著者
鈴木 里芳 徳田 春邦 鈴木 信孝 上馬塲 許 鳳浩 川端 豊慈樹 太田 富久 大竹 茂樹
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.75-85, 2013 (Released:2013-10-30)
参考文献数
35
被引用文献数
8 2

ハトムギ [Coix lachryma-jobi L. var. ma-yuen Stapf] の子実は,これまで伝統薬として,中国や日本で古くから利用され,抗腫瘍,抗肥満,抗糖尿など様々な機能を持つことが報告されている.われわれは以前よりハトムギの渋皮,薄皮,外殻の生物作用に着目してきた.今回,従来より漢方などで使われてきたハトムギの子実の熱水抽出エキス(ヨクイニン)を比較対象として,子実,渋皮,薄皮,外殻のすべての部分を含む熱水抽出エキス (CRD),ハトムギの有用成分である Monoolein と Trilinolein の抗腫瘍,抗炎症作用を検討した.ヒト由来癌細胞に対する細胞増殖抑制作用については,乳癌細胞 (MCF-7),肺癌細胞 (A-549),喉頭癌細胞 (Hep-2) を用いて評価した.結果は両エキス,Monoolein, Trilinolein ともに各癌細胞に対して弱い増殖抑制効果を認め,その作用はヨクイニンよりも CRD, Monoolein, Trilinolein の方がより強かった.また,発癌予防作用については,ヒトリンパ腫由来の Raji 細胞と発癌プロモーターである TPA (12-O-Tetradecanoylphorbol-13-acetete) を用いて,特異抗原発現能により評価した.結果は両エキス,Monoolein, Trilinolein ともに特異抗原発現を減少させた.また,ヨクイニンより CRD, Monoolein, Trilinolein がより強く発現を抑制した.一方,Monoolein は Trilinolein よりも強く抑制した.次に,ハトムギの抗炎症作用を検討するために,マウス皮膚上皮由来正常細胞に被検物質を作用させ,紫外線 (UVB) 照射前後ならびに加熱障害前後の細胞形態変化により評価した.結果は UVB 照射前後にかかわらずヨクイニンよりも CRD, Monoolein, Trilinolein が有意に細胞障害を抑制した.また,加熱障害前後については,ヨクイニンの方が CRD より細胞障害を抑制し,Monoolein は Trilinolein より有意に細胞障害を抑制した.以上のことから,子実以外にも渋皮,薄皮,外殻が有用であることが示唆された.さらに,Monoolein と Trilinolein は抗腫瘍,抗炎症を有することが示された.
著者
山岡 傳一郎 伊藤 隆 浅間 宏志 佐橋 佳郎 三谷 和男 姜 東孝 安井 廣迪 渡辺 均
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.270-280, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1 6

漢方製品の使用量と金額は近年増大しているが,輸入生薬単価の上昇と保険薬価低下のために,漢方薬を扱う業界には長期低落傾向がみられる。生薬国内生産はこの30年間減少し続けているが,状況改善への試みがなされている。福島県の会津産人参生産量は153トンから8トンに減少したが,圃場の拡大と栽培期間短縮の研究が開始された。奈良県では生産から販売までの一貫体制の構築に取組み,大和当帰を用いた新たな商品開発販売のため,生産者,製薬・食品メーカー,大学研究機関による協議会が活動している。また薬用作物の国内生産に向けて,農林水産省,厚生労働省ならびに日本漢方生薬製剤協会は,3年間にわたり生産者と製薬各社とのマッチング会議を各地で開催してきた。漢方による医療費削減のためには,漢方製剤だけでなく煎薬などの生薬を直接用いた治療のできる医療体制が必要である。生薬国内生産コストを賄う施策に関する議論が望まれる。
著者
周作人 鲁迅译
出版者
新星出版社
巻号頁・発行日
2006
著者
Naoko Inomata Mami Miyakawa Michiko Aihara
出版者
Japanese Society of Allergology
雑誌
Allergology International (ISSN:13238930)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.341-346, 2018 (Released:2018-07-28)
参考文献数
24
被引用文献数
21

Background: Poly(γ-glutamic acid) (PGA) is an allergen in natto, fermented soybeans, which causes late-onset anaphylaxis. We hypothesized that jellyfish stings sensitize adults to PGA because a surfer had allergies to both natto and jellyfish, whose sting contains PGA. The aim of the study was to identify behavioral factors, such as marine sports, associated with PGA sensitization.Methods: Outpatients diagnosed with food allergies based on relevant clinical history, positive skin test and/or food challenge test answered a questionnaire during a regular visit in 2016.Results: Questionnaire data from 140 outpatients were analyzed. These patients were divided into two groups: natto allergy group (13 patients, M:F = 10:3, mean age 40.6 years) and non-natto allergy group (127 patients, M:F = 46:81, mean age 44.5 years). All patients with natto allergy had positive results in skin prick test and basophil activation test with PGA. Of these, 92.3% had a marine sport hobby, especially surfing (84.6%). PGA sensitization was independently associated with marine sports (odds ratio, 278.0, 95 percent confidence interval, 36.9-6315.9, p < 0.001) adjusted for male sex and sea bathing, but not with male sex or sea bathing. In addition, although there was no significant difference in the experience of marine sports between natto and non-natto allergy groups, the natto allergy group participated significantly more frequently in marine sports than the non-natto allergy group (p < 0.001). There was no significant difference between natto consumption amount and PGA sensitization.Conclusions: Surfing is a risk factor for PGA sensitization in those with allergy to natto.

65 0 0 0 OA マスク依存

著者
渡辺 登
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.15-20, 2018 (Released:2019-02-23)
参考文献数
4
被引用文献数
2

It is observed that mask addiction which is one of process addiction has been increasing recently. This paper begins with the concept of the addiction and the description of process addiction. Then, Social Anxiety Disorder (SAD) which is the fear of social situations that involve interaction with other people is introduced. The patient of SAD tends to fall into mask addiction because he/she can hide their anxiety by covering their faces with masks. This paper presents the cases and recovery processes of mask addiction, and also refers to participation to community for recovery from addictions.
著者
西村 三郎
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.109-116, 1958-10-25 (Released:2011-06-17)
参考文献数
46
被引用文献数
1

1) 日本列島対馬暖流域におけるハリセンボンの移動=洞游,とくに本州および北九州の西岸において冬季顕著にみられる集団接岸現象, すなわち“寄り”の機構に関してひとつの仮説を提示した.2) 九州南方の低緯度海域で発生したハリセンボンの稚・幼魚は黒潮および対馬暖流によつてはこばれて日本海に流入する. その時期は6~11月ごるであろう. 対馬・九州近海でみられるハリセンボン出現の夏のピークはこの流入する北上群に由来するものであろうと考えられる.3) 日本海に入つた魚群は暖流主流軸に沿つてはるか沖合を北上するためにあまり眼につかないが, 暖流は本州北端において沿岸に収歛するので, 津軽海峡近海ではふたゝびこの北上群が認められるようになる. 魚群の一部は海峡を通過して太平洋に出, 一部は陸奥湾内に流入し, 一部は北海道西岸を北上する. この分派の割合は季節によつて異なるであろう.4) になつて,北西季節風が卓越するようになると,それによつてひきおこされた優勢な吹送流によつて,夏の間日本海の沖合部に滞留していた,あるいはそこを通過中のハリセンボン群は南~南西方向に押しながされて本州沿岸部に達し, シケのときには浜辺にうちあげられたり, 沿岸の定置網などにのつたりして, いわゆる“寄り”現象を呈するのであろう. この南下群の一部はさらに本州に沿つて押しながされて北九州の沿岸に達し, こゝにも“寄り”を生起せしめるのであると考えられる.
著者
ヴォロビヨワ ガリーナ
出版者
国立国語研究所
雑誌
世界の漢字教育 : 日本語漢字をまなぶ : 国立国語研究所第8回NINJALフォーラム
巻号頁・発行日
pp.48-57, 2017-01-20 (Released:2017-03-14)

会議名: 国立国語研究所第8回NINJALフォーラム, 開催地: 一橋大学 一橋講堂 (学術総合センター), 会期: 2014年9月21日, 主催: 国立国語研究所, 共催: 国際交流基金日本語国際センター, 後援: JSL漢字学習研究会
著者
Masafumi MATSUI Hiroshi OKAWA Kanto NISHIKAWA Gen AOKI Koshiro ETO Natsuhiko YOSHIKAWA Shingo TANABE Yasuchika MISAWA Atsushi TOMINAGA
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.32-90, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
81
被引用文献数
23

The abundant clouded salamander from western Japan, Hynobius nebulosus, has long been considered a single widespread species, although some authors have suggested the inclusion of several cryptic species. This led to a molecular and morphological analysis of populations from all parts of the known range. Phylogenetic relationships were inferred from complete sequences of the mitochondrial cytochrome b gene, and nuclear genome differentiations were estimated by multiplexed inter simple sequence repeat genotyping by sequencing (MIG-seq). The results suggest that H. nebulosus hitherto recognized consists of at least nine species. We applied existing names to two of them, H. nebulosus (Temminck et Schlegel) and H. vandenburghi Dunn, and described seven others as new species.
著者
根本 泰行
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.75, 2016

故・江本勝博士は、水が記憶している情報を可視化する方法として、1994年に水の氷結結晶写真撮影法を開発し、その後の5年にわたる実験結果をまとめて、1999年に水の氷結結晶写真集『水からの伝言』を出版した。『伝言』の要点は、「水は情報を記憶する可能性がある」というところにある。しかしながら、従来科学においては、「水の情報記憶」について、なかなか認められず、結果として「『水からの伝言』は非科学的である」との批判を受けてきた。ところが過去10年ほどの間に、世界のトップレベルの科学者たちから、「水は情報を記憶する」ということを示唆する証拠が提示されてきている。 ワシントン大学のジェラルド・ポラック博士は、水には固体・液体・気体の他に、「第四の水の相」とでも呼ぶべき特殊な「相」があることを発見した。そして博士は「『第四の水の相』を考慮すると、『水からの伝言』で示されている現象を初めて科学的に説明できる可能性がある」という趣旨の発言をしている。その理由として、博士は以下の2つ―すなわち「水が凍る時、水は必ず『第四の水の相』を通過する」ということと、「『第四の水の相』は、水分子がランダムに動いている従来の液体の水のイメージと異なり、極めて秩序正しい形になっているので、実際に情報を記憶する能力を持っている可能性がある」ということ―を挙げている。 本講演においては、『水からの伝言』について簡単に説明した後に、ポラック博士の『第四の水の相』について、専門外の人にも分かりやすく紹介し、それらの間の関連性について議論する。
著者
宮尾 益知
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.989-993, 2018-12-18 (Released:2019-01-21)
参考文献数
16

発達障害は1980年代初めのDSM-Ⅲからわが国において認知されるようになり,2005年の発達障害者支援法を機に注目されるようになってきた.精神科の領域においても発達障害の併存障害として二次障害として精神疾患が考えられるようになり,小児期における発達障害の治療に注目が集まるようになってきた.筆者は小児神経科医としててんかん,脳性麻痺,変性疾患などの治療に携わり,2002年の成育医療研究センターの開院が発達障害の勃興期にあたっていたり,発達障害と直接かかわり合うようになった.てんかん,錐体外路疾患などの神経生理学と薬理学,脳性麻痺を基盤としたリハビリテーション医学,同部門の児童精神科医,臨床心理士などとの共同作業として発達障害に対する独自の治療体系をつくり上げた.既存の治療だけにこだわらず,発達障害の病理,病態から推測される治療法として「代替医療」も積極的に取り入れ有効性を確認してきた.
著者
渡邊 寛
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17061, (Released:2019-02-28)
参考文献数
47
被引用文献数
2 2

News reports and critical reviews of the 2010s have repeatedly reported that men are bound by traditional male roles at work. This study examined the kind of organizational factors that facilitate male roles expectations by men's supervisors and how these expectations impact their emotions and mental health in the workplace. The results show that these expectations existed in workplace environments that foster strong machoism and male dominance and a less inclusive work environment. Results further show that regardless of male roles attitudes, when supervisors required men to be manly, it decreased positive emotions felt about the job, and increased the levels of distrust felt toward their boss and discomfort within their workplace, which exacerbated their mental health. This research promotes the integrated understanding of gender harassment and organizational research and discusses prospects for future studies.
著者
山本 晋一郎 大元 謙治 井手口 清治 山本 亮輔 三井 康裕 島原 将精 井口 泰孝 大海 庸世 高取 敬子
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.91, no.7, pp.1205-1209, 1994 (Released:2008-02-26)
参考文献数
10

こむら返りを伴う肝硬変患者35例にタウリン1日3g,4週間投与を行った.症状の軽快は22例(62.9%)に認められた.8例にタウリン投与前後の血中タウリン濃度を測定した.投与前血中タウリン濃度は54.1±20.7nmol/mlに対し,投与4週後は125.1±59.1nmol/mlと前値の2.3倍となり,有意の増加が認められた.血中タウリン濃度の増加に伴い症状は軽快し,両者の間に一定の相関が示唆された.こむら返りを伴わない肝硬変10例における血中タウリン濃度は81.0±16.7nmol/mlと,こむら返りを伴う肝硬変患者に比して有意の高値を示した.タウリン投与後経時的に血中タウリン濃度を測定しえた例で,血中タウリン濃度は投与1週目にピークを示し,投与中前値の2~5倍の濃度に保たれていた.
著者
林 里奈 加藤 昇平
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.23-29, 2019 (Released:2019-02-28)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Robot-assisted therapy has gained attention as one of mental health measures. In this paper, we investigated the influences of soft tactility on psychological and physiological stress relief effects to verify whether soft robots or hard robots are effective as therapy robots. Resultantly, we confirmed that psychological stress relief effects obtained by interaction with soft robots are significantly higher than that with hard robots, particularly reducing tension and depression, improving vigor. And we also verified that physiological stress relief effects, especially increasing alpha waves, obtained by interaction with soft robots are significantly higher, too. In addition, we found that soft tactility may have effects of inhibiting reduction users' motivation for interaction. These results suggest that soft robots are more effective as therapy robots.
著者
本郷 研太 小山田 隆行 川添 良幸 安原 洋
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.799-803, 2005-10-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
33
被引用文献数
2

フント則の交換エネルギーによる解釈は誤りである.2電子系, 軽分子の低励起状態についてこの事実が指摘されて以来, 既に20年以上経つ.スピン最多重度状態の安定性は, 運動エネルギーはもちろん電子間斥力エネルギーをも増加させる代償として得られる原子核電子間引力エネルギーの低下に起因する.本稿は, 炭素, 窒素, 酸素原子の基底状態について同結論を拡散量子モンテカルロ法によって初めて検証し, 相関の役割を解析した.
著者
藤綱 隆太朗 白川 和宏 石田 径子 井上 聡 鳥海 聡 金子 翔太郎 土屋 光正 宮嶌 和宏 三吉 貴大 植松 敬子 金尾 邦生 春成 学 竹村 成秀 進藤 健 塩島 裕樹 荘司 清 齋藤 豊 田熊 清継
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.285-287, 2018-12-31 (Released:2018-12-28)
参考文献数
14

ナツメグは香辛料としてハンバーグなどの肉料理に用いられ, わが国でも容易に入手可能である。欧米では急性中毒を起こす原因物質として一般的に知られており, 死亡例も報告されている。米国の報告では自殺目的の大量摂取のほか, 意図せずにナツメグ中毒となっている例も半数以上を占めている。しかしわが国では症例報告は少なく, 中毒の原因としてはあまり知られていない。本症例は香辛料としてナツメグ10gを摂取した。その後, 浮遊感, 動悸などが出現, 不穏となった。自身でインターネット検索し, ナツメグ中毒の症状と合致することに気づき, 救急要請した。来院時, 不安感と口渇感を訴え, 興奮気味であったが, 安静にて経過観察を行い, 症状は改善した。本症例は患者自らのナツメグ摂取の申告により診断に至ったが, 本人の自覚なくナツメグ中毒に至る症例もあると思われる。そのため, 急性の精神異常を呈した症例では原因中毒物質として鑑別にあげる必要があると考える。