:2017-06-28)

行動分析士認定協会(Behavior Analyst Certification Board : BACB)は、国際行動分析学会(Association for Behavior Analysis : International)が公認し、支援している、行動分析学に基づいた臨床活動に携わる実践家を認定する非営利団体である。本資料ではBACBの資格認定システムを紹介し、実践家の職能を分析、定義したタスクリストの全訳を掲載する。タスクリストを検討することで行動分析家の専門性を明確にして、我が国における今後の人材育成やサービスの提供システムについて、検討を始めるきっかけをつくることが本資料の目的である。
著者
笠井 達也
出版者
日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.5-9, 2006 (Released:2007-07-27)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

国立仙台病院皮膚科に於ける1968年以降30年間の皮膚真菌症の集計をもとにして, 皮膚真菌症の推移を検討した. 本統計の詳細は既に報告してあるので, ここでは経時的な推移に主眼をおいて論じた. 皮膚真菌症全体としては1970年代前半に急増後はほぼ平均した値が維持されているが, 病型別に見ると, 足白癬と爪白癬は増加, 体部白癬と股部白癬は減少傾向が顕著である. 手白癬は比較的変動が少なく, 少しずつ減少, 頭部白癬も全体としては少数ながら, 期間の中期にやや増加した後, 後期には減少傾向にある. 年齢分布の推移を見ると, 足白癬, 爪白癬では分布のピークが5年毎に5歳ずつ高齢側に移動すると共に, 分布曲線の山が広くなだらかとなり, 若年層の罹患の減少傾向を見る. 股部白癬では当初の若年層の山が後半全く消失して, 高齢側の低く広い分布に変わっている. 体部白癬でも同様の傾向が見られる. 皮膚カンジダ症は乳児寄生菌性紅斑の急増に伴い1970年代前半に顕著に増加した後, 急減. カンジダ性間擦疹も同時に増加後は, 余り減らないままに推移している. カンジダ性爪囲爪炎と指間びらんは女性に圧倒的に多いが, 近年やや減少傾向にある. 非定型疹も減少している. 癜風は終始ほぼ変動がない. スポロトリコーシスは20例, 深在性の皮膚アスペルギルス症と黒色真菌症は各1例観察された.
著者
森 美雅 柴田 孝行 梶田 泰一
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.191-196, 1996-04-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

Four cases of intracranial foreign bodies are reported. The first patient was a 58-year-old male who drove nine nails into his head while drunk. On admission the patient was drowsy, and a plain skull film revealed the nails to be embedded intracranially on both sides of the frontal and temporal regions. Carotid angiography showed no vascular injury. The second patient was a 44-year-old male. The patient had fallen from the third floor of a building under construction, to the ground and a steel rod on the ground had pierced his face. On admission the patient was semi-comatose. The rod had penetrated from the right maxilla to the ipsilateral parietal vertex. The third patient was a 9-year-old boy. He had a fallen while running and his left upper orbit had been penetrated by a wooden chopstick which he had been holding in his hand. On admission the patient wasdrowsy. His left eye was intact but blind, extraocular movement was completely impaired, and there was no sensation in the left upper quadrant of the face. Computed tomography (CT) revealed a fragment of the chopstick extending from the orbit to the middle and posterior cranial fossa through the superior orbital fissure. Carotid and vertebral angiography showed no vascular abnormalities. The fourth patient was a 48-year old male. His head had been penetrated by a nail in a nail-gun accident. On admisson he was fully alert and had no neurological deficits. Only head of the nail was seen beside the occipital midline. CT showed that the tip of the nail was located in the right cerebellar hemisphere and vertebral angiography revealed the nail piercing the right transverse sinus. In all four cases, the foreign bodies were removed by the “open and see” policy. After craniotomy and intradural exploration, the foreign bodies were removed from the injured brain and penetrated major dural sinuses under visual control. The second patient, who had been seriously injured, died of encephalo-meningitis. Good recovery was obtained in the other three cases.
著者
本間 健平
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.305-309, 1988-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

1) キボシマルトビムシ(Bourletiella hortensis FITCH)の食性をテンサイ7品種と他の植物12種に対する摂食試験および顕微鏡による消化管の観察によって検討した。2) 本種はキウリの子葉には多数の食痕をつけ,コマツナ,ハツカダイコン,スカシタゴボウ,ハコベはわずかに食害したが,テンサイの稚苗はほとんど食害せず,ホウレンソウ,ニンジン,シュンギク,レッドクローバ,タニソバはまったく摂食しなかった。3) 消化管の観察の結果,本種の食物の範囲はかなり広く,顕花植物の稚苗の他に,花粉,菌糸,菌の胞子,蘚類などを含むことが判明した。4) 以上の結果から,本種はウリ類やアブラナ科野菜の害虫になる可能性はある。しかしテンサイに対しては,他の害虫による食痕を拡大するような二次的な加害を除いては,健全な組織を積極的に食害する可能性は少ないのではないかと考察した。
著者
杉谷 陽子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.38-53, 2018 (Released:2020-01-24)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

「自己とブランドのつながり(Self-brand connection)」は,ブランド購買やブランド支援行動を導く重要なブランド評価である。本研究では,自己とブランドのつながりを,いかにすれば強化することが出来るか,その方法を明らかにした。また,自己とブランドのつながりは,状況によって変化しにくく,常に購買意図を導く効果をもつことを明らかにした。実験では,まず,参加者に未知のファッションブランドの広告を見せてブランドに対する評価および購買意図を回答させた。次に,そのブランドが自らの所属する集団,あるいは,羨望集団において多く採用されているブランドであるという情報を,オンラインマガジンの記事として提示した。その結果,記事を参照することで,自己とブランドのつながりは有意に上昇した。また,記事を参照する前,参照した後,いずれにおいても,自己とブランドのつながりは購買意図を高める効果を持つことがわかった。一方,他のブランド評価(プレステージ,知覚品質,ファッション性)は状況によって変動しやすく,購買意図との関連は弱いことが分かった。考察では,自己とブランドのつながり,および,その他のブランド評価の性質について論じた。
著者
佐藤 証 片下 敏宏 坂根 広史
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.56-65, 2010 (Released:2010-04-28)
参考文献数
25
被引用文献数
2 7

近年、暗号アルゴリズムを実装した暗号モジュールの利用が急速に拡大しており、その実装の安全性評価手法の標準化と、公的機関による評価・認証制度の確立が求められている。特に、暗号モジュールの消費電力や電磁波を解析して、その内部の秘密情報を盗み出すサイドチャネル攻撃が大きな注目を集めている。しかし、各研究機関における独自の実験環境が、その解析結果の追試や評価手法の標準化を妨げていた。そこで我々は、サイドチャネル攻撃の標準評価環境として暗号ハードウエアボードおよび解析ソフトウエアを開発し、世界中の研究機関での利用を進めながら、国を超えた産学官連携により、国際標準規格策定への貢献を行っている。
著者
蒲生 美津子
出版者
楽劇学会
雑誌
楽劇学 (ISSN:13405721)
巻号頁・発行日
no.24, pp.103-108, 2017-03