著者
西尾 和美
出版者
松山東雲女子大学人文科学部紀要委員会
雑誌
松山東雲女子大学人文科学部紀要 (ISSN:2185808X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.164-141, 2011-03

本稿は、慶長七年(1602)八月の毛利輝元養女と興正寺門跡の婚姻が関係諸勢力の間でもった意義を、当時の政治状況をふまえつつ考察するものである。同女は、小早川氏に入った秀吉の養子秀秋と関ヶ原合戦以前に離縁し、秀秋生前のうちに興正寺門跡に再嫁した。毛利氏にとって、小早川隆景、豊臣秀吉の相次ぐ死により、秀秋との婚姻の意義は関ヶ原以前に変化しており、また関ヶ原以後の苦境の下で武士との婚姻には成り行きを予測できない難しさがあった。一方、この時期、東西分派問題に直面する興正寺および本願寺にとって、戦国期以来の同盟者である毛利氏の周防・長門の門徒掌握ほ重要であり、この婚姻成立の意義は大きかった。このように関係者間でそれぞれに大きなこの婚姻の意義は、婚姻成立より輝元死亡まで多年に及んで細やかに維持された輝元と養女・興正寺門跡夫妻との付き合いを通じて、またこの婚姻を契機として結ばれた養女の実家宍戸氏関係者と興正寺関係者との婚姻によって、支えられた。 This article explores, in the political context of its time, the significance of the 1602 marriage between the adopted daughter of the warrior Mori Terumoto and the head priest of Koshoji Temple in Kyoto. The daughter had previously been married to the warrior Kobayakawa Hideaki, the adopted son of Toyotomi Hideyoshi and, later, of Kobayakawa Takakage. With the deaths of Hideyoshi and Takakage, the marriage was terminated for it had become politically problematic for the Mori family, even before the Battle of Sekigahara in 1600. For the Mori family, on the losing side of the Sekigahara battle, marriage of their daughters to warriors carried an inherent risk, while marriage to a cleric, with less concern for worldly matters, was seen as a safer prospect. While Hideaki was still alive, the Mori's adopted daughter entered into a new marriage to the Koshoji cleric in 1602. At that time, however, the Honganji Temple, along with its then-branch temple Koshoji, was embroiled in a serious schismatic dispute. Therefore, the daughter's marriage was of great significance for it offered a means of control over adherents in the Mori domains of Suo and Nagato in western Japan. Indeed, for twenty years after the marriage, Mori Terumoto remained in close communication with his adopted daughter and her husband, and more marriages followed between members of the clerical family of Koshoji and the adopted daughter's natal family, the Shishido.
著者
上 なつき
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.726, pp.1799-1807, 2016 (Released:2016-08-30)

“Jin Ping Mei”, a novel completed during the late Ming Dynasty, revolves around the theme of sexual relations between the wealthy merchant Ximen Qing and his wives and mistresses. The story is set mainly on the limited stage of Ximen's jia or residence and describes the manners and customs of the time in great detail. For that reason, “Jin Ping Mei” has since been used as a historical and folkloric document that centers on the field of the necessities of life vis-à-vis life histories. In this paper, giving attention to the various locations of Ximen's jia from the point of view of residential history, I considered the formal significance of the women's actions at Ximen Qing's funeral and studied the influence that they exerted on the residence. First, if we analyze the layout of the mansion as well as the significance of each location, many interesting facts will come to light. In the Si-He-Yuan House, for instance, there were everyday spaces for women—centered around Shangfang, located north of Hou-Yimen (the “inner-facing” domain)—and spaces usually used by men—centered on Dating, located south of Hou-Yimen (the “outward-facing” domain). Supposing the above, an examination of the actions of the women at Ximen Qing's funeral is worthy, considering the social status of the deceased and the interest in the household among the public. The women's formal acts, the locations, and relationships in which they performed those acts have made this funeral an interesting subject for discussion. As Ximen Qing met his dying hour, he was clad in funeral clothing by his mistress in Shangfang and then brought to Datinng in the “outward-facing” domain. His mortal remains, placed in a coffin, were enshrined in Dating until just before the funeral procession. After the burial, the “Ling” of the deceased, who was called back by “Daotong, ” was sheltered in a mortuary tablet in Shangfang. Afterwards, the women made sure that the “Ling” entered Nirvana through the “Wuqi” ceremony. In other words, the women were responsible for ensuring his final departure to Nirvana in the “inner-facing” domain of them. That is to say, the women were principal actors in the commencement and completion of Ximen Qing's funeral, justifying the motivation of the study.
著者
辻 慶太 黒尾 恵梨香 佐藤 翔 池内 有為 池内 淳 芳鐘 冬樹 逸村 裕
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.176-189, 2012-09-01

本研究では(1)T大学附属図書館の貸出履歴約5年分を用いた協調フィルタリング, (2)同データを用いたアソシエーションルール, (3)Amazon,の3つによって被験者33名に図書を推薦し,それぞれの有効性を比較検証した。結果, (3)>(2)>(1)の順に推薦パフォーマンスが高いことを確認した。貸出履歴を用いて図書推薦を行うならば,協調フィルタリングよりも,プライバシー漏洩の可能性が低く計算コストも少ないアソシエーションルールを用いた方が有効であること,さらにAmazonの利用・併用も検討に値することが言えた。
著者
斎藤 富由起 吉田 梨乃 小野 淳 Fuyuki Saito Yoshida Rino Ono Atushi 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科 東京学芸大学大学院 教育学研究科 千里金蘭大学 生活科学部 児童学科
出版者
千里金蘭大学
雑誌
千里金蘭大学紀要 (ISSN:13496859)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-26,

三世代のボディワークとして注目されているロシア武術システマ(Systema)は1.護身術、2.怒りを中心とした感情コントロール技法としての呼吸法、3.自己への気づきを深めるためのボディワーク、4.非常に強いストレッサーへの対処法、5.親子関係や対人関係を中心としたコミュニケーションの質を高めるワークショップなどに活動領域を広げている。一方、システマは日本に導入されてから日が浅く、定義が不明確であり、基礎研究に乏しかった。本研究では、作成された定義に基づきシステマの公認インストラクターへの半構造化面接を通じてシステマの特徴を整理した。また参与観察法に基づきシステマ親子クラスの構造を分析し、ワークショップ性と即興性の観点からその活動の性質を考察した。システマ親子クラスは、親子のコミュニケーションの質を高める優れたワークショップであることが示唆された。
著者
小祝 慶紀
出版者
国士舘大学法学会
雑誌
國士舘法學 = KOKUSHIKAN HOGAKU = KOKUSHIKAN LAW REVIEW (ISSN:02868911)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.159-194, 2017-12-20

目次はじめに1. 汚染者負担の原則とはなにか2. 東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故に関連する法律3. 放射性物質による土壌汚染に掛かる除染費用の費用分担おわりに謝辞参考文献
著者
三枝 有
出版者
信州大学大学院法曹法務研究科
雑誌
信州大学法学論集 (ISSN:13471198)
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-25, 2014-09
著者
歌野 博
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-7, 2005-01-31

書物の表紙の裏の部分をさす「見返し」という用語は、これまで和装本、洋装本を問わず用いられてきた。書物の製本構造上、「見返し」を必要とするのは洋装本だけである。洋式製本の技術が導入され、定着した明治中期以前に「見返し」が用いられた形跡は見出せない。当時の文献に徴し「見返し」は洋装本の盛行とともに和装本に転用された用語であることを確認した。書物の部位名称に着目し、書物の構造との整合性を考察することにより、和装本、洋装本の違いを明らかにするとともに、その文化的意味について言及した。
著者
兼城 糸絵
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第47回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.88, 2013 (Released:2013-05-27)

本発表では、東日本大震災における津波によって被災した地域社会が復興へと歩みをすすめる過程においてアニメ聖地巡礼者たちが果たしてきた役割について具体的事例とともに考察していく。地縁血縁的枠組みに基づくローカルな組織でも災害復興を目指すアドホックな組織でもない、趣味に基づいて形成された組織が災害復興において重要な役割のひとつを担っていることを震災前後のコンテクストに基づいて明らかにする。