著者
森杉 壽芳 小池 淳司 佐藤 博信
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.131-140, 1995

近年、国会・中央省庁等の首都機能移転に関心がもたれ、政府をはじめとする各種研究機関等で多数の提言, 提案がなされてきた。このような首都機能移転の社会的意味を判断するためには、その効果を把握する必要がある。そのため、本研究では、首都機能移転によって影響を受ける主体を東京, 新首都, その他の地域及び移転する政府自身に分類し、それぞれの主体に帰着する効果を一覧表にして示す「地域間帰着便益構成表」を提案する。この表では、東京だけでなく、新首都や他の地域を便益を享受する主体としてとりあげることで、首都機能移転に関する個別の効果を国土及び国民全体の観点から総合的に見ることができる。また、必要に応じて、さらに細かい便益の帰着構造を把握し、表の中に位置づけることができる。
著者
杉本 一裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.273, pp.62-67, 2016-01

(4)過大な要求:過度なプログラム製造を命令するなど、遂行不可能な業務の強制。不可能なプログラム製造の納期を押し付けたり、全く経験やスキルのない仕事を指導なしに押し付けたりする(図3)。(5)過小な要求:業務上の合理的理由なしにレベルの低い仕事…
著者
原田 秀郎 小泉 光生 北谷 文人 土屋 晴文 飯村 秀紀 呉田 昌俊 高峰 潤 瀬谷 道夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

福島第一原子力発電所のような原子炉過酷事故で発生すると考えられる粒子状溶融燃料中の核物質を非破壊で精度良く測定する手法として、パルス中性子源を利用した中性子共鳴濃度分析法を提案した。本手法の分析原理及び開発計画について説明する。
著者
星野 周弘
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.61-72,en179, 1975

1.Two phncipal approaches to the problem of definitions are usually recognized as the legal and the behavioral or sociological. There seems to be extensive agreement that delinquency consists of behaviors recognized as undesirable or behaviors formally prohibited by law. However, a number of questions always arise as to this seemingly simple way of defining term. One of such questions is concerned with the problem of what is involved in the idea of delinquency. Is it a single act or must there be a series of related acts, a pattern ofbehavior in order to establish the fact of delinquency? There are also questions about whois a delinquent and when one becomes a delinquent. Whether causal analysis of delinquency is possible depends on how these basic questions are answered.<BR>2. Three fundamental perspectives on delinquency dominate the current scene. They are strain or motivational theories, control or bond theories and cultural deviance theories. Although most current theories of delinquency contain at least two and occasionally all three of these perspectives, reconciliation of assumptions is very difficult. Each investigator should begin framing hisperspective in order to analyze causes of delinquency.<BR>3. There are three principal requirements that an empirical investigator must meet in order to be able to say that A causes B:<BR>1) A and B are statistically associated.<BR>2) A is causally prior to B.<BR>3) Theassociation between A and B does not disappear when the effects of other variables causally prior to both A and B are removed.<BR>4. There have been many arguments among proponentsof "general theory" or "multiple factor" approaches. Multiple factor adherents should state more explicitly the reasons for their choice of particular itemsfor analysis and the general theorists should examine and make more extensive use of data.The causes of delinquency must be discussed more in probabilistic terms than in deterministic models.
著者
原田 悦子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.302-308, 1987

One important issue in direct priming research is whether or not priming effects are restricted to single words. Four series of experiments were conducted with word pairs. The reading time was measured for physically inverted word pairs written in katakana characters. The results indicated that the direct priming effect was obtained with word pairs regardless of the task condition, perceptual or semantic. The important thing is whether the task is processed in an integrated manner or not.
著者
Palina Natalia Sakata Osami Kumara L. S. R. Song Chulho Sato Katsutoshi Nagaoka Katsutoshi Komatsu Tokutaro Kobayashi Hirokazu Kusada Kohei Kitagawa Hiroshi
出版者
Springer Nature
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.7, 2017-01-25
被引用文献数
12

組成が違っても触媒活性が同等な新規Rh-Cuナノ粒子の電子状態の観測 : 合金の複合的な電子状態が寄与することを示唆. 京都大学プレスリリース. 2017-01-30.
著者
小長井 ちづる
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.76-81, 2006-03-01

香りにはストレス緩和作用があることや気分をリフレッシュさせる効果があることが広く認められている.われわれは,これまでに,香りの脳機能に与える影響について,特に脳波の分析により評価してきた.今回は,加熱食品および嗜好飲料の香りについて検討した結果を中心に紹介する.食品の加熱や貯蔵中に起こる成分間反応として代表的なアミノ・カルボニル反応では,多くの香気成分が生成する.そこで,未加熱,浅煎り,中煎り,深煎りの加熱段階の異なる大豆および糖とアミノ酸を添加した加熱大豆とその対照加熱大豆を調製し,香りが脳機能に与える影響の差異を,α波を指標として検討した.中煎り大豆の場合には有意なα波の増大が見られ,また,アミノ酸と糖を添加して加熱した大豆はそわ対照大豆に比し有意にα波が多かった.ビールホップの香りの脳機能に対する影響について,濃度の影響および効果の性差を検討したところ,男性では,P300振幅については濃度間に有意な差が認められたが,女性では差がみられず,ホップに関しては男性の方が濃度の差に敏感であるという特徴的な結果が得ちれた.コーヒー豆の種類によるリラクセーション効果および認知機能に対する影響の差異については,豆の種類によってそれらの効果には差異があることが明らかとなった.この差異を利用し,目的に応じて豆の選択をすることによって,それらの効果をより効率良く得ることができると思われる.
著者
安部 能成
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.715-721, 2014

緩和ケアとは,命を脅かす病気に付随した問題に直面した患者,および患者家族の人生のQOLを改善する方法,といわれている.これは,身体的,心理社会的,スピリチュアルな次元への広がりを持つため,その対応には複数の専門職によるチーム医療が必要である.日本緩和医療学会の調査によれば,全国から480以上の緩和ケアチームの登録があるが,そのメンバーは医師,看護師,薬剤師,MSW,リハビリテーション専門職,栄養士,臨床心理士,歯科医・歯科衛生士となっている.そこでのリハビリテーション専門職の役割は,その日が訪れるまで最大限のADL,およびQOLの維持に努めることであり,目的において緩和ケアの定義と同一であるが,手段において異なる.
著者
牧大 節子 相良 悦郎 中川 冨士雄
出版者
日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.130-131, 1978-11-20

The study was made on prescribed doses of 317 drug products for oral use which appeared frequently in 6,594 inpatient prescriptions filled at the University of Tokyo Hospital in 28 days purposively selected from a period of 4 months from March to June 1976. The prescribed doses were compared with usual doses stated in the Pharmacopoeia of Japan and package inserts. The drug products prescribed within usual dose range composed 19.6% of the total products used, the drugs within and above usual dose range 24.3%, within and below 30.5%, within and above and below 20.2%, and out of usual dose range 5.4%. The percentage distribution agreed with a conjecture of pharmacists in practice.

2 0 0 0 OA 夕張

著者
小林小一 著
出版者
小林近江堂
巻号頁・発行日
1918

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1930年02月27日, 1930-02-27

2 0 0 0 OA 由利旗江

著者
岸田国士 著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1930