著者
Toshiaki Taira Yuji Suzaki Kohtaro Osakada
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
pp.130345, (Released:2013-06-06)
被引用文献数
12

Addition of α-cyclodextrin (α-CD) to amphiphilic Pd(II) complex with bipyridinium ligands forms the metal-containing rotaxane, and its aqueous solution undergoes sol-gel transition depending on temperature and concentration.
著者
Shymal Ranjan CHAKRABORTY Abdus Sattar MOLLAH Aleya BEGUM Gias Uddin AHMAD
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.191-201, 2005 (Released:2010-08-05)
参考文献数
21
被引用文献数
5

The activity concentration levels of 232Th, 238U, 40K and 137Cs in drinking water of different locations of Bangladesh were measured by using a high purity germanium (HPGe) detector. The average activity levels with one standard deviation (1σ) of 232Th, 238U and 40K were found to be 250±52mBq/L-1, 157±30mBq/L-1 and 9±3Bq/L-1, respectively. The 137Cs was detected only in 32% samples with an average 4±0.8Bq/L-1. A good correlation between the activities of 232Th and 238U was found. The radium equivalent activity (Raeq) and the representative level index (Iγr) due to natural radionuclides were also calculated. The average Raeq was found to be 1, 212±303mBq/L-1 and the average Iγr was found to be 10±3mBq/L-1. The annual individual committed effective dose (HE) due to intake of radionuclides in water was also evaluated and the average value was found to be 74±21μSv. The distribution of radionuclides was found to be normal except 137Cs. The radioactivity levels of these radionuclides were comparable to the corresponding reported values of drinking water of different countries. The results presented in this study may helpful in establishing a regulatory limit on radioactivity in drinking water in Bangladesh.
著者
熊倉 伸宏
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.61-67, 1997-09-08
参考文献数
11
被引用文献数
3

ホスピスや在宅ケアにおいて患者は、単に延命に始終する治療を拒否し、いかに死ぬかを自分の意志で選ぶことができるようになってきた。この目的のために「死ぬ権利」が、患者の自己決定権を根拠として導入された。しかし自己決定権の原型は、Mill JSが「自分自身、その身体とこころに対しては個人に主権がある」とした点にある。ここに新たな問題が生じてきた。もし「死ぬ権利」が「死の選択権」を意味するのならば、耐えがたい心理的苦痛から逃れたい者が、論理的に「自殺する権利」を主張できる可能性が生じたからである。そのような考えから「自殺する権利」が主張され、致命的薬物を使用し、あるいは「自殺マシーン」を用いて自殺幇助する医師が登場した。この論文では、「死ぬ権利」を持続的植物状態、末期状態、自殺の3つの臨床類型に分けて比較検討し、その構成概念と正当化論理の異同を論じ、「死ぬ権利」の現在的な定式化を試みた。結論的には、1)医療行為として主張される「自殺する権利」と個人への医療の不可侵性としての「死ぬ自由」を区別する必要性を示し、2)「死ぬ権利」を「死の選択権」としてではなくて、「死が切迫した状況下において疾病過程によって患者の主体消滅が不可避な場合に、死に方を選択する権利」と定式化して論じた。この定式化によって、安楽死と自殺幇助の間に想定すべき明確な差異について論じた。
著者
金原 辰典 石原 進
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.2025-2035, 2013-08-15

無線ネットワークを対象としたプロトコルの評価ではシミュレーションを用いることが一般的であるが,シミュレーションと実環境の双方で評価を行うことは重要である.本論文では,無線通信環境が劣悪な環境で効果を発揮するプロトコルの実環境評価を低コストで行うことを目的とし,方法の1つとして,GNU RadioとGNU Radioの専用端末USRP2を用いて狭いスペースでパケットレベルでのロス率を変更可能な実環境評価が行えるテストベッドを提案する.本テストベッドでは,USRP2の送信出力を変更するためにGNU Radio内のデジタル増幅器の増幅率を調整することによってUSRP2の無線通信半径を5m程度まで制限し,5m×5mの限られたスペースに,エンド間の通信経路にマルチホップによる転送が存在するようなネットワークを構築できる.同テストベッドを用いて期待どおりの実験が行えるかを確認するために,構築したネットワークを用いて,パケットレベルでのRandom Network Codingを用いた情報配信手法の実験を行った.同様の環境を想定したパケットレベルのシミュレーションの結果との照合により,実験で得られたパケットロス率に近いパラメータを用いたシミュレーションによって実験と同様の結果を得られることを確認し,提案したテストベッドの利用可能性を示した.To evaluate the performance of protocols on wireless ad-hoc networks, approaches both by simulation and experiment in a real environment are important. In this paper, we propose to use a software-defined radio platform GNU Radio and its dedicated device USRP2s to built a flexible and narrow space wireless network testbed for evaluating protocols designed for use in lossy wireless networks. Our testbed can control USRP2's wireless communication range less than 5m by adjusting the gain of the digital amplifier in GNU Radio and the analog amplifiers in USRP2 and enables to deploy a multi-hop network in a 5m×5m square. To confirm that the proposed testbed can be used for evaluating packet loss-resistant protocols, we conducted experiments of a data dissemination protocol leveraging random network coding using the testbed. The measurement results were almost the same as the simulation results obtained by a packet-level simulator with the similar values of link packet loss ratio observed in the testbed and showed the potential of the testbed for the use of evaluation of data dissemination protocols for wireless ad hoc networks.
著者
服部 元史 中坊 保則 田所 諭 高森 年 山田 和人
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.66, no.644, pp.1243-1249, 2000-04-25
参考文献数
4
被引用文献数
2

In order to establish method to design humanoid robots' motions with fertile emotions, the authors are analysing the Bunraku puppet's motions which are generated by the experts of puppet's manupulation. The many puppet's motions with some functions and with some emotions are observed. To simplify the observed puppet's motions, each puppet's motions are divided into the motion of the puppet's axes(the main part of the motion)and the relative motion(accompaniment). In this paper, the motions of the puppet's axes are analysed. The graphs of the motions of the puppet's axes consist of same factors if the motions have the same functions even though they have the different emotions. The graphs of the same factors have similar forms, but their time length and amplitudes differ, if they have the different emotions. The above factors are computed from the data of the motions of the axes based on the wavelet coefficients of the data which express the local forms of the graphs. The authors analyse how the time length and the amplitude of the factor changes as its emotion changes. This knowledge is applied to generate humanoid robots' motions with fertile emotions from their motions with no emotion.
著者
多賀谷 一照
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学法学論集 (ISSN:09127208)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-27, 2005-07-15

2 0 0 0 OA 医心放語

著者
浅田一 著
出版者
南光社
巻号頁・発行日
1937
著者
水野 みか子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.24, pp.11-16, 2004-03-04

ピエール・シェフェールと<recherche musical>の歴史研究に基づき、GRMもしくはINA/GRMまで含めたアクースマティク音楽の系譜における音の聞き取り理論と空間性概念およびその実現方法について論じる。This paper aims to analyze and testify the idea and the process of realization of <solfege sonore> by Pierre SCHAEFFER. It also presents the critical concept <space in music/sound> in the electroacoustic or <acousmatique> music in France. All the descriptions are based on the historical researches about Schaeffer and INA/GRM.
著者
武田 武長
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-15, 1996-12-10

戦後日本のキ-スト教にとって、克服しなければならない過去、清算しなければならない過去-それも日本のキリスト者にとって特別な最も深刻な過去とは何かを考えることは、いぜんとして根本問題である。これは、その日本のキリスト教の根本問題を、戦時下のドイツのキリスト教との同時代史的な比較をとおして、天皇制とのかかわりで明らかにしようとしたものである。戦後五十一年の今あらためて日本のキリスト教の過去を真攣にふりかえるならば、戦時下におかされたその罪が単に戦争協力という程度のものではなかったことは明らかである。それは、「国民儀礼」という名のもとに天皇教儀礼を受け入れ、神と並べて「天皇」と「皇国」を置いた罪、その実は「天皇」と「皇国」を神の御座の上に置いた偶像礼拝の罪であった。これは日本のキリスト教にとってまことに深刻な過去である。本来は、この過去の克服をぬきにして戦後の日本のキリスト教の再出発はありえなかったはずである。それはキリスト教会についてばかりでなく、キリスト教系学校についても妥当することなのである。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1912年03月16日, 1912-03-16
著者
木村 仁宣 本間 俊充
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.76-87, 2006 (Released:2010-08-05)
参考文献数
38
被引用文献数
1

In the event of a nuclear or radiological emergency, short-term countermeasures are implemented. This report summarizes the current status of these countermeasures, such as sheltering, evacuation and iodine prophylaxis in OECD/NEA member countries.