著者
桑原 英明
出版者
日本法政学会
雑誌
日本法政学会法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.19-27, 1999-11-15

In recent years, there has been a rapid increase in the number of foreign residents in Japan. However, the support system of the Japanese National Government was not sufficient, and some problems such as insufficient health insurance system and emergency medical care have emerged. In this situation, Japanese Local Governments have struggled in order to make a more effective problem-solving. This analysis suggests that thsrs is a need for making a tatal Medical Care system including Japanese and foreign residents.
著者
植田 護 橋本 周司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.146-157, 1997-01-15
被引用文献数
17

音源分離問題は 複数の音源の音響信号が重畳した混合音からそれぞれの音源の音響信号を分離抽出する問題である.この問題を計算機上で解決することは 近年さかんに研究されている音環境理解システムにとって不可欠な課題である.本稿は それぞれの音源に関する情報は最小限にとどめ 混合音の情報のみから分離するブラインドデコンポジション問題として音源分離問題を検討する.人間の音源分離機能が 各音源に固有な情報を必ずしも必要としないブラインド状態で分離が可能なことから 人間に近い音源分離システムの構築に応用性が高いと考えられる.ここでは 音源の短時間パワースペクトルの加法性と時間方向の相似性などを仮定して 分離アルゴリズムを理論的に考察した.シミュレーションデータおよび 実音の分離を試み 本手法の妥当性 応用 性を確認した.また 実音の分離において問題となる雑音に対するシステムのロバスト 性の問題に対して ブラインド状態でシステムの分離結果の信頼度を評価する手法を考案し これにより システムパラーメータの最適化を行うことも試みた.This paper describes a signal-processing approach designed to segregate concurrent sounds without using information that is particular to each sound source. The information that is particular to each sound source (such as sound models or localization of sound sources, etc.)may he useful to solve the sound source separation problem. But such information is not always necessary for human performance in the task related to the segregation sounds. In this regard, it is interesting to consider the sound source separation problem on a blind condition. In this paper, we regard the sound source separation problem as a blind decomposition problem. The blind decomposition problem involves the estimation of the constituents by observing only their superposition. Although the blind decomposition problem may be impossible to solve without any constraints, we can solve it under some adequate and practical conditions which are common to most sounds. In this paper, we describe the necessary conditions and a simple and effective algorithm for the blind decomposition of monaural concurrent sounds in the case when two sound sources are presented simultaneously. The experimental system based on this algorithm was constructed and tested. The results of experiments us
著者
樋口 則英 一川 暢宏 嶺 豊春 中嶋 幹郎 平井 正巳 佐々木 均
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.382-388, 2004-06-10
被引用文献数
1 2

In recent years, computerized prescription order entry systems have played an increasingly important role in medical risk management as such systems have become more sophisticated. Though prescription order entry systems enable us to access huge amounts of information in drug information databases on drug interactions, adverse reactions and so forth, it is very difficult to manage such large amounts of information. Prescription order entry systems have a prescription checking function but the master maintenance must be done properly for it to work well. With this in mind, we developed an improved system using a commercially available program, PC-ORDERING 2000 (NEC Corp.), to make it easier to use the master maintenance screen of the order entry system. In order to investigate the resulting improvements we did the following : 1) measured the improvement in input efficiency, 2) evaluated the improvement in reference functions, 3) evaluated the improvement in file output functions and 4) made a comparison with the existing system. As a result, we found that the required maintenance time with the improved system was reduced to 66% and considered this to be very important to risk management since the prescription checking function in the order entry system had been enhanced.
著者
後藤 真孝 平田 圭二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.75, pp.33-38, 1996-07-27
被引用文献数
14

本稿では,入力された単調なコード進行をジャズらしいコード進行にリハーモナイズするシステム「ハービー君」の設計方針,内部構成,実装について報告する.本研究では,演繹オブジェクト指向(O)の枠組と音楽知識処理との袈和性が高いことを実証し,DOOに基づく音楽応用システム構築法を確立するために,DOOに基づくジャズピアノ知識ベースシステムを応用してハービー君を構築する.リハーモナイズ前後のコード進行の関係をDOOにおけるオブジェクト間の包摂関係で合理的かつ自然に表現することで,ハービー君はリハーモナイズ後のコード進行を推論できる.我々は,拡張性の高い汎用的なシステムであることを考慮しながら,ネットワーク上の分散システムとしてハービー君を実現した.This paper presents the design principles, the system structure and the implementation of a reharmonization system, Herbie-kun, which accepts a simple chord progression and generates a jazzy chord progression. The purpose of this research is to exhibit high affinity of a deductive object-oriented (DOO) framework with music knowledge processing, and to establish an implementation methodology of music application systems in the D00 framework. We hence develop Herbie-kun as an application system of a jazz piano knowledge base system employing the D00 framework. Herbie-kun can infer a reharmonized chord with using a subsumption relation of the DOO framework that rationally and naturally associates original and reharmonized chord progressions. We have implemented Herbie-kun as a distributed system on a LAN, keeping high expandability and availability.
著者
山本 外茂男
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.291-297, 2009-06-01

大学で産学官連携を支援するコーディネーターの多くは,自己の専門性以外の研究テーマ支援活動や,未経験の業種,土地勘のない地域での企業探索など,対応すべき課題がある。これらは,必ずしも個々の自己啓発努力だけでは解決せず,マッチングの質的向上や支援活動の効率向上が望めない状況にある。そこで,本論文では企業保有の特許と大学研究者の論文をテキストマイニング手法によって処理し,可視化することにより,マッチング性のマクロ的分析を支援することを試みた。この結果,コーディネーターが,自らの専門性外のマッチング活動においても,マッチング可能性の評価を踏まえた活動が可能となり,その有効性が示唆された。
著者
黒田 正巳
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.55, pp.84-93, 1957-03-25

Correct retinal image cannot be drawn, but several assumtions maxe it possible. They are-fixed mean sight line, flat projection plane, no peripheral vague image, no binocular double image, and no peripheral curved image. Under these assumptions I deviced one of 3-vanishing points perspective drawing methods, and adopted it as an "approximate pure retinal image." Retinal image vary with fixation. Question is whether perceptive image does so. Subjects are let to observe a square figure (2.5m×2.5m) on a vertical plane, fixating their sight lines on several points (fixation points), and they are instructed to draw their perceptive images. Those drawings were compared with those retinal images. Main conclusions are: 1. In spite of pretty so much individual differences, mean perceptive images are almost constant wherever existing the fixation points. 2. Perceptive images converge toward horizontal direction, a little converge toward vertical direction. 3. The smaller deflection angle of observation point and the smaller degree of constancy.
著者
成富 敬
出版者
山口大学
雑誌
山口經濟學雜誌 (ISSN:05131758)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.305-315, 2001-03-31

In this paper, new parallel algorithms for inverting tridiagonal matrices are proposed. The algorithms are characterized by their parallel computability originates in bi-reduction method for tridiagonal linear systems. The efficiency of these algorithms are also discussed based on cost analysis. Parallel processing algorithm II is the most efficient one, which has the speedup factor of approximately 2 with two processors.
著者
岸野 泰恵 櫻井 保志 亀井 剛次 柳沢 豊 前川 卓也 岡留 剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.127-134, 2008-02-27

本研究では, 数多くのセンサノードからなる大規模センサネットワークのための効率的なデータ収集機構を提案する.収集したデータは,実世界の情報のリアルタイムなコンテンツ化に用いることを想定している.提案する機構では,データが発生してから基地局に到着するまでの遅延を抑制することを目的に,階層的にクラスタを作成してデータを収集する.クラスタリングは,クラスタ内の通信が他のクラスタと重複する度合いを指標として行い,クラスタ内のノードの個数や階層数は,データの発生量から遅延を見積もって決定する.本稿では,通信方式と,提案するクラスタリング手法について述べる.また,各階層ごとにデータを集めることで基地局にデータが到達するまでの時間を短縮できることを示す.The data aggregation method for a large-scale sensor network proposed here aims to reduce the communication delay from the generation of a sensor event to the arrival of the data to a base station. The method adopts hierarchical clustering whose criterion is the degree of duplication of wireless communication area among clusters. The clustering parameters such as the number of hierarchies and those of nodes in a cluster are determined by estimating the amount of data. Analyses of a tree-structural communication model show the method using the hierarchical clustering enables to reduce the communication delay.
著者
宮城 美加代 川村 軍蔵
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.195-199, 2000-03-15
被引用文献数
4 5

S電位のL型反応を指標にした海産魚のUV感覚と, 錐体細胞の種類との関係を調べた。15魚種の供試魚の内11種から安定したL型反応が得られた。ホウボウ等5種で337nmと368nm両方のUV刺激に対してUV応答が得られ(Aグループ), マダイとヘダイでは368nmのみにUV応答があり(Bグループ), コノシロ等4種でUV応答がなかった(Cグループ)。いずれのグループでも錐体モザイクにはsmall accessory corner coneを欠き, A, Bグループでは錐体モザイクにcentral single coneが規則的に存在し, Cグループではcentral single coneが全体的に低密度でまばらに存在した。このことより, 本研究の供試魚のUV錐体はcentral single coneであると推定された。
著者
半田 大幸 細野 洋平 津田 祐樹 MEZIANI Yahya Moubarak 末光 哲也 尾辻 泰一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.355, pp.45-50, 2007-11-20

2重回折格子ゲートを有する高電子移動度トランジスタ構造からなる2次元プラズモン共鳴型テラヘルツ電磁波放射デバイスを試作し,そのテラヘルツ帯電磁波放射特性を評価した.本素子は,2次元電子走行層内に凝集した電子集団のプラズマ振動量子(プラズモン)を電気的,光学的にコヒーレントに励起し,そのプラズマ振動を種として,2重回折格子型ゲートのアンテナ機構を介して空間放射可能なテラヘルツ電磁波を生成する.プラズモンの励起方法としては,直流バイアスもしくは直流光電流注入によるによる電気的不安定性励起,フォトミキシング励起,フェムト秒レーザ励起などの手法がある.本稿では,直流バイアスおよび直流光電流注入による自励発振モードでのテラヘルツ電磁波放射特性をフーリエ変換赤外分光計で計測した結果を中心に述べる.
著者
窪薗 竜二 稲垣 充廣 木ノ原 誠司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, 1995-03-27

情報化社会の中において、TVやラジオ等から提供される音楽情報(例えばCMで流れる音楽やドラマの主題歌等の歌謡曲)にふれる機会が増え、こうしたメディアを介した情報流通が進んでおり、これらの音楽曲がヒット曲となる場合が多い。しかし、この放送等により記憶に残った音楽情報(一部)を頼りに元の音楽情報を直接取得する手段は確立されておらず、効率的な情報獲得が期待される。本研究では、この音楽情報を音のインデックスとして用いることで、元の音楽情報全体を容易に検索できる方式を提案し、CM等で使われている歌謡曲を例に検討した結果を報告する