著者
松岡 麻男 塩田 教子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 家政科・一般教育・音楽科編 (ISSN:02888645)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.19-27, 1985-03

グラジエントゲルを使用してのSDS-PAGEによるブタ皮可溶性タンパクおよび加熱処理での可溶性タンパク質の分離を検討し、さらに主なタンパク質の分子量を求めた。1.HMWカリブレーションタンパク質を1%メルカプトエタノールを含む試料バッファー中で、60℃15分間処理し、グラジエントゲル(PAA4/30)SDS-PAGEを行った結果、300V10分間、150V2.5時間の泳動で分離し、分子量2万から40万の間で良好な結果を示した。2.上記の泳動条件で、タンパク質の移動比率(Rf)のプロットはその分子量の対数に対して直線関係を示した。3.ブタ皮の加熱よる可溶化タンパク質は、グラジエントゲルSDS-PAGEの結果において、SDS処理時にメルカプトエタノールがあっても無くても、同じような泳動パターンを示すことが判明した。4.生のブタ皮の可溶性タンパク質は、大部分、分子量6万のもので占められていた。5.ブタ皮を加熱すると、分子量6万以上の高分子量の可溶性タンパク質が生じることをグラジエントゲルSDS-PAGEにより明らかにした。その中で単一と思われ、かつ量的にも多いタンパク質の分子量は約15万であった。6.加熱により高分子量のタンパク質が量的にも、また質的にも多くなるのは、ブタ皮の不溶性コラーゲンの加熱による可溶化が原因であり、またその可溶化に伴うペプチド分子間の部分的加水分解に基づくと考えた。
著者
楜澤 信 城山 厚 早瀬 仁則 初澤 毅
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.1096-1100, 2001-07-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
8

This paper proposes a method to measure surface profiles of flat glasses by using a shadow image generated by the surface corrugations. When a point light is projected to a screen through the glasses, surface corrugations work as lenses to modulate contrast on the screen. Peaks on the glass surface give brighter regions and valleys gives darker regions, so brightness profiles on the screen agree to surface profiles. Contrasts of shadow images are predicted by an optical theory and lens model of surface profiles. The predictions agree to experiments for various optical positioning and installation angle. High contrast profiles of shadow images do not always give high similarity to the surface profiles because of the blur for too strong lens effect and resolution limit. On an allowable condition, three samples are measured whose surface profiles have peak-to-valley corrugation of 10-65 nm. For each sample, both surface profiles and brightness profiles give similar waveforms. An error of 5 nm is defined from the difference between both profiles for a pitch of 1 mm. This simple method can be applied to measure the surface profiles of flat glass with high accuracy.
著者
天野 郡壽 金 恵子 天田 英彦 REINARUTH Carlos Maria
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

1、フィリピンのPBA、韓国のKBLはプロ組織である。しかしながら、いずれの国のクラブもその経営形態は、クラブの運営経費をオーナー会社に頼る、いわば「企業サポートクラブ」であるといえる。2、PBAチームのオーナー会社は、バスケットボールを企業の宣伝の手段と認識しており、クラブ維持経費を企業の総宣伝経費との比較でとらえ、バスケットボールは国民に対して会社の健康なイメージを与える格安で絶好の宣伝手段であるとしている。3、KBLはオーナー会社の宣伝と社員の帰属意識向上のためという2つの目的を立てている。4、日本のバスケットボール選手は、社員選手、嘱託社員選手、プロ契約選手の3種類にわけられる。社員選手はスポーツ中心の生活であるが、その給与体系や福利厚生は社員のそれが適応される。嘱託杜員にも福利厚生や住居費などが社員に準じて与えられる。選手は怪我や引退のリスク回避を、チームを保有する企業の「スポーツ活動の支援は企業の社会的責任である」また「社内のクラブ活動は厚生事業の一環であり、プロ選手の保有はその基本理念になじまない」という基本姿勢が、日本独特の「企業選手」を作り上げている。5、選手の給与は、JBLは400万から1,500万円、KBLは3,600万ウオンから20,000万ウオン、PBAは300,000ペソから2,000,000ペソで(韓国、フィリピンはサラリーキャップ制度導入)、またいずれの国も遠征手当て、試合手当て、勝利手当てなどを支給している。それらを合計すると、日本の社員選手においても他の同年齢の社員よりは高い報酬を得ているといえる。6、報酬は高いものの、ほとんどの選手が選手を辞めた後の生活設計に悩みを持っている。7、いずれの国も、外国人選手の試合参加は2名以内という制限を設けている。さらにPBAとKBLは外国人選手に対して身長に制限を設けている。そのうえKBLでは、各試合の第2クオーターを外国人の参加1名と制限し、自国選手に参加の機会を増やしている。8、バスケットボール部を持つことにより企業にとって経済的効果については、先に述べたようにその経営基盤がかなり異なるために、3国間の比較はできなかったが、少なくとも韓国、フィリピンでは企業クラブは大いなる宣伝効果が期待できると考えている。
著者
Eiji Yashima Mitsuru Akashi Noriyuki Miyauchi
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.1017-1020, 1991 (Released:2006-05-12)
参考文献数
24
被引用文献数
53

Chiral bis(1,10-phenanthroline) with Tröger’s base skeleton (1) was synthesized from 5-amino-1,10-phenanthroline with formaldehyde and HCl. Racemic 1 could interact with DNA from CD spectroscopy and could cleave DNA when it was complexed with copper(I).
著者
岩永 正子 朝長 万左男 早田 みどり
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

【背景】骨髄異形成症候群(Myelodysplastic syndromes, MDS)は高齢者に多く高率に白血病に移行する造血幹細胞異常で近年注目されている。これまで放射線曝露とMDS発生の関連について調査した疫学研究は少なく、原爆被爆者においても明確な結論が得られていない。【目的】原爆被爆者におけるMDSの発生状況を調査し、放射線被爆との関連を明らかにする。【方法】血液内科医が常勤する長崎市内5病院間でMDS疫学調査研究プロジェクトを構築後、2004年までに発症した症例を後方的に集積し、被爆者データベースと照合して被爆者MDSを特定後、2つの疫学解析を行った。【結果】これまでに集積したMDSは647例である。コホート解析:被爆者データベース上1980年1月1日時点で生存していた被爆者87496人を母集団とし、1980年以前のMDS既知診断例を除き、1980-2004年に診断された被爆者MDS162例を特定した(粗発生率:10万人年あたり10.7人)。単変量解析による発生率の相対リスクは、男性が女性の1.7倍、1.5km以内の近距離被爆者が3km以遠被爆者より4.3倍と高く、高率に白血病に移行する病型(RAEB, RAEBt)ほど近距離被爆での発生率が顕著であった。年齢調整集団解析:診断時住所が長崎市であったMDS325例のうち被爆者MDSは165例であった。被爆者母集団数は長崎県公表の地域別被爆者健康手帳所持者数をもとに1980年より5年毎の人数求め、非被爆者母集団総数は長崎県より5年ごとに公表される年齢別人口を被爆者と年齢をマッチさせ、その後被爆者数を減じて求めた。10万人年あたりの粗発生率は被爆者で10.0人、非被爆者で6.49人と計算され、被爆者集団における発生率は非被爆者集団より1.5倍高いという結果が得られた。【考察】今後は被曝線量との関連を明らかにする必要がある。
著者
西野 勝明 尹 大榮 岸 昭雄
出版者
静岡県立大学
雑誌
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部/学報 (ISSN:09188215)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.63-81, 2009-03

本研究プロジェクト1の目的は、世界及び日本の優れた産業集積の発展経路を、「集積の環境変化(危機の状況一集積内の変化も含む)」、「変化への適応」、「適応を可能にした要因」の視点から分析し、そこから「産業集積の機能が果たした役割」を捉えることである。具体的には、内外のケース・スタディを取り上げ、その発展経路を動態的に分析する。そして、そこからこれからの地域政策への含意を抽出する。本論文は、2008年度に行った金沢、バーミンガム、ドルトムントの現地調査から、産業集積の発展経路を分析している。
著者
于 文龍 榎原 博之 松崎 頼人 ラガワン ベンカテッシュ
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2013-UBI-37, no.35, pp.1-6, 2013-03-07

日本は地震災害が多発する世界有数の地震国である.日本で震災が起こると多くの帰宅困難者が発生する.帰宅困難者の多くは移動端末を所持しているが,通信障害のため利用できない可能性が高い.本研究では,移動端末の GPS と無線 LAN 機能を用いて,リアルタイムで通行可能な道路地図を作成するシステムを提案する.本システムは地震災害時における帰宅困難者の支援に応用することを目指している.性能評価として,大阪府大阪市阿倍野区,神奈川県横浜市旭区の地図情報を基にシステムをモデル化してシミュレーション実験を行う.その結果から,神奈川県横浜市旭区の場合は移動端末数が 1000 台あれば,1 分以内に完成度ほぼ 100% の地図を作成することができる.
著者
藤沢 令夫
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-19, 1973-03-20

Although Aristotle's view in the Protr. on the nature of philosophy may, generally speaking, be called anti-Isocratic and Platonic in character, this paper, by analysing esp. Frr. 5, 12 and 13, traces Aristotle's real intention in his conception of philosophy as the following: (I) There are two distinct provinces of knowledge (επισγημη=ψρονησιζ) , each of which is different from the other in its function and character, viz., (1) Knowledge that deals with 'nature and the rest of reality' (Fr. 5), i. e. ,'philosophy' (Fr. 13), which is 'theoretical' and 'good' in its proper character (Frr. 12, 13). (2) Knowledge that deals with 'the just and the expedient' or 'the virtue of the soul' (Fr. 5), i. e. 'politics' or 'legislation' (Fr. 13), which is practical and 'useful for our human life' in its proper character (Frr. 12, 13). (II) The relation between (1) and (2) is such that knowledge-(2) requires knowledge- (1) as the basis for its work (cf. προσδεονται ιλοσοψιαζ, Fr. 13) ; the task of knowledge- (2) should be performed 'in accordance with' (κατα) knowledge-(1) ; or the norms by reference to which the task of knowledge- (2) is to be performed should be 'taken from' (απο) nature and truth itself which are the proper objects of knowledge- (1) . The contrast, then, between Aristotle's position in the Protr. and those of Isocrates, Plato, and Aristotle himself in his later treatises may be described as follows: (A) The difference from Isocrates will be obvious to every interpreter since he confines the task of philosophy to the realm of (2) which he thinks can be grasped only as 'doxa' (not as 'knowledge'). (B) While Aristotle in his later years (Eth. Nic. Bks. Z, K, etc.) comes to make a sharp separation of the province of (2) (which alone is called ψρονησιζ and concerned with that which is contingent) from that of (1) (which is called επιστημη and concerned with that which is necessary), he in the Proty. is still making (2) related to (1) (by κατα, απο etc.) and using the term ψρονησιζ to cover both. This must be called a radical difference in the sense that Jaeger once argued. (C) The relationship between the two kinds of knowledge, (meta) physical (1) and ethical (2), may seem to reflect a Platonic character; but in fact it involves an entirely un-Platonic distinction, the distinction, that is, between the good (αγαθον)belonging to theoretical knowledge and the useful (ωψελιμον, χρησιμον) belonging to practical knowledge. And, whereas for Plato Being and Value, knowledge and action, coalesce in the contemplation of the Forms, so that knowledge- (1) is at the same time knowledge- (2), Aristotle in the Protr. is virtually thinking of knowledge- (1) as the proper function of human intellect, of which knowledge- (2) is only secondary and derivative and can in consequence be dispensed with in certain conditions. This difference of thought, which again must surely be considered a radical one, is strikingly shown by comparing two philosophers' descriptions of the state of pure bliss in an ideal life: the life of the gods in 'the place beyond the heavens' (Phaedrus 247 AB) and the life of the inhabitants of 'the Isles of the Blest' (Protr. Fr. 12). In the former passage the Forms of ethical virtue such as 'Justice' and 'Temperance' are mentioned as ones which nourish and prosper the souls of the gods, but in the latter it is said that all the ethical virtues are not present since they are no longer needed and there remains nothing but theoretical knowledge- (1). In submitting these points the present writer departs significantly from the views of I. During, E. de Strycker, S. Mansion, and J. D. Monan as well as W. Jaeger.
著者
生沼 裕
出版者
北海道大学公共政策大学院 = Hokkaido University Public Policy School
雑誌
年報公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
no.7, pp.211-238, 2013

For the purpose of evaluating the basic ordinances of local assemblies that have increasednationwide, this paper will compare the texts of the ordinances and analyze them, and examinewhether matters prescribed by the ordinances were really executed with 18 basic ordinances oflocal assemblies in Hokkaido as case studies.The results confirm that there were some differences in the contents prescribed by theordinances, and there were several cases that were not executed even though the ordinancesincluded the regulations that were the grounds for such.
著者
久保田 壮活
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.474-479, 2005-11-01

東京大学柏図書館は, 東京大学「3極構造」構想の一つである柏キャンパスの中心的図書館として, 平成17年2月正式開館した。柏キャンパスで活動する学生教職員のための学習研究図書館としてだけではなく, 全学資料共同利用センターとして, 50万冊収容可能の自動化書庫を備え, 文献提供の拠点としても機能している。さらに社会に開かれた図書館として, 社会連携を中心としたさまざまな活動, 「場」の提供も重要なサービスと位置づけている。「次世代型図書館」をキーワードにつくられた東京大学柏図書館の建設計画から完成までの経緯をたどり, 活動中の現在, そして, 今後の計画について述べる。