著者
山本 翔子 結城 雅樹
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.61-71, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
41

The Trolley Problem is a well-known moral dilemma that deals with the morality of saving many people’s lives at the expense of a smaller number of others. A recent cross-cultural study found that, while the morality rating attributed to the action did not differ, there was a cultural difference in participants’ intention to act in a given way. From a socioecological perspective, we propose that this could be due to cross-societal differences in the expected reputation that others would assign to the actor for performing the action, which in turn stems from different levels of relational mobility in the respective social ecology. Supporting our theory, a vignette study with US and Japanese participants showed that 1) while there was no cultural difference in morality ratings, among those who judged the action to be morally correct, the Japanese participants showed less action intention than the American participants; 2) the Japanese participants expected a less positive reputation for their action from others than did the American participants; and 3) the weaker action intention among the Japanese participants was associated with the smaller relational mobility and weaker positive reputation expected for action.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2019年, no.(704), 2019-12-01
著者
Yuzo Ota
出版者
Carcinological Society of Japan
雑誌
Crustacean Research (ISSN:02873478)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.133-143, 2019-11-28 (Released:2019-11-28)
参考文献数
20
被引用文献数
3 5

Monthly quadrat sampling of freshwater shrimps infested by the corallanid isopod Tachaea chinensis was conducted in Lake Biwa, central Japan, between April 2014 and September 2015. In total, 3,222 shrimps, including 2,786 Neocaridina spp., 309 Paratya improvisa, and 127 Palaemon paucidens were collected. Individuals of 431 T. chinensis were found from those hosts. The prevalence was 12.2% in Neocaridina spp., 5.5% in P. improvisa, and 24.4% in P. paucidens, respectively. All isopods found on hosts were immature stages and showed an annual emergence pattern; newly hatched juveniles were first sampled in August, increased the body length until May, and were not observed in June–July. To collect T. chinensis apart from the hosts, a cage trap filled with reed roots was put on the study site between June 2014 and September 2015. Isopods were collected in July and September. Specimens trapped in 2015 consisted of adult or premature individuals, and 39 out of 46 adult females collected were ovigerous. During an observation using snorkeling in July 2014, 29 adults were observed under stones and in withered Phragmites australis roots. Thus, T. chinensis reproduces in benthic habitats during summer. Subsequently, juveniles appear and grow via a series of molts on the hosts until the following year.
著者
平野 浩彦
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.235-244, 2017-12-31 (Released:2018-02-15)
参考文献数
7

日本の認知症の患者数は462万人との報告がなされ,今後もその数は増加することが推定されている.そういったなか,平成27年1月に国家戦略として7つの柱からなる認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)が発表された.二つ目の柱である「認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供」に,歯科医師への具体的なアクションとして「認知症対応力向上研修」の実施が提示された.さらに今後も「認知症高齢者等にやさしい地域づくり」に向け,認知症の人が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるために,歯科医師としての役割が求められることになろう.
著者
松永 由香
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.779-784, 2014 (Released:2014-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

わが国の夫立ち会い出産は増加傾向にあり, それには夫の強い意志が関係していることがうかがえる。夫の出産に対する姿勢は積極的になっており, 先行研究では満足できるお産の要因の一つとして分娩時における夫のサポートがあげられている。当院では, 希望に応じて夫立ち会い出産を行なっている。経膣分娩を行なった40組の夫婦の夫立ち会い出産の現状を把握して出産前後の夫婦の感情の変化を知り, 分娩時に必要な助産師による支援について明らかにするために アンケート調査とバースレビューを行なった。夫立ち会い出産の割合は, 45.7%であり夫立ち会い出産の希望理由としては, 妻のそばにいて励まし, 生命の誕生を妻と共有するために夫自らが立ち会いたいという気持ちが強く表れていた。また, 夫立ち会い出産に対する夫婦の気持ちには個人差があり, それに合わせた支援が妊娠中から必要であることが分かった。2012年7月出産予定者よりバースプランを作成し妊娠中からの夫婦の思いを外来助産師が把握して病棟助産師へ申し送りを行なう継続看護を開始した。分娩時に必要な助産師による支援は, 夫婦の思いを受け止め, ニーズを把握し, 満足できる夫婦主体の出産ができるよう取り組むことである。

128 0 0 0 OA 梵鐘の音

著者
大熊 恒靖
出版者
The Institutew of Noise Control Engineering of Japan
雑誌
騒音制御 (ISSN:03868761)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.183-185, 2000-06-01 (Released:2009-10-06)
参考文献数
3
著者
濱川 栄
出版者
早稲田大学文学部東洋史学専修室
雑誌
史滴 (ISSN:02854643)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.2-26, 2013-12-30
著者
渡辺 伸一
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究 (ISSN:24340618)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.204-218, 1998-10-05 (Released:2019-03-22)

本稿の課題は、新潟水俣病を中心事例として、当該地域社会における被害者への差別と抑圧の論理を解明することである。水俣病患者に対する差別には異なった2つの種類がある。ひとつは、「水俣病である」と周囲から認知されることによって引き起こされるいわば「水俣病差別」とでも呼ぶべきものであり、もうひとつは、その反対に「水俣病ではない」と認知される、つまり「ニセ患者」だとラベリングされることによって生じる差別である。新潟水俣病の第一次訴訟判決(1971年9月)および加害企業との補償協定締結の時期(1973年6月)の以前においては、地域の社会構造や生活様式、社会規範に密接に関わる形で生み出されてきた「水俣病差別」の方だけが問題化していた。しかし、その後、水俣病認定基準の厳格化によって大量の未認定患者が発生する頃から、別の否定的反応が加わるようになった。これが、「ニセ患者」差別という問題である。これは、地域社会における「水俣病差別」と「過度に厳格な認定制度(基準)」が、相互に深く絡み合う中で生み出されてきた新たなる差別と抑圧の形態であった。本稿ではさらに、差別と抑圧の全体像を把握すべく、新潟水俣病における差別と抑圧の問題は、以下の7つの要因が関与して生み出された複合的なものであること、しかし、その複合化、重層化の度合いは、阿賀野川の流域区分毎に異なっていることを明らかにした。1.加害企業による地域支配、2.革新系の組織・運動に対する反発、3.漁村ぐるみの水俣病かくし、4.伝統的な階層差別意識の活性化、5.水俣病という病に対する社会的排斥、6.認定制度による認定棄却者の大量発生、7.“水俣病患者らしさ”の欠如への反発。
著者
今井 芳枝 雄西 智恵美 板東 孝枝
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.2_73-2_85, 2016-06-20 (Released:2017-01-27)
参考文献数
83

本研究の目的は「納得」の概念分析を行い,納得の定義を明確にし,納得を導く看護支援を検討することにある。研究方法はRodgersの概念分析を用いて「納得」の概念分析を実施した。その結果,対象文献74文献より,8つの属性,4つの先行要件,7つの帰結が抽出され,納得は『ある事象に対して自分のもつ価値や自分への利益を明確にすることで理解を深め,認知的にも感情的にも受容した状態であり,主体的かつ他者との信頼関係のなかで生み出される流動的な状態』と定義された。納得の概念は,利益,能動性,信頼関係の特徴があると考えられた。納得の概念分析より,治療を受ける患者に対して,主体性を尊重しながら,患者のもついままでの経験を踏まえつつかかわる重要性や,納得を支えるうえで,日々の看護師の行う日常生活援助が鍵となることが示唆された。
著者
宮崎 市定
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, 1959-12

It has been known that the Yung-cheng emperor paid special attention to the local administration and adopted some new policies for it. Here the author asks what degree the emperor's intentions were realized. He tries to offer an answer through analysing Lan Ting-yuan (藍鼎元)'s Lu-chou-kung-an (鹿州公案), i.e. the original records of the struggle against the interrupters of his administration when he was Chih-hsien (知縣) at P'u-ning and Chao-yang prefecture, Chao-chou-fu (潮州府), Kuang-tung (廣東) province. Most disturbances were arose from the activities of Shu-li (胥吏), Tu-hao (土豪), Wo-tao (窩盜) and Sung-shih (訟師). Inspite of victoryover them, he was removed from his post because of his chief's unreasonable hatred. However the emperor did not leave such a talented officer tosuffer unjustly. Later he was restored his honor and promoted to Chih-fu (知府). The author concludes from the above story that the emperor's efforts for the local administration had actual results in practice.
著者
山口 博 松野 陽一 落合 博志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館報 (ISSN:03864790)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-16, 2000-03-01

日本文学翻訳への関心国際日本文学研究集会報告文庫紹介32:専徳寺「文化財の流出」の発想を育てる古典連続講演のお知らせ公開講演会及び展示の報告と予告シンポジウム コンピュータ国文学報告新収和古書抄 平成一一年願教寺資料調査について特別共同利用研究員の受入れについて夏季セミナーのお知らせ共同研究・人事異動ほか彙報公開データベースの無料化について原典購読セミナー刊行中利用者へのお知らせ平成12年度春季学会