著者
田近 洵一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.2-15, 2012

<p>教育において、文学を教材とすることの意義は、それを通して人間如何に生きるべきかの道徳を身につけさせることにあるのではない。それを読むという行為自体に、言語の教育としての価値があるからだ。その文学を読むという行為の本質は、言語的資材である文章(第一次テキスト)に対する主体の意味作用(signification)によって、読者の内に第二次テキストとしての意味世界を生成し、さらにその意味について考察を深め、主体にとって「未見の他者」を追究していくことにある。すなわち、〈読み〉は、読者にとって意味世界の生成による自己創造の行為なのだ。では、その自己創造としての文学の〈読み〉は、如何にして成立するのだろうか。本稿は、そのような自己創造の〈読み〉原理について考察したものである。</p>

2 0 0 0 闘魂

著者
くろがね会 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1943
著者
杉山 智香 久保田 泰一郎 田中 茂男 佐藤 敬
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.37-41, 1994-04-30 (Released:2010-12-09)
参考文献数
15

兎の大腿骨の骨髄中に, 直径0.5mmで長さ5mmの白金電極2本を20mmの間隔をおき刺入し, 医療において用いられている20μAと筆者らの検討の結果の電位をもとにした条件 (2.0~2.2V) で, それぞれ14日間通電した結果,1) 20μAでは2.5Vの通電となり, 骨髄中の陽電極周囲組織は壊死や変性, あるいはガス発生所見を呈し, 刺入部の骨皮質は肥厚した。2) 2.0~2.2Vでは, 陽・陰電極周囲に髄内仮骨, 刺入孔周囲に骨膜性仮骨がみられた。また, 通電による骨の仮骨の新生は, 損傷を受けた骨組織を中心として形成されることが判明し, 骨新生は髄内より皮質において高度で, また, この通電手技によると陽極側が陰極側よりも顕著であった。
著者
武田 正則
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.26, pp.218-221, 2010-08-21

グループワークによる参画学習では様々なアクティビティが用いられている。本研究ではオブジェクト指向プログラミングとファシリテーション技法の共通性を探るために目標を「問題解決(プロセス)」,活動を「知識創造技法による作図作業(プロダクト)」とした参画学習のためのアクティビティ・プログラムを開発する.本発表では,このプログラミングにより構築した「ロジックツリー学習モデル」を提示し,学習および校内教員研修において実践する.
著者
安西 信一
出版者
広島大学大学院社会科学研究科国際社会論専攻
雑誌
欧米文化研究
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-20, 1998-10-01

It is a commonplace in the histories of the garden that the Puritan Revolution (1642-60) was an era of complete destruction of gardens. This period produced, however, not only a considerable number of gardens, but also numerous books and tracts on gardening (in a broad sense). This paper focuses on these garden theories, especially those by the Hartlib circle, whose manuscripts have been newly published. It is the aurthor's conclusion that an important moment towards the English landscape garden, which emerged at the beginning of the 18th century with the opening up of the traditional 'enclosed garden' onto free nature, had already been posited during this very Revolution.Samuel Hartlib (c. 1600-62) was the epicentre of the Scientific Revolution then under way in Britain, leaving an unquestionable influence on Restoration (1660) science. He and his circle earnestly demanded actions towards social reformation intended for the public good, on the basis of 'civic humanism'. Accordingly, the traditional type of the 'enclosed garden' became a metaphor for the confinement into the exclusive pursuit of private interests and factionality. On the contrary, they insisted on 'opening' the garden towards the public good by making it a branch of profitable husbandry. Finally, their proposals for agricultural and horticultural improvement led to the millenarian demand that the whole of Britain should be actually restored as the second Eden or God's Paradise by expanding or annihilating the borders of every existant garden. In fact, at least one member of the circle, John Beale, advocated a kind of the landscape garden.But, their views had certain limits. Firstly, reacting against the communist Puritan radicals, they urged the 'enclosure' of waste land and the commons, with the result that they were almost indifferent to the aesthetic pleasure of open nature or wilderness itself; such pleasure was obviously incompatible with their 'Protestant work-ethic', and would not come to the fore until the advent of Restoration Epicurean rural literature. Secondly, with the collapse of Puritan hegemony itself, the main part of their ideas sank into oblivion.Nevertheless, the circle's legacy formed a strong undercurrent after the Restoration, helping to bring into reality the open landscape garden.
著者
玉置一成 編
出版者
岡田文祥堂
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1916

2 0 0 0 層の行灯

著者
柴崎 幸次
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.12, no.12, pp.108-111, 2007-03-30

「層の行灯」は、和紙を何層にも重ね貼りし、透過した光の陰影の差で不思議な立体感を創出する照明器具である。この作品は明るい場所に置くと和紙に包まれた白い箱に見えるが、暗い環境で内部の照明を灯すと複雑な"だまし絵"のような立体感が現れ、より暗い環境になると立体感はさらにリアルで迫真性が表現される。和紙は楮や雁皮の灰煮和紙を使用し、重ね貼りによる照明の光に和紙そのもの色味を生かし陰影を表現している。現代の日本の住環境は、全ての部屋が相当明るくなっているが、襖や壁紙などにもこだわる日本の住宅には行灯のような小さな光での演出もおもしろく、そういった生活観が照明デザインにより再評価されることを期待している。
著者
高安 健将
出版者
成蹊大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、英国の議院内閣制が多数代表型構造を維持しつつも、政治不信という時代状況のなかで、レファレンダムの使用、新設の最高裁判所の定着、二院制の再検討という事態から、議会と政府がこれまでの自由な裁量を制約される制度配置が英国で少しずつ検討され、定着していることを明らかにした。
著者
金子 泰久 古屋 英治 坂本 歩
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.158-165, 2006-05-01
参考文献数
17
被引用文献数
9 6

【目的】トライアスロン競技後の筋肉痛に及ぼす円皮鍼 (PTN) の効果をプラセボ (P) を対照群として検討した。<BR>【対象及び方法】トライアスロン競技に参加した選手男女合計149名を対象とした。PTNもしくはPによる刺激部位はL2-S1棘突起間外方2cmおよび第2後仙骨孔で、レース中のみの留置とした。評価はレース前、直後、翌日の腰下肢6部位 (大腿前面、大腿後面、下腿前面、下腿後面、腰部、臀部) の筋肉痛のVAS値とした。<BR>【結果】レース直後の筋肉痛は、レース前と比較して両群の全ての部位で増加しこれらは有意 (p<0.01) であった。PTN群では翌日の筋肉痛が直後と比べ臀部を除く全ての部位で減少し (p<0.Ol, p<0.05) 、レース前の状態に回復した。P群では翌日の筋肉痛は大腿後面が直後と比べて減少 (p<0.05) した。<BR>【結論】レース中の円皮鍼によって遅発性筋肉痛の発生が抑制されることが示唆された。
著者
満久 崇麿
出版者
京都大学
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-5, 1996-12-20