著者
長谷川 眞理子
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3+4, pp.108-114, 2016 (Released:2017-03-25)
参考文献数
14

【要旨】ヒトの心理や行動生成の仕組みも、ヒトの形態や生理学的形質と同様に進化の産物である。ヒトの持つ技術や文明は、この1万年の間に急速に発展し、とくに最近の100年ほどの間には、指数関数的速度で変化している。しかし、ヒトの脳の基本的な機能が生物学的に獲得されたのは、霊長類の6,500万年にわたる進化の中で、ホモ属の200万年、そして私たちホモ・サピエンスの20万年の進化史においてである。進化心理学は、ヒトの進化史に基づいて、ヒトの心理や行動生成の仕組みの基盤を解き明かそうとする学問分野である。近年の行動生態学や自然人類学の知識を総合すると、ヒトという種は、他の動物には見られないほど高度に社会的な動物である。ヒトの社会性や共感性の進化的基盤は、もちろん、類人猿が持っている社会的能力にあるのだが、ヒトのこの超向社会性の進化的起源を解明するには、ヒトが類人猿の系統と分岐したあと、ヒト固有の進化環境で獲得されたと考えられる。ヒトには、他者の情動に同調して同じ感情を持ってしまう情動的共感と、他者の状態を理解しつつも、自己と他者とを分離した上で、他者に共感する認知的共感の2つを備えている。これらは、ヒトの超向社会性の基盤である。人類が他の類人猿と分岐したのは、およそ600万年前である。そのころから、地球の環境は徐々に寒冷化に向かい、とくにアフリカでは乾燥化が始まった。その後、およそ250万年前からさらに寒冷化、乾燥化が進む中、人類はますます広がっていく草原、サバンナに進出した。そこにはたくさんの捕食者がおり、食料獲得は困難で、食料獲得のための道具の発明と、密接な社会関係の集団生活が必須となった。この環境で生き延びていくためには、他者を理解するための社会的知能が有利となったに違いない。しかし、ヒトは、「私があなたを理解していることを、あなたは理解している、ということを私は理解している」というように、他者の理解を互いに共有する、つまり、「こころ」を共有するすべを見いだした。それが言語や文化の発達をうながし、現在のヒトの繁栄をもたらしたもとになったと考えられる。
著者
藏本 裕信 真砂 聖 柏木 佑貴 前田 翠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.12, pp.1591-1600, 2019-12-01 (Released:2019-12-01)
参考文献数
24
被引用文献数
6

Tazobactam/piperacillin (TAZ/PIPC) is a useful antimicrobial agent with broad antibacterial activity. Hypokalemia is considered a rare side effect of TAZ/PIPC; however, it may occur more often than previously thought. In this study, hypokalemia frequency and risk factors were examined in 420 patients treated with TAZ/PIPC. Our results demonstrated that the hypokalemia incidence was 24.8% (grade 1-2: 18.3%, grade 3-4: 6.4%). In addition, multivariate analysis revealed that age [odds ratio 1.057, 95% confidence interval 1.024-1.090, cutoff value 80.5 years] is a risk factor. Although the “Daily dosage/creatinine clearance” was not significant in multivariate analysis, univariate analysis indicated it be to be significant, with a cutoff value of 294.9 mg/mL/min. Furthermore, a “body mass index of 19.7 kg/m2 or higher”, “serum potassium level before administration of 3.95 mEq/L or more”, and “no empirical treatment for administration purposes” appeared to prevent the hypokalemia development. Overall, the hypokalemia incidence rate in TAZ/PIPC-administered patients was as high as 20%, with patients aged >80.5 years considered a high-risk group. Thus, careful monitoring of potassium levels in patients treated with TAZ/PIPC, particularly those aged >81 years, is warranted.
著者
王 勇
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-15, 2001-03-01

The very interesting point is how Japanese were described in Chinese material and drawn in pictorial material. Waren (Japanese) in Zhigong Tu is said to be the oldest portrait of Japanese, but I would like to observe both literal and pictorial material focusing on the figure of members of kentôshi.It is well known in Japan that they had to be intellectual and handsome in order to become members of kentôshi. What kind of impression did they give to Chinese?First I would like to examine the member's image that Chinese had referring to description written in material about Awata no Mahito as handsome with dignity, Abe no Nakamaro as breathtaking handsome and Sakaibe no Okita as tall without much of hair. The meaning of "shintokukan (jindeguan)" that Awata no Mahito wore, the origin of the phrase of “breathtaking handsome” and the background of the phrase of “tall without much of hair” are especially considered.Secondary, I would like to take a look at Liben-tu in the tomb of Zhanghuai-Taizi, The Portrait of Jishi Zhangdan in Tokyo National Museum, Minghuang Huiqi-tu and the like. There are two theories; one is that the member on a mission drawn in Liben-tu is a man of Gaojuli. The other one is that he is a Japanese. I will guess which one referring to the literal material and presume the Japanese in The Portrait of Kishi-no Nagani drawn by Tang royal painters. A monk playing a game of go with Emperor Xuanzong in Minghuang Huiqi-tu should be examined with a Japanese monk, Benshô.Based on the literal and pictorial material listed above, I would like to consider the diplomatic significance that the figure of members to Tang gave in the ancient eastern Asia and emphasize the historical facts of the pictorial material.
著者
河崎 孝弘 山内 俊一
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.419-421, 2005 (Released:2008-04-11)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
田中 聡 池田 めぐみ 池尻 良平 鈴木 智之 城戸 楓 土屋 裕介 今井 良 山内 祐平
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.147-157, 2021-09-10 (Released:2021-09-22)
参考文献数
36

個人が自己や環境に能動的・主体的に働きかけて組織適応を図るプロアクティブ行動は,業務能力向上など職場における能力向上を促すと言われているが,そのプロセスについては明らかになっていない.そこで,本研究の目的は,若年労働者のプロアクティブ行動が職場における能力向上に与える影響を,リフレクションの媒介効果に着目して検討することであった.国内企業に勤務する20代942名(平均26.6歳, 女性46.0%)に調査を実施した.因子分析によってプロアクティブ行動がフィードバック探索行動,組織情報探索行動,ネットワーキング行動から成ることを示した上で,それらがリフレクションを媒介して能力向上に与える影響を検討した.パス解析の結果,フィードバック探索行動と組織情報探索行動がリフレクションを媒介して,職場における能力向上に正の影響を与えることが明らかになった.以上の結果から考えられる本研究の意義と今後の課題について検討を行った.
著者
大竹 孝明 高後 裕
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.9, pp.1535-1540, 2012 (Released:2012-09-05)
参考文献数
13

アルコール性肝障害の病態はエタノール代謝による肝細胞の生化学的変化から代謝異常を呈し,肝脂肪化,酸化ストレス,脂質過酸化がおきて発症,進行する.本稿では慢性飲酒にともなう脂質代謝を中心とした代謝異常,酸化ストレスの発現メカニズムを概説し,さらに酸化ストレスを促進する環境因子である食餌内容と病態との関連,肝障害に対する飲酒とメタボリック症候群との相加・相乗効果に関して述べる.
著者
山本 芳美
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ (ISSN:24343110)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.43-83, 2021-10-29

本論は、19世紀後半から20世紀初頭における外国旅行者による日本でのイレズミ施術について取り上げる。この時代は、日本においてイレズミに対する法的規制が強化され、警察により取り締まられた時代でもある。しかし、法的規制が課せられた時代においても、日本人対象の施術がひそかに続けられていた。一方、同時期は欧米を中心にイレズミが流行した時期でもある。日本人彫師たちは、長崎、神戸、横浜ばかりでなく、香港、アジア各地の国際港に集まって仕事をしていた。状況を総合すると、日本国内の施術では、外国人客にとっては「受け皿」、彫師にとっては「抜け道」が形成されていたことが強く示唆される。つまりは、日本ならではの観光体験メニューとして、イレズミ体験が存在していたと考えられるのである。 本稿では、こうした視点から、外国人観光客と彫師、それを仲介する人々や場を歴史人類学的に分析する。1870年代以降から1948年までの日本のイレズミと規制についての概略をしめしたうえで、1881(明治14)年に英国二皇孫であるアルベルト・ヴィクトルおよびジョージが来日に際して政府高官に示した施術の希望にどのように対応したのかについて検討する。そして、この二人の施術が、外国人客たちが施術を受ける誘因となった可能性を指摘する。その上で、横浜で活動した彫師、彫千代を例に、日本のイレズミがどのように評価され、どの程度の日数でどのように彫られていたのかを整理する。客の誘致が旅行案内書やホテルのメニューなどの広告でどのようにおこなわれ、どのような勧誘者が関わっていたのかを論じる。 日本みやげのイレズミについての記述は英米圏の新聞、雑誌などに多く残っており、先行研究は英米圏が中心であった。日本人にとってはイレズミが禁止されていた時代でもあり、外国人向けの施術に関する国内外の資料は多くはないが、近年、雑誌や新聞記事のデジタル化が進んだことにより新たな資料が見つかっている。本論ではいくつかの新資料を提示しつつ、論を進めている。
出版者
内務省地理局
巻号頁・発行日
vol.巻之103 多磨郡之15,巻之104 多磨郡之16,巻之105 多磨郡之17,巻之106 多磨郡之18, 1884
著者
甲原 玄秋 堀江 弘
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.145-149, 2001-06-01
被引用文献数
2

近年,清涼飲料水による歯の脱灰作用に関し種々の報告がある。そこで,今回清涼飲料水による脱灰作用を検討した。1)清涼飲料水は炭酸飲料A,炭酸飲料B,乳酸菌飲料,スポーツドリンク,ウーロン茶の5種を選択しpHを測定した。ウーロン茶の6.03を除き他の飲料は2.48から3.46と強い酸性を示した。2)交換期のため脱落したウ蝕の無い乳歯を清涼飲料水に浸潰し,経時的に観察した。歯の一部はロウで覆い,同部を同一歯の対照とした。1日後は炭酸飲料A,Bでエナメル質に白濁を生じ,3日後にはウーロン茶を除いた飲料水においてエナメル質全体が白濁した。これらは7日後にはエナメル質は脱灰し,象牙質が露出した。ウーロン茶は10日間経週後もエナメル質に変化はなかった。3)走査電子顕微鏡にて歯の表面を観察した。ウーロン茶を除いた飲料ではエナメル質が消失し,象牙質が露出し,その表面は疎造であった。ロウで覆った部分はエナメル質が残存し,ロウで覆われていない部との移行部はエナメル質の断面が明瞭に確認された。本実験の浸漬潰時間と通常の飲用では飲料水が歯に接蝕する時間は異なる。しかし,乳幼児期に哺乳瓶でこれらの清涼飲料水を頻回に摂取すると歯の脱灰を生じることが推測される。従って,乳幼死期に哺乳瓶でのこれらの清涼飲料水の投与には注意を要する。

13 0 0 0 OA 元號「平成」攷

著者
戸川 芳郎
雑誌
二松 : 大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.11, pp.I1-375, 1997-03-31
著者
中田 考
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.281-308, 1990-03-31 (Released:2018-03-30)

The Sunnite jurisprudence defines the rbellion as "revolt against the ruler by force according to their ta'wil." Jurists come to this notion through their understanding of the wars following the death of the Prophet. Ibn Taimiya says that they confound wars of three different categories, i.e., Abu Bakr's wars against the Apostates, the Civil wars, and 'Ali's wars against the Kharijite, and consequently they consider all of them revolts against the ruler, and that subjugating them is obligatory, if they persist. Ibn Taimiya criticizes this conception, and says that the apostates and Kharijite must be subjugated, but as to civil wars, withdrawal from them is better. According to Ibn Taimiya, jurists' idea of "rebellion" stems from this confusion, and it is supposed to be treated as a civil war from which muslims had better abstain. Ibn Taimiya does not only criticize jurists, but also presents his alternative, which is "deviation from the shari'a," namely, muslims must fight not "rebels against a certain ruler," but "factions deviating from the shari'a."
著者
小林 正男
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.760, pp.84-87, 2012-05