著者
Andrey V. ARZHANNIKOV Sergey V. BEDENKO Aleksandr A. IVANOV Dmitry G. MODESTOV Vadim V. PRIKHODKO Stanislav L. SINITSKY Igor V. SHAMANIN Vladimir M. SHMAKOV
出版者
The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research
雑誌
Plasma and Fusion Research (ISSN:18806821)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.2402101, 2019-06-03 (Released:2019-06-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Results of computer simulation of the fuel evolution in thorium nuclear cycle in a subcritical assembly in case of thorium-plutonium initial composition is presented in the paper. The simulation is conducted for specialized facility in which a long solenoid with hot plasma is situated inside of the subcritical fuel assembly. The plasma column produces additional neutrons due to D-D fusion reaction that are necessary for a fission reactor with this assembly. Total intensity of neutron emission over all plasma volume with the length of 3 m is N = 2 × 1016 neutrons per second. We have chosen the percentage of plutonium 5% in thorium-plutonium initial composition and in this case, the effective coefficient of neutron multiplication is 0.95, as shown by our simulation. The fuel evolution was calculated for duration of operation time 3000 days. As a result, we have demonstrated the decrease in the coefficient of neutron multiplication and in the power of the nuclear fission process in the described time. Results of simulations are discussed.
著者
大嶋 和雄
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.300-309, 1991 (Released:2008-03-27)
参考文献数
19

On the geological scale, earth history yields vital information concerning past environments and climates. This highlights the urgency for increased collaborative international response and research into solutions of problems posed by current climatic changes, whether natural or induced by the activities of man. Climatic changes occur on variety of timescales, ranging from catastrophic volcanic eruptions (minutes or days), through gradual changes in Earth's orbital parameters (104-106 years) to tectonically driven changes (106-108 years). It seems likely that the long-term fluctuations of climates (less than the time-scale of planetary evolution), which give rise to glacial epochs, are largely determined by continental plate distributions and movement, whilst the shorter-term fluctuations which produce glacial and inter-glacial periods in glacial epochs reflect variations in coming solar radiation.Attention is focussed on the possible existence of an anoxygenic, primeval atmosphere and on the history of atmospheric CO2. Five great biologic revolutions have occurred through earth history that have fundamentally shaped the modern geochemical picture. It is significant that organisms have controlled their own environment. Organic CO2 and calcium budget have played critical roles.
著者
西村 俊範
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
vol.37, pp.91-118, 2016-12-10
著者
大塚 淳
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.71-77, 2019 (Released:2019-05-22)
参考文献数
25

This article aims to draw a connection between organismic evolution and machine learning as recursive optimization processes. Optimization of complex systems presupposes certain forms or designs of the input-output functions. Recent literatures in evolutionary developmental biology have discussed various design features of the genotype-phenotype mapping, including neardecomposability, generative entrenchment, standardization, plasticity, canalization, and scaffolding as means to solve complex adaptive problems through recursive evolution. I point out similar problems and/or techniques exist in the machine learning literature, and sketch some common features in these two distinct fields.
著者
萩原 圭祐 梶本 勝文 中田 英之 神吉 秀明 竹内 麻里子 斎藤 仁美 中野 真依
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.207-215, 2019 (Released:2019-11-15)
参考文献数
7

われわれは,大阪大学ゲノム審査委員会の承認を得て,2013年1月より,日本の基幹病院において先駆けて,癌患者に対するケトン食の有用性と安全性の検討を開始し,その結果を,報告してきた.対象は,臨床病期Stage IV,PS0‐2,経口摂取可能な患者とし,他の癌治療の併用は可能とした.ケトン食は,同意取得後,管理栄養士が指導し,最初の1週間は糖質10g/日,2週~3カ月では,糖質20g/日以下,3カ月以降は,糖質30g/日以下とした.標準体重あたり30kcalを目安に開始し,エネルギー補給に際しては,MCTオイル,ケトンフォーミュラを使用した.導入3カ月後でのPET‐CTによる評価を主要評価項目とし,導入12カ月後での生存率の評価を副次評価項目とした.2018年12月現在55例の同意を取得し,現在,その結果を解析中である.癌ケトン食療法は,確かなエビデンスを構築していく段階に移行したと思われる.そのための課題や,われわれの取り組みについて紹介する.
著者
小倉 嘉夫 倉恒 康一 中司 健一 長村 祥知 西田 友広 目次 謙一
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-40, 2019-03-31

In this paper, we introduce the Documents of the Yoshimi Family in the Collection of Osaka Aoyama Museum of History and Literature. The Yoshimi Family ruled Tsuwano, Iwami Province, on the Japan Sea coast, in medieval Japan. We reproduced 49 documents of the Yoshimi Family and one related document.
著者
大崎 園生 林 吉夫
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.60-69, 2019 (Released:2019-01-01)
参考文献数
10

児童期に虐待を受けた成人患者は心的外傷後症状に加え対人不信や関係の打ち切り, 他者への攻撃的感情などの人間関係上の問題を抱える. これらは外傷的人間関係の再演となり, さらなる心的外傷後症状を発生させるため, 外傷的人間関係を変化させ肯定的な対人関係を形成・維持するための介入が重要である. 本研究では虐待既往のある成人患者の臨床心理面接症例を検討した. 再体験や解離エピソードおよび希死念慮などの心的外傷後症状が認められ, あわせて外傷的人間関係の再演および自他についての否定的信念が顕著であった. ソクラテス式質問法による内省の促進および患者の外傷的人間関係のケースフォーミュレーションの共有によって, 肯定的な対人関係の形成・維持が可能になり, 心的外傷後症状も緩和されるとともに自他についての否定的信念も変化した. 虐待既往のある成人患者の心理面接において現在の生活における人間関係を扱う意義が示された.
著者
森井 志織 鍵 裕之 桧垣 正吾
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.196, 2019 (Released:2019-11-20)

福島第一原発事故により環境中に放出された放射性セシウムの形態の一つとして、不溶性セシウム粒子 (CsMPs)が放出されている (Adachi et al., 2013)。本研究では2012年春に福島県の一般市民が日常生活の中で着用した不織布製マスクに付着した放射性セシウム(Higaki et al., 2014)について、CsMPsに特に注目して分析を行い、CsMPsの経時分布の把握、事故由来の放射性セシウムの形態、放出後の再飛散などについて明らかにする。マスク1枚ずつから放射性セシウムの定量測定を行い、1 Bq以上の放射性セシウムが検出されたマスクからCsMPsを探索した。測定した結果、4枚のマスクから1 Bq以上の放射性セシウムが検出され、2019年7月現在までに2つのCsMPsがマスクから単離されている。これらの粒子は2号機由来であると考えられている。
著者
大江 昌嗣
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.790-792, 2018-11-05 (Released:2019-05-24)
参考文献数
6

歴史の小径Z項―木村榮の発見と,その後の物理の探求
著者
Ryo Nakahara Yuto Suzuki Nana Takeuchi Toshiaki Sakurai Tetsuo Maki Iwao Imaizumi Hisaki Sugaya Yukou Takahashi Yasuaki Gunji
出版者
Society of Automotive Engineers of Japan, INC
雑誌
International Journal of Automotive Engineering (ISSN:21850984)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.316-323, 2019 (Released:2019-11-14)
参考文献数
11

In this study, finite element models for two types of bicycles with different shapes were constructed. These deformable models were validated in quasi-static loading conditions, and were used to investigate the effect of the deformation of the bicycle body on the head injuries to its occupant. The analysis confirmed that, when deformable models are used, the kinematics of the cyclist after the contact with a vehicle changes, and the injury values are different, from those obtained by rigid models. In addition, different bicycle types produce different riding postures, which significantly change the rotational motion of the cyclist around the vertical axis, subsequently affecting head injuries.
著者
難波 博孝
出版者
広島大学教育学部国語教育会
雑誌
国語教育研究 (ISSN:02873354)
巻号頁・発行日
no.58, pp.36-44, 2017-03

本論考は、2016年10月に台湾・台北市立大学で行われた「第7回2016年儒学与語文学術検討会」で発表したものに手を加えたものである。
著者
岩佐 和典
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.4, no.Si, pp.47-53, 2019-02-28 (Released:2019-03-11)
参考文献数
40

The behavioral immune system (BIS) regulates one’s cognition, emotion, behavior for avoiding diseases. History shows that disgust as the key component of the behavioral immune system has played a crucial role in the spread of extreme out-group exclusion. This article aimed to examine how the BIS influences negative attitude towards the specific group. A broad range of literature review suggested that the fundamental principles of the BIS, smoke-detector principle and functional flexibility principle, are essential for understanding this issue. Previous studies showed individual differences in disgust sensitivity and perceived vulnerability to disease affect the negative attitude towards the specific group based on the BIS. Presence of disease cues also facilitates the formation of such attitude. In addition, the literature review revealed information provides the disease context can easily alter an individual’s attitudes towards the specific group in a negative direction. Furthermore, based on these findings, the direction of future research is discussed.
著者
武田 真莉子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.150, no.3, pp.148-152, 2017 (Released:2017-09-09)
参考文献数
24
被引用文献数
1

鼻(鼻腔)は,生体にとって呼吸器系の入り口として必要不可欠な部位であると共に薬物投与部位としても古くから利用されてきた.鼻粘膜は低分子のみならず高分子物質に対しても比較的高い透過性を示すため,ペプチドやタンパク質に代表されるバイオ医薬品の投与部位としても利用され,1980年代頃より複数のペプチド薬物が鼻腔内投与製剤化され上市されるに至っている.また解剖学的には,鼻腔内で脳に直接つながっている経路(nose-to-brain経路)があることは古くから知られていたが,近年この経路が難治性中枢疾患治療薬の脳内送達において新たに着目されている.本稿では,鼻腔粘膜の構造と機能および鼻腔を薬物投与経路とする最近の基礎ならびに臨床研究の動向について紹介する.
著者
安藤 準
出版者
鶴見大学
雑誌
鶴見大学紀要. 第4部, 人文・社会・自然科学編 = The bulletin of Tsurumi University. Pt. 4, Studies in humanities, social and natural sciences (ISSN:03898032)
巻号頁・発行日
no.55, pp.145-151, 2018-02

Newtonの運動方程式は、F=maともma=Fとも表記される。等式の左右には意味があるので、加速度aと力Fの因果関係からすればma=Fだというのは納得できる。教育現場でも利便性が高い。しかしma=Fが見られるのは日本のみで、海外ではもっぱらF=maである。ma=Fには欠点もあり、質量mについての因果関係を考えると、mが左辺に位置するのは不自然である。いっぽうF=maにも、W=mgとの対応関係など利点がある。運動方程式が力の定義式か加速度の定義式か、という議論は世界中で行われているのだが、国際的にはこれが方程式の表記法に反映されない理由は、今のところ分からない。