著者
田中 彰吾 浅井 智久 金山 範明 今泉 修 弘光 健太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18403, (Released:2019-09-20)
参考文献数
123

This paper reviews past research on bodily consciousness and its neural representations, as well as current research on the body, self, and brain. In the early 20th century bodily consciousness was first conceptualized as body schema and body image. Empirical findings on phenomena such as phantom limbs suggested that body consciousness could be reduced to body representations in the brain. Body schema and body image have firm foundations in related brain areas including somatosensory and motor cortices, although they cannot be completely reduced to neural processes. In addition, the body image can be better categorized into two aspects (body semantics and body topology) that correspond to different streams of neural processing. Finally, we explored the self that emerges through interactions between the sense of body ownership and the sense of agency. The subjective sense of the self could well be the result of the bottom-up integration of multiple body representations.
著者
徳田 光紀 唄 大輔 藤森 由貴 山田 祐嘉 杉森 信吾 奥田 博之 池本 大輝 森川 雄生 庄本 康治
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.10-19, 2020 (Released:2020-02-20)
参考文献数
45

【目的】大腿骨近位部骨折術後症例を対象に,神経筋電気刺激療法(以下,NMES)を併用した膝伸展筋力増強運動を実施し,下肢機能および動作能力に与える影響を検討すること。【方法】大腿骨近位部骨折術後症例82 名を術式別に層別化してNMES 群とコントロール群(NMES なしでの筋力増強運動)に無作為に割り付け,術後翌日から各介入を実施した。評価は膝伸展筋力と日本整形外科学会股関節機能判定基準(以下,股関節JOA スコア)を測定し,日常生活動作と歩行の獲得日数を記録した。【結果】NMES 群はコントロール群よりも膝伸展筋力と股関節JOA スコアの有意な向上を認め,日常生活動作や歩行の獲得が有意に早かった。また,NMES 群の方が退院時の歩行レベルが高かった。【結論】大腿骨近位部骨折術後症例に対する術後翌日からのNMES を併用した膝伸展筋力増強運動は,膝伸展筋力の早期改善および日常生活動作や歩行の早期獲得に寄与し,退院時歩行能力を向上させる。
著者
室本 光貴 三上 修
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.S7-S11, 2018 (Released:2018-04-16)
参考文献数
14

ドバト Columba livia var. domestica は羽色に表現型多型が見られ,世界的に多くの研究が行なわれている.しかし日本では,ここ約40年ほど調査が行なわれていない.そこで本研究では,東京と大阪でドバトの羽色の割合を調査した.その結果,東京のドバトは灰二引と言われるタイプが少なかった.また東京については,過去の新聞記事の画像より,ドバトの羽色を年代ごとに解析すると,現代へ近づくにつれて灰二引が減っていることが明らかになった.
著者
山内 勇人 河野 恵 大西 誠
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.81-86, 2006-06-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
7
被引用文献数
2

インフルエンザウィルス感染症は, 病床運営や患者生命にも関わる重篤な院内感染症の一つである. 当院は240床中80%がリウマチ性疾患, 中でも関節リウマチ (RA) が大多数を占めるRAの専門病院である. 2002年度の全国的なインフルエンザの大流行時に, 当院でもインフルエンザ患者が急増した. その主たる原因をエレベーター内での飛沫感染と考え, 入院患者, 職員, 外来患者や面会人を含む病院全体での厳格なサージカルマスク着用による飛沫予防策を緊急導入し, アウトブレークを途絶することに成功した. その経験から, 当院ではワクチン接種の推進に加え, 冬期のサージカルマスク対策を継続して行っている. 更には, 外来有熱患者の受付でのトリアージを2004年度より導入し, 飛沫予防策の強化を図っている. その結果, 入院患者でのインフルエンザ発生は, 2003年度0人, 2004年度は3人と良好な結果である.当院のようなハイリスク集団におけるインフルエンザの院内感染対策において, ワクチン接種の重要性は言うまでもないが, 病院全体での厳格な飛沫予防策の併用は極めて有用である可能性が示唆された.

12 0 0 0 OA 愛知郡誌

著者
愛知郡 編
出版者
愛知郡
巻号頁・発行日
1923
著者
Pil-Sung Yang Jung-Hoon Sung Daehoon Kim Eunsun Jang Hee Tae Yu Tae-Hoon Kim Jae-Sun Uhm Jong-Youn Kim Hui-Nam Pak Moon-Hyoung Lee Boyoung Joung
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.85, no.8, pp.1305-1313, 2021-07-21 (Released:2021-07-21)
参考文献数
20
被引用文献数
15

Background:It is unclear whether catheter ablation is beneficial for frail elderly patients with atrial fibrillation (AF). This study evaluated the effect of ablation on outcomes in frail elderly patients with AF.Methods and Results:From the Korean National Health Insurance Service database, 194,928 newly diagnosed AF patients were treated with ablation or medical therapy (rhythm or rate control) between 2005 and 2015. Among these patients, the study included 1,818 (ablation; n=119) frail and 1,907 (ablation; n=230) non-frail elderly (≥75 years) patients. Propensity score matching was used to correct for differences between groups. During 28 months (median) follow up, the risk of all-cause death, composite outcome (all-cause death, heart failure admission, stroke/systemic embolism, and sudden cardiac arrest), and each outcome did not change after ablation in frail elderly patients. However, in non-frail elderly patients, ablation was associated with a lower risk of all-cause death (3.5 and 6.2 per 100 person-years; hazard ratio [HR] 0.48; 95% confidence interval [CI] 0.30–0.79; P=0.004), and composite outcome (6.9 and 11.2 per 100 person-years; HR 0.54; 95% CI 0.38–0.75; P<0.001).Conclusions:Ablation may be associated with a lower risk of death and composite outcome in non-frail elderly, but the beneficial effect of ablation was not significant in frail elderly patients with AF. The effect of frailty on the outcome of ablation should be evaluated in further studies.
著者
牧野 裕
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.38-57, 1983-01-20 (Released:2017-11-30)

In this essay, We analyse legislative process from the Full Employment Bill of 1945 to the Employment Act of 1946 in the U.S. Congress. After examining this process, we have some conclusions. First, the struggle reflecting socio-political conflicts about reconvertion policy was adjusted by the CED's initiative. The CED represented the interests of the largest business and financial institutions, and recognaized the necessity to accept rhetorically the liberal-socio-economic program being advocated by the New Deal - Liberal = Lib-Labs in confronting with the reconvertion crisis. the CED in this way integrated the Lib-Labs to their "Free Enterprise System, Second, the Employment Act of 1946 have rejected "Investment-Expenditure", "National Production-Employment Budget" of the Full Employment Bill of 1945, which are directly reflected the fused "Government Spending Theory" of American stagnationists and "Keynesian Theory". Third, The CED's economic thought and policy which have just reconcilated the legislative conflict is that it criticized "Full Employment" and rejected it, but on the other hand recognized the government responsibility to maintain "High level of employment and production". So the CED proposed the alternative policy -1) renounciating traditional annually balanced budget policy, 2) and advocating "the Stabilizing Budget Policy". The reconcilated social conflict by the CED is at the same time fusing and integrating process of "Keynesian Theory" and "Neoclassical Theory". This made a beginning for the formation of "Commercial Keynesianism" or "Bastard Keynesians" in the U.S.
著者
竹野 幸夫
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

一酸化窒素(NO)は、ヒトの気道において重要な生理機能や炎症制御に深く関与している。またヒト鼻副鼻腔は生理的に重要なNO産生の場であり、鼻アレルギーや副鼻腔炎などの疾患において病態診断のパラメータとしての有用性が期待されている。今回の研究において我々は、誘導型NOS (iNOS)とその発現制御に深く関わっている転写因子であるNF-κBに関して、iNOSにより産生されたNOが、病態の遷延化と副鼻腔の生理機能の維持にどのように関与しているかの解析と、副鼻腔粘膜における転写因子の活性化と局所サイトカインネットワークとの関連性との検討を行った。そして、 1)iNOS発現細胞の同定と疾患による変動、炎症性サイトカインの影響:ヒト鼻腔粘膜擦過細胞を用い、NOS isoformの発現を蛍光免疫染色、RT-PCR法にて解析した。さらにNO産生の状態を、NO蛍光測定試薬であるDAF-2 DAを用いリアルタイム下に観察した。そして、鼻アレルギーにおいて上皮細胞のiNOSの発現亢進がその重症度に応じて認められること、炎症性サイトカイン(TNF-α、IFN-γ)による発現誘導を確認した。2)副鼻腔粘膜におけるNF-κBの発現と活性化を、RT-PCR法および蛍光二重染色にて解析し、活性部位の局在を同定した。さらにNF-KB活性化率とIL-8、IL-16、eotaxin mRNA発現との間で有意な相関が認められ、組織における好酸球浸潤機構に果たす本転写因子の役割が判明した。3)副鼻腔粘膜培養細胞を用いたNF-κB活性化実験と外用ステロイドの抑制効果:培養上皮細胞に対するTNF-α刺激により著明なNF-κBの活性化率の増強が観察された。さらにfluticasone propionateは濃度依存的にその活性化を抑制し、臨床的に難治性の副鼻腔炎への臨床効果が期待された。