著者
増本 弘文
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.38, pp.39-49, 2010-03

平成16年から死刑確定者数は急増し、死刑の基準の明確化が必要である。筆者は以前、死刑判決の具体的量刑基準を明らかにしようと試みた。しかし、闇サイト事件はこの基準を超えるのではないかと思われる。また、検察側の立証方法が、裁判員制度を意識し過ぎたために過度に生々しいものになっているのではないかとの批判もある。そして、月ヶ瀬村殺人事件のように、無期懲役を甘受しながらも刑務所の中で自殺してしまう人もいる。主観的要素を判断することは非常に難しい。いずれにしても、死刑判決という非常に厳しい情況下においても、裁判員は中立であるように努めなければならない(検察官も同様である)。

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第467-469,
著者
竹安 栄子 春日 雅司 春日 雅司 窪田 好男 竹安 栄子
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

1.研究目的・なぜ地方議員を研究対象とするのか近年、女性議員の割合が増加してきたとはいえ、諸外国と比較すると極端な女性の政治的過少代表という状況に変わりはない。本研究は、(1)わが国の女性の政治的過少代表を生み出す構造的・制度的要因ならびに環境的・社会的要因を解明すること、(2)女性議員と男性議員の間に差異があるのかどうか、もしあるとすればどのような差異かを実証的に解明することを目的とする。先進諸国では、選挙制度が同じであるとするなら、女性の政治参画は地域政治レベルから国政レベルに進展すると報告されている。しかしわが国では、地方議会レベルの女性議員率が国政レベルよりも低いという状況である。本研究は、女性の政治参画が容易であると想定される地域政治レベルで女性議員の進出が進まない背景には、日本の地域社会特有の要因がある、という仮説の下に地方議員に着目した。2.調査方法とその経過(1)調査対象:全国の都道府県議会・市町村議会・東京23区区議会の議員。(2)調査期間:平成14年2月〜4月(この期間後返送された調査票も有効数に加えた)(3)調査方法:郵送法(議会事務局宛に調査票を送付し、事務局を通じて配布。回答は直接郵便で返送。)(4)発送総数と回収総数(率):発送総数62,025、回収数(率)17,062(27.5%、男性議員92.3%、女性議員7.7%)3.総括全国地方議員調査結果より得られた知見から、男性議員と女性議員の間に様々な差異が存在することが明らかとなった。以下、選挙資源の問題と代表者選出の公平性の2点に絞って記す。(1)政党の遺憾を問わず、男女議員ともに地域社会が集票に大きな役割を果たすと認識していた。男性議員は出生地と選挙区が一致する議員の割合が高いが、女性議員は顕著に少ない。これは男性議員にとっては地域社会との関係が生得的資源として集票に活用されるが、女性議員は自らの能力で支援・支持団体を獲得する必要があった。(2)男性議員と女性議員の間に、政党の違いを超えて、出身階層・学歴・職業・問題関心・政治家としての活動等多数の項目で差異があることが明らかになった。したがって女性の過少代表は、代表者選出の公平性を揺るがす問題であることが実証された。
著者
渡邊 正行 宮本 真理 橋場 炎 中島 肇
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.25-34, 2015

組織には,その後の組織のありかたを方向付ける開祖と呼ばれる人物が存在することがある。雪印乳業(株)(現,雪印メグミルク(株))の乳酸菌研究の開祖は,北海道大学農学部応用菌学教室二代目の佐々木酉二教授であると言って良いだろう。佐々木名誉教授は,雪印乳業(株)の前身である北海道製酪組合連合会に勤務していた1935年に北海道月形集乳場の生クリームから「ブルガリア乳酸桿菌(L. bulgaricus)」を分離し,この菌株を使った乳酸菌飲料を開発した。この製品は北海道製酪組合連合会を通じて製造販売されたのである。佐々木名誉教授は,北海道大学で学術研究に従事した後も,様々な形で北海道製絡組合連合会や雪印乳業(株)の乳酸菌研究に多大な影響を与えた文字通りの開祖である。佐々木名誉教授が分離した菌株は,後述するように,乳酸菌の命名法の変遷に伴いL. helveticus Lj-1株という菌種菌株名で現在でも使用されている。北海道限定ではあるが,雪印メグミルク(株)で製造販売されている乳酸菌飲料「カツゲン(現在は,ソフトカツゲンという名称で販売)」は,このL. helveticus Lj-1株を使用した製品の一つである。
著者
神嶌 敏弘 赤穂 昭太郎 麻生 英樹 佐久間 淳
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

公平配慮型分類とは,性別などの公平性の観点から影響してはならい情報が採用の可否などの判定に関与しないようにするクラス分類問題である.今までにロジスティック回帰について正則化項を加える方法を提案していた.ここでは,確定的な決定則の影響を明示的に考慮することで予測精度と公平性のより良いトレードオフを実現できることを示す.
著者
広田 直行 松本 豊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.15, no.31, pp.859-864, 2009

This study has revealed some information that will lead to the useful improvement of outdoor space in community facilities.<br>1. Outdoor space can be classified into ten types.<br>2. The cooking room with the door faced the outside can be used comfortably, and the power and water supply in the outside can make it more comfortably.<br>3. Furniture in outdoor space can be useful for making the place to communicate.<br>4. Repairing outdoor space contains "renewing rooms and their equipment", "enlarging parking lots" and "building up security"
著者
清成 透子 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.100-109, 1999-12-20 (Released:2016-12-15)
被引用文献数
2

The purpose of this study is to examine the relationship between general trust and trustworthiness. According to the traditional psychological as well as economic approaches, trust has been regarded as simple reflection of trustworthiness. On the other hand, Yamagishi's (1998) "emancipation theory of trust" assigns trust significance of its own, beyond simple reflection of trustworthiness. We developed a device, which we call "game of enthronement," to measure trustful behavior independently from trustworthy behavior, and used it to compare the levels of trust and trustworthiness between American and Japanese Ss. The results show a higher level of trust among American than Japanese Ss, whereas no difference was found in the level of trustworthy behavior between the two samples, implying that trust has its own significance beyond simple reflection of trustworthiness.
著者
神 信人
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.190-198, 1997-03-31 (Released:2016-12-06)
被引用文献数
2

The purpose of this study is to test a new hypothesis for the group identity effects in social dilemmas, the effect that common group membership promotes cooperation. According to the proposed hypothesis, people prefer to cooperate with ingroup members because they expect reciprocal responses from ingroup, but not from outgroup members. In other words, people are considered to expect generalized reciprocity to exist within groups but not beyond group boundaries. Based on this hypothesis, it was predicted that the previously observed group identity effect-subjects facing a prisoner's dilemma cooperate more with an ingroup member than with an outgroup member-exists only when the partner shares the membership information. When the partner does not know that the subject shares the same group membership, group identity effect is predicted not to emerge. Result of an experiment with 78 subjects clearly supported this prediction and rejected alternative hypotheses based on psychological distance(Krammer & Brewer, 1984), social identity (Billig & Tajfel, 1973), and ingroup stereotype (Brewer, 1978).
著者
寺井 滋 森田 康裕 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.172-179, 2003-03-31 (Released:2017-01-07)

Two experiments using the "Prisoner's Dilemma with Variable Dependence" with a total of 70 subjects are reported. The cooperation rate was extremely high (95.1%) while the game was being repeated, but only half of the subjects cooperated in the final game. This suggests that cooperation in ongoing relations is supported by the "shadow of the future" (Axelrod, 1984). Nonetheless, most subjects trusted a partner who had behaved cooperatively toward them in the repeated games (i.e., under an incentive structure that encouraged such behavior), even in the final game, in which such an incentive basis was absent. This result indicates that the subjects failed to distinguish the two bases of expecting benign behavior from interaction partners-trust based on the inferred personal traits of the partner and assurance of cooperation based on the nature of the incentive structure.

1 0 0 0 OA 裁判記録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[7],
著者
秋吉 大輔
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.78-92, 2017-05-15 (Released:2018-05-15)

三島由紀夫「弱法師」(一九六〇)は、これまで「盲目」と晴眼者の世界を二項対立で捉えることで、三島の述べる「形而上学的主題」(「あとがき」『近代能楽集』新潮社、一九五六年四月)を明らかにすることに焦点が絞られてきた。本論では家庭裁判所や戦災孤児としての俊徳を分析することで、個人的な視覚経験がどのような形で「盲目」として表象されるのか、その権力編成のあり方を明らかにする。家庭裁判所での発話が近代的な家族を前提にしていることを明らかにし、家族の物語という了解枠組みに沿わない俊徳のトラウマ的な視覚経験の語りが、家族の権力編制の中で「子ども」「狂人」「盲者」として配置され抑圧されていくさまを明らかにした。
著者
馬場 駿吉 高坂 知節 馬場 廣太郎 斎藤 洋三 坂倉 康夫 岩田 重信 西村 忠郎 石川 哮 小川 暢也
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.379-397, 1992-07-10 (Released:2010-04-12)
参考文献数
11
被引用文献数
4 2

The therapeutic effects of IPD-1151 T, a new anti-allergic agent, were compared with those of Tranilast in 356 patients with allergic rhinitis. The daily dosage was 300 mg (one capsule each, t.i.d.) for IPD-1151 T and 300 mg (one capsule each, t.i.d.) for Tranilast. Both test drugs were orally given for 6 weeks.The results of this study are summarized as follows :(1) IPD-1151 T showed significant superiority to Tranilast in “final global improvement rating”. Improvement rating was 55.0% for IPD-1151 T and 37.8% for Tranilast in terms of “moderate” plus “marked” improvement category.(2) The item evaluated, “overall safety rating” showed significant superiority of IPD-1151 T to Tranilast. The incidence of an adverse reaction or abnormal laboratory finding was noted as 3.7% fo IPD-1151 T and 11.0% of Tranilast.(3) The item evaluated, “global utility rating” showed significant superiority of IPD-1151 T to Tranilast. The utility rating was calculated as 53.2% of IPD-1151 T and 34.7% of Tranilast in terms of “moderately” plus “markedly” useful category.(4) Side effects were observed in 6 patients (3.7%) of IPD-1151 T and 18 patients (11.0%) Tranilast. All of these symptoms disappeared by symptomatic treatment or discontinued test drug.All the above results indicate that IPD-1151 T is safer and more effective than Tranilast. Therefore, IPD-1151 T is judged as a highly useful anti-allergic agent for the treatment of allergic rhinitis.
著者
庄子 仁 Jin Young K. Obzhirov Anatoly SALOMATIN Alexander BARANOV Boris GLADYSH Vyacheslav 八久保 晶弘 南 尚嗣 山下 総 高橋 信夫
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.175-193, 2009-03-25
参考文献数
35
被引用文献数
5 10

Methane hydrates exist beneath the sea bottom near cold seeps NE off the Sakhalin in the Sea of Okhotsk. Multidisciplinary field operations were performed at a study area (approximately 16 × 20 km<sup>2</sup>) to investigate seepage characteristics and understand gas hydrate formation mechanisms. A continuous profiling survey was conducted to obtain a distribution map of seepage structures on the floor by using a deep-tow, side-scan-sonar equipment. The distribution map reveals that the dense area of seepage structures coincides with a sea-floor area of deformed sediments caused possibly by repeated sediment slumping and debris flows in the past. We speculate that this deformation may have created shallow faults that are suitable to conduits for the migration and discharge of gas and fluid.<br> Three seepage structures were selected to study about their fluid-seep conditions around the sea floor level. Hieroglyph seepage structure is located at the northern end of the dense area of the structures. Kitami and Chaos structures are located about 2 and 7 km respectively apart from the Hieroglyph structure within the dense area. Large plumes on echograms and higher methane contents in the water column confirm gas seepage activities at the three structures. There observed at least two and four plumes at the Hieroglyph and Chaos structures, respectively. Each gas chimney image in seismic reflection profiles was traced to connect each BSR and seepage structure. Both pull-up and disturbed structures of BSR around the gas chimney images were interpreted as to be indications of significant heat flows caused by ascending fluid at both Kitami and Chaos structures. On the other hand, almost no pull-up/disturbance of BSR was observed at the Hieroglyph structure, suggesting little water seepage.<br> The seep activity may vary with time off the Sakhalin. The Hieroglyph structure is located at the edge of a dense area of the seepage structures. It might serve as an indicator for the long-term activity of the fluid seepage system off the Sakhalin.
著者
折原 良平 大須賀 昭彦 楠井 洋一
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.16, pp.137-146, 1991-03-06

正規論理プログラム上での類推の意味を、仮説推論におけるgeneralized stable model()意味論によって与える。まず、類推を考えるに当たっての異常な場合を表す述語を定義する;すなわち、p(),q(),p()が与えちれた場合のab()⇔p()∧?q()である。さらに、こうして定義された述語の否定が本体に現れるような節をもとのプログラムに加える。こうして作られたプログラムのGSMがもとのプログラムの類推的モデルである。仮説推論における証明手続きをもとに作った類推的証明手続きも併せて紹介する。The meanings of analogical reasoning for normal logic programs are described by generalized stable model (GSM) semantics for hypothetical reasoning. We define predicates that denote unusual cases within analogical reasoning; for example, ab(X)⇔p(X)∧¬q(X), where p(s),q(s),p(t) are given. We also add rules with negated occurrences of such predicates into the original program. In this way, analogical models for original programs are given in the form of GSMs of extended programs. A proof procedure for analogical models which is based on an abductive proof procedure is also presented.
著者
中西 晃 赤堀 侃司 野田 一郎 木村 達明 斉藤 耕二 藤原 喜悦
出版者
東京学芸大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1985

1.帰国子女の文化的アイデンティティの形成に関する調査研究現在は社会人として活躍しているかっての帰国子女が, 自分の青少年時代の異文化体験をどう評価し, それが現在の個人の人格形成にどのような関わりがあるかを調査研究した.(1)研究の手法 青少年時代に海外で生活し, 現在は社会に出ている異文化体験者に対し, 質問紙法及びインタビューによって調査を行った. 質問紙法では同年代の未異文化体験者を統制群とし, 比較検討を行った. (2)研究の成果 (1)職業, (2)余暇, (3)友人, (4)職場, (5)父母, (6)結婚, (7)人生観・人格, (8)異文化体験の影響の8項目にわたっての調査を統計的に分析した結果, 当初想定していた程ではなかったものの, 異文化体験群と統制群とではそれぞれの項目について有意な差が検出された. 面接法によっての調査からも, 個人の人格形成にとっては異文化体験はその成長を促すものであり, プラスの関与があったことが伺えた.2.帰国子女の国際感覚に関する意識の調査研究帰国子女の国際感覚が一般生とどのように異なるかを対比することによって, 帰国子女の国際感覚の特質を明らかにする調査研究を行った.(1)研究の手法 帰国子女のうち, 中・高校生を対象に質問紙法による調査を行った. 同年齢の一般の生徒を統制群として比較検討した.(2)研究の成果 (1)日本の印象, (2)外国語, (3)差別, 偏見, (4)生活習慣, (5)個性, (6)将来・進路の5つの内容について統計分析の結果, 帰国生と一般生の間には各内容に有意差が見られた. 帰国生には外国語・差別偏見に対する意識, 海外での進学・就職志向に顕著な特徴が見られた. また, 帰国前の日本の印象, 生活習慣の変容, 周囲に合わせる傾向から, 帰国生の日本への適応の様子の一端を窺うこともできた.